| 都道府県等名 |
学校名 |
設置(予定)年度 |
設置学科・コース |
募集定員 |
概要 |
| 北海道 |
函館工業高校 |
平成15年度 |
環境土木科 |
40 |
- 環境保全など環境問題に対応しながら土木に関する知識や技術について学習
|
| 岩手県 |
種市高校 |
昭和63年度 |
海洋開発科 |
40 |
- 潜水と土木分野を履修できるよう教育課程を編成した全国唯一の学科
|
| 黒沢尻工業高校 |
平成6年度 |
材料技術科 |
40 |
- 新素材を含めた工業材料の開発、製造加工、検査までを総合的に履修できるよう教育課程を編成
|
| 福岡工業高校 |
平成9年度 |
都市工学科 |
40 |
- 測量、土木に関する知識・技術のほか、環境保全、都市機能の活用とその管理及び防災等を学ぶ教育課程を編成
|
| 宮城県 |
気仙沼向洋高校 |
平成6年度 |
情報海洋科 |
40 |
- 高度情報化社会並びに海洋利用事業の発展に対応できる人材の育成
- 2年進級時に希望に応じて海洋、情報電子の2類型から選択
- 「水産情報処理」、「電子情報技術」等を学習
|
| 古川工業高校 |
平成8年度 |
土木情報科 |
40 |
- 情報管理に精通した土木技術の習得
- 「土木情報技術」等を学習
|
| 鶯沢工業高校 |
平成10年度 |
コンピュータ応用技術科 |
40 |
- コンピュータの構成や各部の働きや仕組みを学習し、コンピュータの活用能力を向上
- コンピュータシステム、マルチメディア類型に分かれて学習
|
| 水産高校 |
平成12年度 |
情報科学科 |
40 |
- 電気、電子、情報通信技術に関する基礎・基本の知識及び技術の習得
- 電気、電子、情報通信技術の各種資格取得を目指す
|
| 秋田県 |
小坂高校 |
平成13年度 |
環境技術科 |
40 |
- 電気科、機械科を改編
- 環境を意識したものづくり技術者の育成を図る
|
| 由利工業高校 |
平成15年度 |
環境システム科 |
40 |
- 基礎的な環境分析に関する手法や機器分析の原理方法を学習
- 環境問題や実験データについて情報を適切に収集・法を学習処理・発信できる基礎知識と技術を学習
- 公害防止管理者等各種環境に関する資格を得る
- フィールドワークを通して環境保全を学習
|
| 山形県 |
新庄神室産業高校 |
平成15年度 |
建築デザイン科 |
40 |
- 居住空間に関する建築技術・設計・インテリアデザインの知識・技術に関する学習
|
| 福島県 |
二本松工業高校 |
平成16年度 (予定) |
機械システム科 |
未定 |
- 5学科を3学科に改編
- 情報化を取り入れたものづくりの教育に対応
|
| 情報システム科 |
未定 |
| 都市システム科 |
未定 |
| 福島工業高校 |
平成16年度 (予定) |
機械科 |
未定 |
- 環境化学科以外の小学科は従来どおりの小学科を継承するが、教育内容については情報化を取り入れたものづくりの教育に対応
|
| 建築科 |
未定 |
| 環境化学科 |
未定 |
| 情報電子科 |
未定 |
| 電気科 |
未定 |
| 栃木県 |
佐野松陽高校 |
平成6年度 |
情報制御科 |
80 |
- 総合選択制を導入
- コンピュータによる機械の制御やシステム技術を学習
|
| 群馬県 |
利根実業高校 |
平成12年度 |
工業技術科 |
40 |
- 自動車に関する知識と技術を修得する自動車技術コースと、コンピュータの基礎や情報通信ネットワーク等の知識と技術を修得する情報技術コースで構成
|
| 建設環境科 |
40 |
- 従来の土木の学習に加え、自然環境や動植物に関する知識を学び環境に配慮した土木技術者の育成を目指す(環境土木コース、環境居住コース)
|
| 安中実業高校 |
平成13年度 |
工業技術科 |
40 |
- 自動車に関する知識と技術を修得する自動車技術コースと、コンピュータの基礎や情報通信ネットワーク等の知識と技術を修得する情報技術コースで構成
|
| 前橋工業高校 |
平成14年度 |
材料・設備科 |
40 |
- 工業の各分野に用いられる材料に関する知識を学ぶ材料技術コースと設備工業に関する知識や技術を修得する設備システムコースで構成
|
| 館林商工高校 |
平成14年度 |
生産システム科 |
40 |
- 機械、電子、情報に関する知識や技術を修得させる機械システムコースと電気、電子、情報に関する知識や技術を修得させる電気システムコースで構成
|
| 埼玉県 |
浦和工業高校 |
昭和60年度 |
設備システム科 |
40 |
- 工業に関する広い視野を養い、設備工業に関する基礎的・基本的な知識・技術を習得させ、設備工業技術に係わる諸課題を総合的・合理的に解決し、工業の発展を図る能力と態度を養成
|
| 久喜工業高校 |
平成7年度 |
環境科学科 |
40 |
- 環境科学に関する基礎・基本的な知識と技術を総合的に修得させ、社会における環境科学の意義や役割を理解させるとともに、環境全般の諸課題を解決する能力と態度を育成
|
| 千葉県 |
京葉工業高校 |
平成6年度 |
設備システム科 |
40 |
- 科学システム技術、環境保全及び設備の設計・管理等に関する知識と技術を学習
|
| 下総高校 |
平成6年度 |
航空車両整備科 |
40 |
- 航空特殊車両及び自動車整備に関する知識と技術を学習
|
| 茂原工業高校 |
平成7年度 |
環境工学科 |
40 |
- 環境に関する基礎的な知識と技術を学習し、産業全般における環境計画の策定や環境保全施設の施工管理に係る人材を育成
|
| 清水高校 |
平成11年度 |
環境化学科 |
40 |
- 環境保全や化学工業に必要な化学分析、データ解析、処理技術等に関する知識と技術を学習
|
| 東京都 |
科学技術高校 |
平成13年度 |
科学技術科 (専攻科) |
210 |
- (「5 総合学科・単位制高等学校・中高一貫教育校以外の新しいタイプの高等学校について」を参照)
|
| 機械情報デザイン科 |
20 |
| 化学環境システム科 |
20 |
世田谷地区工業高校 (仮称) |
平成18年度 |
工業科 |
- |
- 基礎基本の重視
- 新技術に対応した教育課程の編成
- 国際理解、福祉、環境保全など、社会の変化に対応した課題を取り扱う
|
小金井地区工業高校
(科学技術高校) (仮称) |
平成22年度 |
科学技術科 |
- |
|
| 神奈川県 |
藤沢工科高校
(藤沢工業高校) (大船工業技術高校) |
平成15年度 |
総合技術科 |
240 |
- (「5 総合学科・単位制高等学校・中高一貫教育校以外の新しいタイプの高等学校について」を参照)
|
平塚工科高校
(平塚工業高校) (平塚西工業技術高校) |
平成15年度 |
総合技術科 |
240 |
- (「5 総合学科・単位制高等学校・中高一貫教育校以外の新しいタイプの高等学校について」を参照)
|
| 新潟県 |
長岡工業高校 |
平成9年度 |
テキスタイルデザイン工学科
テキスタイル工学類型 デザイン類型 |
40 |
- 2年次から2類型に分かれて学習
- コンピュータ化に対応したテキスタイル技術者を育成
- デザインの知識やコンピュータグラフィックス等の技術を習得
|
| 上越総合技術高校 |
平成15年度 |
機械工学系 |
70 |
- 2年次から2学科3コース(機械技術、メカトロニ
クス、情報技術)に分かれて学習
- 機械に関する基礎的な知識と技術を習得
- 電子機械に関する基礎的な知識と技術を習得
|
| 機械工学科 |
(35) |
| メカトロニクス科 |
(35) |
| 電気・情報系 |
70 |
- 2年次から2学科3コース(情報技術、エレクトロニクス、電気エネルギー)に分かれて学習
- 電子情報に関する基礎的な知識と技術を習得
- 電子に関する基礎的な知識と技術を習得
|
| 電子情報科 |
(35) |
| 電気工学科 |
(35) |
| 住環境系 |
105 |
- 2年次から3学科4コース(建築システム、都市工学、環境科学、環境デザイン)に分かれて学習
- 建築に関する基礎的な知識と技術を習得
- 住環境に配慮した土木技術に関する基礎的な知識と技術を習得
- 住環境に配慮したデザイン技術に関する基礎的な知識と技術を習得
|
| 建築システム科 |
(35) |
| 環境土木科 |
(35) |
| 環境デザイン科 |
(35) |
| 富山県 |
富山北部高校 |
平成10年度 |
薬品科学科 製薬技術科 |
40 |
- 薬品科学科は薬品の成分分析法、臨床検査等の知識と技術などについて学習
- 製薬技術科は薬品の製造や環境保全の知識と技術などについて学習
|
| 石川県 |
小松工業高校 |
平成6年度 |
マテリアル科 |
40 |
- 高分子、セラミック、繊維等の非鉄材料の基礎的な知識、技術の学習
|
| 金沢市立工業高校 |
平成13年度 |
機械テクノロジー科 |
80 |
- 環境、福祉等に対応しながら、機械全般を体系的に学習
- メカニクス、システム、エコテクノロジーの3コースを設置
|
| 情報システム科 |
80 |
- 高度情報化社会に対応するために、情報機器の仕組みや利用技術を学習
- 電気、情報通信、情報の3コース
|
| 福井県 |
科学技術高校 |
平成5年度 |
テキスタイル デザイン科 |
40 |
- デザインと染色の基礎およびコンピュータグラフィックを活用したデザイン技術について学習
|
| 敦賀工業高校 |
平成7年度 |
情報ケミカル科 |
36 |
- 工業化学・環境科学および情報技術について学習し、3年次の類型分けを実施
|
| 大野東高校 |
平成8年度 |
情報・建設科 |
36 |
- コンピュータやその周辺の学習をベースに、類型によって、建設分野についても学習
|
| 山梨県 |
峡南高校 |
平成6年度 |
建築インテリア科
建築コース インテリアコース |
15 15 |
- 建築や住空間の創造、室内構成のエレメントの設計
- インテリアに関する基礎知識の習得
|
| 谷村工業高校 |
平成9年度 |
化学・デザイン科
環境化学コース デザインコース |
20 15 |
- 環境保全や快適な環境づくりに対応した技術者の養成
- 工業デザイン、グラフィックデザイン等の技術者の養成
|
| 韮崎工業高校 |
平成9年度 |
理数工学科 |
全科一括募集 |
- 工業に関する基礎的知識の習得とともに理数系大学への進学にも対応
|
| 環境化学科 |
- 環境保全や快適な生活環境づくりに対応した技術者の養成
|
| 長野県 |
長野工業高校 |
平成8年度 |
環境システム科 |
40 |
- ソーラーシステムの実習施設を持つ、環境に関する学習に配慮した設備工学系学科
|
| 箕輪工業高校 |
平成15年度 |
総合工学科 |
40 |
- 機械分野を中心として電気分野、情報通信分野、環境分野の学習を充実
|
| 岐阜県 |
多治見工業高校 |
昭和63年度 |
セラミック科 |
80 |
- 陶磁器から先端材料まで幅広くセラミックについて学習
|
| 大垣工業高校 |
平成11年度 |
産業デザイン科 |
40 |
- 産業製品のデザインについて「ものづくり」を通じて学習
|
| 岐阜工業高校 |
平成12年度 |
設備システム科 |
40 |
- 生活環境に係わる空調設備、衛生設備、セキュリティ設備等について学習し、最新の設備技術に対応できる人材を育成
|
| 静岡県 |
御殿場高校 |
平成4年度 |
情報システム科 |
80 |
|
| 天竜林業高校 |
平成5年度 |
建築デザイン科 |
40 |
|
| 吉原工業高校 |
平成7年度 |
数理工学科 |
40 |
- 工業に関する幅広い基礎的知識・技術とともに、数学、理科、英語等の普通科目を学習
|
| 沼津工業高校 |
平成9年度 |
物質工学系
材料技術科 システム化学科 |
80 |
- 物質工学系2学科をくくり募集
- 物質材料について学習
- 生活を豊かにする化学技術について学習
|
| 清水工業高校 |
平成9年度 |
環境工学科 |
40 |
- 化学工業に関する基礎的技術を習得し、環境に配慮した技術開発が出来る技術者を育成
|
| 島田工業高校 |
平成10年度 |
都市工学科 |
40 |
- 自然環境と調和のとれた都市開発や建造物の設計・施工のできる建設技術者を育成
- 生徒の多様な興味・関心に基づいた学習により幅広い知識・技術を持った建設技術者を育成
|
| 三重県 |
松阪工業高校 |
昭和32年度 |
自動車科 |
40 |
- 「自動車工学」「自動車整備」「整備技術」等の専門科目を履修させ、自動車に関する必要な理論及び技術を習得
|
| 四日市工業高校 |
昭和58年度 |
自動車科 |
40 |
- 「自動車工学」「自動車整備」等の専門科目を履修させ、自動車に関する必要な理論及び技術を習得
|
| 平成元年度 |
セラミック科 |
40 |
- セラミック化学、セラミック材料、セラミック技術、セラミック工業等の専門教科を履修させ、セラミックに関する必要な理論及び技術を習得
|
| 松阪工業高校 |
平成3年度 |
繊維デザイン科 |
40 |
- 繊維工学科を改編し、デザインの基礎技術、繊維製品へのデザイン技術の応用等に重点を置き、必要な理論及び技術を習得
|
| 四日市中央工業高校 |
平成9年度 |
設備システム科 |
40 |
- 建築設備全般に関する幅広い知識と技術を習得させ、快適な生活空間の創造、地球環境の保全等に配慮できる人材を育成
- 「設備計画」「空気調和設備」「衛生防災設備」「建築計画」等の専門科目を履修させ、建築設備全般に関する必要な理論及び技術を習得
|
| 尾鷲高校 |
平成13年度 |
システム工学科 |
40 |
- 総合選択制・単位制
- 工業の基礎的・基本的技術と社会の進歩・発展に対応できるシステム技術を習得することにより、「ものづくり」のスペシャリストとなる人材を養成
- 「システム工学製図」「システム工学実習」「機械設計」「機械工作」「電気機器」等の専門科目を履修させ、システム工学に関する必要な理論及び技術を習得
|
| 滋賀県 |
甲南高校 |
昭和33年度 |
薬業科 |
40 |
- 人体の構造・機能や薬品の製造・試験、情報・工業技術に関する基礎的知識と技術の習得、人間性豊かな活力ある職業人の育成
- 社会人講師を活用し、臨床検査の実習等を実施
|
| 大阪府 |
成城工業高校 |
平成2年度 |
情報技術科 |
120 |
- コンピュータに関する基礎的・基本的知識・技術の習得、コンピュータの技術革新に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 淀川工業高校 |
平成3年度 |
情報技術科 |
120 |
| 和泉工業高校 |
平成3年度 |
情報技術科 |
80 |
| 佐野工業高校 |
平成3年度 |
テキスタイル工学科 |
80 |
- テキスタイル技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 今宮工業高校 |
平成3年度 |
グラフィックアーツ科 |
40 |
- グラフィック技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 岸和田市立産業高校 |
平成3年度 |
デザインシステム科 |
40 |
- デザイン技術の基礎的・基本的知識・技術の習得、コンピュータの活用によりデザインを製品に加工する過程の学習、デザインシステム技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 成城工業高校 |
平成4年度 |
電子機械科 |
120 |
- 電子機械に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 布施工業高校 |
平成4年度 |
電子機械科 |
160 |
| 城東工業高校 |
平成4年度 |
電子情報科 |
80 |
- 電子工業及び情報技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 堺工業高校 |
平成4年度 |
材料技術科 |
80 |
- 材料技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、工業材料の製造・加工及びこれに関連する技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 淀川工業高校 |
平成5年度 |
電子機械科 |
200 |
- 電子機械に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 東住吉工業高校 |
平成5年度 |
設備システム科 |
80 |
- 設備システム技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、各種建築物の条件に適合した空調・給排水・衛生設備などの設計・施工、保守管理を主体的に実践できる能力・態度の育成
|
| 藤井寺工業高校 |
平成5年度 |
化学システム科 |
80 |
- 化学システム技術に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 佐野工業高校 |
平成6年度 |
電子機械科 |
120 |
- 電子機械に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 茨木工業高校 |
平成6年度 |
環境化学科 |
80 |
- 工業化学の学習を基礎とした環境に関する基礎的・基本的知識・技術の習得、技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 堺市立工業高校 |
平成6年度 |
材料システム科 |
40 |
- 材料システムに関する基礎的・基本的知識・技術の習得、工業材料の製造・加工及びこれに関連する技術の進歩に主体的に対応できる能力・態度の育成
|
| 兵庫県 |
姫路工業高校 |
昭和60年度 |
電子機械科 |
40 |
- 電子計算機等による自動化システムの技術を習得させるために「機械設計」等の機械系科目と「電子技術」等の電子系科目を複合して学習
|
| 兵庫工業高校 |
昭和62年度 |
情報技術科 |
40 |
- 「ハードウェア」「電子回路」等ハードウェアに関する専門科目を重視し、コンピュータによる各種の機器制御方法や回路について学習
|
| 西脇工業高校 |
昭和62年度 |
情報・繊維科 |
40 |
- 「ソフトウェア技術」「繊維技術」等の専門科目を位置づけ、コンピュータを利用したデザイン等繊維工業の近代化を図るための知識・技術について学習
|
| 神戸工業高校 |
平成元年度 |
情報技術科 |
40 |
- 「電子機械」「コンピュータ応用」等を中心に、自動工作機械の制御に関する専門的な知識・技術を学習
|
| 西脇工業高校 |
平成10年度 |
総合技術科 |
40 |
- 機械、電気・電子、情報の幅広い知識・技術を基礎としてこれらの分野を総合し、自動化・無人化を図る技術を重視した学習
|
| 奈良県 |
王寺工業高校 |
平成4年度 |
科学技術科 |
74 |
- 情報に関する知識と技術を習得し、関連分野に従事する能力を育成
|
| 和歌山県 |
紀北工業高校 |
平成7年度 |
システム化学科 |
80 |
- 2年次から素材コース、システムコース、英数コースに分かれて学習
- 電気や機械及び化学の基礎知識と新素材、計測・制御のコンピュータ処理技術等を学習
|
紀央館高校 (御坊商工高校) |
平成15年度 |
工業技術科 |
80 |
- (「2 全日制における単位制高等学校の設置について」を参照)
- 電気技術系と機械技術系の2系列、多様な履修プランを設定
|
| 田辺工業高校 |
平成15年度 |
情報システム科 |
40 |
- 現在の生産システム科を改編
- 高度情報通信社会に適応した人材の育成
|
| 鳥取県 |
鳥取工業高校 |
平成13年度 |
建築環境科 |
38 |
- 建築、環境システムの2類型を設置
建築、設備、環境について学習し、快適な住環境を創造できる人材を育成
|
| 都市環境科 |
38 |
- 土木、環境、エネルギー資源等の基礎を学習し、人間に優しい都市環境づくりが考えられる人材を育成
|
| 鳥取湖陵高校 |
平成13年度 |
電子機械科 |
38 |
- 総合選択制(農業・工業・家庭・情報)
2学科に電子機械、制御技術、電力技術の3類系を設置
|
| 電子電気科 |
38 |
倉吉総合産業高校
(倉吉産業高校) (倉吉工業高校) |
平成15年度 |
機械システム科 |
38 |
- 総合選択制(工業・商業・家庭・情報)
機械システム科に機械技術、機械制御、電気システム科に電力技術、電子情報の各2類型を設置
|
| 電気システム科 |
38 |
| 米子工業高校 |
平成15年度 |
コンピュータテクノロジー科 |
38 |
- コントロールテクノロジー、ソフトウェアテクノロジーの2類型を設置
コンピュータのハード、ソフトウェア、電気・電子技術、計測制御等について学習
|
| 環境テクノロジー科 |
38 |
- 土木、環境化学の2類型を設置
土木、資源の有効利用、リサイクル等を中心に自然環境の開発、利用、保全について学習
|
| 環境デザイン科 |
38 |
- 建築、環境システムの2類型を設置
建築、設備に重点を置きながら、建物を中心とした生活環境に関する学習を実施
|
境港総合技術高校
(境港工業高校) (境水産高校) |
平成15年度 |
機械科 |
38 |
- 総合選択制(工業・水産・商業・家庭)
機械科では自動車整備、生産機械、塑性加工に関する技術を、電気電子科では電気や電子に関する技術を学習
|
| 電気電子科 |
38 |
| 広島県 |
宮島工業高校 |
平成3年度 |
素材システム科 |
40 |
- 化学工業、エレクトロニクス、新素材等の新技術のシステム化に関する知識と技術を学習
|
| 府中東高校 |
平成5年度 |
都市システム科 |
40 |
- 気象、騒音等の都市環境測定や上下水道、公園、交通施設等の都市施設に関する知識と技術を学習
|
| 山口県 |
徳山工業高校 |
平成5年度 |
情報技術科 |
40 |
- コンピュータに関する基礎的・基本的な知識と技術を学習
- コンピュータの利用、製造に関わる能力と実践的な態度の育成
|
| 南陽工業高校 |
平成8年度 |
システム機械科 |
40 |
- 製造業における生産システム化により、機械系、電気・電子系及び情報技術系の教科を学習
- CAD/CAM、MC等の新しいメカトロ技術の基本的な知識や技術を学習
|
| 岩国工業高校 |
平成9年度 |
都市工学科 |
40 |
- 最先端技術が用いられている都市工学の知識や技術を学習
- 環境に配慮した都市づくりに貢献できる技術者を育成
|
| 萩工業高校 |
平成12年度 |
建設工学科 |
35 |
|
| 徳山工業高校 |
平成13年度 |
環境システム科 |
40 |
- 土木・工業化学を中心とした基礎的・基本的な知識と技術を学習
- 現代社会における環境保全の意義と役割を理解
|
| 小野田工業高校 |
平成13年度 |
情報科学科 |
40 |
- 2年次から情報制御コース、情報通信コースに分かれて学習
- 情報に関する基礎的・基本的な知識と技術を学習
|
| 柳井工業高校 |
平成14年度 |
建築・情報科 |
40 |
- 1年次から建築コース、情報コースに分かれて学習
- 情報コースでは、コンピュータを運用する技術をはじめ、CAD/CAMを用いた木材加工等を学習
|
| 岩国工業高校 |
平成15年度 |
材料化学科 |
40 |
- 2年次から材料技術コース、環境システム化学コースに分かれて学習
- 環境保全に配慮した材料の知識、技術システムの情報化に関する基本的な知識を学習
|
| 下松工業高校 |
平成15年度 |
情報電子科 |
40 |
- 通信ネットワーク技術など生産システムの情報化に関する知識と技術を学習
|
| 下関中央工業高校 |
平成15年度 |
機械・造船科 |
40 |
- 2年次から機械コース、造船コースに分かれて学習
- 機械、造船に関する知識、技術とともに情報通信に関する基本的な知識を学習
|
| 香川県 |
高松工芸高校 |
平成15年度 |
工芸科 |
70 |
- 金属工芸科、漆芸科、インテリア科をコース制の工芸科に改編
|
| 愛媛県 |
新居浜工業高校 |
平成13年度 |
情報電子科 |
40 |
- 高度情報通信社会に対応するため、コンピュータや情報通信ネットワークを学習
|
| 東予高校 |
平成13年度 |
電気システム科 |
40 |
- 送配電、電気工学などの電気技術からエレクトロニクス、コンピュータ制御まで幅広く、電気全般について学習
|
| 建設工学科 |
40 |
- 住宅から道路、ダムまで建設物全般の設計、施工、管理などについて学習
|
| 今治工業高校 |
平成14年度 |
環境化学科 |
40 |
- 工業化学の学習を基礎として、環境に関する基礎的 ・基本的な知識と技術を学習
|
| 新居浜工業高校 |
平成15年度 |
環境化学科 |
40 |
- 工業化学の学習を基礎として、環境に関する基礎的 ・基本的な知識と技術を学習
|
| 高知県 |
宿毛工業高校 |
平成10年度 |
機械・生産系 |
70 |
|
| 建設・環境系 |
70 |
|
| 電気・情報系 |
70 |
|
| 安芸桜ケ丘高校 |
平成14年度 |
環境建設科 |
40 |
- 土木、建築の学習のうえに、建設産業廃棄物、リサイクル等について学習
|
| 環境エネルギー科 |
40 |
- 電気や科学の学習のうえに、地球環境、クリーンエネルギー等について学習
|
| 福岡県 |
福岡工業高校 |
平成3年度 |
繊維システム科 |
40 |
- 繊維及びこれに関連する分野に関する基礎的・基本的な知識と技術の学習
|
| 浮羽工業高校 |
平成4年度 |
環境デザイン科 |
40 |
- インテリア及びデザインの基礎的・基本的な知識・技術の学習
|
| 大川樟風高校 |
平成15年度 |
住環境 システム科 |
40 |
- 「住環境」の視点からインテリア・建築の分野と福祉・デザインに関する分野を総合的に学習
|
| 熊本県 |
球磨工業高校 |
平成元年度 |
建築科 伝統建築コース |
20 |
- 伝統的な木造建築や伝統文化の良さについて学習させ、伝統建築に関する技術者としての知識と技能を備えた人材を育成
|
| 平成8年度 |
建設工学科 |
40 |
- 建設に関する基礎的な知識と技術を習得させ、技術革新に主体的に対応できる人材を育成
|
| 熊本工業高校 |
平成元年度 |
情報システム科 |
40 |
- 急速な情報化の進展に対応して、将来システムエンジニアになるための資質と素養を備えた人材を育成
|
| 平成8年度 |
材料技術科 |
40 |
- 金属材料だけでなく新素材等の工業材料に関する基礎的知識と技術を習得させ、技術革新に主体的に対応できる人材を育成
|
| 水俣工業高校 |
平成14年度 |
機械科
機械コース 電子機械コース |
20 20 |
- 機械コースでは、機械に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ、電子機械コースでは、メカトロ技術に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させることにより、機械的技術の意義や役割を理解 させるとともに、諸問題を主体的・合理的に解決し、社会の発展に貢献する創造的な能力と実践的な態度を育成
|
電気科
電気コース 情報電子コース |
20 20 |
- 電気コースでは、電気・電子に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ、情報電子コースでは、電気・情 報に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させることにより、それぞれの技術の意義や役割を理解させるとともに、諸問題を主体的・合理的に解決し、社会 の発展に貢献する創造的な能力と実践的な態度を育成
|
| 宮崎県 |
佐土原高校 |
昭和63年度 |
産業デザイン科 |
40 |
- 機械、生活用品、工芸品等のプロダクトデザイン並びにグラフィック・写真・印刷等のビジュアル等デザインに関する基礎的・基本的な知識と技術を習得
|
| 鹿児島県 |
薩南工業高校 |
平成10年度 |
都市工学科 |
40 |
- 情報処理や環境保全、防災対策等の知識や技術の修得
- 全地球測位システム(GPS)を取り入れた実習
|
| 鹿児島工業高校 |
平成13年度 |
電気技術系 |
80 |
- 電気に関する技術に加え、「環境にやさしい」太陽光発電、風力発電等のクリーンエネルギーに係る育成
- 1学年は類で学習、2学年は系に分かれて学習
1類:電子機械系、電気技術系、情報技術系、工業化学系
2類:建築系、建設技術系、インテリア系 類の中では、他の系の科目を選択履修することが可能
|
| 沖縄県 |
首里高校 |
昭和48年度 |
染織デザイン科 |
40 |
- 沖縄の伝統工芸である染織(紅型、琉球絣及び花織)の伝習と人材を育成
|
| 那覇工業高校 |
平成5年度 |
グラフィックアーツ科 |
40 |
- コンピュータによる画像処理等を重視し、グラフィックアーツ産業に対応できる能力と実践的態度を育成
|
| 南部工業高校 |
平成11年度 |
設備システム科 |
40 |
- 従来の設備工業科を改編し、諸設備設計・施行・保守管理に最新の情報機器システムを活用できる人材を育成
|
| 名古屋市 |
名古屋市立工芸高校 |
平成2年度 |
グラフィックアーツ科 |
40 |
- 印刷科を改編
写真・製版・印刷・コンピュータグラフィックスなど、画像に関する分野の基礎的な知識と技術を学習
|
| 名古屋市立工業高校 |
平成14年度 |
環境技術科 |
40 |
- 化学システム科を改編
化学を基礎に環境保全技術を身に付け、環境保全を地球的視野から主体的に実行できる人材の育成
|
| 京都市 |
伏見工業高校 |
平成10年度 |
総合技術科 |
40 |
- 工業の基礎基本を修得したうえで、自分の進路希望や興味関心に応じて、幅広く学習内容を選択できる総合的な学科
|
| 洛陽工業高校 |
平成11年度 |
京都伝統産業科 |
概ね 50/2 |
- 京都の伝統産業の発展に貢献する人材の育成を目指す 染・織を中心に基礎を学習し、伝統産業・新たな技術から、色彩・デザインまでを学習
|
| 環境科学科 |
概ね 50/2 |
- 環境問題の発生過程や、その調査・管理の知識や技術を、科学を基礎に学習
|
| 電子通信科 |
概ね 90/3 |
- 電子現象・電子回路・電波の基礎基本を学び、光ファイバーを利用して通信技術や衛星通信等についても学習
|
| 電子情報科 |
概ね 90/3 |
- 電子現象・電子回路の基本を学んだうえ、コンピュータのハードウェア技術・ソフトウェア技術を学習
|
| 生産技術科 |
概ね 90/3 |
- 「ものづくり」を中心に据え、機械の基礎や設計・製図・加工・原動機等を学習
|
| 大阪市 |
生野工業高校 |
昭和59年度 |
電子機械科 |
80 |
- メカトロニクス、FA等に関する知識と技術を習得するとともに、新しい技術にも対応できる人材を育成
|
| 泉尾工業高校 |
昭和63年度 |
セラミック科 |
40 |
- 日進月歩の産業界に適応できるように、セラミックの基礎知識や技術を習得することを目的とし、広い視野を持ち、科学的な考え方を身に付けた技術者を育成
|
| 都島工業高校 |
平成2年度 |
都市工学科 |
80 |
- 都市建設の計画・調査・設計・施工・管理などの業務を担当する能力の育成 情報処理教育の推進と基礎学力の充実
|
| 平成4年度 |
理数工学科 |
80 |
- 工業に関する基礎的・基本的な知識と技術の習得種種の問題を数学的に処理した科学的に考察する能力と態度を育成理科・数学・英語の普通教科の学力を強化し理系大学への進学にも対応
|
| 泉尾工業高校 |
平成5年度 |
ファッション工学科 |
80 |
- 繊維素材から日常生活のファッション関連分野までを視野に入れ、デザイン、織り、編み、染め、色彩管理等に関する知識・技術を習得ファッション産業で活躍できる人材を育成
|
| 工芸高校 |
平成5年度 |
ビジュアルデザイン科 |
40 |
- ポスター、新聞広告、カレンダー、パッケージ等のデザインについての知識・技術を習得
|
| 映像デザイン科 |
40 |
- 広告写真、VTR技術、コンピュータ・グラフィックス等についての知識・技術を習得
|
| プロダクトデザイン科 |
40 |
- テレビ、自動車、電話等の工業製品・器具のデザインについての知識・技術を習得
|
| インテリアデザイン科 |
40 |
|
| 建築デザイン科 |
40 |
|
| 西高校 |
平成6年度 |
情報科学科 |
80 |
- コンピュータの実習授業を通して、情報に関する専門的知識・技術を習得 コンピュータのソフト、ハード両面に強い人材の育成
|
| 東淀工業高校 |
平成11年度 |
機械工学科
機械システム類型
メカトロニクス類型 英数類型 |
80 |
- 機械技術全般について広く学習
- 自動化機械などのメカトロニクスについて学習
- 機械工学に関する専門を活かした進学に対応
|
電気工学科
電気エネルギー類型
マルチメディア類型 英数類型 |
80 |
- 電気、電子工学全般
- マルチメディアから通信技術、ネットワーク管理を学習
- 電気工学に関する専門を活かした進学に対応
|
理工学科
理数工学類型 科学工学類型 |
80 |
- 数学、物理や工学全般を学習し、理工系進学に対応
- 工学全般について学習し、実践的技術者を育成
|
| 神戸市 |
神戸工業高校 |
昭和55年度 |
インテリア科 |
40 |
- 人間→家具→室内→建物というように、内側から外側に向かってインテリアを考え、より快適な住居、商業、公共空間を創ることを目的とする
- 計画、設計製図、生産技術の3本柱を学習
|
| 平成6年度 |
交通工学科 |
40 |
- 交通に関する諸分野において基本的な知識と技術を習得し、社会に応用できる実践的工業人を育成
- 3級自動車整備士養成過程は国家試験の実技試験が免除
|
| 広島市 |
広島市立 広島工業高校 |
平成13年度 |
機械科 |
40 |
- 2・3年時に溶接や工作などの機械コースと、CAD/CAMや産業ロボットなどを扱う電子機械コースの選択可
|
| 自動車科 |
40 |
|
| 電気科 |
40 |
|
| 情報電子科 |
40 |
- 情報処理技術者などマルチメディア利用に長けた人材育成
|
| 建築科 |
40 |
|
| 環境設備科 |
40 |
- 環境問題も考えた建物の冷暖房などの設計に係わる人材育成
|