| 都道府県等名 |
学校名 |
設置(予定)年度 |
設置学科・コース |
募集定員 |
概要 |
| 福島県 |
福島南高校 |
昭和62年度 |
国際文化科 |
80 |
- 「フランス語」「外国文化史」などの科目の履修
- 国際理科教育の重視
|
| 猪苗代高校 |
平成6年度 |
国際観光科 |
40 |
- 観光分野の専門家を育成するとともに、語学教育も充実させ、進学にも対応
|
| 栃木県 |
小山高校 |
平成8年度 |
英語人文科 |
80 |
- 英語の理解力、表現力を養い、英語でコミュニケーションを図ろうとする態度、言語・文化や国際理解への関心を育成
|
| 黒磯南高校 |
平成9年度 |
英語科 |
40 |
| 群馬県 |
前橋西高校 |
平成9年度 |
国際科 |
40 |
- 外国の言語や文化に対する関心を高め国際理解を深める
|
| 伊勢崎東高校 |
平成9年度 |
国際科 |
40 |
- 外国の言語や文化に対する関心を高め国際理解を深める
|
| 千葉県 |
成田国際高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
- 比較文化、国際関係、LL演習などの国際教養及び外国語に関する専門科目を学習
|
| 市立柏高校 |
平成4年度 |
国際科 |
40 |
- 英語表現、中国語などを学習するとともに、異文化理解を深め、国際社会に積極的に参加できる人材を育成
|
| 松戸国際高校 |
平成6年度 |
国際教養科 |
160 |
- 比較文化、国際関係、LL演習などの国際教養及び外国語に関する専門科目を学習
|
| 東金高校 |
平成8年度 |
国際教養科 |
40 |
- 比較文化、国際関係、LL演習などの国際教養及び英語に関する専門科目を学習
|
| 流山東高校 |
平成9年度 |
国際文化科 |
40 |
- 国際理解、アジア文化、時事英語等の専門科目を学習し、国際社会で活躍できる能力や態度を育成
|
| 市立松戸高校 |
平成11年度 |
国際人文科 |
40 |
- 英語表現、国際関係、人文基礎等の専門科目を学習し、国際社会に適切に対応できる能力や態度を育成
|
| 新潟県 |
国際情報高校 |
平成4年度 |
国際文化科 |
80 |
|
| 中条高校 |
平成5年度 |
英語科 |
80 |
- 総合的な英語力の向上を図り、国際感覚を身に付けさせる
|
| 三条商業高校 |
平成7年度 |
国際教養科 |
80 |
- 外国人と交流し、理解し合う語学力を育成するとともに、国際社会で活用できる人材を育成
|
| 新潟商業高校 |
平成8年度 |
国際教養科 |
80 |
- 外国人と交流し、理解し合う語学力を育成するとともに、国際社会で活用できる人材を育成
|
| 福井県 |
武生東高校 |
昭和61年度 |
国際科 |
70 |
- 「世界と対話できる国際人」の養成を目指し、独自の教科書を自主的に開発して、コミュニケーション能力の育成のための授業に取り組む
|
| 足羽高校 |
平成4年度 |
国際科
中国語コース 英語コース |
38 38 |
- 平成元年度に普通科に中国語コースを設置し、平成4年度に国際科として独立
- 平成6年度に英語コースが設置
|
| 長野県 |
長野西高校 |
平成11年度 |
国際教養科 |
40 |
- 第2外国語に「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」を開講
- 国際社会、日本文化、グローバル・イシュー等
|
| 上田染谷丘高校 |
平成13年度 |
国際教養科 |
40 |
- 第2外国語に「フランス語」、「スペイン語」、「中国語」を開講
- 地域文化、日本文化、マルチメディア演習等
|
| 飯田風越高校 |
平成14年度 |
国際教養科 |
40 |
- 第2外国語に「フランス語」、「スペイン語」、「韓国語」を開講
- グローバル・スタディーズ、日本文化・地域文化などのテーマ学習等
|
| 三重県 |
川越高校 |
昭和61年度 |
英語科 |
40 |
|
| 松阪商業高校 |
昭和62年度 |
国際教養科 |
80 |
- 単位制
- 「中国語」の選択履修
- 外国語指導助手2名配置
- 海外の姉妹校と国際交流
|
| 名張西高校 |
昭和63年度 |
英語科 |
40 |
- 外国語指導助手2名配置
- LL機器、パソコン等視聴覚情報機器の活用
- 英語による宿泊研修
- 海外との姉妹校との国際交流
|
| 宇治山田商業高校 |
平成2年度 |
国際科 |
40 |
- 外国語指導助手2名配置
- 「スペイン語」「中国語」の選択履修
- 海外の姉妹校との国際交流
|
| 四日市商業高校 |
平成5年度 |
国際関係科 |
40 |
- 外国語科目だけではなく、「課題研究」「英語実務」「国際経済」等の学習を通して、豊かな国際感覚とコミュニケーション能力を育成
|
| 飯野高校 |
平成11年度 |
英語コミュニケーション科 |
80 |
- 英語科を改編
- 海外の高校生との交流も盛んで、インターネットを使っての情報交換、外国からの留学生の受け入れ、短期交換留学及び長期交換留学を実施
|
| 大阪府 |
千里高校 |
平成2年度 |
国際教養科 |
80 |
- 世界の国々の文化や伝統を理解し尊重する態度を育成、コミュニケーション能力の習得、国際社会で活躍するにふさわしい人材の育成
|
| 住吉高校 |
平成2年度 |
国際教養科 |
80 |
| 佐野国高校 |
平成3年度 |
国際教養科 |
80 |
| 箕面高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 旭高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 枚方高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 花園高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 長野高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 泉北高校 |
平成4年度 |
国際教養科 |
80 |
| 東大阪市立日新高校 |
平成6年度 |
英語科 |
80 |
- 英語の学習を通じて、国際化社会に対応できる豊かな知識と優れた感覚を持った人材の育成
|
| 兵庫県 |
芦屋南高校 |
昭和58年度 |
国際文化科 |
80 |
- 帰国子女教育の充実を図りながら、「外国事情」等を設置して国際的視野を持った人材の育成を目指す
- 第2外国語として、「ドイツ語」「フランス語」「スペイン語」「中国語」「マレーシア語」のうちから1科目を選択
|
| 明石西高校 |
平成15年度 |
国際人間科 |
40 |
- コミュニケーション能力や自己表現能力を開発し向上させる
- 特色ある専門科目として「地球市民」「情報&コミュニケーション」等を開設
|
| 国際高校 |
平成15年度 |
国際科 |
120 |
- 「英語」の授業をはじめ、専門科目においても可能な限り英語で授業を実施
- 多様な第2外国語の開設
- 国際交流セミナーをはじめとした多彩な国際交流行事の実施
- 同一敷地内に併設する芦屋国際中等教育学校との連携
|
| 姫路市立琴丘高校 |
昭和61年度 |
英語科 |
40 |
- ALT2名の配置により、1クラスを2つに分けて、それぞれ日本人教員とティーム・ティーチングを実施
- 「英語一般」「LL演習」等を開設
|
| 和歌山県 |
那賀高校 |
平成3年度 |
国際科 |
80 |
- 米国等での海外生活体験学習を実施
- 「イングリッシュプレゼンテーション」、「ラピッドリーディング」、「中国語」、「ハングル」等特色ある専門科目を開設
|
| 耐久高校 |
平成12年度 |
グローバル探究科 |
40 |
- 国際・人文分野全般に関する専門性の基礎を培う
- 「国際コミュニケーション」、「グローバルIT」等開設
|
| 星林高校 |
昭和63年度 (平成15年度) |
国際交流科 |
80 |
- 平成15年度より、併置の普通科とともに和歌山大学教育学部附属中学校との間で連携型中高一貫教育を実施
- 「外国事情」、「CALL演習」、「国際経済・文化」、「スペイン語」、「ハングル」、「中国語」等開設
|
| 串本高校 |
平成15年度 |
国際教養科 |
40 |
- 現在の英語科を改編
- 豊かな国際感覚と科学的思考力を育成
- 「国際情報」、「国際史」、「英会話」等を開設
|
| 鳥取県 |
鳥取商業高校 |
平成11年度 |
英語科 |
80 |
- 英語で表現する能力や、英語によるコミュニケーション能力を育成するとともに、言語や文化に対する関心を高め、国際化時代に対応できる人材を育成
|
| 八頭高校 |
平成12年度 |
国際英語科 |
40 |
- 英語を理解し、表現する能力を養い、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうという態度を育てるとともに、言語や文化に対する関心を高め、国際理解を深める
|
| 岡山県 |
玉野高校 |
平成11年度 |
国際科 |
80 |
- 異文化の理解、主体的に行動する態度の育成、コミュニケーション能力の育成を目指した教育を行う
- 科目「国際社会」「日本文化理解」などを開設する
- 国際交流行事に積極的に参加するなど、地域との連携を重視
|
| 西大寺高校 |
平成11年度 |
国際情報科 |
80 |
- 国際化、情報化に対応し、英語力や情報処理の知識
- 技術を身に付ける教育を行う
- 科目「国際コミュニケーション」「情報科学」などを開設
|
| 広島県 |
安芸府中高校 |
平成3年度 |
国際科 |
80 |
- 英語の他に外国事情、地域研究、第2外国語などの科目を学習
- 海外研修旅行、海外姉妹校等への留学
- 第2外国語として、フランス語、中国語、朝鮮語、マレー語を開講
|
| 山口県 |
華陵高校 |
平成14年度 |
英語科 |
40 |
- 自分の考えを適切に表現できる実践的コミュニケーション能力の育成を重視した英語教育を推進
|
| 高知県 |
高知南高校 |
平成13年度 |
国際科学科 |
40 |
- 数学、理科、英語の基礎・基本の習得と、国際化と急激な科学技術の進展に対応できる人材の育成
- 高知工科大学との高大連携
|
| 長崎県 |
諫早商業高校 |
平成16年度 |
国際コミュニケーション科 |
40 |
- 多様で豊富な英会話実践力を高めるとともに実用的な中国語等の会話能力の習得も行う
|
| 佐世保商業高校 |
平成17年度 |
国際コミュニケーション科 |
40 |
- 多様で豊富な英会話実践力を高めるとともに実用的な中国語等の会話能力の習得も行う
|
| 熊本県 |
熊本北高校 |
昭和59年度 |
英語科 |
40 |
- 英語で理解し、英語で表現する力を養うことに重点を置くとともに、言語に対する関心を深め、国際理解の基礎を養う また、ALTによる指導等を通して、英語の実践的運用能力を高める
|
| 大分県 |
大分東高校 |
平成7年度 |
国際コミュニケーション科 |
40 |
- 会話能力を育てるとともに、国際理解を深める
- 第二外国語としてフランス語、ドイツ語、中国語、韓国語の中から選択履修
- 語学教育の他に「外国事情」「国際関係」等の科目を開設し、国際理解教育を推進
|
| 別府羽室台高校 |
平成12年度 |
外国語科 |
40 |
- 語学教育の充実
- 大学進学に対応したカリキュラム編成
- 第二外国語に中国語、韓国語、マレー語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、スペイン語のアジア言語等を開設
- 比較文化、地域文化史、観光学等の国際理解を深める専門科目を開設
|
| 鹿児島県 |
鹿児島東高校 |
昭和61年度 |
国際教養科 |
80 |
- 第2外国語としての中国語会話、韓国語会話、フランス語会話、スペイン語会話の選択履修
- 語学教育の他に「国際文芸」「国際社会」等の専門科目を履修
- 帰国子女、留学生の積極的な受入れ
- 海外体験語学研修(アメリカ:ホームスティを含む5泊6日)
- 海外の高校との姉妹校提携
|
| 志布志高校 |
平成3年度 |
英語科 |
40 |
- LL機器、ビデオ教材の活用やALTとのティーム
- ティーチングによる生きた英語の学習
- ホームスティを中心とした海外語学研修(カナダ:4泊5日)
- サマーセミナー(ALTとの合宿研修)
|
| 沖縄県 |
開邦高校 |
昭和62年度 |
英語科 |
80 |
- 英語を理解し、英語で表現する能力を高めるために、英語新聞の発行や英語弁論大会、英語での講演会、ALTによる英字新聞の読解指導等を実施
|
| 球陽高校 |
平成1年度 |
国際英語科 |
160 |
- コミュニケーション能力の育成を目指し、外国人指導教員によるLL演習を実施
- 選択科目には外国事情、中国語、スペイン語等を設定
|
| 向陽高校 |
平成6年度 |
国際文科 |
80 |
- 国際社会で活躍できる人材の育成を目指し、外国語のコミュニケーション能力を養成
- 英語コースと中国語コース
- 英語の専門科目(32単位)以外に中国語又は韓国語を2単位選択
|
| 那覇国際高校 |
平成10年度 |
国際科 |
80 |
- 帰国子女等の教育及び外国語教育を重視し、LL教室や国際会議室等を利用した外国語学習等を実施
- 国際理解教育や交際交流、情報化・国際化に対応した情報活用能力の育成を図る
|
| 千葉市 |
稲毛高校 |
平成2年度 |
国際教養科 |
40 |
- 第2外国語としてドイツ語、フランス語、中国語を開講
- 学校設定科目「国際教養」を開設科目「地域研究」「外国文芸」を開講
- 少人数指導
- 実践力を重視
英語合宿の実施
海外語学研修(アメリカ、カナダ) 海外姉妹校との交流
|
| 川崎市 |
橘高校 |
平成13年度 |
国際科 |
39 |
- コミュニケーション能力の養成、日本文化理解、異文化理解を目標に自国及び他国の言語や文化への関心を高め、国際理解を深める学習
|
| 横浜市 |
横浜商業高校 |
平成15年度 |
国際学科 |
39 |
- 実践的な英語力の向上を目指した教育課程の編成
- 教科間連携による、コミュニケーション能力の向上
- 教科「国際」などの特色ある教科・科目の開発
- WFPなどの市内国際機関、市内の大学、外国人学校等との連携
|
| 大阪市 |
南高校 |
昭和63年度 |
英語科 |
80 |
- 総合的、実践的な英語力の育成 国際感覚と国際的視野をもった人材の育成 ALTとの少人数ゼミアメリカ、オーストラリアの姉妹校との交換留学等の国際交流を推進
|
| 大阪市立高校 |
平成5年度 |
英語科 |
80 |
- 優れた国際感覚と国際的視野をもった人材の育成
ALTとの少人数ゼミ コミュニケーション活動、英文読解、翻訳等の英語の総合学習 特別講義やサマーキャンプ等の行事
|
| 西高校 |
平成6年度 |
英語科 |
80 |
- 集中ゼミ、姉妹校との交流などの実践的な授業・活動を通して、コミュニケーション能力と豊かな国際性を身に付けた人材を育成
|
| 東高校 |
平成6年度 |
英語科 |
40 |
- 少人数授業や国際理解に関する講演の実施 コンピュータを利用して海外姉妹校(オーストラリアおよびニュージランド)と国際通信による授業を実施
|
| 天王寺商業高校 |
平成9年度 |
英語科 |
80 |
- プレゼンテーションルームを利用した英語による発表、提案などを通して、コミュニケーション能力と国際感覚を育成 ビジネス感覚も備えた国際社会で活躍する人材を育成
|
| 神戸市 |
葺合高校 |
平成13年度 |
国際科 |
80 |
- 英語の運用能力の育成、自国文化をはじめアジアを含む諸外国の文化等を学習し、国際理解を深めるための専門教育
- アジア文化、外国事情、国際理解
|
| 福岡市 |
福岡女子高校 |
平成6年度 |
国際教養科 |
40 |
- 外国人講師やALTとのティーム・ティーチング、LL-CAI教室の活用等による、英語によるコミュニケーション能力の育成
- 中国語、ハングル語のいずれか第2外国語として履修
- 英語圏外国への語学研修及び海外姉妹校との交流
|