(2)平成15年度までに設置の学校の概要 公立

(学校の特色等中:1.設置形態、2.学校の特色)

都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 設置
年度
課程学科 学校規模
(全学年)
学校の特色等
北海道 連携型 上川町 上川町立上川中学校 上川町 平成14年度 全日制
普通科
中学校
4クラス106名
高校
6クラス117名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
  2. 中高の連携による地域・環境学習と進路学習
    • 「総合的な学習の時間『大雪基礎』、学校設定科目「大雪研究」による中学校の学習の発展
    • 中学校における基礎学習タイムの設定など中高の連携による基礎学力の充実
    • 中高教員によるティームティーチング
北海道 北海道上川高校
上ノ国町 上ノ国町立上ノ国中学校 上ノ国町 平成15年度 全日制
普通科
中学校
8クラス219名
高校
6クラス104名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 中高が連携した郷土学習・自然体験学習の実施
    • 中学校の英語・数学における中高教員のティームティーチングの実施
北海道 北海道上ノ国高校
鵡川町 鵡川町立鵡川中学校 鵡川町 平成15年度 全日制
普通科
中学校
10クラス239名
高校
6クラス208名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 「総合的な学習の時間」等の連携による地域学習の実施
    • 高校における自由講座(漢字検定・株式シュミレーション等)に中学生が参加
    • 中高教員によるティームティーチングの実施
北海道 北海道鵡川高校
鹿追町 鹿追町立鹿追中学校
鹿追町立瓜幕中学校
鹿追町 平成15年度 全日制
普通科
鹿追中学校
7クラス169名
瓜幕中学校
4クラス49名
高校
6クラス197名
  1. 既設の4中学校と既設の高校の連携
    • 6年間の一貫した国際・郷土・生き方に関する学習
    • 学校設定科目「カナダ研究・」の設定など国際理解教育・英語教育を重視
    • 中学校の選択教科・高校の習熟度授業(英語・数学)における中高教員のティームティーチングの実施
北海道 北海道鹿追高校
青森県 連携型 田子町
青森県
田子町立田子中学校
県立田子高校
(※田子町立上郷中学校は15年3月31日で田子中学校へ統合)
田子町 平成13年度 全日制
普通科
田子中学校
6クラス255名
高校
6クラス177名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    • 地域学習を重視
むつ市
青森県
むつ市立大湊中学校
県立大湊高校
むつ市 平成14年度 全日制
総合学科
中学校
6クラス169名
高校
15クラス573名
  1. 既存の高校を総合学科に改編して既設の中学校と連携 
    • 「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    • 地域学習を重視
岩手県 連携型 軽米町 軽米町立軽米中学校
軽米町立笹渡中学校
軽米町立小軽米中学校
軽米町立晴山中学校
軽米町 平成13年度 全日制
普通科
軽米中学校
7クラス223名
笹渡中学校
3クラス21名
小軽米中学校
3クラス64名
晴山中学校
3クラス88名
高校
11クラス351名
  1. 既設の4中学校と既設の高校の連携
  2. 「総合的な学習の時間」等を連携して地域学習を重視
岩手県 県立軽米高校
葛巻町 葛巻町立葛巻中学校
葛巻町立小屋瀬中学校
葛巻町立江刈中学校
葛巻町 平成14年度 全日制
普通科
葛巻中学校
5クラス121名
小屋瀬中学校
3クラス45名
江刈中学校
4クラス77名
高校
9クラス227名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    • 「総合的な学習の時間」等を連携して地域学習を重視
    • 部活動等の合同実施
岩手県 県立葛巻高校
宮城県 連携型 志津川町 志津川町立志津川中学校
志津川町立入谷中学校
志津川町立戸倉中学校
志津川町 平成15年度 全日制
普通科
情報ビジネス科
志津川中学校9クラス338名
入谷中学校
3クラス68名
戸倉中学校
3クラス91名
歌津中学校
8クラス241名
高校
12クラス480名
  1. 既設の4中学校と既設の高校の連携
    • 基礎学力の向上(中高教員による相互乗り入れ授業、6年間のシラバスの活用、学習内容の定着度合いを把握するフィードバックシートの活用、共通到達度テストの実施等)
    • 個性の伸長(進路ノートの活用、就業体験学習等)
    • 豊かな社会性の育成(中高合同の部活動や学校行事等)
歌津町 歌津町立歌津中学校 歌津町
宮城県 県立志津川高校  
秋田県 併設型 秋田市 秋田市立御所野学院中学校
御所野学院高校
秋田市 平成12年度 全日制
普通科
中学校
12クラス360名
高校
6クラス240名
  1. 分離新設の中学校に新設高校を併設
  2. 表現科の開設、郷土総合学習の導入、体験的奉仕活動の実施
山形県 連携型 金山町 金山町立金山中学校 金山町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
9クラス292名
高校
6クラス172名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    • 国際理解教育・情報教育を重視
    • 中高教育内容の相互乗り入れ
山形県 県立金山高校
小国町 小国町立小国中学校
小国町立白沼中学校
小国町立叶水中学校
小国町立玉川中学校
小国町立小玉川中学校
小国町立北部中学校
小国町 平成13年度 全日制
普通科
小国中学校
6クラス224名
白沼中学校
2クラス7名
叶水中学校
2クラス11名
玉川中学校
3クラス17名
小玉川中学校
2クラス8名
北部中学校
3クラス28名
高校
6クラス172名
  1. 既設の6中学校と既設の高校の連携
    • 「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    • 国際理解教育・情報教育を重視
    • 中高連携した教科・科目を多く開設
山形県 県立小国高校
茨城県 連携型 美和村 美和村立美和中学校 美和村 平成15年度 全日制
普通科
美和中学校
5クラス134名
緒川中学校
6クラス153名
御前山中学校
6クラス127名
高校
6クラス284名
(1年は定員)
    • 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 高校に単位制導入
    • 6年間の教育の継続性と進路実現を目指す
    • 中高の教員によるティームティーチングの実施
緒川村 緒川村立緒川中学校 緒川村
御前山村 御前山村立御前山中学校 御前山村
茨城県 県立小瀬高校  
群馬県 連携型 万場町 万場町立万場中学校 万場町 平成15年度 全日制
普通科
万場中学校
3クラス54名
中里中学校
3クラス20名
上野中学校
3クラス42名
高校
6クラス240名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
  2. 6年間の計画的・継続的な教育活動を展開し、地域に求められる人材を育成
中里村 中里村立中里中学校 中里村
上野村 上野村立上野中学校 上野村
群馬県 県立万場高校  
嬬恋村 嬬恋村立東中学校
嬬恋村立西中学校
嬬恋村 平成15年度 全日制
普通科
東中学校
6クラス162名
西中学校
8クラス215名
高校
6クラス240名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
    • 嬬恋スケートの実績をもとに嬬恋教育の活性化を図る
    • 郷土を愛し、知・徳・体のバランスのとれた子供を育てる
群馬県 県立嬬恋高校
利根村 利根村立利根中学校 利根村 平成15年度 全日制
普通科
利根中学校
6クラス138名
片品中学校
7クラス223名
高校
7クラス280名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
  2. 豊かな体験を生かして、地域社会に貢献できる生徒の育成
片品村 片品村立片品中学校 片品村
群馬県 県立尾瀬高校  
埼玉県 併設型 埼玉県 県立伊奈学園中学校
県立伊奈学園総合高校
伊奈町 平成15年度 全日制
普通科
中学校
2クラス80名
(各学年)
高校 69クラス
2,760名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 6年間の計画的・継続的・効果的な教育活動を展開することにより、生徒一人ひとりの個性や能力の伸長を図るとともに、進路等に応じたきめ細かな教育を行う
連携型 小鹿野


小鹿野町立小鹿野中学校
小鹿野町立長若中学校
小鹿野町立三田川中学校
小鹿野町
平成15年度 全日制
総合学科
高校
4クラス160名
(各学年)
  1. 既設の5中学校と既設の高校の連携
  2. 地域の素材の教材化や人材の活用・交流を通じて、郷土への理解を深め、郷土を愛し、郷土に貢献することのできる人材を育成する
吉田町 吉田町立吉田中学校 吉田町
両神村 両神村立両神中学校 両神村
埼玉県 県立小鹿野高校  
東京都 連携型 三宅村 三宅村立三宅中学校
三宅村立阿古中学校
三宅村立坪田中学校
三宅村 平成15年度 全日制
普通科
農業科
家政科
三宅中学校
3クラス120名
阿古中学校
3クラス120名
坪田中学校
3クラス120名
三宅高校
6クラス240名
  1. 島内既設の3中学校と高校の連携
  2. ゆとりある学校生活の中で、6年間の計画的・継続的な教育活動を通して、基礎基本の定着を図るとともに、三宅島の自然、歴史、文化を理解・継承し三宅島の将来を担う人材を育成
東京都 都立三宅高校
新島村 新島村立新島中学校
新島村立式根島中学校
新島村 平成15年度 全日制
普通科
新島中学校
3クラス120名
式根島中学校
3クラス120名
新島高校
3クラス120名
  1. 島内既設の2中学校と高校の連携
  2. 人権尊重の精神を基調とし、健やかな体・豊かな心と知性を持ち、モヤイの精神をもって郷土を愛し、国際社会に貢献できるたくましい村民を育成
東京都 都立新島高校
新潟県 中等教育学校 新潟県 県立村上中等教育学校 村上市 平成14年度 全日制
普通科
2クラス80名
  1. 県立村上女子高校を募集停止としその校舎・校地を利用
    • 主体的に学び考える学習態度と進路希望を実現できる学力を身に付けさせる
    • 創造性や社会性など豊かな人間性を持った人を育てる
    • 生活習慣を確立させ規律ある生活を送ることができる人を育てる
県立柏崎翔洋中等教育学校 柏崎市 平成15年度 全日制
普通科
2クラス
(各学年)
  1. 県立柏崎商業高校を募集停止としその校舎・校地を利用
  2. 主体的に学び真理を尊ぶとともに、豊かな人間性や創造力を身につけ、国際的な視野に立ち社会の発展に貢献し得る積極有為な人間を育成する
併設型 新潟県 県立阿賀黎明中学校
県立阿賀黎明高校
津川町 平成14年度 全日制
普通科
中学校40名
(各学年)
高校
2クラス80名
(各学年)
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
    • 自ら考え行動できる能力を養い、確かな学力と感性を身に付けさせる
    • 柔軟で想像性豊かに思考し、行動ができる人を育てる
    • 社会性や忍耐力に支えられた自己管理能力を持った人を育てる
石川県 連携型 富来町 富来町立富来中学校 富来町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
8クラス263名
高校
7クラス210名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
  2. 国際理解教育の重視
石川県 県立富来高校
門前町 門前町立門前中学校 門前町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
5クラス138名
高校
7クラス243名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
  2. 地域学習を重視
石川県 県立門前高校
福井県 連携型 池田町
福井県
池田町立池田中学校
県立武生高校池田分校
池田町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
6クラス148名
高校
3クラス69名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    • 教員および生徒間交流
    • 地域学習を重視
静岡県 併設型 静岡県 県立浜松西高校中等部
県立浜松西高校
浜松市 平成14年度 全日制
普通科
中等部
12クラス480名
高校
15クラス600名
(定員)
  1. 県立浜松西高校の既存施設内に県立中学校(県立浜松西高校中等部)を併設
  2. 社会貢献への強い意欲と使命感を持った有為な人材を育てる学校を目指し、「高い知性」「豊かな心」「たくましい力」をはぐくむ
県立清水南高校中等部
県立清水南高校
清水市 平成15年度 全日制
普通科
芸術科
中等部
6クラス240名
高校
12クラス480名
(定員)
  1. 県立清水南高校の既存施設内に県立中学校(県立清水南高校中等部)を併設
  2. 高い知性と豊かな感性・表現力を備えた国際社会のリーダー及び芸術分野のスペシャリストを育成することを目標とする
沼津市 沼津市立沼津高校中等部
沼津市立沼津高校
沼津市 平成15年度 全日制
普通科
中等部
6クラス240名
高校
15クラス600名
(定員)
  1. 高校の校舎を新築し、新たに市立中学校を併設
    • 国際理解教育、情報教育、地域学等をとおし、主体的な市民として各界で活躍する多様なタイプの人材を育成する
    • 高校に民間人校長を登用
連携型 川根町 川根町立川根中学校
川根町立笹間中学校
川根町 平成14年度 全日制
普通科
川根中学校
6クラス207名
笹間中学校
3クラス14名
中川根中学校
6クラス200名
本川根中学校
3クラス74名
高校
9クラス353名
(見込み数)
  1. 既設の3町立4中学校と県立高校の連携
    • 6年間を見通したシラバスの作成、中高教員による相互交流授業の実施(週54時間)、連携中学校共通のチャレンジテストの実施により、「確かな学力の育成」を目指す
    • 中高連携により、「大井川クリーン作戦」、「在り方生き方講演会」及び総合的な学習発表会等を実施することにより、「郷土愛の育成」を目指す
中川根町 中川根町立中川根中学校 中川根町
本川根町 本川根町立本川根中学校 本川根町
静岡県 県立川根高校  
三重県 連携型 飯南町 飯南町立飯南中学校 飯南町 平成11年度 全日制総合学科 飯南中学校
6クラス201名
飯高西中学校
5クラス91名
飯高東中学校
3クラス60名
高校
7クラス272名
  1. 既設の3中学校と、普通科から総合学科に改組した既設の高校の連携
    • 「郷土」「キャリア教育」を主題とした中学校と高校の教育課程の連携
    • 教職員及び生徒の交流
    • 県内の各大学との連携
飯高町 飯高町立飯高西中学校
飯高町立飯高東中学校
飯高町
三重県 県立飯南高校  
紀伊長島町 紀伊長島町立紀北中学校
紀伊長島町立赤羽中学校
紀伊長島町 平成13年度 全日制
普通科
紀北中学校
11クラス274名
赤羽中学校
3クラス21名
錦中学校
4クラス46名
高校
6クラス209名
  1. 既設の3中学校と既設の普通科コース制の高校の連携
    • 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    • 中学生が授業の中で、高校の福祉等の設備を利用
紀勢町 紀勢町立錦中学校 紀勢町
三重県 県立長島高校  
白山町 白山町立白山中学校 白山町 平成13年度 全日制
普通科
商業科
白山中学校
11クラス359名
美杉中学校
7クラス146名
高校
9クラス308名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
    • 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    • 体験学習と教員交流を柱とし、地域との協同を目指した教育活動を展開
    • 教員及び生徒の交流や行事交流
美杉村 美杉村立美杉中学校 美杉村
三重県 県立白山高校  
南勢町 南勢町立五ヶ所中学校
南勢町立南海中学校
南勢町立宿田曽中学校
南勢町 平成15年度 全日制
普通科
コース
五ヶ所中学校
6クラス149名
南海中学校
3クラス67名
宿田曽中学校
3クラス58名
高校
6クラス225名
  1. 既設の3中学校と既設の普通科コース制の高校の連携
    • 中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    • 「基礎学力到達目標」に沿った中高間での授業展開
    • 教職員及び生徒の交流
三重県 県立南勢高校
滋賀県 併設型 滋賀県 県立河瀬中学校
県立河瀬高校
彦根市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
2クラス80名
高校
22クラス880名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 知・徳・体の調和のとれた人間、地域に根ざし国際社会に貢献できる人材の育成を目指す
    [たくましく生きる力の育成、知恵と知識、生活と体験の総合化]
県立守山中学校
県立守山高校
守山市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
2クラス80名
高校
24クラス960名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 21世紀に求められる智慧(ちえ)と人格(こころ)を備えた人間を目指して豊かでたくましい心身の育成と確かな学力の伸長に努める
    [進取、協和、知性]
県立水口東中学校
県立水口東高校
水口町 平成15年度 全日制
普通科
中学校
2クラス80名
高校
24クラス960名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 6年間が生み出すゆとりの中で子どもたちがじっくり学び、しっかり力を身につけ、いきいきと活動する学校を目指す
    [たくましい生徒、すがすがしい生徒、誠実な生徒]
兵庫県 中等教育学校 兵庫県 県立芦屋国際中等教育学校 芦屋市 平成15年度 全日制
普通科
2クラス80名
(各学年)
(国際高校を併設・各学年3クラス)
  1. 既設の高校を募集停止し国際高校と国際中等教育学校を設置
  2. 言語環境や文化的背景の異なった子どもたちの相互啓発により、多文化社会における共生の心とコミュニケーション能力、異なる文化を理解・尊重する態度、豊かな国際感覚を備え、国際社会に貢献できる子どもたちの育成を目指す
奈良県 連携型 十津川村 十津川村立上野地中学校
十津川村立小原中学校
十津川村立折立中学校
十津川村立西川中学校
十津川村 平成13年度 全日制
普通科
上野地中学校
3クラス34名
小原中学校
3クラス34名
折立中学校
3クラス39名
西川中学校
3クラス27名
高校
5クラス125名
  1. 既設の4中学校と既設の高校の連携
  2. 地域の自然や文化を主題とした「総合的な学習の時間」を中学校及び高校で開設し、教育課程を接続
    • 授業、特別活動等における教員及び生徒の交流
奈良県 県立十津川高校
和歌山県 連携型 古座町 古座町立田原中学校
古座町立西向中学校
古座町 平成13年度 全日制
普通科
単位制
田原中学校
3クラス24名
西向中学校
3クラス92名
明神中学校
3クラス27名
古座中学校
3クラス87名
高校
11クラス386名
  1. 既設の4中学校と単位制を導入した既設の高校との連携
    • 「総合的な学習の時間」における 「地域学」を6年間通して実施
    • 中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
古座川町 古座川町立明神中学校 古座川町
古座町古座川町学校組合 学校組合立古座中学校 古座町
和歌山県 県立古座高校  
龍神村 龍神村立龍神中学校
龍神村立下山路中学校
龍神村立虎東中学校
龍神村 平成13年度 全日制
普通科
龍神中学校
3クラス25名
下山路中学校
3クラス33名
虎東中学校
3クラス90名
高校
3クラス89名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 「龍人学」(ふるさと学習)を6年間を通して実施
    • 中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
和歌山県 県立南部高校龍神分校
和歌山大学教育学部附属中学校 和歌山市 平成15年度 全日制
普通科
国際交流科
中学校
12クラス478名
高校
普通科
16クラス654名
国際交流科
6クラス243名
(計18クラス
897名)
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 外国語、国際理解教育を柱とする教育課程の連携を実施
    • 中・高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
    • 中・高・大を連携した取組の実施
和歌山県 県立星林高校
島根県 連携型 赤来町 赤来町立赤来中学校 赤来町 平成13年度 全日制
普通科
赤来中学校
5クラス99名
頓原中学校
4クラス101名
高校
6クラス188名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
    • 中高の教員によるティームティーチングの実施
    • 「総合的な学習の時間」におけるふるさと学習の実施
頓原町 頓原町立頓原中学校 頓原町
島根県 県立飯南高校  
六日市町



島根県
六日市町立吉賀中学校
六日市町立六日市中学校
六日市町立蔵木中学校

県立吉賀高校
(六日市中学校・蔵木中学校は平成15年度から導入)
六日市町 平成13年度 全日制
普通科
吉賀中学校
3クラス67名
六日市中学校
3クラス87名
蔵木中学校
3クラス29名
高校
4クラス112名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 「総合的な学習の時間」における一貫したふるさと学習の実施
    • 英語教育を中心とした中高の教員によるティームティーチングの実施
邑智町 邑智町立邑智中学校 邑智町 平成14年度 全日制
普通科
中学校
4クラス115名
高校
6クラス190名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 中高の教員によるティームティーチングによる授業の展開
    • 地域理解を柱とした「ふるさと邑智ゲストティーチングバンク」の有効利用
島根県 県立邑智高校
岡山県 併設型 岡山市 岡山市立岡山後楽館中学校
岡山市立岡山後楽館高校
岡山市 平成11年度 定時制
単位制
総合学科
中学校
6クラス240名
高校
12クラス480名
  1. 新設の中学校と、市立定時制工業高校と商業高校を廃止して新設した定時制総合学科高校を併設
  2. 中学校:選択教科の充実、シティキャンパスデイの設定(土曜日)、外国語教育の重視
    高校:国際文化、情報科学など4系列を設置、伝統文化や技術等に関連した自由選択科目の開設
併設型 岡山県 県立岡山操山中学校
県立岡山操山高校
岡山市 平成14年度 全日制
普通科
中学校
6クラス240名
高校
25クラス999名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 系統的進路指導による自己の生き方の探究と自己選択能力の育成、主体的な選択学習による生徒の個性と才能を伸長
連携型 蒜山教育事務組合 蒜山(ひるぜん)教育事務組合立蒜山中学校 八束村 平成13年度 全日制
普通科
蒜山中学校
7クラス161名
中和中学校
2クラス16名
高校
6クラス162名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
  2. 地域との連携や郷土学習の重視等による地域に貢献できる人材の育成等
中和村 中和村立中和中学校 中和村
岡山県 県立蒜山高校  
広島県 連携型 芸北町 芸北町立芸北中学校 芸北町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
4クラス102名
高校
3クラス65名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 農業(バイオなど)、福祉、スキーに関する学習など、地域の特色を生かした教育を推進
    • 中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
広島県 県立加計高校芸北分校
御調町 御調町立御調中学校 御調町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
7クラス253名
高校
6クラス211名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 福祉、国際理解に関する学習など地域の特色を生かした教育を推進
    • 中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
広島県 県立御調高校
山口県 連携型 橘町 橘町立安下庄中学校
橘町立日良居中学校
橘町 平成13年度 全日制
普通科
安下庄中学校
3クラス75名
日良居中学校
3クラス27名
東和中学校
3クラス72名
高校
6クラス220名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 豊かな自然環境の中で、一人ひとりの夢を実現する学校づくりを目指す教育の実施
    • 中高間の教員の相互乗入れによる授業を実施
    • 総合的な学習の時間を活用して「郷土おおしま」と「自己の在り方生き方」をテーマに中学校と高校で一貫した系統的な学習を展開
東和町 東和町立東和中学校 東和町
山口県 県立安下庄高校  
併設型 山口県 県立高森みどり中学校
県立高森高校
玖珂町 平成15年度 全日制
普通科
中学校
3クラス120名
高校
11クラス404名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
    • ゆとりを活用し、多様な交流を創造する学校づくり
    • 中高間の教員の相互乗入れによる授業を実施
    • 学校設定教科・科目「総合・実践コミュニケーション」、総合的な学習の時間「地球市民学」等、継続的な特色ある教育により志と広い視野を持ち、学び続ける生徒を育成
連携型 秋芳町 秋芳町立秋芳南中学校
秋芳町立秋芳北中学校
秋芳町 平成15年度 全日制
普通科
秋芳南中学校
3クラス68名
秋芳北中学校
3クラス102名
美東中学校
6クラス154名
高校
6クラス231名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 秋吉台をとりまく豊かな自然の中で地域とともに、一人ひとりを大切にする学校づくり
    • 中高間の教員の相互乗入れによる授業を実施
    • 総合的な学習の時間を活用して「ふるさと・秋吉台」をテーマに中学校と高校で一貫した系統的な学習を展開
美東町 美東町立美東中学校 美東町
山口県 県立美祢高校  
徳島県 連携型 鷲敷町 鷲敷町立鷲敷中学校 鷲敷町 平成13年度 全日制
普通科
鷲敷中学校
4クラス104名
相生中学校
5クラス109名
宮浜中学校
3クラス14名
平谷中学校
4クラス22名
木沢中学校
4クラス22名
木頭中学校
5クラス55名
高校
(本校のみの規模)
9クラス250名
  1. 既設の6中学校と既設の高校の連携
    • 高校にコース制を導入し多様な生徒の希望に対応
    • 中高の教員によるティームティーチングの実施
    • 特別活動などによる生徒の交流
    • 公開授業、研究協議会などによる教員の交流
相生町 相生町立相生中学校 相生町
上那賀町 上那賀町立宮浜中学校
上那賀町立平谷中学校
上那賀町
木沢村 木沢村立木沢中学校 木沢村
木頭村 木頭村立木頭中学校 木頭村
徳島県 県立那賀高校  
市場町 市場町立市場中学校 市場町 平成13年度 全日制
普通科
市場中学校
12クラス327名
阿波中学校
14クラス418名
高校
12クラス384名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
    • 高校は既存のコース制の充実により多様な生徒の希望に対応
    • 中高の教員によるティームティーチングの実施
    • 特別活動などによる生徒の交流
    • 公開授業、研究協議会などによる教員の交流
阿波町 阿波町立阿波中学校 阿波町
徳島県 県立阿波西高校  
香川県 併設型 香川県 県立高松北中学校
県立高松北高校
牟礼町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
3クラス120名
高校
6クラス240名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 国際化、情報化に対応したコミュニケーション能力の育成
県立高瀬のぞみが丘中学校
県立高瀬高校
高瀬町 平成14年度 全日制
普通科
中学校
2クラス80名
高校
5クラス200名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 情報化の進展に対応した情報活用能力の育成
愛媛県 併設型 愛媛県 県立今治東中学校
県立今治東高校
今治市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
4クラス160名
(各学年)
高校
18クラス720名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設し、将来的には中等教育学校への移行も検討
    • 6年間を、2年ごとの3つの学習ステージ(基礎期、充実期、発展期)に区分
    • 確かな学力の育成、豊かな人間性の育成、コミュニケーション能力の育成を目指す
    • 学校独自教科「コミュニケーション」の開設
県立松山西中学校
県立松山西高校
松山市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
4クラス160名
(各学年)
高校
25クラス
1,000名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設し、将来的には中等教育学校への移行も検討
    • 6年間を、2年ごとの3つの学習ステージ(基礎期、充実期、発展期)に区分
    • 確かな学力の定着、豊かな心の育成、未来を拓く力の育成を目指す
    • 学校独自教科「表現」の開設
県立宇和島南中学校
県立宇和島南高校
宇和島市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
4クラス160名
(各学年)
高校
18クラス720名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設し、将来的には中等教育学校への移行も検討
    • 6年間を、2年ごとの3つの学習ステージ(基礎・基本期、充実・交流期、発展・伸長期)に区分
    • 基礎・基本の徹底、個性や才能の伸長、豊かな人間性の育成を目指す
    • 学校独自教科「コミュニケーションプラクティス」の開設
高知県 連携型 本山町 本山町立本山中学校
本山町立吉野中学校
本山町 平成13年度 全日制
普通科
本山中学校
3クラス91名
吉野中学校
3クラス26名
土佐町中学校
6クラス157名
高校
6クラス163名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 中高教員による授業での相互交流
    • 吉野川水系における自然環境、動植物に関する系統的学習
    • ふるさと教育、国際理解教育の重視
土佐町 土佐町立土佐町中学校 土佐町
高知県 県立嶺北高校  
梼原町 梼原(ゆすはら)町立梼原中学校 梼原町 平成13年度 全日制
普通科
梼原中学校
5クラス112名
東津野中学校
3クラス104名
高校
6クラス143名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
    • 中高教員による授業での相互交流
    • 津野山地域の文化、歴史、産業などの系統的学習
    • 津野山神楽等の伝統文化の継承
    • 国際理解教育、ボランティア活動の重視
東津野村 東津野村立東津野中学校 東津野村
高知県 県立檮原高校  
大正町 大正町立大正中学校
大正町立大奈路中学校
大正町立北ノ川中学校
大正町 平成13年度 全日制
普通科
大正中学校
3クラス56名
大奈路中学校
4クラス19名
北ノ川中学校
3クラス25名
十川中学校
3クラス68名
昭和中学校
3クラス38名
高校
6クラス165名
  1. 既設の5中学校と既設の高校の連携
    • 中高教員による授業での相互交流
    • 四万十川の水質調査活動等の環境教育・情報教育における系統的学習
    • ふるさと教育・国際理解教育の重視
十和村 十和村立十川中学校
十和村立昭和中学校
十和村
高知県 県立四万十高校  
併設型 高知県 県立安芸中学校
県立安芸高校
安芸市 平成14年度 全日制
普通科
文理科
中学校
2クラス80名
高校
5クラス200名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 書道文化等の地域文化の継承、校内LANを活用した情報活用能力の育成
県立高知南中学校
県立高知南高校
高知市 平成14年度 全日制
普通科
国際教養科
国際科学科
中学校
4クラス160名
高校
6クラス240名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 国際理解教育や理科教育の推進、コミュニケーション能力の育成
県立中村中学校
県立中村高校
中村市 平成14年度 全日制
普通科
英語科
中学校
2クラス80名
高校
6クラス240名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. プレゼンテーション能力の育成、進路選択能力の育成
佐賀県 連携型 太良町 太良町立多良中学校
太良町立大浦中学校
太良町 平成14年度 全日制
普通科
多良中学校
7クラス226名
大浦中学校
6クラス208名
高校
7クラス275名
  1. 既設の2中学校と既設の高校の連携
  2. 郷土学習を中心に、6年間の教育の継続性と進路実現を目指す
佐賀県 県立太良高校
併設型 佐賀県 県立致遠館中学校
県立致遠館高校
佐賀市 平成15年度 全日制
普通科
理数科
中学校
12クラス480名
高校
18クラス720名
  1. 既設の高校に新設の県立中学校を併設
  2. 体験学習・探求学習・情報教育を重視した6年間のエリア・スタディの開設等
長崎県 連携型 奈留町 奈留町立奈留中学校 奈留町 平成13年度 全日制
普通科
中学校
7クラス142名
高校
6クラス146名
  1. 島内既設の中学校と高校の連携
    • 郷土学習「奈留学」の計画的実施
    • 教員の相互交流授業や学校行事の合同開催
長崎県 県立奈留高校
小値賀町
小値賀町立小値賀中学校 小値賀町 平成13年度 全日制
普通科
工業科
中学校
5クラス129名
高校
6クラス141名
  1. 島内既設の中学校と高校の連携
  2. 郷土再発見学習や教員の相互交流授業の実施
長崎県 県立北松西高校
宇久町 宇久町立宇久中学校
宇久町立神浦中学校
宇久町 平成13年度 全日制
普通科
商業科
宇久中学校
3クラス111名
神浦中学校
3クラス30名
高校
6クラス158名
  1. 島内既設の2中学校と高校の連携
  2. 郷土学習や教員の相互交流授業の実施
長崎県 県立宇久高校
熊本県 連携型 小国町 小国町立小国中学校 小国町 平成14年度 全日制
普通科
小国中学校
10クラス285名
南小国中学校
6クラス154名
高校
8クラス250名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
  2. 6年間を見通した教育実践
    • 個性の伸長と豊かな人間性の育成
    • 基礎・基本の定着
南小国町 南小国町立南小国中学校 南小国町
熊本県 県立小国高校
天草町 天草町立天草中学校 天草町 平成14年度 全日制
普通科
中学校
8クラス150名
高校
3クラス64名
  1. 既設の中学校と既設の高校の連携
    • 中高連携による6年間を見通した交流授業の実践
    • 交流行事による「郷土の活性化」
    • 「郷土学習」を通じて社会に貢献できる人材の育成
熊本県 県立天草高校天草西校
大分県 連携型 安心院町 安心院町立深見中学校
安心院町立安心院中学校
安心院町立津房中学校
安心院町 院内町 平成12年度 全日制
普通科
深見中学校
3クラス60名
安心院中学校
6クラス146名
津房中学校
3クラス64名
院内中学校6クラス139名
高校
9クラス360名
  1. 既設の4中学校とコース制を取り入れている普通科の高校との連携
    • 英語(BSタイム英語)・数学(BSタイム数学)の中高の教育課程の相互乗り入れによる新教科・科目の実施
    • 6年間の一貫性を図った総合的な学習の時間の実施(進路・郷土の共通テーマ)
    • 総合的な学習の時間と関連を図った「安心院・院内学」(郷土学)の開設
    • 中高一貫ポートフォリオ評価の導入
院内町 院内町立院内中学校
大分県 県立安心院高校
宮崎県 中等教育学校 宮崎県 県立五ヶ瀬中等教育学校 五ヶ瀬町 平成11年度 全日制
普通科
6クラス240名
  1. 既設の中学校・高校を中等教育学校へ移行
  2. 体験学習を中心としたフォレストピア学習の実施。ファミリー制度
    (7~8名の異学年集団グループ)による教育課程外活動の充実
鹿児島県 連携型 与論町 与論町立与論中学校 与論町 平成12年度 全日制
普通科
中学校
8クラス248名
高校
7クラス260名
  1. 既設の中学校と既設の普通科高校との連携
    • 進路学習・体験学習等を6年間通して学ぶ科目「ゆんぬ」を設定
    • 中高間における教員の相互乗り入れによる授業を実施
鹿児島県 県立与論高校
喜界町 喜界町立第一中学校
喜界町立第二中学校
喜界町立早町中学校
喜界町 平成15年度 全日制
普通科
商業科
第一中学校
7クラス200名
第二中学校
3クラス25名
早町中学校
3クラス60名
高校
9クラス279名
  1. 既設の3中学校と既設の高校の連携
    • 教員の相互乗り入れ授業
    • 「総合的な学習の時間」を活用した「きかい学」(郷土学習)を実施
    • 教科外活動の合同実施
鹿児島県 県立喜界高校
沖縄県 連携型 伊良部町 伊良部町立伊良部中学校
伊良部町立佐良浜中学校
伊良部町 平成14年度 全日制
普通科
伊良部中学校
4クラス100名
佐良浜中学校
7クラス128名
高校
6クラス216名
  1. 島内既設の2中学校と既設の高校の連携
  2. 中高間の教員の相互乗り入れによる授業の実施等
沖縄県 県立伊良部高校
本部町 本部町立本部中学校
本部町立上本部中学校
本部町立伊豆味中学校
本部町立瀬底中学校
本部町立水納中学校
本部町 平成15年度 全日制
普通科
本部中学校
9クラス351名
上本部中学校4クラス118名
伊豆味中学校
3クラス31名
瀬底中学校
3クラス42名
水納中学校
1クラス9名
高校
9クラス351名
  1. 既設の5中学校と既設の高校の連携
沖縄県 県立本部高校
広島市 併設型 広島市 広島市立安佐北中学校
広島市立安佐北高校
広島市 平成15年度 全日制
普通科
中学校
6クラス240名
高校
12クラス480名
  1. 既設の市立高校に新設の市立中学校を併設
  2. 国際コミュニケーション能力や情報活用能力を身に付け、国際社会に積極的に貢献できる人間の育成を目指した教育を推進

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成21年以前 --