都道府県等名 | 連絡協議会等の名称 | 開催回数 | 構成員の内容 | 情報交換、話し合い等の主な内容 | 開始年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 藤女子大学、藤学園姉妹高校3校(札幌、旭川、北見)懇談会 | 年2回 | 学長、学部長、学科長、校長進路指導部長、学年主任等30名 |
|
昭和58年度 | |
北星学園内高校連絡懇談会 | 年4回 | 学長、学部長、校長、進路部長募集部長等10名 |
|
平成14年度 | ||
北星学園入試課・進路指導部長連絡会 | 年2回 | 入試課長、入試委員長、進路指導部長 |
|
- | ||
北星学園高大連携 「情報」 |
年5回 | 高大の教科担当者 4名 |
|
平成14年度 | ||
北星学園高大連携「英語」 | 年4回 | 高大の教科担当者 6名 |
|
平成14年度 | ||
学校法人北海道尚志学園内における入試・広報連絡会 | 数回 | 法人本部及び系列大学、高校専門学校の入試広報担当者 |
|
平成10年度 | ||
第四高と北海道東海大学との「一貫教育委員会」 | 年3回 | 学長、校長等 |
|
平成元年度 | ||
東海大学と附属高校間の「一貫教育委員会」 | 年6回 | 学長、校長等 |
|
平成4年度 | ||
立命館学園内の行政組織として「中等教育部」 | 毎週 | 学園・各校代表 10名 |
|
平成8年度 | ||
酪農学園大学・高校連携委員会 | 数回 | 入試課長、進路指導部長等 |
|
平成9年度 | ||
私立大学・高校連絡懇談会 | 2回 | 各私立大の入試対策員と函館白百合高校進路指導部 |
|
平成13年度 | ||
函館大谷学園連絡協議会 | 6回 | 高校管理職、大学管理職 |
|
平成14年度 | ||
駒澤大学附属三校連絡協議会 | 1回 | 大学管理職、高校校長、進路部長等 |
|
平成元年度 | ||
学校法人旭川大学教学連絡会議 | 3回 | 大学・短大・専門学校・高校の所属長等 |
|
平成12年度 | ||
教育連携会議 | 2回 | 海星学院理事長 海星学院校長 英知大学学長 |
|
平成14年度 | ||
青森県 | 大学・高校連絡懇談会 | 年1回 | 県内各高校の校長及び進路指導主事、大学関係者 |
|
- | |
八戸工業大学高大連携推進協議会 | 年2回 | 八戸市内を中心として各高校の進路指導を担当する教員各1名 |
|
- | ||
宮城県 | 全学院教育基本会議 | 年7~8回 | 宮城学院中高大の教員(10名) |
|
平成13年度 | |
聖和短大入試連絡協議会 | 年1回 | 短大高校関係者計 15名 |
|
平成3年度 | ||
茨城県 | 常磐大学高校 | 年5回 | 大学、高校の教務、進路指導関係者 (12名) |
|
平成13年度 | |
聖徳大学附属聖徳高校 | 年7回 | 高校管理職、大学学科長 |
|
昭和58年度 | ||
栃木県 | 大学・高校懇談会 | 年2回 | 高校・大学の関係者(10~15名) |
|
平成10年度 | |
群馬県 | 中・高・大学連携推進委員会 | 年5~7回 | 中・高・大学の関係者(8名) |
|
平成14年度 | |
埼玉県 | 大妻女子大学と高校の連絡会 | 2回 | 4校校長、進路指導部と大学関係者 |
|
平成元年度 | |
教務担当教務主任会 | 月1回 | 各学部等の教務主任 |
|
- | ||
東京農大運営委員会 東京農大高等学校長会 東京農大事務部長会 |
年4~5回 | 法人関係理事長以下役員、所属長、責任者15~20名 |
|
平成5年度 | ||
高進研と埼短協の連絡協議会 |
|
- | ||||
千葉県 | 大学附属高校で多数実施 | - | - |
|
- | |
東京都 | 大学附属高校等で多数実施 | - | - |
|
- | |
神奈川県 | 平成14年度横浜国立大学と県内高校との連絡協議会 | 年1回 | 横浜国立大学関係者及び県内高校教員(35名) |
|
平成12年度 | |
法政大学大学・附属校教育連携委員会 | 年10回 | 法政大学各学部代表者、附属校代表者、担当理事、付属校長代表(24名) |
|
平成9年度 | ||
湘南工科大学高校大学教務連絡会 | 年10回 | 高校4人、大学6人 |
|
平成12年度 | ||
白百合学園姉妹校連絡会 | 年3回 | 白百合女子大学関係者及び姉妹校進路担当者 |
|
平成10年度 | ||
-(名称なし) | 年4回 | 鶴見大学、高校関係者 |
|
平成13年度 | ||
石川県 | 真宗大谷派学校連合会(北陸大谷高校) | 年3回 | 関係学校役員 10名 |
|
平成7年度 | |
長野県 | 松本大学及び短期大学・高校の進学に関する連絡会(松商学園高校) | 年1回 | 大学短大広報担当者及び本校3学年担任及び進路担当 (15名) |
|
昭和28年度 | |
高大連絡懇談会 信州大学進学懇談会 県内短大進学懇談会 (松本松南高校) |
年1回 | 校長 |
|
昭和63年度 | ||
岐阜県 | 岐阜聖徳学園大学附属学校連絡協議会 | 月1回 | 岐阜聖徳学園大学附属小・中・高校の校長及び附属幼稚園の園長、計8名 |
|
平成8年度 | |
静岡県 | 学園入試制度改革委員会 | 年4回 | 学園理事長・学長・高校長 |
|
平成11年度 | |
学園内大学・短大進学連絡会 | 年1~2回 | 常葉学園内大学、短大関係者と学園内高校の進路担当者 |
|
昭和59年度 | ||
大学、短大、高校連絡協議会 | 年1回 | 大学職員3名、 高校職員2名 (3大学2高校) |
|
平成10年度 | ||
高・大一貫教育合同会議 | 年4回 | 高校教職員、静岡理工科大学の高校生を対象にした授業の担当者 |
|
平成11年度 | ||
大学、短大、専門学校進学説明会 | 年1回 | 3学校の教職員 (43名) |
|
平成13年度 | ||
大学・高校連絡協議会 | 月1回 | 大学教職員・高校長・教頭・事務長 |
|
- | ||
愛知県 | 高・大連携協議会(愛知高校) | 年5回 | 高校・大学の代表者 |
|
平成14年度 | |
愛工大特別入試協議会(愛知工業大学名電高校) | 年5回 | 大学教員 10名 高校教員 10名 |
|
昭和56年度 | ||
中・高・大連携懇談会 (愛知工業大学名電高校) |
年6回 | 大学教員 3名 高校教員 2名 中学教員 2名 |
|
平成12年度 | ||
大同工業大学併設校推薦入試検討会(大同工業大学大同高校) | 4回 | <大学入試部> 副学長・入試部長<高校> 教頭・進路指導部長・校長付部長<法人> 経営企画本部長 |
|
昭和52年度 | ||
大学授業参観制度 (大同工業大学大同高校) |
8回 | 大学及び高校教員 |
|
平成14年度 | ||
高大一貫検討委員会 (東海学園高校) |
年5~6回 | 東海学園高校委員 東海学園大学委員 (12名) |
|
平成12年度 | ||
中学・高校・大学教育研究活動 (名古屋女子大学高校) |
年5回 | 中学高校職員と大学教員 |
|
昭和54年度 | ||
学校間連携推進会議 (日本福祉大学附属高校) |
年5回 | 学園内各校役員 (15名) |
|
平成8年度 | ||
同朋学園内の大学と高校との連絡協議会 (同朋高校) |
随時 | 大学・高校の関係者(20名) |
|
昭和33年度 | ||
滋賀県 | 高大連絡協議会 (滋賀女子短大・高校) |
年1回 | 高校・大学ともに数名ずつ |
|
昭和45年度 | |
京都府 | 大学・高校講座連絡会 (平安女学院高校) |
年2回 | 大学教員6名 |
|
||
高大連携推進室 (京都成安高校) |
年5回 | 高校教員 事務職員 大学教員 その他 |
|
平成14年度 | ||
数学調整委員会(華頂女子高校) | 年1~2回 | 法人内設置校の関係者 |
|
昭和50年度年以前 | ||
高短連絡協議会(京都明徳高校) | 年3回 | 京都経済短大及び京都明徳高校の委員10名 |
|
平成6年度 | ||
中等教育部会(立命館宇治高校) | 週1回 | 中等教育推進課 各高校担当者 |
|
- | ||
高大連携推進室会議(立命館宇治高校) | 年3回 | 立命館大学高大連携推進室長、中等教育推進課、各高校担当者 |
|
- | ||
アジア太平洋大学と附属校との定期協議会(立命館宇治高校) | 年4回 | アジア太平洋大学副学長、担当者 |
|
- | ||
(京都芸術高校) | 年1回 | 大学教員 |
|
- | ||
大阪府 | 追手門学院高校大学・高校入試懇談会 | 年3回 | 追手門学院大学と高校の関係者 |
|
昭和43年度 | |
帝塚山学院ボーダーレス委員会 | 年5回 | 学内各部の管理職者、各部代表委員 |
|
平成14年度 | ||
樟蔭高校中高大協議会 | 年4回 | 理事長、学長校長、局長等 11名 |
|
平成13年度 | ||
羽衣学園連絡協議会 | 年2回 | 各学種の代表者 |
|
平成12年度 | ||
兵庫県 | 一貫教育委員会 (関西学院高等部) |
年2回 | 中・高・大の教職員(28名) |
|
平成8年度 | |
英語一貫教育専門委員会 (関西学院高等部) |
年4回 | 中・高・大の英語教員(8名) |
|
平成12年度 | ||
学内進学連絡協議会(武庫川女子大学附属高校) | 年2回 | 大学関係者と高校教員(9名) |
|
- | ||
中高大一貫教育プロジェクト委員会(武庫川女子大学附属高校) | 年2回 | 大学関係者と高校教員(7名) |
|
平成13年度 | ||
高大連携懇談会 (甲南女子高校) |
年4回 | 高・大の教職員 (4名ずつ) |
|
平成14年度 | ||
松蔭特薦連絡協議会(松蔭高校) | 年2回 | 大学関係者・進路指導担当者 |
|
昭和40年度 | ||
大学懇談会 (神港学園高校) |
年2回 | 大学関係者・高校教職員(30人) |
|
平成12年度 | ||
高大連絡調整会議(神戸学院大学附属高校) | 月1回 | 大学関係者・教頭・学年主任 (12名) |
|
平成13年度 | ||
兵大アクセス21実施委員会 (須磨ノ浦女子高校) |
年2回 | 大学関係者・高校関係者(14名) |
|
平成13年度 | ||
夙川学院高大連絡会 (夙川学院高校) |
年数回 | 短大関係者・高校進路指導部 (4~5名) |
|
昭和40年度 | ||
奈良県 | 学園連絡会 | 年3回 | (7名) |
|
平成14年度 | |
高大連携推進会議 | 年3回 | 天理大学、天理高校(一部・二部)(20名) |
|
平成13年度 | ||
鳥取県 | 流通経済大学進路説明会 | 1回 | 進路指導担当者 (10名) |
|
平成12年度 | |
広島県 | 進路希望別説明会 | 年1回 | 大学・短大関係者 (10名) |
|
平成14年度 | |
学園内推薦検討委員会(広島工業大学高校) | 年5回 | 校長等、大学関係者 (9名) |
|
平成3年度 | ||
大学・高校連絡会 (立教女子大附属高校) |
年3回 | 校長、進路部長 大学関係者 (9名) |
|
- | ||
大学・高校連絡会 (広島工業大附属高校) |
年21回 | 校長、進路部長 大学関係者 |
|
平成14年度 | ||
高大連携 (広島国際学院高校) |
年2回 | 校長、大学長その他関係者 (22名) |
|
平成13年度 | ||
高大連携 (立志舘広島高校) |
年2回 |
|
平成12年度 | |||
三育高校大学進学協議会 (広島三育学院高校) |
年2回 | 関係職員 |
|
昭和から | ||
進路希望別説明会 (広陵高校) |
年1回 | 大学・短大関係者 (10名) |
|
平成14年度 | ||
山口県 | 山口県高大連携教育研究協議会 | 年4回 | 大学関係者、高校関係者、県教委等関係者(16名) |
|
平成14年度 | |
長崎県 | 学園内連携協議会 (純心女子高校) |
年6回 | 中・高・大の関係者 (12名) |
|
平成13年度 | |
大学・高校連絡懇談会 (長崎総合科学大学附属高校) |
年3回 | 大学、高校の関係者 |
|
平成14年度 | ||
九州文化学園高大連携推進協議会(九州文化学園高校) | 年2回 | 高校・大学の推進委員(11名) |
|
平成14年度 | ||
熊本県 | 高大連携 | 年4回 | 高校5名 大学5名 |
|
平成13年度 | |
九州東海大学・東海二高連絡協議会 | 年3回 | 大学・高校の関係者 |
|
平成10年度 |
初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室
-- 登録:平成21年以前 --