2.平成14年度の具体的な実施内容 私立

都道府県等名 連絡協議会等の名称 開催回数 構成員の内容 情報交換、話し合い等の主な内容 開始年度 備考
北海道 藤女子大学、藤学園姉妹高校3校(札幌、旭川、北見)懇談会 年2回 学長、学部長、学科長、校長進路指導部長、学年主任等30名
  • 大学・高校間の授業相互乗り入れ、人事交流などの連携協力
  • 推薦枠拡大、大学への進学の適性
昭和58年度  
北星学園内高校連絡懇談会 年4回 学長、学部長、校長、進路部長募集部長等10名
  • 大学への推薦枠
  • 高大連携の可能性の検討
平成14年度  
北星学園入試課・進路指導部長連絡会 年2回 入試課長、入試委員長、進路指導部長
  • 大学への推薦者の検討
-  
北星学園高大連携
「情報」
年5回 高大の教科担当者
4名
  • 高校・大学における情報教育の研究
平成14年度  
北星学園高大連携「英語」 年4回 高大の教科担当者
6名
  • 高校・大学における英語教育の研究
平成14年度  
学校法人北海道尚志学園内における入試・広報連絡会 数回 法人本部及び系列大学、高校専門学校の入試広報担当者
  • 入試及び広報に関する事項
  • 教育内容に関する事項
平成10年度  
第四高と北海道東海大学との「一貫教育委員会」 年3回 学長、校長等
  • オープンキャンパス、体験留学、出前授業等の情報交換
平成元年度  
東海大学と附属高校間の「一貫教育委員会」 年6回 学長、校長等
  • カリキュラム、入試、クラブ、総合学習、授業評価
  • 学園オリンピック等の情報交換
平成4年度  
立命館学園内の行政組織として「中等教育部」 毎週 学園・各校代表
10名
  • 推薦枠、学園内の連携ほか
平成8年度  
酪農学園大学・高校連携委員会 数回 入試課長、進路指導部長等
  • 進学連携について
平成9年度  
私立大学・高校連絡懇談会 2回 各私立大の入試対策員と函館白百合高校進路指導部
  • 私立大学の進学情報交換
平成13年度  
函館大谷学園連絡協議会 6回 高校管理職、大学管理職
  • 生徒学生募集の一元化
  • 講師の派遣交流
  • 教育課程のクロス編成
平成14年度  
駒澤大学附属三校連絡協議会 1回 大学管理職、高校校長、進路部長等
  • 情報交換と推薦枠の調整
平成元年度  
学校法人旭川大学教学連絡会議 3回 大学・短大・専門学校・高校の所属長等
  • 同一法人内教学連携について
平成12年度  
教育連携会議 2回 海星学院理事長
海星学院校長
英知大学学長
  • 教育連携に係る覚え書きの調印
  • 大学推薦枠拡大
平成14年度  
青森県 大学・高校連絡懇談会 年1回 県内各高校の校長及び進路指導主事、大学関係者
  • 大学入試に関する情報交換
  • 大学の就職状況報告
  • 県内各高校が大学に期待する事等を伝える
-  
八戸工業大学高大連携推進協議会 年2回 八戸市内を中心として各高校の進路指導を担当する教員各1名
  • 大学入試に関しての情報交換・高校からの進学者の近況報告
  • 大学の指導方針・内容についての意 見交換
  • 入学内定者への事前指導に関する教材の内容検討
-  
宮城県 全学院教育基本会議 年7~8回 宮城学院中高大の教員(10名)
  • 中高大一貫教育の道筋
  • 中高大の教育交流
平成13年度  
聖和短大入試連絡協議会 年1回 短大高校関係者計
15名
  • 大学入試に関する情報交換
平成3年度  
茨城県 常磐大学高校 年5回 大学、高校の教務、進路指導関係者
(12名)
  • 大学、高校の連携のあり方
  • 学園内入試のあり方
平成13年度  
聖徳大学附属聖徳高校 年7回 高校管理職、大学学科長
  • 各担当部門からの報告
  • 高校大学連携の審議
昭和58年度  
栃木県 大学・高校懇談会 年2回 高校・大学の関係者(10~15名)
  • 高校(自校)からの推薦入学者の状況
  • 大学側の入試の状況
平成10年度  
群馬県 中・高・大学連携推進委員会 年5~7回 中・高・大学の関係者(8名)
  • 中・高と大学の連携の可能性について
平成14年度  
埼玉県 大妻女子大学と高校の連絡会 2回 4校校長、進路指導部と大学関係者
  • 大学入試(推薦)に関する情報交換
平成元年度  
教務担当教務主任会 月1回 各学部等の教務主任
  • 学部長会に提出される案件を事前に検討するとともに教務主任会構成員の属する各機関の連絡及び調整を行う
-  
東京農大運営委員会
東京農大高等学校長会
東京農大事務部長会
年4~5回 法人関係理事長以下役員、所属長、責任者15~20名
  • 推薦入試等進路関係と教学上の諸問題 財務、人事、施設設備、学校運営、諸規則、諸規定、その他
平成5年度  
高進研と埼短協の連絡協議会    
  • 進学に関して連絡研究会
-  
千葉県 大学附属高校で多数実施 - -
  • 情報交換、推薦基準・推薦枠の検討等 中・高・大の接続の改善等について協議
-  
東京都 大学附属高校等で多数実施 - -
  • -
-  
神奈川県 平成14年度横浜国立大学と県内高校との連絡協議会 年1回 横浜国立大学関係者及び県内高校教員(35名)
  • 横浜国立大学の今後と入試動向
  • 高大連携に関する各学部の取り組み
  • 高校から横浜国立大学への要望事項
平成12年度  
法政大学大学・附属校教育連携委員会 年10回 法政大学各学部代表者、附属校代表者、担当理事、付属校長代表(24名)
  • 大学附属校の教育交流と附属校カリキュラムのあり方について
平成9年度  
湘南工科大学高校大学教務連絡会 年10回 高校4人、大学6人
  • 情報交換
  • サイエンス教室の企画・運営
平成12年度  
白百合学園姉妹校連絡会 年3回 白百合女子大学関係者及び姉妹校進路担当者
  • 白百合女子大学と各姉妹校の関係強化
  • 推薦枠、大学のこれからのあり方への提言
平成10年度  
-(名称なし) 年4回 鶴見大学、高校関係者
  • 高大連携の促進
  • 大学入試に関する情報交換
平成13年度  
石川県 真宗大谷派学校連合会(北陸大谷高校) 年3回 関係学校役員
10名
  • 大学入試に関する情報交換
  • 高校、大学間の情報交換並びに活性化
平成7年度  
長野県 松本大学及び短期大学・高校の進学に関する連絡会(松商学園高校) 年1回 大学短大広報担当者及び本校3学年担任及び進路担当
(15名)
  • 大学への推薦枠
  • 入試に関する説明及び情報交換
  • カリキュラム等の説明
  • 在学生の情報伝達
昭和28年度  
高大連絡懇談会
信州大学進学懇談会
県内短大進学懇談会
(松本松南高校)
年1回 校長
  • 大学入試に関する情報交換
昭和63年度  
岐阜県 岐阜聖徳学園大学附属学校連絡協議会 月1回 岐阜聖徳学園大学附属小・中・高校の校長及び附属幼稚園の園長、計8名
  • 附属学校の運営に関すること
  • 大学と附属学校との連携強化
平成8年度  
静岡県 学園入試制度改革委員会 年4回 学園理事長・学長・高校長
  • 学園内併設校への進学について
平成11年度  
学園内大学・短大進学連絡会 年1~2回 常葉学園内大学、短大関係者と学園内高校の進路担当者
  • 学園内大学、短大入試に関する情報交換
昭和59年度  
大学、短大、高校連絡協議会 年1回 大学職員3名、
高校職員2名
(3大学2高校)
  • 入試関係の情報交換
平成10年度  
高・大一貫教育合同会議 年4回 高校教職員、静岡理工科大学の高校生を対象にした授業の担当者
  • 高・大一貫コースについて
平成11年度  
大学、短大、専門学校進学説明会 年1回 3学校の教職員
(43名)
  • 学校説明、入試に関する情報交換等
平成13年度  
大学・高校連絡協議会 月1回 大学教職員・高校長・教頭・事務長
  • 大学・高校間の情報交換と連携
-  
愛知県 高・大連携協議会(愛知高校) 年5回 高校・大学の代表者
  • 高・大一貫教育に関する内容検討
平成14年度  
愛工大特別入試協議会(愛知工業大学名電高校) 年5回 大学教員 10名
高校教員 10名
  • 愛知工業大学進学実力試験の結果分析及び検討
  • 特別入試、推薦入試の募集人員検討
昭和56年度  
中・高・大連携懇談会
(愛知工業大学名電高校)
年6回 大学教員 3名
高校教員 2名
中学教員 2名
  • 学園内の大学入試に関する情報交換
平成12年度  
大同工業大学併設校推薦入試検討会(大同工業大学大同高校) 4回 <大学入試部>
副学長・入試部長<高校>
教頭・進路指導部長・校長付部長<法人>
経営企画本部長
  • 推薦入試の具体的実施方法についての改善案の検討
昭和52年度  
大学授業参観制度
(大同工業大学大同高校)
8回 大学及び高校教員
  • 高校教員が大学の研究授業を参観し、事後、大学教員とともに研究協議
平成14年度  
高大一貫検討委員会
(東海学園高校)
年5~6回 東海学園高校委員
東海学園大学委員
(12名)
  • 教育の一貫性に関する問題
  • 大学での授業中の生徒の反応等
平成12年度  
中学・高校・大学教育研究活動
(名古屋女子大学高校)
年5回 中学高校職員と大学教員
  • テーマ(新しい教育課程の創造と実践―「人間中心主義のカリキュラム」を求めて―)を定めて、公開授業、研究活動、研究発表
昭和54年度  
学校間連携推進会議
(日本福祉大学附属高校)
年5回 学園内各校役員
(15名)
  • 学園内連携教育について
  • 附属推薦入試について
平成8年度  
同朋学園内の大学と高校との連絡協議会
(同朋高校)
随時 大学・高校の関係者(20名)
  • 同朋大・名古屋音大・名古屋造形芸大(短大)への推薦枠
  • 上記各大学との日常的な連携について
昭和33年度  
滋賀県 高大連絡協議会
(滋賀女子短大・高校)
年1回 高校・大学ともに数名ずつ
  • 同学園内における連携事項について
昭和45年度  
京都府 大学・高校講座連絡会
(平安女学院高校)
年2回 大学教員6名
  • 高校での授業に関する計画等
   
高大連携推進室
(京都成安高校)
年5回 高校教員
事務職員
大学教員
その他
  • 高校の各コースへのサポート体制のあり方、高大連携授業等について
平成14年度  
数学調整委員会(華頂女子高校) 年1~2回 法人内設置校の関係者
  • 法人設置大学、高校、中学校、内部進学諸制度の検討や情報交換
昭和50年度年以前  
高短連絡協議会(京都明徳高校) 年3回 京都経済短大及び京都明徳高校の委員10名
  • 附属高校から短大への推薦枠等
平成6年度  
中等教育部会(立命館宇治高校) 週1回 中等教育推進課
各高校担当者
  • 各附属校間及び大学との調整・意見交換及び中等教育部門の基盤の確立
-  
高大連携推進室会議(立命館宇治高校) 年3回 立命館大学高大連携推進室長、中等教育推進課、各高校担当者
  • 高大一貫教育の取組及び高大連携の推進についての協議及び相互の情報交換
-  
アジア太平洋大学と附属校との定期協議会(立命館宇治高校) 年4回 アジア太平洋大学副学長、担当者
  • 高大一貫教育の取組及び高大連携の推進についての協議及び相互の情報交換
-  
(京都芸術高校) 年1回 大学教員
  • 学校紹介
-  
大阪府 追手門学院高校大学・高校入試懇談会 年3回 追手門学院大学と高校の関係者
  • 内部専願の推薦率
  • 大学入試に関する情報交換
昭和43年度  
帝塚山学院ボーダーレス委員会 年5回 学内各部の管理職者、各部代表委員
  • 高大連携について
平成14年度  
樟蔭高校中高大協議会 年4回 理事長、学長校長、局長等
11名
  • 中高大の連携方法
  • 総合女子学園としてのコンセプトの模索
平成13年度  
羽衣学園連絡協議会 年2回 各学種の代表者
  • 総合学園としての教育施設のあり方について
平成12年度  
兵庫県 一貫教育委員会
(関西学院高等部)
年2回 中・高・大の教職員(28名)
  • 中・高・大一貫教育推進及び充実
平成8年度  
英語一貫教育専門委員会
(関西学院高等部)
年4回 中・高・大の英語教員(8名)
  • 英語の中・高・大一貫教育推進及び充実
平成12年度  
学内進学連絡協議会(武庫川女子大学附属高校) 年2回 大学関係者と高校教員(9名)
  • 大学進学関係の推薦内容と日程等について
-  
中高大一貫教育プロジェクト委員会(武庫川女子大学附属高校) 年2回 大学関係者と高校教員(7名)
  • 大学教養講座の高校生の受講について
  • 進学予定学部・学科への入学前導入教育について
  • 出張講義の運営について
平成13年度  
高大連携懇談会
(甲南女子高校)
年4回 高・大の教職員
(4名ずつ)
  • 高大が互いに抱える問題点を提示・討議し、学園発展の施策を考える
平成14年度  
松蔭特薦連絡協議会(松蔭高校) 年2回 大学関係者・進路指導担当者
  • 推薦条件等の検討
昭和40年度  
大学懇談会
(神港学園高校)
年2回 大学関係者・高校教職員(30人)
  • 大学入試に関する情報交換
平成12年度  
高大連絡調整会議(神戸学院大学附属高校) 月1回 大学関係者・教頭・学年主任
(12名)
  • 高大連携授業のプログラムの調整
  • 大学入学の推薦枠
平成13年度  
兵大アクセス21実施委員会
(須磨ノ浦女子高校)
年2回 大学関係者・高校関係者(14名)
  • 兵庫大学と須磨ノ浦女子高校の系列校としての連携
平成13年度  
夙川学院高大連絡会
(夙川学院高校)
年数回 短大関係者・高校進路指導部
(4~5名)
  • 主として、夙川学院高校から夙川学院短大への内部進学に関する情報交換、内部推薦について
昭和40年度  
奈良県 学園連絡会 年3回 (7名)
  • 附高生が受講する講義内容について
平成14年度  
高大連携推進会議 年3回 天理大学、天理高校(一部・二部)(20名)
  • 天理大学の入試改革について
平成13年度  
鳥取県 流通経済大学進路説明会 1回 進路指導担当者
(10名)
  • 大学入試に関する情報交換
平成12年度  
広島県 進路希望別説明会 年1回 大学・短大関係者
(10名)
  • 大学模擬授業
平成14年度  
学園内推薦検討委員会(広島工業大学高校) 年5回 校長等、大学関係者
(9名)
  • 大学への推薦枠、大学説明会等
  • 入試情報交換
平成3年度  
大学・高校連絡会
(立教女子大附属高校)
年3回 校長、進路部長
大学関係者
(9名)
  • 大学教員による高校での講義の実施について
-  
大学・高校連絡会
(広島工業大附属高校)
年21回 校長、進路部長
大学関係者
  • 大学推薦枠、推薦入試について
平成14年度  
高大連携
(広島国際学院高校)
年2回 校長、大学長その他関係者
(22名)
  • 大学への推薦枠、入試関連情報
  • 特待生について
平成13年度  
高大連携
(立志舘広島高校)
年2回  
  • 大学教員による高校での講義の実施について
平成12年度  
三育高校大学進学協議会
(広島三育学院高校)
年2回 関係職員
  • 短大進学希望者への推薦枠
  • 入試情報交換
昭和から  
進路希望別説明会
(広陵高校)
年1回 大学・短大関係者
(10名)
  • 大学模擬授業
平成14年度  
山口県 山口県高大連携教育研究協議会 年4回 大学関係者、高校関係者、県教委等関係者(16名)
  • 高校教育における高大連携教育の在り方の研究(教育内容、指導方法、単位認定の方法等)
  • 高大連携教育実施の具体的な方策
  • 諸課題への対応
平成14年度  
長崎県 学園内連携協議会
(純心女子高校)
年6回 中・高・大の関係者
(12名)
  • 中学から大学に至る、学園内の授業連携
平成13年度  
大学・高校連絡懇談会
(長崎総合科学大学附属高校)
年3回 大学、高校の関係者
  • 大学と高校の教育内容に関する情報交換
平成14年度  
九州文化学園高大連携推進協議会(九州文化学園高校) 年2回 高校・大学の推進委員(11名)
  • 学園内の教育研究機関相互の連携を図る
平成14年度  
熊本県 高大連携 年4回 高校5名
大学5名
  • 大学での授業開講
  • 単位の交換
平成13年度  
九州東海大学・東海二高連絡協議会 年3回 大学・高校の関係者
  • 一貫教育、学校現場の諸問題について
平成10年度  

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成21年以前 --