| 都道府県等名 |
設置年度 |
学校名 |
設置学科 |
募集定員 |
概要 |
| 宮城県 |
昭和43年度 |
仙台第三高校 |
理数科 |
80 |
- 理科的、数学的能力の育成
- 実験、観察を中心とした「課題研究」等を行う
|
| 平成6年度 |
仙台向山高校 |
理数科 |
40 |
- 理科的、数学的能力の育成
- 野外学習、コンピュータ学習等
|
| 平成9年度 |
第一女子高校 |
理数科 |
80 |
- 数学や理科の原理、法則を基礎から専門的内容まで系統的に学習
- 少人数編成の授業、演習及び課題研究の学習
- 実験、実習を主とする体験的な学習及びコンピュータ機器の活用による学習
|
| 平成9年度 |
築館高校 |
理数科 |
40 |
- 理数科の専門的な教育を行う
- コンピュータ機器の活用による学習・観察実験、課題研究の学習
|
| 福島県 |
平成7年度 |
福島西高校 |
数理科学科 |
40 |
- 科学的、数学的に考察、処理する論理的思考力を発展させ、豊かな想像力を育てる
|
| 平成7年度 |
須賀川桐陽高校 |
数理科学科 |
40 |
|
| 栃木県 |
平成8年度 |
小山高校 |
数理科学科 |
40 |
- 自然科学における基本的な概念・原理・法則などについて、系統的な理解を深め、広く科学全般を数学的にとらえ、処理する能力・態度を育成する
|
| 平成9年度 |
黒磯高校 |
理数科 |
40 |
- 自然科学における基本的な概念・原理・法則などについて、系統的な理解を深め、広く科学全般を数学的にとらえ、処理する能力・態度を育成する
|
| 群馬県 |
昭和43年度 平成10年度 |
中央高校 |
理数科 |
80 |
|
| 桐生高校 |
理数科 |
80 |
|
| 新潟県 |
平成7年度 |
新潟高校 |
理数科 |
40 |
|
| 平成7年度 |
長岡高校 |
理数科 |
40 |
|
| 平成7年度 |
高田高校 |
理数科 |
40 |
|
| 平成8年度 |
新発田高校 |
理数科 |
40 |
|
| 三重県 |
昭和44年度 |
神戸高校 |
理数科 |
40 |
- 全ての英語、数学の授業において少人数制の授業を実施
|
| 昭和44年度 |
桑名高校 |
理数科 |
40 |
|
| 昭和48年度 |
松阪高校 |
理数科 |
40 |
|
| 大阪府 |
平成5年度 |
大手前高校 |
理数科 |
80 |
- 自然科学に関するより高度な概念・原理・法則などに対する系統的な理解力や科学的・数学的な問題の処理能力の育成
|
| 平成5年度 |
天王寺高校 |
理数科 |
80 |
- 自然科学に関するより高度な概念・原理・法則などに対する系統的な理解力や科学的・数学的な問題の処理能力の育成
|
| 奈良県 |
平成7年度 |
奈良市立一条高校 |
数理科学科 |
40 |
- 自然科学に興味・関心や能力をもつ生徒に対し、その特性を伸ばす機会を与え、個性に応じた教育を展開する
|
| 和歌山県 |
平成3年度 |
桐蔭高校 |
数理科学科 |
80 |
- 平成4年度より2学期制、平成6年度より65分授業を導入
- 理数数学、物質科学、情報科学等の特色ある専門科目を学習
|
| 平成6年度 |
田辺高校 |
自然科学科 |
80 |
- 理科課題研究、自然のシステム等を開設し、観察実験・実習を通じ、多目的に自然科学の現象を探究させる
- 国際的視野にたって貢献できる人材育成のため、科学英語、外国事情を開設
|
| 平成7年度 |
海南高校 |
教養理学科 |
40 |
- 理科特設課題授業として、近隣の大学の研究施設を利用した実験・実習を実施
- 近隣の大学等における研修を行うとともに、コンピュータによる学習を重視
|
| 鳥取県 |
平成12年度 |
八頭高校 |
理数学科 |
40 |
- 自然科学や数学に対する興味・関心を深めるとともに、科学的・数学的に考察し、処理する能力と態度を育てる
|
| 平成13年度 |
鳥取東高校 |
理数学科 |
40 |
- 自然科学や数学に対する興味・関心を深めるとともに、科学的・数学的に考察し、処理する能力と態度を育てる
|
| 平成13年度 |
鳥取工業高校 |
理数工学科 |
40 |
- 自然科学や数学に加え、工業の基礎も学習することにより、理工系への興味・関心を深めるとともに、体験的な学習を通して科学的に考察し、処理する能力と態度を育てる
|
| 岡山県 |
平成7年度 |
津山高校 |
理数科 |
40 |
- 理科や数学について、実験・実習、課題研究等を重視し、生徒の主体的な活動を重視した教育を行う
|
| 平成11年度 |
岡山一宮高校 |
理数科 |
80 |
- 理科を実験・実習を中心に学習し、豊かな表現活動のできる教育を行う
- 地域の大学との連携を重視した活動を行う
|
| 平成11年度 |
倉敷天城高校 |
理数科 |
40 |
- 数学、理科を中心にコンピュータ活用や実験、校外での体験的学習などを行い、主体的体験的学習を重視する
|
| 平成11年度 |
玉島高校 |
理数科 |
40 |
- 理科や数学で、実験・実習を重視する
- 大学や各種研究機関、地域との連携を重視した教育を行う
|
| 長崎県 |
平成6年度 |
大村高校 |
理数科 |
40 |
|
| 熊本県 |
昭和44年度 |
第二高校 |
理数科 |
40 |
- 特に、数学、理科に興味、関心と能力を有する生徒に対して、普通科の科目との調和を図りながら、数学、理科をより深く学ばせ、実験観測・演習を通して科学的な思考を伸ばして、上級学校への進学を促進して、科学の発展に寄与する人材の育成を図る
|
| 昭和58年度 |
熊本北高校 |
40 |
| 昭和61年度 |
熊本西高校 |
40 |
| 昭和61年度 |
大津高校 |
40 |
| 昭和61年度 |
八代南高校 |
40 |
| 昭和63年度 |
荒尾高校 |
40 |
| 大分県 |
平成9年度 |
大分舞鶴高校 |
理数科 |
80 |
- 科学的・数学的に考察し、処理する能力を高める
- 「理数数学
」「理数数学 」「理数物理」「理数化学」「理数生物」等の専門科目を開設
- 外部講師による講演会の実施
|
| 鹿児島県 |
平成6年度 |
国分高校 |
理数科 |
40 |
- 専門教科「理数」の専門科目を1年次10単位、2年次14単位、3年次14単位履修
|
| 千葉市 |
昭和45年度 |
千葉高校 |
理数科 |
40 |
- 理数教科の少人数授業
- 実験・実習や調査・観察を中心に学習する学校設定科目「総合科学」を履修
- フィールドワーク野外実習(大島)海外科学技術実習(アメリカ)
|
| 京都市 |
平成11年度 |
堀川高校 |
自然探究科 |
80 |
- 理数系統の学習を深め、自然の現象や原理・法則等について、探究する能力を養う学科
- 学習内容を、ベース・コア・オプション科目に分類し、基礎基本の充実、興味関心の深化、進路希望の実現に対応
|
| 大阪市 |
平成3年度 |
東高校 |
理数科 |
80 |
- 数学、理科を中心とした学習。自然科学や科学技術の発達、進歩に対応できる能力、論理性、柔軟性、創造性を育成。コンピュータの活用、実験・実習・観察を重視。
|
| 平成5年度 |
大阪市立高校 |
理数科 |
40 |
- 物事を数学的・科学的に考察し、処理する能力、論理的思考力の育成。実験・観察や課題研究を通して、独創性柔軟な発想、洞察力等の育成。野外観察実習や科学講演等の行事。
|