| 都道府県等名 |  
設置年度 |  
学校名 |  
設置学科 |  
募集定員 |  
概要 |  
 
 
| 宮城県 |  
平成12年度 |  
水産高校 |  
海洋総合科 |  
120 |  
 
- 海洋関連の各分野に関する基礎・基本の知識及び技術の習得
  
- 2年次から「航海」「食品科学」「栽培漁業」「マリンテクノ」の4類型に分かれ学習。
  
  |  
 
 
| 山形県 |  
平成11年度 |  
加茂水産高校 |  
海洋技術科 |  
40 |  
 
- 船舶に関する知識と技術や航海・機関・漁業・小型船舶・工学・マリンスポーツなど海洋に関する学習
  
  |  
 
 
| 海洋環境科 |  
40 |  
 
- マリンスポーツや栽培漁業及び食品製造の知識と技術や海洋環境、調理技術、食品流通など海洋に関する学習
  
  |  
 
 
| 福島県 |  
平成7年度 |  
いわき海星高校 |  
海洋科 |  
40 |  
 
- 船舶操縦、総合漁業、水産生物資源、海洋観光、マリンスポーツ、海洋環境などの幅広い学習
  
  |  
 
 
| 平成8年度 |  
食品システム科 |  
40 |  
 
- 原料の調達から、調査、加工、分析、販売サービスといった商品付加価値をつける課程を体験的に学習
  
  |  
 
 
| 海洋工学科 |  
40 |  
 
- 船舶、海洋、水産に関する機械について広く学習し小型船舶操縦士の資格取得も目指す
  
  |  
 
 
| 新潟県 |  
平成5年度 |  
海洋高校 |  
海洋工学科 |  
35 |  
2年次から2類型に分かれて学習する |  
 
 
| 海洋工学類型 |  
 
- 船舶機関、海洋開発、港湾等に関する知識と技術について学習する
  
  |  
 
 
| マリン技術類型 |  
 
- 海洋調査、潜水、海洋レジャー等に関する知識と技術について学習する
  
  |  
 
 
| 海洋科学科 |  
35 |  
 
- 水産生物の飼育、バイオテクノロジー、漁船運用、水産経済等に関する知識と技術について学習する
  
  |  
 
 
| 富山県 |  
平成11年度 |  
海洋高校 |  
海洋技術スポーツ科 |  
50 |  
 |  
 
 
| (約15) |  
(生産バイオコース)
 
- 船舶操縦、近海・沿岸漁業、バイオテクノロジー、海洋環境など漁業生産や資源管理などについて学習し、海技士や小型船舶操縦士の資格取得を目指す
  
  |  
 
 
| (約15) |  
(マリンスポーツコース)
 
- 操船技術、潜水等の実技及び艱難救助、海洋生物、海洋環境等について学習し、潜水士や小型船舶操縦士の資格取得を目指す
  
  |  
 
 
| (約20) |  
(海洋工学コース)
 
- 船舶機関の操縦、内燃機関や漁労設備の整備、電気工学、機械設計等について学習し、海技士や小型船舶操縦士の資格取得を目指す
  
  |  
 
 
| 海洋食品情報科 |  
30 |  
 
- 水産食品の製造、品質・衛生管理、食品流通、調理などについて学習する
  
  |  
 
 
| 石川県 |  
平成12年度 |  
能都北辰高校 |  
海洋科 |  
40 |  
 
- 海洋環境・潜水・海洋レジャーなどに関する知識と技術について学習
  
- 海技士の資格取得に関する知識と技術を学習
  
  |  
 
 
| 福井県 |  
S62 |  
小浜水産高校 |  
水産経済科 |  
30 |  
 |  
 
 
| 静岡県 |  
平成13年度 |  
焼津水産高校 |  
航海工学科 |  
  40 |  
(航海コース、機関コース)
 
- 大型船舶の幹部職員(船長、機関長)、小型船舶の船長の育成
  
  |  
 
 
| 食品科学科 |  
40 |  
 
- 品質管理に徹した食品製造に対応し、食品を科学できる人材の育成
  
  |  
 
 
| 流通情報科 |  
40 |  
 
- 情報化が進む水産物の流通に関する分野に従事する人材の育成
  
  |  
 
 
| マリン開発科 |  
40 |  
 
- 海洋資源の利用や海洋レクリエーション等、海の新たな価値を創出する人材の育成
  
  |  
 
 
| 三重県 |  
平成2年度 |  
水産高校 |  
海洋科 |  
30 |  
 
- 海洋技術コース、航海技術コースの2コースを設けている
  
- 実習船「しろちどり」による航海実習も行う
  
  |  
 
 
| 兵庫県 |  
平成2年度 |  
香住高校 |  
水産食品科 |  
40 |  
 
- 「水産食品製造」「水産食品衛生」等水産食品の製造に関する専門的な知識・技術について学習する
  
  |  
 
 
| 香川県 |  
平成11年度 |  
多度津水産高校 |  
海洋技術科 
航海技術コース マリンライフコース |  
30 |  
 
- 船舶の運航、潜水、海洋の環境保全などに関する知識と技術を習得
  
  |  
 
 
海洋生産科 
栽培技術コース 食品科学コース |  
30 |  
 
- 水産物の増殖及び養殖又は水産物を中心とする食品の加工・貯蔵及び流通に関する知識と技術を習得
  
  |  
 
 
海洋工学科 
機関工学コース 通信技術コース |  
30 |  
 
- 船舶の機関及び関連装置の運転管理又は情報及び電気通信に関する知識及び技術を習得
  
  |  
 
 
| 高知県 |  
平成9年度 |  
高知海洋高校 |  
マリン技術科 |  
40 |  
 
- 海技士(航海)養成。海洋科学、海洋スポーツなど、広く海洋一般について学習する
  
  |  
 
 
| マリン工学科 |  
40 |  
 
- 海技士(機関)養成。情報通信に関する技術の基礎から応用まで学習する
  
  |  
 
 
| マリン科学科 |  
40 |  
 
- 水産育種から漁業経営までについて学習。水産食品の開発、製造から消費までについて学習する
  
  |  
 
 
| 長崎県 |  
平成8年度 |  
長崎水産高校 |  
海洋科 |  
40 |  
 
- 水産業における生産や船舶の運航などについての知識や技術を学習
  
  |  
 
 
| 大分県 |  
平成5年度 |  
海洋科学高校 |  
海洋技術科  海洋開発科 |  
35  35 |  
 
- 航海士、機関士の資格を取得できる技術を学ぶ
  
- 栽培漁業など海洋に関する知識や技術を学ぶ
  
  |  
 
 
| 沖縄県 |  
平成6年度 |  
沖縄水産高校 |  
情報通信科 |  
40 |  
 
- コンピュータや通信技術を学習し、無線通信士や情報に関する技術士の資格が取得できる情報技術コースと通信技術コースがある
  
  |