| 都道府県等名 |
設置年度 |
学校名 |
設置学科 |
募集定員 |
概要 |
| 北海道 |
平成13年度 |
岩見沢農業高校 |
畜産科学科 |
40 |
- 資源循環型農業経営学習の推進
(家畜飼料の完全自給生産体制の確立)
|
| 農業土木工学科 |
40 |
- 資源循環型農業を支える技術学習の推進(熱・位置エネルギー等の利用)
|
| 青森県 |
昭和56年度 |
藤崎園芸高校 |
りんご科 |
40 |
- りんごの栽培に関する知識・技術の習得を目指す、全国唯一の学科
- リンゴの廃木利用プランター設置などの特色ある奉仕活動
- 普通科教員を加えた全校体制の課題研究
|
| 平成12年度 |
三本木農業高校 |
動物科学科 |
40 |
- 畜産科を改編し、牛、豚などを中心とした「産業動物コース」と、馬、愛玩動物を中心とした「社会動物コース」の設置
- 資源とエネルギー、生活環境に係る人材育成
|
| 岩手県 |
平成8年度 |
水沢農業高校 |
農業科学科 |
40 |
|
| 宮城県 |
平成7年度 |
柴田農林高校 |
環境デザイン科 |
40 |
- 自然環境を考慮した住居空間の創造に関する知識、技能の習得
- 「環境デザイン」「環境保全」等を学習
|
| 平成9年度 |
小牛田農林高校 |
農業技術科 農業科学コース |
40 |
- 1年次は農業に関する基礎的な学習を行い、2年次から2つの類型(農業経営、テクノ園芸)に分かれ、農業作物の栽培技術や家畜の飼育に関する知識技術の習得
- 「環境制御」「園芸デザイン」等を学習
|
| 農業土木コース |
40 |
- 土地改良、農地の保全、農村計画に関する知識と技術を習得
- 「農地改良」「農村計画」等を学習
|
| 秋田県 |
平成9年度 |
大曲農業高校 |
農業科学科 |
160 |
|
| 生物工学科 |
40 |
- 農業クラブ生活研究班では、健康食品づくりを目指
し市販化を図っている
|
| 生活科学科 |
40 |
| 平成13年度 |
金足農業高校 |
生物資源科 |
40 |
- 食と農、環境、情報、福祉を学ぶ学科に改編
- 選択科目を大幅に導入し、2~3年次で選択履修できる科目を18単位とする
|
| 環境土木科 |
40 |
| 食品科学科 |
40 |
| 造園緑地科 |
40 |
| 流通情報科 |
40 |
| 生活科学科 |
40 |
| 福島県 |
平成2年度 |
岩瀬農業高校 |
生物工学科 |
40 |
- 植物、動物、微生物の生物工学の基礎を幅広く履修
- 7学科を5学科に改編
- 学科の枠を越えて選択できる多くの自由選択科目を設置し、総合選択制を導入
|
| 平成9年度 |
福島明成高校 |
生物生産科 |
80 |
| 生物工学科 |
40 |
| 環境土木科 |
40 |
| 食品科学科 |
40 |
| 生産情報科 |
40 |
| 平成13年度 |
相馬農業高校 |
生物環境科 |
40 |
- 農業を機軸に「人間と環境」の教育を行う
学科の枠を越えて選択できる多くの自由選択科目を設置し、総合選択制を導入
|
| 環境緑地科 |
40 |
| 食品科学科 |
40 |
| 生活文化科 |
80 |
| 栃木県 |
平成3年度 |
宇都宮白楊高校 |
生物工学科 |
40 |
- 総合選択制を導入
- バイオテクノロジーや養液栽培などに関する知識と技術を学ぶ
|
| 平成7年度 |
真岡北陵高校 |
生物生産科 |
40 |
- 総合選択制を導入
- バイオテクノロジー・エレクトロニクス・環境制御などの先端技術について学ぶ
|
| 平成8年度 |
小山北桜高校 |
都市園芸科 |
40 |
- 総合選択制を導入
(都市園芸科)
- 園芸作物の栽培や経営についての知識と技術を学ぶ
|
| 緑地工学科 |
40 |
(緑地工学科)
- 庭や公園・緑地環境などについて設計・施行・管理に関する知識と技術を学ぶ
|
| 群馬県 |
平成9年度 |
利根実業高校 |
森林科学科 森林技術コース |
20 |
- 現在の林業科を改編し、2コースを設置
- 森林、林業の専門的技術などに係る人材育成
|
| 緑地保全コース |
20 |
|
| 平成12年度 |
生物生産科 |
40 |
- 農業生物の栽培、飼育等に関して総合的に学習する
(生産技術コース、生産流通コース)
|
| 平成12年度 |
大泉高校 |
生物生産科 |
40 |
- 農業生物の栽培等に関して総合的に学習する
(園芸デザインコース、造園デザインコース)
|
| バイオテクノロジー科 |
40 |
- 植物や微生物などのバイオテクノロジー技術に関する知識を総合的に学習する
(植物バイオコース、食品バイオコース)
|
| 平成12年度 |
伊勢崎興陽高校 |
生物生産科 |
120 |
- 農業生物の栽培等に関して総合的に学習する
(生物科学コース、園芸デザインコース)
|
| 食品文化科 |
- 食品の加工、製造及び流通等について総合的に学習する(食品科学コース、食品経済コース)
|
| 平成12年度 |
勢多農林高校 |
生物生産科 |
80 |
- 農業生物の栽培等に関して総合的に学習する
(植物科学コース、バイオテクノロジーコース)
|
| 食品文化科 |
40 |
- 食品の加工、製造及び流通等について総合的に学習
する(食品科学コース、フードビジネスコース)
|
| 動物科学科 |
40 |
- 家畜や実験動物、ペット等の飼育について学習する
(資源動物コース、応用動物コース)
|
| 平成12年度 |
中之条高校 |
生物生産科 |
80 |
- 農業生物の栽培、飼育及び食品の加工・製造等に関して総合的に学習する(植物科学コース、動物科学コース、食品文化コース)
|
| 平成12年度 |
藤岡北高校 |
生物生産科 環境土木科 |
80 |
- 農業生物の栽培等に関して総合的に学習する
(生物資源コース、フローラルアートコース)
|
- 農地造成、地域開発及び造園に関わる内容を総合的に学習する(土木工学コース、緑地ガーデニングコース)
|
| ヒューマン・サービス科 |
80 |
- 総合的に生活園芸、フラワーデザイン、家庭看護・福祉等について学習する(園芸福祉コース、生活文化コース、フードビジネスコース)
|
| 平成13年度 |
富岡実業高校 |
生物生産科 |
40 |
|
| 園芸科学科 |
40 |
|
| 平成13年度 |
安中実業高校 |
生物生産科 |
40 |
|
| 食品環境科 |
40 |
|
| 埼玉県 |
昭和63年度 |
鳩ヶ谷高校 |
園芸デザイン科 |
40 |
- 植物素材等の特性を活かして、室内外に豊かで快適な生活環境を創造するための基礎的な知識と技術を習得させ、園芸デザイナーとして必要な能力と態度を育てる
|
| 平成11年度 |
児玉白楊高校 |
生物資源科 |
40 |
- 生物資源の保存と生産に関する技術及び環境保全に関する基本的知識と態度を身に付けさせ、生物生産に関する産業人として主体的に問題を解決する能力と実践的な態度を育てる
|
| 千葉県 |
平成7年度 |
君津青葉高校 |
生物工学科 |
40 |
- バイオテクノロジーに関する基礎的な知識と技術を学習し、農業関連分野でバイオテクノロジーを利用することのできる能力や態度を育成
|
| 平成9年度 |
山武農業高校 |
生物工学科 |
40 |
- バイオテクノロジーに関する基礎的な知識と技術を学習し、農業関連分野でバイオテクノロジーを利用することのできる能力や態度を育成
|
| 平成11年度 |
成田西陵高校 |
環境建設科 |
40 |
- 都市計画や地域開発に必要な土木施工・環境緑化整備等に関する知識と技術を学習
|
| 新潟県 |
昭和32年度 |
吉川高校 |
醸造科 |
40 |
- 日本酒に関するほか、味噌、醤油、漬物類、パン類等、発酵に関連した幅広い分野の知識と技術について学習する
|
| 平成3年度 |
巻農業高校 |
食品流通科 |
40 |
- 農産物や食品の加工及び流通経済や情報処理に関する知識や技術を習得する
|
| 平成5年度 |
加茂農林高校 |
生物工学科 |
40 |
- バイオテクノロジーの進展に対応した生物生産に関する産業に従事する技術者を育成する
|
| 平成6年度 |
新発田農業高校 |
生産技術科 |
120 |
2年次から6類型に分かれて学習する |
| 生物生産類型 |
|
| 園芸1類型 |
|
| 園芸2類型 |
|
| 動物科学類型 |
|
| 緑地環境類型 |
|
| バイテク類型 |
|
| 平成7年度 |
長岡農業高校 |
生産技術科 |
120 |
2年次から4類型に分かれて学習する |
| 作物類型 |
|
| 園芸類型 |
|
| 動物科学類型 |
|
| 生物工学類型 |
|
| 平成7年度 |
高田農業高校 |
生産技術科 |
80 |
2年次から3類型に分かれて学習する |
| 生物生産類型 |
|
| 流通経済類型 |
|
| バイテク類型 |
|
| 平成8年度 |
加茂農林高校 |
生産技術科 |
120 |
2年次から5類型に分かれて学習する |
| 作物生産類型 |
|
| 果樹野菜類型 |
|
| 花木草花類型 |
|
| 動物科学類型 |
|
| 食品加工類型 |
|
| 富山県 |
平成12年度 |
福野高校 |
農業環境科 |
40 |
- 2年次から2コースに分かれて学習する
(生物生産コース)
- 食料供給の分野について学習し食料生産に関わる人材の育成を目指す
(環境緑地コース)
- 自然と調和した住み良い地域の開発や生活環境の整備についての知識と技術を学習し、環境緑地に関わる人材の育成を目指す
|
| 福井県 |
平成4年度 |
福井農林高校 |
生産流通科 |
40 |
- 農業のサービス経済化の進展に対応し、生物の生産と流通、情報について学習
|
| 生活科学科 |
40 |
- 生物生産や家庭生活に関する科目を中心に、高齢化社会に対応するためにも、老人介護、社会福祉実習等の福祉の科目も学習
|
| 平成5年度 |
若狭東高校 |
産業技術科 |
40 |
- 農業を幅広くとらえ、経営と情報および農業土木について学習
|
| 平成9年度 |
坂井農業高校 |
環境システム科 |
40 |
|
| 山梨県 |
昭和61年度 |
山梨園芸高校 |
園芸科 |
|
|
| 生物工学コース |
15 |
|
| 園芸経済コース |
15 |
|
| 平成6年度 |
農林高校 |
システム園芸科 |
35 |
- コンピュータを利用した施設園芸、バイオテクノロジー教育の充実
|
| 森林科学科 |
30 |
|
| 造園緑地科 |
30 |
- インターンシップの積極的導入による実践的教育の充実
|
| 岐阜県 |
平成6年度 |
郡上高校 |
森林科学科 |
40 |
- 森林の観察・保護、木材の加工、野外活動等森林資源保全と活用に関する学習
|
| 平成7年度 |
大垣農業高校 |
動物科学科 |
40 |
|
| 平成10年度 |
岐阜農林高校 |
動物科学科 |
40 |
|
| 静岡県 |
平成6年度 |
静岡農業高校 |
環境科学科 |
80 |
- 豊かな生活基盤づくりや住みよい環境づくりの技術を習得
|
| 平成12年度 |
田方農業高校 |
生産科学科 園芸デザイン科 |
80 |
- コンピュータやバイオテクノロジーを活用して、野菜や果実の生産、加工、流通について学習
- 花と緑を活用してフラワーデザインやガーデニングについて学習
|
| 動物科学科 |
40 |
- 乳牛の飼育や加工、愛玩動物の特性を通して、人と動物との関わりについて学習
|
食品科学科
ライフデザイン科 ※「}」の2学科ごと、くくり募集 |
80 |
- 食品の加工や栄養分析、微生物の利用等の学習
- 快適な生活を創造するため、健康で安全な食品調理や、人と植物の関わりについて学習・フード、セラピー等10類型を設置
|
| 愛知県 |
平成9年度 |
新城高校 |
農業工学科 |
40 |
- 生産流通類型は農産物の生産及び流通などに関する知識・技術を習得させる
- 環境工学類型は環境保全及び土木一般などに関する知識・技術を習得させる
|
| 滋賀県 |
平成12年度 |
長浜農業高校 |
生物活用科 |
40 |
- 農業学科を改編
- 作物や野菜の栽培、動物の飼育管理など生物の生産・流通・活用について学習
|
| ガーデン科 |
40 |
- 園芸作物の栽培や施設利用及びガーデニングについて学習
|
| 大阪府 |
昭和62年度 |
園芸高校 |
環境緑化科 |
40 |
- 園芸植物の育成、環境の調整・分析、環境の緑化に関する知識や技術の習得とその分野に関する技術者の育成
|
| 微生物技術科 |
80 |
- 微生物の生理・培養及び微生物の利用による食品の製造・貯蔵に関する知識と技術の習得とその分野に関する技術者の育成
|
| 平成元年度 |
フラワーファクトリー科 |
80 |
- 花卉園芸植物の生理・生態、工業的生産及びデザインに関する知識と技術の習得とそれに関する農業経営者・技術者の育成
|
| 昭和62年度 |
農芸高校 |
資源動物科 |
80 |
- 動物の生理・繁殖及び畜産物の加工・利用に関する知識と技術の習得とその分野に関する技術者の育成
|
| 平成元年度 |
ハイテク農芸科 |
40 |
- 野菜、園芸植物のハイテクによる育成・栽培及び経営に関する知識と技術の習得とその分野に関する農業経営者・技術者の育成
|
| 兵庫県 |
昭和63年度 |
農業高校 |
生物工学科 |
40 |
- 「生物工学基礎」「生物工学1・2」等の生物工学に関する専門科目を重視し、バイオテクノロジーに関する知識・技術を学習する
|
| 平成12年度 |
有馬高校 |
人と自然科 |
40 |
- 現在の生産流通科、緑地園芸科を改編
- 環境、栽培に関する知識と技術の習得
- 人と自然の共生の視野に立って、よりよい環境の創造に寄与できる人材の育成をする
- 国際的視野に立ち、食糧問題、環境問題を通して社会に貢献する人材を育成する
|
| 鳥取県 |
平成12年度 |
智頭農林高校 |
森林科学科 |
約30(くく
り募 集) |
(木材利用、森林応用の2類系を設置)
- 木材の有効利用と加工技術の学習、森に親しみ、その有効利用と森林技術に関する学習を行い、林業・木材加工を中心とした地域産業に貢献できる人材を育成する
|
| 環境科学科 |
約30 |
(生物工学、環境デザインの2類系を設置)
- 自然環境保護と植物増殖の学習、住まいの内外環境の学習等も行い、環境を重視し、地域産業を発展させる人材を育成する
|
| 平成13年度 |
鳥取湖陵高校 (統合・新設) |
食品システム科 |
38 |
- 総合選択制(農業・工業・家庭・情報)
(生産流通、食品科学の2類型を設置)・野菜の施設栽培を中心に、都市近郊型の農業技術、流通の役割を学習する
|
| 緑地デザイン科 |
38 |
- 総合選択制(農業・工業・家庭・情報)
(環境緑化、装飾園芸の2類型を設置)・草花の施設栽培を中心に、都市近郊型の農業技術、環境緑化の役割を学習する
|
| 島根県 |
平成4年度 |
益田産業高校 |
生物生産工学科 |
40 |
- 地域産業との連携をはかりながら、バイオ苗の生産及び育成に関する学習を行う
|
| 平成5年度 |
矢上高校 |
産業技術科 |
40 |
- 従来の農業(園芸・畜産)の学習に工業及び看護に関する内容を加え、地域産業に貢献できる学習を展開する
|
| 平成10年度 |
出雲農林高校 |
動物科学科 |
40 |
- 動物バイオに関する学習や動物セラピー、アニマルケアなど愛玩動物の管理など動物に関する幅広い学習を行う
|
| 平成11年度 |
松江農林高校 |
環境土木科 |
40 |
- 農業土木や造園に関する科目を設定し、農村環境の整備及び都市環境に関する学習を行う
|
| 広島県 |
昭和63年度 |
西条農業高校 |
緑地土木科 |
40 |
|
| 生物工学科 |
40 |
|
| 平成3年度 |
油木高校 |
産業ビジネス科 |
40 |
- 花市場や食品関連の拡大に対応して、園芸デザインや食品加工について学習する
|
| 平成4年度 |
庄原実業高校 |
生物生産学科 |
40 |
|
| 食品工学科 |
40 |
- 食品、薬品産業に対応した微生物バイオと食品流通を学習する
|
| 生活科学科 |
40 |
- 高齢化に対応して、福祉の学習を取り入れた農村地域の文化や生活改善について学習する
|
| 平成5年度 |
世羅高校 |
環境科学科 |
40 |
- 農業土木、機械を基盤に環境保全や環境調査について学習する
|
| 生産情報科 |
40 |
- 国営農場のある中部農業地域の状況に対応して、バイオと情報の活用について学習する
|
| 平成5年度 |
沼南高校 |
生産流通科 環境デザイン科 |
40 |
- ぶどう産地を背景に、都市近郊の条件を生かして生産と流通について学習する・都市の緑化環境や環境保全、デザインについて学習する
|
| 平成9年度 |
西条農業高校 |
食品科学科 |
40 |
- 食品製造、微生物利用(微生物バイオの導入)、食品分析、食品流通の知識と技術について学習する
|
| 山口県 |
平成6年度 |
田布施農業高校 |
食品科学科 |
40 |
- 2年次から食品コース、生物工学コースに分かれて学習
- 食品の分析・加工、貯蔵、発酵等に関する知識と技術を学習
- 生物工学に関する知識と技術を学習
|
| 平成9年度 |
田布施農業高校 大島分校 |
園芸生活科 |
25 |
- 園芸科と生活科学科を統合し、生徒の興味・関心により、園芸、生活科学に関する各科目を選択履修
|
| 平成12年度 |
山口農業高校 |
食品工学科 |
40 |
- 2年次から食品管理系列、生物工学系列に分かれて学習
- 食品の製造と原理、貯蔵・管理から流通及び食品の化学、微生物と発酵、生物工学に関する知識と技術を学習
|
| 徳島県 |
平成8年度 |
三好高校 |
生物資源類 |
55 |
- 類間の枠をはずした自由選択科目の導入など、類間交流学習の実施
- 生物生産コース、森林環境コースに加え、平成13年度より食品健康コースを食品発酵コースに変更し、地域に根ざした特色ある教育を推進
|
| 平成10年度 |
阿波農業高校 |
農業科学類 |
85 |
- 2学年より3コース(農業生産、食品科学、フラワーデザイン)を開設
- 大規模展示温室を利用した「空間ディスプレイ」演習を3学年に開設
|
| 香川県 |
平成10年度 |
大川東高校 |
環境デザイン科 |
35 |
- 造園経営者や造園技術者、フラワーデザイナーとして必要な能力や態度を育成
|
| 造園緑地コース |
| 総合草花コース |
| 平成11年度 |
農業経営高校 |
食農科学科 |
30 |
- 農作物の栽培や家畜の飼育、農畜産物を中心とする
食品の加工・貯蔵や調理に関する知識、技術を総合的に習得
- 農業経営科、畜産経営科、園芸経営科と併せてくくり募集
|
| 愛媛県 |
昭和58年度 |
中山高校 |
特用林産科 |
40 |
- 林産加工、応用微生物、食用きのこ栽培などに関する知識と技術を学習
|
| 平成4年度 |
今治南高校 |
園芸デザイン科 |
40 |
- デザイン基礎、園芸デザイン、草花などに関する知識と技術を学習
|
| 福岡県 |
平成元年度 |
八女農業高校 |
農業科 |
40 |
- 農業に関する基礎知識、技術の上に立ったコンピュータ、バイオテクノロジー等の教育内容
|
| 佐賀県 |
平成8年度 |
唐津南高校 |
生産技術科 |
40 |
- 園芸作物の栽培方法を中心に、家畜の飼育及び農業経営に関することやバイオテクノロジー、情報処理の基礎などについても学習する
|
| 平成12年度 |
佐賀農業高校 |
生活文化科 |
40 |
- 学科内をデザイン系と福祉系に分けており、デザイン系ではフラワーデザインや服飾デザインを、福祉系では家庭看護福祉や生物活用を学習する。特に、生物活用では園芸療法に取り組んでいる
|
| 長崎県 |
平成4年度 |
諫早農業高校 |
動物科学科 |
40 |
|
| 熊本県 |
平成2年度 |
菊池農業高校 |
畜産科学科 |
40 |
- 乗用馬やペット動物を科学的合理的に管理する人材を育成する
|
| 平成10年度 |
南稜高校 |
生産科学科 |
40 |
- 地域で盛んな家畜の飼育や作物の栽培を中心に学習させ、生産から流通までを視野に入れた職業人として必要な能力や態度を育成する
|
| 園芸科学科 |
40 |
- 地域で盛んな施設園芸(野菜・果樹・草花)を中心に学習させ、生産から流通までを視野に入れた職業人として必要な能力や態度を育成する
|
| 環境工学科 |
40 |
- 森林環境の保全、森林資源の利用、及び土地改良、地域開発等に関する知識と技術を習得させ、自然環境に配慮した国土保全ができる技術を持った職業人として必要な能力や態度を育成する
|
| 食品科学科 |
40 |
- 農畜産物を中心とする食品加工・貯蔵、及び食品流通に関する基礎的知識と技術を習得させ、環境に配慮した食品業界の技術革新に対応できる技術を持った職業人として必要な能力や態度を育成する
|
| 生活経営科 |
40 |
- 衣、食、家庭生活、福祉、農業、情報等に関する基礎的知識と技術を習得させ、時代の変化に対応した家庭生活を主体的に経営・改善し、地域社会の発展に寄与し、企業でも活躍できる人材を育成する
|
| 平成10年度 |
八代農業高校泉分校 |
グリーンライフ科 |
40 |
- 森林環境保護とアウトドア活動に関する知識・技術の習得の他に森林資源の活用、及び新しい時代に即した生活文化 の創造・高齢化社会に対応した知識技術については選択的に習得させ、環境保全、森林観光、DIY関連産業、福祉、食品、アパレル等で活躍できる職業人とし て必要な能力と態度を育成する
|
| 平成13年度 |
矢部高校 |
生活・園芸科 |
40 |
- 自然や生活環境に関する実践的な学習や就業体験を通じて、科学的な観察力、問題解決能力、さらには社会変化に対応できる能力や態度を育て、自然や勤労を愛し、心豊かで地域社会に貢献できる人材を育成する
|
| 大分県 |
平成2年度 |
玖珠農業高校 |
生物生産科 |
40 |
|
| 平成3年度 |
三重農業高校 |
施設園芸科 |
40 |
|
| 平成3年度 |
佐伯鶴岡高校 |
食品流通科 |
80 |
|
| 施設園芸科 |
40 |
|
| 平成3年度 |
宇佐産業科学高校 |
農業経営科 |
40 |
|
| 平成6年度 |
山香農業高校 |
農業経営科 |
40 |
|
| 園芸流通科 |
40 |
|
| 平成11年度 |
三重農業高校 |
国際農学科 |
40 |
|
| 宮崎県 |
平成11年度 |
都城農業高校 |
デザイン流通科 |
40 |
- フラワーアレンジメントやガーデニング等園芸デザインに関する知識と技術について学習する。専門性を深めるために美術科の教員を学科に配置している。
原材料となる花卉栽培、陶芸も学習している。
|
| 鹿児島県 |
平成9年度 |
阿久根農業高校 |
食品流通科 |
40 |
- 農業基礎、食品製造等の基礎を徹底し、食品流通応用微生物、簿記等を幅広く学習
|
| 環境土木科 |
40 |
- 農業基礎、測量等の基礎を徹底し、農業水利、土木施行、土木設計等を幅広く学習
|
| 平成11年度 |
鹿屋農業高校 |
畜産動物学科 |
40 |
- 家畜の飼育管理のハイテク化、情報化に対応できる知識と技術を学習
- 家畜以外の動物の飼育・繁殖、管理に関する知識と技術を学習
|
| 沖縄県 |
平成元年度 |
南部農林高校 |
園芸デザイン科 |
40 |
- 園芸デザイン、草花ハイテクを学習し、フラワー装飾に携わる人材を育成する
|
| 平成12年度 |
中部農林高校 |
熱帯資源科 |
40 |
- 沖縄の薬草及び工芸作物等の栽培や小動物愛玩動物等の飼育技術を学習する
|