(27)平成12年度までに設置した芸術関係の特色ある学科の例 私立
| 都道府県等名 |
設置(予定)年度 |
設置学科 |
学校名 |
募集定員 |
概要 |
| 北海道 |
昭和44年度 |
音楽科 |
北星学園女子高校 |
30 |
- 音楽の総合的な学習、理論及び実技に優れた人材の育成
|
| 宮城県 |
昭和36年度 |
音楽科 |
常盤木学園高校 |
30 |
- 声楽、ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器作曲、電子オルガンの各専攻あり。
- 知識技術はもとより、感動の音楽を生み出す豊かな心と感性をもった音楽家の育成
|
| 千葉県 |
昭和58年度 |
音楽科 |
聖徳大学附属高校 |
30 |
- 作曲、声楽、ピアノ、管弦打楽器、電子オルガンの5専攻
- 「音楽理論」「音楽史」「演奏法」「ソルフェージュ」、「専攻実技」「副科実技」「合唱・重唱」等を開設
- 感性豊かな音楽家を育てる少数精鋭の専門教育を実施
|
| 東京都 |
昭和45年度 |
デザイン科 |
朋優学院高校 (中延学園高校) |
45 |
- 商業デザイン、グラフィックデザイン、環境デザイン等についての知識と技能を学習させる。
|
| 昭和59年度 |
演劇科 |
関東国際高校 |
40 |
- 演劇を通じて知力、情操、体力のバランスのとれた人間性豊かな若者の育成をめざす。
|
| 神奈川県 |
昭和36年度 |
音楽科 |
洗足学園大学附属 高校 |
45 |
- 声楽または器楽を主専攻
- 「ドイツ語」「音楽史」「ソルフェージュ」「音楽理論」等を開設
- 大学音楽学部との強い連携
|
| 昭和43年度 |
北鎌倉女子学園高校 |
25 |
- 声楽、ピアノ、弦・管・打楽器、作曲の専攻に分かれ、優れた音楽技術と高い芸術性を育てることを目標とする。
- 併設中学の音楽コースとの一貫教育
|
| 山梨県 |
平成6年度 |
音楽科 |
甲府湯田高校 |
20 |
- ピアノ、声楽、電子楽器を中心に個人レッスンに力を注ぎ、専門的技術の向上を図り、音楽を通して心豊かな人間を育成(平成6年4月に普通科音楽コースとしてスタート。平成8年4月に科に変更)
|
| 愛知県 |
平成5年度 |
美術科 |
東邦高校 |
40 |
- 「油絵」「日本画」「彫刻」「ビジュアルデザイン」等多彩な専門科目を学習
|
| 兵庫県 |
昭和42年度 |
美術科 |
夙川学院高校 |
40 |
- デザイン、絵画、立体造形について理論と基礎技術を習得
|
| 昭和43年度 |
音楽科 |
日ノ本学園高校 |
25 |
- 声楽専攻と器楽(ピアノ、管楽器、弦楽器、電子音楽)専攻における知識と技術の習得
- グレード制(無学年制)によるソルフェージュの授業
|
| 愛媛県 |
昭和34年度 |
音楽科 |
済美高 |
40 |
- 器楽・声楽に分かれ、徹底した個別指導により将来の音楽家を育成
|
- 日本画・洋画・彫塑の専攻に分かれ徹底した個別指導により将来の美術家を育成
|
|
|
美術科 |
40 |
| 福岡県 |
昭和38年度 |
音楽科 |
福岡女学院高校 |
30 |
|