| 都道府県等名 | 学校名 | 実施(予定)年度 | 派遣先の大学名 | 取組内容 | 大学における取扱い | 学年 | 参加人数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 松前高校 | 平成11年度 | 札幌国際大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 2 3 |
70 | 大学進学希望者を対象に年1回実施 | |
| 小樽工業高校 | 平成11年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、教育内容についての講演会開催 | 1 2 |
80 | 特別講演会として年1回開催 | ||
| 寿都高校 | 平成11年度 | 国学院短期大学 | ボランティアに関する講演会 | 1~3 | 169 | 福祉ボランティア講演会として年1回開催 | ||
| 旭川北都商業高校 | 平成11年度 | 旭川医科大学 | 性感染症についての講義 | 1~3 | 580 | 特別講演会として実施 | ||
| 音威子府高校 | 平成11年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、講演会開催 | 3 | 25 | 年1回 | ||
| 新得高校 | 平成11年度 | 国学院短期大学 | 大学教員を招き、講演会を実施 | 1 3 |
116 | HR活動として年1回実施 | ||
| 更別農業高校 | 平成11年度 | 国学院短期大学 | 大学教員を招き、福祉環境についての講演会実施 | 2 3 |
26 | 福祉コース選択生徒を対象に年1回実施 | ||
| 北見工業高校 | 平成11年度 | 北見工業大学 | 大学出前講座(最先端技術) | 3 | 74 | 電気科生徒対象電子機械科生徒対象 | ||
| 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学出前講座(最先端技術) | 3 | 38 | 電気科生徒対象電子機械科生徒対象 | |||
| 札幌南高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 大学教員を招き、教育内容入試等についての説明会を開催 | 1~3 | 100 | 放課後希望者を集めて実施年1回 | ||
| 東北大学 | 大学教員を招き、教育内容入試等についての説明会を開催 | 1~3 | 12 | 放課後希望者を集めて実施年1回 | ||||
| 札幌北高校 | 平成12年度 | 防衛大学 | 大学教員を招き、教育内容、入試等についての説明会を開催 | 3 | 40 | 希望者を対象に開催年1回 | ||
| 北海道医療大学 | 大学教員を招き、教育内容、入試等についての説明会を開催 | 3 | 40 | 希望者を対象に開催年1回 | ||||
| 北海道大学 | 大学教員を招き、教育内容、入試等についての説明会を開催 | 1 | 400 | 進路指導部主管行事年1回 | ||||
| 室蘭工業大学 | 大学教員を招き、教育内容、入試等についての説明会を開催 | 3 | 40 | 希望者を対象に開催年1回 | ||||
| 札幌月寒高校 | 平成12年度 | 室蘭工業大学 | 大学教員による授業内容等の説明 | 3 | 50 | 進路指導部主管、放課後希望者に実施 | ||
| 北見工業大学 | 大学の講義を一部出前講座として実施 | 3 | 40 | 進路指導部主管、放課後希望者に実施 | ||||
| 札幌真栄高校 | 平成12年度 | 札幌大学・同短期大部 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
78 17 |
希望者を対象に放課後実施 | ||
| 北海道工業大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
6 12 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北海学園大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
18 41 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 浅井学園大学・同短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
3 14 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 酪農学園大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
4 6 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北星学園女子大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
11 22 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北海道東海大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
4 7 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 光塩女子短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
5 11 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 武蔵女子短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
4 6 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 札幌国際大学・同短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
10 47 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 千歳科学技術大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
1 5 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
12 24 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北海道文教短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介 | 2 3 |
2 9 |
希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北海学園大学 | 大学教員を招き、出前授業 | 2 | 80 | 物理、生物履修者対象年1回 | ||||
| 千歳科学技術大学 | 大学教員を招き、出前授業 | 2 | 80 | 物理、生物履修者対象年1回 | ||||
| 札幌稲西高校 | 平成12年度 | 道都大学 | 大学教員を招き、出前授業 | 2 | 104 | 物理選択者全員対象 | ||
| 札幌稲雲高校 | 平成12年度 | 室蘭工業大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 15 | 進路指導部主管放課後実施 | ||
| 北海学園大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 120 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 北星学園大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 100 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 札幌大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 80 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 50 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 藤女子大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 30 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 札幌大谷短期大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 10 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 天使女子大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 10 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 光塩女子短期大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 10 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 武蔵女子短期大学 | 大学教員を招き、入試、教育内容等の説明 | 3 | 15 | 進路指導部主管放課後実施 | ||||
| 札幌篠路高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員による出前授業 | 3 | 60 | 特別講義として年1回 | ||
| 札幌平岡高校 | 平成12年度 | 北海道文教大学 | 進学全般について心得指導進路別講話 | 1 | 402 | 年1回 | ||
| 石狩管内8大学 | 進路別講話 | 3 | 200 | 放課後、年数回実施 | ||||
| 藤女子期短大学、武蔵女子短期大学 | 進路別講話 | 2 | 150 | HR活動で実施 | ||||
| 札幌工業高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員による出前授業 | 2 | 78 | |||
| 千歳科学技術大学 | 大学教員による出前授業 | 3 | 71 | |||||
| 北海学園大学 | 大学教員による出前授業 | 1 | 79 | |||||
| 大麻高校 | 平成12年度 | 北海学園大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 100 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||
| 北星学園大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 54 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||||
| 札幌大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 21 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 28 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||||
| 藤女子大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 21 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||||
| 北海道医療大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会 | 3 | 13 | 特別講演会として放課後開催年1回 | ||||
| 千歳高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 8大学12名の大学教員を招き、様々なテーマで講義を実施 | 3 | 391 | 年1回 | ||
| 北海学園大学 | 8大学12名の大学教員を招き、様々なテーマで講義を実施 | 3 | 391 | 年1回 | ||||
| 札幌大学 等8大学 |
8大学12名の大学教員を招き、様々なテーマで講義を実施 | 3 | 391 | 年1回 | ||||
| 恵庭北高校 | 平成12年度 | 札幌大学 | 大学教員を招き、教育内容等の説明会を実施 | 2 3 |
300 300 |
進路指導部主管でHR活動で実施年1回 | ||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等の説明会を実施 | 3 | 300 | 進路指導部主管でHR活動で実施年1回 | ||||
| 北広島西高校 | 平成12年度 | 札幌大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 18 | 希望者を対象に放課後実施 | ||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 28 | 希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 北海学園大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 23 | 希望者を対象に放課後実施 | ||||
| 函館西高校 | 平成12年度 | 北海学園大学 | 大学教員による学部・学科内容等についての説明 | 2 3 |
21 | |||
| 北星学園大学 | 大学教員による学部・学科内容等についての説明 | 2 3 |
20 | |||||
| 千歳科学技術大学 | 光科学についての模擬授業 | 2 3 |
46 | 物理選択履修者対象 | ||||
| はこだて未来大学 | 情報アーキテクチャーに関する模擬授業 | 2 3 |
55 | |||||
| 長万部高校 | 平成12年度 | 千歳科学技術大学 | 大学教員による理科実験を中心とする講義 | 3 | 60 | |||
| 函館東高校 | 平成12年度 | はこだて未来大学 | 学長による教育内容や入試内容についての説明会 | 2 3 |
15 | |||
| 室蘭工業大学 | 大学教員を招き、教育内容や入試内容についての説明 | 3 | 16 | |||||
| 北海学園大学 | 大学教員を招き、教育内容や入試内容についての説明 | 3 | 20 | |||||
| 江差南高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、工業についての講演会を開催 | 1~3 | 60 | 特別講演会として年1回開催 | ||
| 奥尻高校 | 平成12年度 | 浅井学園大学 | 大学教員を招き、介護や福祉についての講演会を開催 | 1 2 |
67 | 特別講演会として年1回開催 | ||
| 小樽潮陵高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 大学教員を招き、「化学講座」を開催 | 3 | 50 | |||
| 小樽桜陽高校 | 平成12年度 | 室蘭工業大学 | 大学教員を招き、教育内容についての講演会開催 | 2 | 318 | 進路講演会として年1回開催 | ||
| 倶知安高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 北海道大学講座 | 2 | 47 | 年1回開催 | ||
| 岩内高校 | 平成12年度 | 北海学園大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 18 | 進路講演会として年1回開催 | ||
| 札幌大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 14 | 進路講演会として年1回開催 | ||||
| 札幌学院大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 11 | 進路講演会として年1回開催 | ||||
| 北星学園大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 5 | 進路講演会として年1回開催 | ||||
| 室蘭工業大学 | 大学教員を招き、説明会を開催 | 3 | 4 | 進路講演会として年1回開催 | ||||
| 岩見沢東高校 | 平成12年度 | 北海道教育大岩見沢校 | 大学教員を招き、講演会を開催 | 1 | 243 | 学年行事として年1回開催 | ||
| 藤女子大学 | 大学教員を招き、講演会を開催 | 3 | 234 | 学年行事として年1回開催 | ||||
| 芦別総合技術高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、「出前授業」を実施 | 1~3 | 87 | 年1回、電子機械科の生徒対象 | ||
| 滝川高校 | 平成12年度 | 北海学園大学 | 大学出前講座(心理学) | 1 | 100 | 5講座から1講座、生徒に選択させ、1回1時間で実施 | ||
| 北星学園大学 | 大学出前講座(国際理解) | 1 | 49 | 5講座から1講座、生徒に選択させ、1回1時間で実施 | ||||
| 国学院短期大学 | 大学出前講座(国際理解) | 1 | 24 | 5講座から1講座、生徒に選択させ、1回1時間で実施 | ||||
| 千歳科学技術大学 | 大学出前講座(社会福祉) | 1 | 62 | HR活動で実施 | ||||
| 酪農学園大学 | 大学出前講座(光工学) | 1 | 38 | HR活動で実施 | ||||
| 旭川東高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、大学紹介及びAO入試説明会を開催 | 3 | 40 | 進路指導の一環として年1回実施 | ||
| 旭川西高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 環境問題について講演 | 3 | 60 | |||
| 旭川北高校 | 平成12年度 | 旭川医科大学 他16大学 |
大学教員を招き、様々なテーマで講義を実施 | 1 2 |
636 | 出張講義として年1回実施 | ||
| 旭川工業高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学出前講座(土木) | 3 | 40 | |||
| 名寄光凌高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、技術の進歩についての講演 | 3 | 31 | 年1回実施 | ||
| 富良野緑峰高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学出前講座(電気) | 1 2 |
37 40 |
年2回実施 | ||
| 北海道情報 大学 |
大学出前講座(情報) | 2 | 38 | 年1回実施 | ||||
| 上川高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 大学教員を招き、特別講義実施 | 1~3 | 21 | 放送講座のスクーリング年1回 | ||
| 旭川大学 | 大学教員を招き、教育内容を説明 | 2 3 |
8 | 進学希望者対象年1回 | ||||
| 北見柏陽高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学出前講座(物理、生物、地学) | 3 | 120 | 年1回実施 | ||
| 伊達高校 | 平成12年度 | 札幌大学 | 大学紹介 | 2 | 10 | |||
| 札幌学院大学 | 大学紹介 | 3 | 10 | |||||
| 豊浦高校 | 平成12年度 | 北海道大学 | 大学教員を招き、「原子力について」の講演会 | 3 | 11 | 年1回実施 | ||
| 音更高校 | 平成12年度 | 帯広大谷短大学 | 大学教員を招き、教育内容についての説明 | 2 3 |
70 | 進路説明会として、年1回、希望者に実施 | ||
| 帯広工業高校 | 平成12年度 | 北海学園大学 | 大学教員を招き、教育内容についての説明 | 2 3 |
80 | 特別講演会として実施 | ||
| 広尾高校 | 平成12年度 | 北見工業大学 | 大学教員を招き、講義を実施 | 3 | 26 | 特別授業として年1回実施 | ||
| 羅臼高校 | 平成12年度 | 札幌学院大学 | 大学内容説明 | 2 3 |
3 1 |
希望者のみ対象に実施 | ||
| 宮城県 | 黒川高校大郷分校 | 平成11年度 | 宮城教育大学 | 臨床教育研究「冬の生き物」 | 1 | 42 | ||
| 泉館山高校 | 平成12年度 | 東北学院大学・東北福祉大学 | 大学説明会 | 不明 | 不明 | |||
| 石巻女子高校 | 平成12年度 | 盛岡大学 | 大学説明会 | 1 | 293 | |||
| 古川商業高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「波としての日常の物理現象」 | 3 | 40 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | ||
| 「電子顕微鏡で見る原子の世界」 | 2 | 100 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||||
| 「光と色の不思議」 | 2 | 120 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||||
| 「磁石の話」 | 3 | 60 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||||
| 「極低温の世界」 | 2 | 130 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||||
| 第一女子高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「光と色の不思議」 | 2 | 120 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | ||
| 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
80 | 特別講演会として開催、年1回 | |||||
| 最先端の研究内容紹介、出前授業 | 2 | 80 | 理数科講演会として年2回 | |||||
| 東北工業大学高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「力学とカオスの世界」 | 26 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||
| 白石高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「ケプラーから人工天体まで」 | 2 | 65 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | ||
| 物理の出前授業 | 2 | 45 | ||||||
| 仙台南高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「温度が下がると何が起こる」 | 2 | 40 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | ||
| 「物質と反物質は双子の関係か?-巨大顕微鏡で探る- | 2 | 80 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||||
| 大学教員を招き、現代物理学の講義及び実験 | 1 2 |
41 82 |
||||||
| 宮城野高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「超伝導とは何か」 | 10 | 物理学会東北支部の協力により、各高校の希望に添って出前授業を実施 | |||
| 「素粒子の世界」 | (2月に実施予定) | |||||||
| 伊具高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 「極低温の世界」 | (2月に実施予定) | ||||
| 大学教員を招き、「極低温の世界のテーマで講演会」 | 2 | 24 | 物理の授業の一環として今年度は1回 | |||||
| 仙台向山高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員による進路についての講演会 | 2 | 240 | 特別講演会、年1回 | ||
| 東北大学、岩手県立大学、岩手大学、盛岡大学、宮城学院女子大学、東北工業大学 | 向陵セミナー(生徒が自分の関心のある講義テーマを選んで受講) | 1 | 未定 (2月 に実 施) |
|||||
| 名取高校 | 平成12年度 | 尚絅短期大学、聖和短期大学、福島短期大学、山形短期大学、羽陽短期大学、桜の聖母短期大学 | 短期大学説明会 | 3 | 120 | 年1回 | ||
| 名取北高校 | 平成12年度 | 東北工業大学、石巻専修大学、聖和短期大学、白百合女子大学、東北福祉大学、東北学院大学、宮城学院女子大学 | 大学・短期大学説明会 | 3 | 143 | 5回に分けて実施 | ||
| 仙台第三高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、理数関係の分野の内容についての講演会を開催 | 1 | 160 | 理数科1、2年を対象に年1回実施 | ||
| 石巻西高校 | 平成12年度 | 東北学院大学、宮城学院女子大学、 東北工業大学、東北福祉大学、石巻専修大学、 東北文化学園大学、岩手大学、尚絅短期大学 |
大学教員を招いての学校説明会 | 2 3 |
145 | 年1回それぞれ日を決めて実施 | ||
| 気仙沼高校 | 平成12年度 | 岩手大学 | 大学教員を招き、講義を実施 | 2 | 50 | 進学支援プログラムの事業として3講座を開催。 | ||
| 中新田高校 | 平成12年度 | 盛岡大学 | 大学教員を招き、生徒と保護者に対して進路選択についての講演会を開催 | 1 | 60 | 年1回開催 | ||
| 仙台第二高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 講義紹介(大学の講義の雰囲気を伝える) | 1~3 | 60 | |||
| 出前授業 | 1~3 | 110 | ||||||
| 進路講演会 | 1 2 |
640 | ||||||
| 実験講座 | 1~3 | 20 | ||||||
| 学部説明会 | 3 | 40 | ||||||
| 早稲田大学 | 学部説明会 | 2 3 |
15 | |||||
| 角田高校 | 平成12年度 | 東北学院大学 | 講演会「情報化社会のインパクト」 | 1~3 | 120 | |||
| 「時代を担うエンジニア」 | 1 2 |
80 | ||||||
| 盛岡大学 | 講演会「日本語と英語の特質」 | 1~3 | 46 | |||||
| 専修大学 | 講演会「経済学とはどんな学問か」 | 1~3 | 69 | |||||
| 仙台第一高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 学部学科説明会 | 1~3 | 150 | |||
| 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 320 | 進路講演会として実施 | |||||
| 現代数学についての講義 | 1~3 | 90 | 大学側の提案を受けて実施 | |||||
| 人工臓器についての講演会 | 1~3 | 960 | 教養講演会として実施 | |||||
| 仙台大学 | 大学教員を招き、スポーツトレーニングに関する講演会を開催 | 1~3 | 250 | 運動部合同トレーニングとして実施 | ||||
| 佐沼高校 | 平成12年度 | 盛岡大学 | 大学教授を招き、特別授業を実施 | 3 | 42 | 年1回実施 | ||
| 築館高校 | 平成12年度 | 東北学院大学 | 大学教授を招き、教育・入試について説明 | 2 3 |
60 | |||
| 講演会「文学一般」 | 2 | 39 | ||||||
| 東北大学 | 講演会「超伝導技術が描く未来都市 | 1 2 |
45 | |||||
| 石巻専修大学 | 講演会「あなたは金持ちになれるか」 | 2 | 51 | |||||
| 東北文科学園大学 | 講演会「医療福祉について」 | 2 | 25 | |||||
| 岩手大学 | 講演会「21世紀を拓く新しい科学」 | 1 2 |
60 | |||||
| 盛岡大学 | 講演会「先生になりたい人へ | 2 | 15 | |||||
| 石巻工業高校 | 平成12年度 | 石巻専修大学 | 出前授業 | 2 | 275 | |||
| 矢本高校 | 平成12年度 | 盛岡大学 | 青年心理についての講義 | 1 | 121 | |||
| 登米高校 | 平成12年度 | 宮城教育大学 | 総合的な学習の時間についての講義 | 1~3 | 47 | |||
| 仙台西高校 | 平成12年度 | 東北学院大学、石巻専修大学、東北福祉大学、 東北文科学園大学、仙台大学、尚絅短期大学 |
大学説明会 | 3 | 152 | |||
| 東北文科学園大学 | 講演会 | 3 | 200 | |||||
| 盛岡大学 | 講演会 | 2 | 351 | |||||
| 岩手大学 | 講演会 | 1 | 326 | |||||
| 利府高校 | 平成12年度 | 東北文科学園大学、東北学院大学、 尚絅短期大学 |
大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 58 | |||
| 角田女子高校 | 平成12年度 | 東北学院大学、尚絅短大学、福島学院大学、宮城学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての説明を受けた | 2 3 |
88 | |||
| 古川女子高校 | 平成12年度 | 東北学院大学、尚絅短大学、宮城学院大学 | 大学紹介 | 3 | 81 | |||
| 山形短期大学 | 教育内容について講義 | 2 | 50 | |||||
| 古川高校 | 平成12年度 | 東北大学、宮城教育大学、岩手大学、山形大学、東北薬科大学、東北福祉大学、 東北学院大学 |
出張講義及び学部・学科紹介 | 2 | 270 | 理系4講座、文系4講座に分けて開催 | ||
| 泉松陵高校 | 平成12年度 | 東北学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 112 | |||
| 宮城学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 32 | |||||
| 東北工業大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 28 | |||||
| 石巻専修大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 22 | |||||
| 仙台白百合女子大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 12 | |||||
| 東北福祉大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 8 | |||||
| 仙台大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 10 | |||||
| 東北分科学園大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 23 | |||||
| 大河原商業高校 | 平成12年度 | 国士館大学 | 講演会 | 1~3 | 782 | |||
| 仙台大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 40 | |||||
| 富谷高校 | 平成12年度 | 東北学院大学 | 大学説明会 | 3 | 150 | |||
| 仙台白百合女子大学 | 大学説明会 | 3 | 30 | |||||
| 東北芸術工科大学 | 大学説明会 | 3 | 20 | |||||
| 盛岡大学 | 大学説明会 | 3 | 350 | |||||
| 石巻高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、教育内容や出口状況についての説明会を開催 | 2 3 |
20 | |||
| 岩手大学 | 大学教員を招き、教育内容や出口状況についての説明会を開催 | 2 3 |
30 | |||||
| 秋田県 | 能代工業高校 | 平成12年度 | 秋田大学 | 科学する心を育てる化学実験セミナー | 1 2 |
35 2 |
||
| 秋田工業高校 | 平成12年度 | 秋田大学 | 環境に関する考え方見方 | 2 | 38 | |||
| 最新の耐熱材料について | 2 | 42 | ||||||
| 八幡平澄川地区大山性地すべりについて | 2 | 42 | ||||||
| 山形県 | 山形東高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
90 | 学校行事として開催1時間1回 | |
| 山形西高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
80 | 学校行事として開催2時間1回 | ||
| 山形北高校 | 平成12年度 | 山形大学 | 大学教員を招き、模擬授業を開催 | 2 | 278 | 学校行事として開催1日1回 | ||
| 山形中央高校 | 平成12年度 | 東北学院大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 60 | |||
| 新庄北高校 | 平成12年度 | 東北大学、山形大学、東北芸術工科大学、山形保健医療大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会(分科会形式)を開催 | 2 | 238 | 学校行事として開催1日1回 | ||
| 金山高校 | 平成12年度 | 山形大学 | 大学教員による出前講座 | 2 | 74 | 科目の授業の一環として1時間1回 総合的な学習の時間の一環として2時間各1回 |
||
| 米沢興譲館高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 55 | 学校行事として開催1.5時間年回 | ||
| 米沢東高校 | 平成12年度 | 東北芸術工科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 12 | 学校行事として開催2時間1回 | ||
| 米沢工業高校 | 平成12年度 | 山形大学 | 大学教員による出前講座 | 2 3 |
297 | 科目の授業の一環100分2回 | ||
| 米沢商業高校 | 平成12年度 | 山形県立米沢女子短期大学、山形女子短期大学 | 大学教員による出前講座 | 3 | 41 | 科目の授業の一環として1時間1回 | ||
| 南陽高校 | 平成12年度 | 盛岡大学 | 大学教員による出前講座 | 2 | 学校行事として開催 2~3回 |
|||
| 鶴岡南高校 | 平成12年度 | 東北公益文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
472 | LHR時に、1時間、1回 | ||
| 庄内総合高校 | 平成12年度 | 東北公益文科大学、羽陽学園短期大学、敬和学園大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 470 | 学校行事として開催 | ||
| 酒田東高校 | 平成12年度 | 東北大学、東北公益文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 717 | 学校行事として開催2時間1回 | ||
| 酒田西高校 | 平成12年度 | 東北公益文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 713 | LHR時に、90分、1回 | ||
| 酒田中央高校 | 平成12年度 | 東北公益文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 51 | 学校行事として開催 | ||
| 福島県 | 福島西高校 | 平成12年度 | 福島大学等 | 大学教員による学問分野に関する講義 | 3 | 315 | 年1回 | |
| 白河旭高校 | 平成12年度 | 明星大学等 | 大学教員による学問分野に関する講義 | 2 3 |
334 | 年1回 | ||
| 茨城県 | 日立第一高校 | 平成11年度 | 茨城大学工 学部 |
大学教授による模擬 授業 |
2 | 320 | 年1回・5講座 | |
| つくば工科高校 | 平成11年度 | 筑波大学 | 大学教授による模擬授業 | 1 | 200 | 年1回 | ||
| 緑岡高校 | 平成12年度 | 茨城大学理学部、中央大学理工学部 | 大学教授による模擬授業 | 1~3 | 180 | 4日間 | ||
| 鉾田第一高校 | 平成12年度 | 茨城大学、常磐大学、筑波国際大学、工学院大学、敬愛大学、日本大学、川村学園女子大学、江戸川大学、千葉商科大学、千葉工業大学、東海大学、国際医療福祉大学、 女子栄養大学 |
大学教授による模擬 授業 |
1 2 |
320 321 |
年2回 | ||
| 下館第一高校 | 平成12年度 | 茨城大学理学部、茨城大学人文学部、図書館情報大学、大妻女子大学家政学部、東海大学工学部、東京理科大学基礎工学部、日本大学文理学部、武蔵工業大学工学部、神奈川大学工学部、宇都宮大学国際学部、茨城キリスト教大学生活科学部、大東文化大学国際関係学部、中央大学商学部、東海大学健康科学部、東洋大学経済学部 | 大学教授による模擬 授業 |
1 2 |
320 317 |
年1回実施 | ||
| 栃木県 | 石橋高校 | 平成12年度 | 宇都宮大学、筑波大学、自治医科大学等 | 全校生徒が、希望する講義(90分)を聴講する | 1~3 | 740 | 「一日総合大学」として開催年1回 | |
| 群馬県 | 前橋女子高校 | 平成12年度 | 早稲田大学、群馬大学、昭和大学、独協大学等 | 学部紹介9大学10名 | 2 | 320 | ||
| 桐生高校 | 平成12年度 | 群馬大学医学部 | 大学で講義を受講 | 40 | ||||
| 群馬大学工学部 | 高校での出前授業 | 1 | 160 | 2回2名 | ||||
| 工学院大学 | 高校での出前授業 | 2 | 80 | |||||
| 館林高校 | 平成12年度 | 群馬大学、埼玉大学、早稲田大学等 | 学部・学科紹介と模擬授業 | 1 2 |
560 | 学部・学科進路講演会(合計年6回) | ||
| 高崎高校 | 平成12年度 | 早稲田大学 | 法学部、理工学部で学ぶこと等紹介 | 2 | 324 | |||
| 高崎東高校 | 平成12年度 | 群馬大学、前橋国際大学、群馬社会福祉短期大学、上武大学等 | 講義(高校で) | 3 | 280 | 希望して講義を受ける | ||
| 太田高校 | 平成12年度 | 群馬大学 | 講義(高校で) | 1 | 320 | 数学の講義を受ける | ||
| 渋川高校 | 平成12年度 | 高経大学、中央大学 | 高校での出前授業 | 1 2 |
520 | 講義を受ける | ||
| 太田東高校 | 平成12年度 | 群馬大学、高経大学、群馬県立女子大学 | 高校での出前授業 | 1 2 |
560 | 講義を受ける(ガイダンスも含む) | ||
| 沼田女子高校 | 平成12年度 | 明治大学、日本女子大学、中央大学、津田塾大学、杏林大学等14校 | 大学での授業を受講等 | 2 | 280 | 大学見学及び講義受講 | ||
| 獨協大学、日本女子大学、立教大学、津田塾大学、東京家政大学等 17校 |
講義(高校で) | 2 | 280 | 選択して聴講 | ||||
| 埼玉県 | 越ヶ谷高校 | 平成12年度 | 駒沢大学、法政大学、東京薬科大学、獨協大学他 全11大学 |
大学の教員を招き、学部の特性や教育内容についての講演会を開催した | 2 | 345 | 進路講演会として進学希望者を対象に開催年1回、2時間程度実施 | |
| 大宮高校 | 平成12年度 | 東京大学 (理学部) |
大学の教員を招き、ナノテクノロジーの講義を実施 | 2 | 41 | 理数科の生徒を中心に普通科の生徒も含め、希望者を対象に大学教養レベルの内容を年1回(90分)実施 | ||
| 春日部東高校 | 平成12年度 | 國學院大學、駒沢大学、法政大学他全9大学 | 大学の教員を招き、分野別に実施 | 3 | 80 | 人文科キャリアガイダンスとして実施。90分 | ||
| 川越総合高校 | 平成12年度 | 獨協大学 (経済学部) |
経済地理学研究室教授を招き、演題「マングロ-ブ林のエコツ-リズムベトナムとエクアドル」で実施。 | 3 | 28 | 「課題研究」の国際協力系列及び環境科学系列のスペシャリストの授業として実施 | ||
| 越谷総合技術高校 | 平成12年度 | 東京電気大学、東京家政大学、東洋大学 | 大学の教員を招き、教育内容についての講演会を実施 | 2 3 |
49 102 |
進路講演会として進学希望者を対象に大学別に開催年1回実施。 | ||
| 熊谷工業高校 | 平成12年度 | 日本工業大学 | 大学の教務の方を招き、教育内容等についての説明を受ける | 3 | 100 | 進路説明会として、進学希望者を対象として年1回実施 60分 |
||
| いずみ高校 | 平成12年度 | 東京農業大学 | 大学の教員を招き、砂漠の緑化技術に関する講義を実施 | 2 | 208 | 2年生全員に「農業基礎」「工業基礎」の授業の一部として年1回実施 延べ100分 |
||
| 千葉県 | 長生高校 | 平成12年度 | MIT | 特別理科教室 | 特別講演会として開催年1回 | |||
| 東京都 | 大崎高校 | 平成12年度 | 桜美林大学 他8大学 |
大学や短期大学の紹介 | 3 | 200 | 1時間年1回 | |
| 立正大学 他6大学 |
学部・学科の説明 | 2 | 180 | 1時間年1回 | ||||
| 八潮高校 | 平成12年度 | 大東文化大学 | 講演「西アジアの歴史・文化・芸術について」 | 1~3 | 20 | PTA、教員も含む | ||
| 田園調布高校 | 平成12年度 | 神奈川大学 他6大学 |
大学の教員による学校紹介 | 2 | 241 | 進路指導の一環 他にも3回実施 |
||
| 南高校 | 平成12年度 | 駒澤女子大学他4大学 | 大学の教員による学校紹介 | 3 | 160 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 羽田高校 | 平成12年度 | 明治大学 | 講演「社会人になる前に身に付けて置きたい労働法の基礎知識」 | 3 | 92 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 芝商業高校 | 平成12年度 | 拓殖大学 | 大学での経済学・商学の研究内容・方法 | 2 | 60 | 進路指導の一環 | ||
| 都立大学付属高校 | 平成12年度 | 東京経済大学、成蹊大学、中央大学 | 経済学・経営学・商学部の違い、法学部について、バイオサイエンスとは | 2 | 238 | 進路指導の一環 | ||
| 都立大学 | インターネット、言語社会学、沖縄の風土と世界観、火山とプレート | 1~3 | 170 | 高大連携を視野に入れ、高校の授業内容を深める | ||||
| 新宿高校 | 平成12年度 | 早稲田大学 | PL法、素粒子生物物理学について | 1 2 |
125 | |||
| 青山高校 | 平成12年度 | 昭和女子大学 | 大学で学ぶということはどういう事かを講演 | 1 | 280 | 進路指導の一環年1回 | ||
| 広尾高校 | 平成12年度 | 東洋大学 | 理学に関する講義 | 2 | 20 | 進路指導の一環 年4回 |
||
| 国士舘大学 | 土木・建築に関して | 2 | 10 | 進路指導の一環 年4回 |
||||
| 立教大学 | 文学部に関して | 1~3 | 35 | 進路指導の一環 年4回 |
||||
| 日本大学 | 理学・数学に関して | 1~3 | 進路指導の一環 年4回 |
|||||
| 千歳高校 | 平成12年度 | 亜細亜大学 他14大学 |
学部、学科等について説明 | 3 | 235 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 市ヶ谷商業高校 | 平成12年度 | 法政大学 | 進学希望者をゼミに参加させる | 3 | 6 | 進路指導の一環 随時実施 |
||
| 東京大学 | 進学希望者をゼミに参加させる | 3 | 7 | 進路指導の一環 随時実施 |
||||
| お茶の水女子大学 | 小論文・面接の指導 | 3 | 5 | 進路指導の一環 随時実施 |
||||
| 世田谷工業高校 | 平成12年度 | 明星大学 | 講演「工業教育のあり方、21世紀の人材育成」 | 職 員 |
20 | |||
| 園芸高校 | 平成12年度 | 明海大学 | 環境問題について講演 | 1~3 | 460 | |||
| 明治大学 | 労働法について講義 | 3 | 150 | |||||
| 国際高校 | 平成12年度 | 東京大学 | 「卵から親にどうやってなるのか?自分で見てみよう」実験中心の講義 | 3 | 40 | 高大連携事業の一環 | ||
| 「筋肉の生物学」 | 1~3 | 50 | 高大連携事業の一環 | |||||
| 井草高校 | 平成12年度 | 立教大学 他18大学 |
大学教職員を招いて進路ガイダンス | 3 | 283 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 練馬高校 | 平成12年度 | 聖徳大学 他10大学 |
学部・学科の説明と入試対策について | 3 | 160 | 進路ガイダンス 3時間年1回 |
||
| 帝京大学 他2大学 |
大学の一般・推薦入試の対策等 | 2 | 130 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||||
| 光丘高校 | 平成12年度 | 上越教育大学 | 講演「数学を通して多様な思考力をつけるために」 | 1 | 123 | 進路の動機付けとして数学I及び数学Aの一部として実施 | ||
| 小石川高校 | 平成12年度 | 東京工業大学他32大学 | 専門分野の体験授業 (ロボット学、心理学、音声学等) |
1~3 | 延 865 |
進路指導の一環 | ||
| 北園高校 | 平成12年度 | 東海大学 | 英語・経済・環境・コンピュータ・栄養学の講義 | 1 | 321 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 板橋高校 | 平成12年度 | 城西大学 | 文科系大学の特色、学部・学科について | 2 | 207 | 進路指導の一環 | ||
| 東海大学 | 理科系大学の特色、学部・学科について | 2 | 58 | 進路指導の一環 | ||||
| 志村高校 | 平成12年度 | 東京国際大学 | 大学とは、大学から高校生に望むこと等 | 2 | 150 | 進路指導の一環 | ||
| 高島高校 | 平成12年度 | 駒沢大学 他7大学 |
大学紹介 | 3 | 209 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 大東文化大学他2大学 | 大学紹介、大学文系、理系の講演 | 2 | 213 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||||
| 牛込商業高校 | 平成12年度 | 明治大学 | 労働法等の基礎知識 | 3 | 156 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 飛鳥高校 | 平成12年度 | 東洋大学 他9大学 |
学部・学科等の学校説明 | 3 | 165 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 玉川大学他 | 在り方・生き方授業の一環として実施 | 1~3 | 720 | 進路指導の一環 キャリアガイダンスの一環 |
||||
| 忍岡高校 | 平成12年度 | 東洋大学他2大学 | 文系・理系学部及び短期大学の内容説明 | 2 | 130 | 進路指導の一環 90分実施 |
||
| 上野高校 | 平成12年度 | 法政大学 他10大学 |
13人の教授による特別講義 | 2 | 314 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 江北高校 | 平成12年度 | 芝浦工業大学、大東文化大学 | 文理に分けて、大学での具体的研究、就職等の説明 | 3 | 270 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 足立新田高校 | 平成12年度 | 女子栄養大学 | 健康と食生活についての講義 | 1 | 230 | 学校設定科目「総合人間科学」の授業年1回 | ||
| 上野忍岡高校 | 平成12年度 | 高千穂商科大学 | マーケティングの講義 | 2 | 80 | |||
| 蔵前工業高校 | 平成12年度 | 日本大学 他3大学 |
進学ガイダンス 大学紹介、入試説明 |
2 | 38 | 進路指導の一環 2時間年2回 |
||
| 晴海総合高校 | 平成12年度 | 専修大学 他7大学 |
大学の専門分野の特別講義 | 3 | 161 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 両国高校 | 平成12年度 | 東京工業大学他4大学 | 大学の専門分野の特別講義 | 2 | 247 | 大学選択を援助する進路指導の一環 2時間年5回 |
||
| 墨田川高校 | 平成12年度 | 法政大学 他15大学 |
16の大学・短期大学を呼び、学問各分野のガイダンス並びに模擬授業 | 3 | 313 | 進路指導の一環 1単位時間年1回 |
||
| 城東高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 講演「大学で学ぶこと」 | 2 | 325 | 進路指導の一環 50分年1回 |
||
| 工学院大学 他2大学 |
建築、理工学、医薬系の模擬授業 | 3 | 94 | 進路指導の一環 | ||||
| 小松川高校 | 平成12年度 | 千葉大学 他9大学 |
18名の大学教授による特別講義 | 2 | 320 | 学問に対する意識啓発 | ||
| 葛西南高校 | 平成12年度 | 敬愛大学 | 国際学部の教授によるロシアと日本の経済交流について | 3 | 30 | 進路指導の一環 | ||
| 葛飾商業高校 | 平成12年度 | 湘南短期大学 | 3年課題研究の授業 の講師として招聘 |
3 | 31 | 課題研究「秘書検定」の授業の一環 | ||
| 日野高校 | 平成12年度 | 東京農業大学 | 5人の教授による学校紹介 | 3 | 20 | 進路指導の一環 | ||
| 町田高校 | 平成12年度 | 上智大学 他4大学 |
文系・理系・一般企業などの進路ガイダンス | 3 | 320 | |||
| 立教大学 他5大学 |
大学教授による特別講義 | 2 | 333 | 他にも1回実施 | ||||
| 成瀬高校 | 平成12年度 | 中央大学 | 学校紹介 | 3 | 進路指導の一環 | |||
| 東海大学 | PCを使った実技講座 | 2 | 40 | 進路指導の一環 | ||||
| 玉川大学 | 工学部教授の講義 | 1 | 53 | 進路指導の一環 | ||||
| 山崎高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 教授による学部の説明 | 1~3 | 840 | |||
| 立川高校 | 平成12年度 | お茶の水女子大学 | 「多摩川の水質調査データの多変量解析と化学振動反応について」実験と講義 | 1~3 | 30 | 希望生徒対象 化学の学習指導、科学部の課外活動をかねる2時間年1回 |
||
| 東大和高校 | 平成12年度 | 東洋大学 他9大学 |
分野別の模擬授業 | 2 | 282 | 進路指導の一環 1時間年1回 |
||
| 秋留台高校 | 平成12年度 | 駿河台大学 | 大学進学に関するガイダンス | 1 | 15 | 年1回 | ||
| 武蔵高校 | 平成12年度 | お茶の水女子大学 | 化学についての講義 | 1~3 | 80 | 1時間年1回 | ||
| 小金井北高校 | 平成12年度 | 共立薬科大学 | 講義「薬学とはどんな学問か」「薬科大学で学べることは」 | 2 3 |
60 | 教科指導及び進路指導の一環2時間年1回 | ||
| 久留米高校 | 平成12年度 | 東京経済大学他5大学 | 教授等による特別講義 | 1~3 | 100 | 総合的な学習の時間の一環 | ||
| 久留米西高校 | 平成12年度 | 大東文化大学 | 国際関係論、比較文化論についての講義 | 3 | 20 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 国分寺高校 | 平成12年度 | 中央大学、東京農工大学 | 大学教授から進路講話を受け、個別相談会の実施 | 3 | 315 | 進路指導の一環 | ||
| 小平南高校 | 平成12年度 | 中央大学 他 |
学部、学科等の紹介 | 3 | 279 | 進路指導の一環 | ||
| 三鷹高校 | 平成12年度 | 東京農工大学他9大学 | 大学教授等による模擬授業 | 3 | 357 | 進路指導の一環 | ||
| 府中高校 | 平成12年度 | 明星大学 他3大学 |
大学教授による特別講義 | 1~3 | 125 | 進路指導の一環 | ||
| 第五商業高校 | 平成12年度 | 明治大学 | 労働法や労働問題についての基礎的な知識の講義 | 3 | 204 | 進路指導の一環 2時間年1回 |
||
| 小笠原高校 | 平成12年度 | 愛知学泉大学 | 大学講師による講義 | 1 2 |
31 | 進路講演会 | ||
| 新潟県 | 下越・佐渡地区の高校15校 | 平成12年度 | 新潟大学、新潟工業短期大学 | 大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 1 2 |
98 | 地区講演会として開催年1回 | |
| 中越地区の高校11校 | 平成12年度 | 新潟大学、長岡造形大学、長岡技術科学大学、上越教育大学 | 大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 1 2 |
60 | 地区講演会として開催年1回 | ||
| 上越地区の高校9校 | 平成12年度 | 新潟大学、長岡技術科学大学、上越教育大学、 東京国際大学 |
大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 1 2 |
117 | 地区講演会として開催年1回 | ||
| 上越地区の農業高校5校 | 平成12年度 | 新潟大学、玉川大学、酪農学園大学、日本大学、東京農業大学 | 大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 1~3 | 30 | 地区講演会として開催年1回 | ||
| 下越地区の農業高校7校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 1~3 | 56 | 地区講演会として開催年1回 | ||
| 上越地区の工業高校3校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 大学教員を招き、高校生に理解できる講義を実施 | 3 | 42 | 地区講演会として開催年1回 | ||
| 新潟高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講義 | 1 | 100 | 年1回 | ||
| 新潟中央高校 | 平成12年度 | 新潟女子短期大学 | 講演会 | 2 3 |
90 | 年1回 | ||
| 新潟大学 | 講演会 | 1 | 100 | 年1回 | ||||
| 新潟青陵大学 | 講演会 | 2 3 |
50 | 年1回 | ||||
| 新潟南高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講義 | 2 | 25 | 年1回 | ||
| 講演会 | 3 | 48 | 年1回 | |||||
| 新発田高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 1 | 360 | 年1回 | ||
| 講義 | 1 | 40 | 年1回 | |||||
| 講演会 | 2 | 360 | 年1回 | |||||
| 講義 | 2 | 40 | 年1回 | |||||
| 講演会 | 3 | 50 | 年1回 | |||||
| 新津高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 1~3 | 80 | 年1回 | ||
| 長岡高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 1~3 | 1350 | 年1回 | ||
| 長岡工業高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 1~3 | 24 | 年1回 | ||
| 国際情報高校 | 平成12年度 | 上越教育大学 | 講演会 | 1~3 | 470 | 年1回 | ||
| 東京大学 | 講演会 | 3 | 160 | 年1回 | ||||
| 国立極地研究所 | 講演会 | 2 | 160 | 年1回 | ||||
| 六日町高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 1 2 |
600 | 年1回 | ||
| 高田高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 講演会 | 2 3 |
310 312 |
年1回年1回 | ||
| 高田工業高校 | 平成12年度 | 金沢工業大学 | 講演会 | 1~3 | 68 | 年1回 | ||
| 新潟工業短期大学 | 講演会 | 1~3 | 45 | 年1回 | ||||
| 富山県 | 桜井高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 大学教員を招き、英語の語学的背景などについての講演会を開催 | 1 2 |
67 | 国際コースの生徒に対し異文化理解講座の一環として実施 | |
| 滑川高校 | 平成12年度 | 北陸大学 | 大学教員を招き、学校紹介等についての講演を実施 | 3 | 60 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 福井工業大学 | 大学教員を招き、学校紹介等についての講演を実施 | 3 | 60 | 特別講演会として開催年1回 | ||||
| 海洋高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 大学教員を招き、教育内容等について学校紹介を開催 | 2 | 69 | |||
| 中央農業高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 出張講義(講演会)として大学教員を招いて開催 | 1 | 115 | 講演会の講師として招き、こちらの授業(生活技術)の内容に関連した話をしてもらった。年2回 | ||
| 八尾高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、専門分野について講義 | 2 | 120 | 出前講義として1時間実施 | ||
| 富山国際大学 | 大学教員を招き、専門分野について講義 | 1 | 40 | 高校出講プログラムとして1時間実施 | ||||
| 富山高校 | 平成12年度 | 大阪大学 | 大学教授を招き講演会を開催 | 1~3 | 90 | |||
| 進路指導の一環として「招請セミナー」と称してほぼ毎年開催 | ||||||||
| 富山女子高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 環境問題について | 1~3 | 50 | 特別講演会として放課後に実施(希望者) | ||
| 富山東高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 富山大学理学部が行っている出前講義で、「X線で原子を見る」という演題で講演・演示実験 | 23 | 80 | 特別講演会 | ||
| 呉羽高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、教育内容・研究内容等についての講演会を開催 | 2 | 80 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 新湊高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての説明会を開催 | 2 3 |
30 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 高岡西高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 大学教員を招き、専門分野について高校生向け講演 | 1 2 |
480 | 進学講話として年2回開催。うち1回を大学教員や社会人に 依頼している。 |
||
| 高岡工芸高校 | 平成12年度 | 富山県立大学 | 生体での酵素反応と生体外での酵素反応生物機能を活用した水の安全性評価 | 3 | 32 | 高校の授業の一環として開催 | ||
| いろいろな「もの」の性質を調べよう | 2 | 35 | 高校の授業の一環として開催 | |||||
| 二上工業高校 | 平成12年度 | 富山県立大学 | 大学教員を招き、学科内容に関しての特別講義を受けた | 2 | 78 | 特別講義受講1回1時間年2回 | ||
| 伏木高校 | 平成12年度 | 富山県立大学、高岡法科大学、金沢学院大学、金沢経済大学、金沢工業大学、北陸大学、金城大学、福井工業大学、仁愛大学、名古屋商科大学、北陸職業能力開発大学 | 大学教員を招き、教育内容等について学校紹介を開催 | 2 | 189 | |||
| 高岡南高校 | 平成12年度 | 富山県立大学、富山国際大学 | 大学教員を招き、専門分野についての講演会を実施 | 3 | 240 | 進学講話として文系理系の志望別に年1回実施している。 | ||
| 氷見高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 理学部物理学科教授を招き、「自然科学講演会」を開催。 (演題「低温の不思議」) |
1~3 | 約90 | 「富山大学理学部出前講義」 2・3年の自然科学コースの生徒、及び希望者対象 |
||
| 教育学部の教員3名を招き、教育学部の教育内容についての説明会を開催 | 3 | 約40 | 希望者対象 | |||||
| 金沢大学 | 工学部の教員6名(各学科1名)を招き、工学部の教育内容についての説明会を開催 | 3 | 約60 | 希望者対象 | ||||
| 砺波高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、教育内容等について講演 | 2 3 |
400 | 進学講話として毎年、富山、石川県の大学教員による講演会約1時間 | ||
| 大学教員を招き、教育内容等について講演 | 2 3 |
30 | 富山大学教育学部の企画約1.5時間 | |||||
| 金沢大学 | 大学教員を招き、教育内容等について講演 | 23 | 30 | 金沢大学工学部の企画約2時間 | ||||
| 福野高校 | 平成12年度 | 富山大学(2名)、富山短期大学 | 大学教員や県内で活躍中の社会人を招き、生徒の進路決定の参考になるようなテーマで講演会を開催 | 1 | 200 | 「進路に関する特別展開授業(講演会)」として開催年1回(平成10年より実施、大学教員にかぎらない) | ||
| 砺波女子高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、2年生全員を対象に演題「韓国の生活と文化」で講演を開催 | 3 | 155 | 特別講演会として開催7月 | ||
| 石動高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 模擬講義 | 2 3 |
60 | |||
| 愛知工業大学 | 大学での講義についての説明 | 1 2 |
170 | |||||
| 志貴野高校 | 平成12年度 | 富山大学 | 大学教員を招き、「富山の地震」という題で講義 | 1~3 | 10 | 特別講座「人間と環境」の時間に出前授業として一度実施 | ||
| 石川県 | 小松高校 (普通科) (理数科) |
平成12年度 | 金沢大学等 | 大学教員を招き専門研究についての講義 | 出張講義 | 2 | 365 | 年1回 |
| 翠星高校 (農業科) |
平成12年度 | 石川農業短期学部 | 大学の教員を招き、教育内容等の説明会を開催 | 1~3 | 30 | 年1回 | ||
| 金沢泉丘高校 (普通科) (理数科) |
平成12年度 | 金沢大学工学部 | 大学の教員を招き、教育内容等の説明会を開催 | 1~3 | 50 | 年1回 | ||
| 輪島高校 (普通科) |
平成12年度 | 金沢大学、富山大学、金沢工業大学、北陸大学、関西大学、中京大学等 | 大学の教員を招き、教育内容等の説明会を開催 | 3 | 100 | 年1回 | ||
| 大聖寺高校 | 平成12年度 | 金沢大学、富山大学、福井大学、北陸大学、金沢工業大学 | 各大学から様々な分野の先生を招き、教養部程度の内容で模擬授業を実施。生徒は、聴きたい講座を選択し、将来の進路選択の手がかりとする。 | 2 | 320 | 学年行事として、同一日の午後2時間で実施。今後も2年制を対象に年1回程度実施を図る。 | ||
| 金沢錦丘高校 | 平成12年度 | 金沢大学 | 大学教員を招き、学部教育内容についての説明会を開催 | 1 | 360 | 説明会として開催、年1回 | ||
| 金沢二水高校 | 平成12年度 | 金沢大学 | 大学教員を招き、「求められている大学生像」-「進路選択における留意点」の講演会を開催 | 1 | 400 | 1学年進路講話として開催、年1回 | ||
| 理系、特に工学部の学科紹介 | 2 | 155 | 金沢大学工学部より依頼され開催 | |||||
| 文学部の学科説明 | 1~3 | 150 | 理系学部説明会とのバランスから、こちらから依頼して開催 | |||||
| 金沢辰巳丘高校 | 平成12年度 | 名古屋芸術大学、相愛大学、名古屋外語大学、龍谷大学、金沢工業大学、酪農学園大学 | 大学教員を招き、教育内容、入試状況、キャンパスライフ等についての講演会を分野別に実施 | 2 | 360 | 進路ガイダンスの一環として開催 | ||
| 洗足学園大学 | 大学のホルン講師とピアノ講師を招き、演奏と講演を実施 | 出張演奏会 | 音 コ ー ス 全 員 |
48 | 特別講座として開催、年3~4回 | |||
| 東京芸術大学 | 大学教授を招き、ソルフェージュを講義 | 1 2 |
29 | 特別講座として開催、年3~4回 | ||||
| 名古屋芸術大学 | 大学教授を招き、合唱を指導 | 1 2 |
29 | 特別講座として開催、年3~4回 | ||||
| 金沢西高校 | 平成12年度 | 桃山学院大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 161 | 65分授業 10分質疑応答 30分レポート 作成年1回開催 |
||
| 高岡法科大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 35 | |||||
| 金城大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 31 | |||||
| 四日市大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 48 | |||||
| 愛知工業大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 30 | |||||
| 人間環境大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 28 | |||||
| 龍谷大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 23 | |||||
| 京都橘女子大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 32 |
|||||
| 愛知学泉大学 | 大学教員を招き、専門分野の模擬授業を行う | 2 | 31 | |||||
| 平成12年度 | 金沢大学 | 大学教員を招き、学校紹介や学部学科の説明を行う | 2 | 150 | 60分説明 10分質疑応答年1回開催 |
|||
| 星稜女子短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介や学部学科の説明を行う | 2 | 20 | |||||
| 北陸学院短期大学 | 大学教員を招き、学校紹介や学部学科の説明を行う | 2 | 20 | |||||
| 津幡高校 | 平成12年度 | 富山国際大学 | 大学教員を招き、大学進学の意義についての講演会を開催 | 3 | 50 | 年1回開催 | ||
| 羽咋高校 | 平成12年度 | 学金沢大学 | 工学部の学部紹介 | 3 | 50 | 年1回開催 | ||
| 金沢大学 | 理学部教授による理系大学進学希望生徒を対象とした講義 | 1 |
78 | 「地域の人に学ぶ会」特別講座 | ||||
| 七尾高校 | 平成12年度 | 金沢大学 | 大学教員を招き、数学についての講義を開催 | 1 2 |
35 36 |
理数科の特別講演会として開催年1回(2時間) | ||
| 輪島実業高校 | 平成12年度 | 石川職業能力開発短期大学 | 大学教員によるセンサー技術講習 | 2 | 35 | 6時間実施 | ||
| 平成12年度 | 金沢美術工芸大学 | 大学教員による染色実習 | 1 | 40 | 12時間実施 | |||
| 小松市立高校 | 平成12年度 | 小松短期大学 | 大学教員を招き、希望者に講義を実施 「高齢化社会における今後の福祉」 |
3 | 11 | 夏期セミナー特別講義として開催 | ||
| 愛知工業大学 | 大学教員を招き、希望者に講義を実施 「工学部模擬授業」 |
3 | 5 | |||||
| 龍谷大学 | 大学教員を招き、希望者に講義を実施 「国際化社会における外国語教育」 |
3 | 12 | |||||
| 小松短期大学 | 大学教員を招き、希望者に講義を実施 「情報化社会におけるコミュニケーション」 |
3 | 12 | |||||
| 龍谷大学 | 大学教員を招き、希望者に講義を実施 「人間の心と福祉」 |
3 | 14 | |||||
| 金沢市立工業高校 | 平成12年度 | 金沢美術工芸大学 | 大学教員による講義 「ものづくりにおける製品デザイン」 |
2 | 80 | 外部講師 | ||
| 「建築デザイン」 | 2 | 40 | 70時間 | |||||
| 福井県 | 藤島高校 | 平成12年度 | 大学の教官を招き、大学の各学部における教育内容について、ミニ大学講座を開催している | 2 | 400 | 進路指導年1回 | ||
| 敦賀高校 | 平成12年度 | 大学の教官を招き、大学の模擬講義を受け、進路について考える | 2 | 280 | 進路指導年1回 | |||
| 科学技術高校 | 平成12年度 | OBの中の大学教官を招き、進学や大学生活について講義を受け、進路について考える | 3 | 300 | 進路指導年1回 | |||
| 大野高校 | 平成12年度 | 学問発見講座として、大学の教官を招き、専攻している学問について語ってもらうことで、進路について考えるきっかけとする | 2 | 70 | 進路指導年1回 | |||
| 山梨県 | 甲府第一高校 | 平成12年度 | 都留文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 80 | 特別講演会として開催年1回 | |
| 白根高校 | 平成12年度 | 山梨大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 80 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 日川高校 | 平成12年度 | 山梨大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 40 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 上野原高校 | 平成12年度 | 都留文科大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 40 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 桂高校 | 平成12年度 | 山梨大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 40 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 長野県 | 長野西高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 大学紹介 | 3 | 120 | ||
| 上田高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 大学紹介 | 1~3 | 485 | |||
| 須坂高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 大学紹介 | 1~3 | 600 | |||
| 野沢北高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 大学紹介 | 1~3 | 105 | |||
| 木曽高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 講演会・大学紹介 | 1 2 |
265 | |||
| 上田染谷丘高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 進路講話 | 1 | 369 | |||
| 大同工業大学 | 進路講話 | 2 | 363 | |||||
| 松本県ヶ丘高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 進路講話 | 2 | 350 | |||
| 諏訪清陵高校 | 平成12年度 | 昭和大学 | 大学学部紹介 | 3 | 7 | |||
| 犀峡高校 | 平成12年度 | 長野大学 | 大学紹介 | 3 | 18 | |||
| 下諏訪向陽高校 | 平成12年度 | 専修大学 | 大学紹介 | 1~3 | 723 | 講演会 | ||
| 南安曇農業高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学、 東京農業大学 |
講演会 | 1~3 | 100 | |||
| 伊那北高校 | 平成12年度 | 信州大学 | 大学紹介 | 1~3 | 26 | |||
| 応用生命科学講座 | 1 | 80 | ||||||
| 山梨大学 | コンピュータ工学講座 | 2 | 40 | |||||
| 辰野高校 | 平成12年度 | 豊南短期大学 | 進路指導 | 3 | 30 | |||
| 箕輪工業高校 | 平成12年度 | 明治大学 | 先輩教授による講義 | 1 | 80 | |||
| 飯田長姫高校 | 平成12年度 | 大同工業大学、中京大学 | 模擬講義 | 2 | 204 | |||
| 長野高校 | 平成12年度 | 東北大学 | 大学紹介 | 1~3 | 80 | |||
| 松本深志高校 | 平成12年度 | 東京外語大学、共立女子大学 | 文化講演会 | 1 2 |
325 327 |
|||
| 岡谷南高校 | 平成12年度 | 山梨大学 | 大学紹介 | 1~3 | 35 | |||
| 飯田高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学紹介 | 1 | 40 | |||
| 赤穂高校 | 平成12年度 | 7大学 | 大学紹介 | 1~3 | 150 | |||
| 弥生ヶ丘高校 | 平成12年度 | 10大学 | 大学紹介 | 1~3 | 200 | |||
| 松本美須々ヶ丘高校 | 平成12年度 | 信州大学、3短期大学 | 大学紹介 | 3 | 56 | |||
| 上伊那農業高校 | 平成12年度 | 新潟大学 | 大学紹介 | 3 | 47 | |||
| 東京農業大学 | 大学紹介 | 1~3 | 62 | |||||
| 諏訪実業高校 | 平成12年度 | 千葉商科大学 | 大学紹介 | 2 | 45 | |||
| 茅野高校 | 平成12年度 | 東京理科大学 | 大学紹介 | 3 | 120 | |||
| 松川高校 | 7大学、5短期大学 | 大学紹介 | 1 ~3 |
121 | ||||
| 岐阜県 | 岐阜高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学教員を招き、授業参観の後に学部・学科の紹介 | 3 | 40 | 工学部の紹介 | |
| 岐阜大学 | 大学教員を招き、授業参観の後に学部・学科の紹介 | 3 | 40 | 医学部の紹介 | ||||
| 岐阜北高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 95 | 毎年1回開催 | ||
| 長良高校 | 平成12年度 | 岐阜大学、南山大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 | 360 | 毎年1回2時間で開催 | ||
| 岐山高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1 2 |
300 | 農学部:4講座 工学部:3講座 教育学部:2講座 |
||
| 岐阜総合学園高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | TV会議システムを利用した講演 | 1 | 279 | 「産業社会と人間」の授業時間内の100分1回 総合学科4校で連携 |
||
| 岐阜聖徳学園大学 | 大学教員を招き、出前授業を実施 | 3 | 27 | 科目「児童心理」選択者対象100分3回 | ||||
| 朝日大学 | 大学教員を招き、出前授業を実施 | 2 | 100 | 系列「自然科学」選択者対象100分1回 | ||||
| 東海女子短期大学 | 大学教員を招き、出前授業を実施 | 2 | 24 | 科目「生活教養」選択者対象100分1回 | ||||
| 岐阜商業高校 | 平成12年度 | 岐阜女子大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 | 40 | 毎年1~2回程度開催 | ||
| 岐南工業高校 | 平成12年度 | 愛知工業大学、中部大学、大同工業大学、名城大学 | 大学説明会を開催 | 3 | 60 | |||
| 各務原高校 (理数科) |
平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1 2 |
80 | 毎年1回開催 平成6年度より実施 |
||
| 各務原高校 (英語科) |
平成12年度 | 愛知淑徳大学 | 大学教員を招き、出前授業を実施 | 1 2 |
80 | 年1回開催 平成12年度より実施 |
||
| 各務原西高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 170 | 毎年1回開催 | ||
| 女子栄養大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 150 | 毎年1回開催 | ||||
| 国際情報科学芸術アカデミー | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 170 | 毎年1回開催 | ||||
| 名城大学、中部大学、名古屋外国語大学、愛知大学、名古屋芸術大学、日本福祉大学、岐阜県立看護大学 | 大学教員を招き、各学部の学習内容の紹介 | 1 2 |
520 | 学部系説明として毎年1回開催 | ||||
| 本巣高校 | 平成12年度 | 愛知工業大学、名城大学、愛知大学、金城学院大学、岐阜市立女子短期大学 他9大学 |
大学教員を招き、大学の学部・学科の内容紹介 | 1~3 | 1032 | コース別分科会として毎年1回開催 | ||
| 岐阜農林高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 3 |
80 | |||
| 羽島高校 | 平成12年度 | 看護大学 | 大学の教員を招き、学校紹介を実施 | 1~3 | 30 | 看護系希望者を対象として年1回開催 | ||
| 大垣北高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 50 | |||
| 大学の教員を招き、講演を実施 | 1~3 | 60 | ||||||
| 大垣東高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 他6校 |
大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1 | 319 | 年1回開催 | ||
| 大垣西高校 | 平成12年度 | 東海・北陸地区11大学・短期大学 | 大学の教員を招き、学校紹介を実施 | 2 3 |
305 310 |
進路研究会として毎年1回開催 | ||
| 大垣桜高校 | 平成12年度 | 岐阜女子大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 3 |
79 | 科目「課題研究」に位置づけ2時間の前授業を年2回実施 | ||
| 不破高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1 2 |
76 | 毎年1回開催 | ||
| 郡上高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 3 |
80 | 毎年1回開催 | ||
| TV会議システムを利用した講演 | 1 | 80 | 「産業社会と人間」の授業時間内の 100分1回 総合学科4校で実施 |
|||||
| 武義高校 | 平成12年度 | 中部学院大学短期大学部学部 | 大学の教員を招き、講演会を実施 | 1 2 |
475 | 進路講演会として開催 | ||
| 加茂高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 | 80 | 毎年1回開催 | ||
| 可児高校 | 平成12年度 | 大垣女子短期大学 | 大学の教員を招き、講演会を実施 | 1~3 | 47 | 毎年数回実施している進路啓蒙講座として開催 | ||
| 多治見高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1 2 |
40 40 |
年2回開催 | ||
| 多治見北高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 3 |
60 | 毎年1回開催 | ||
| 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 60 | 毎年1回開催 | ||||
| 南山大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 2 3 |
80 | 毎年1回開催 | ||||
| 土岐紅陵高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | TV会議システムを利用した講演 | 1 | 80 | 「産業社会と人間」の授業時間内の 100分年1回 総合学科4校で連携 |
||
| 金城学院大学 | 大学の教員を招き、講演会を実施 | 1 | 155 | 「産業社会と人間」の講演 | ||||
| 人間環境大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 3 | 19 | 「地球環境保全」の授業 | ||||
| 金城学院大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 3 | 19 | 「地球環境保全」の授業 | ||||
| 東海女子短期大学 | 大学の教員を招き、講演会を実施 | 3 | 70 | 「日本とアジア」の講演 | ||||
| 愛知みずほ大学 | 大学の教員を招き、講演会を実施 | 3 | 82 | 国際理解・地球科学系列の講演会 | ||||
| 恵那高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 50 | 毎年1回開催 平成10年度から開催 |
||
| 豊橋技術大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 1~3 | 45 | 今年初めて開催 | ||||
| 恵那農業高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 大学の教員を招き、出前授業を実施 | 3 | 35 | 年1回開催 「切り花生産ににおけるバイオ技術について」 |
||
| 中津高校 | 平成12年度 | 名古屋大学、岐阜大学、名古屋工業大学、愛知県立大、信州大学、岐阜県立看護大学 | 大学教員を招き、大学の学部・学科の内容紹介 | 3 | 214 | 進路指導の一環として、大学別分科会にして開催 | ||
| 飛騨神岡高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | TV会議システムを利用した講演 | 1 | 115 | 「産業社会と人間」の授業時間内の 100分年1回 総合学科4校で連携 |
||
| 静岡県 | 御殿場南高校 | 平成12年度 | 静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学、早稲田大学、武蔵工業大学 | 生徒の進路希望を考慮し、学部で学ぶ学問内容について講義 | 1~3の希望 | 209 | 進路指導として実施別にキャンパスゼミを実施 | |
| 吉原高校 | 平成12年度 | 静岡県立大学 | 国際科の「政治・経済」の中で特別講義 | 3 | 40 | 夏・冬計年2回、授業の一環として実施 | ||
| 清水東高校 | 平成12年度 | 静岡県立大学 | 理数科の研究発表会の講評者 | 1~3 | 120 | |||
| 静岡県立大学、浜松医科大学、静岡大学 | 学部の紹介と自分の研究内容を講義 | 2の全 | 320 | 進路指導として実施静岡大学の内3名は大学主催の出張授業。 | ||||
| 掛川西高校 | 平成12年度 | 県下8大学、計13講座静岡大学、 | 学部・学科ガイダンスを実施 | 1 | 407 | 30分年2回とし、1人2講座受講 | ||
| 静岡県立大学、静岡理工科大学、愛知学院大学、名古屋大学 | 放課後の教諭による文化教養講座をグレードアップし、「ミニ大学講座」を実施 | 1~3 | 受講者 平均 40~50人 |
6月3回、9月~10月3回、12月3回の計年9回実施 | ||||
| 磐田南高校 | 平成12年度 | 静岡大学、静岡県立大学、浜松医科大学、名古屋工業大学、名古屋大学、愛知教育大学 | 「ミニ大学」として学部・学科ガイダンスを実施 | 2の全 | 410 | 進路指導として実施50分2コマで、自分の希望する講座を受講 | ||
| 名古屋大学、筑波大学 | パネルディスカッションの実施 | 2の全 | 410 | HR活動の進路指導として実施。文系・理系に分け、卒業した大学生も参加し「求める受験生像」 | ||||
| 三重県 | 川越高校 | 平成11年度 | 愛知大学、名城大学等4校 | 大学の学部、学科研究会として、大学教員による教育内容の説明会を開催 | 2 | 440 | 年1回開催 | |
| 平成12年度 | 三重大学、南山大学等、13大学 | 大学教員を招き、分野別の模擬授業を実施 | 2 | 440 | 年1回開催 | |||
| 立命館大学、愛知県立大学等6校 | 大学の教員による大学の教育内容等についての説明会を開催 | 2 3 |
200 | 年2回開催 | ||||
| 愛知大学、名城大学等4校 | 大学の学部、学科研究会として、大学教員による教育内容の説明会を開催 | 2 | 440 | 年1回開催 | ||||
| 名張桔梗丘高校 | 平成11年度 | 龍谷大学、同志社女子大学、大阪芸術大学、三重県立看護大学等 | 大学教員を招き教育内容等についてのガイダンスを実施 | 1 | 320 | |||
| 三重大学 | 大学教員を招き、学部の概要、進路状況についての進路ガイダンス | 2 3 |
11 | |||||
| 平成12年度 | 近畿大学、京都産大学、大阪工大学、摂南大学等 | 大学教員を招き、大学の特色、進路状況についての進路ガイダンス | 1~3 | 359 | ||||
| 三重大学 | 大学教員を招き、学部の概要、進路状況についての進路ガイダンス | 1~3 | 53 | |||||
| 員弁高校 | 平成12年度 | 一宮女子短期大学 | 大学教員による教育内容についての講演会(文系・理系別) | 1 | 128 | 「産業社会と人間」における特別講義として実施 | ||
| 四日市高校 | 平成12年度 | 台湾大学 | 台湾の大学講師を招き、講演会を開催 | 1~3 | 1240 | 平成12年度先輩の講演会として開催 | ||
| 京都大学 | 大学改革についての講演 | 50 | ||||||
| 東京大学 | 希望者を募り「第1回ようこそ先輩」として講演会を開催 | 60 | 「四高ようこそ先輩」として年数回開催していく | |||||
| 「環境デー」として取り組み、講演会を実施 | 1 2 |
480 | 年1回開催 | |||||
| 四日市工業高校 | 平成12年度 | 三重大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 40 | 特別講演会として希望生徒を対象に開催年1回 | ||
| 四日市中央工業高校 | 平成12年度 | 三重大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 40 | 三重大学の出前授業として年1回実施 | ||
| 四日市北高校 | 平成12年度 | 四日市大学 | 「英語」「コンピュータの仕組み」の講義 | 2~4 | 5 | 大学講義の体験授業として実施 | ||
| 飯野高校 | 平成12年度 | 京都外大学 | 人権講演会として実施し、生徒交流も行う | 3 | 5 | |||
| 名古屋造形大学、名古屋外大学等 | 大学の教育内容等について説明会を開催 | 3 | 46 | |||||
| 名古屋短期大学 | 「職業理解」の説明会として開催 | 2 | 10 | |||||
| 津高校 | 平成12年度 | 三重大学、名古屋大学 | 大学教員を招き、教育の内容についての講演会 | 3 | 大学説明会として開催年1回 | |||
| 上野商業高校 | 平成12年度 | 追手門学院大学 | 大学教員を招き、中国事情についての講演会を開催 | 2 | 32 | 人文演習として実施 | ||
| 手塚山大学 | 大学教員を招き、中国の経済についての講演会を開催 | 2 | 32 | 人文演習として実施 | ||||
| 名張西高校 | 平成12年度 | 三重大学 | 工学部の最先端の内容についての講義として実施 | 2 | 41 | 三重大学工学部出前授業として毎年1回実施 | ||
| 大阪産業大学 | 工学部情報関係の内容や入試制度に関する講義として実施 | 2 | 41 | |||||
| 松阪工業高校 | 平成12年度 | 三重大学、中部大学、愛知工業大学、大同工業大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての説明会 | 2 3 |
年1回実施 | |||
| 飯南高校 | 平成12年度 | 松阪大学 | 「社会科学入門」 | 2 | 7 | 通年、隔週実施 | ||
| 「社会福祉入門」 | 2 | 33 | 通年、隔週実施 | |||||
| 鈴鹿国際大学 | 「国際社会と日本」 | 2 | 7 | 通年、隔週実施 | ||||
| 昴学園高校 | 平成12年度 | 三重大学 | 大学教員を招き、授業の一環として講義を実施 | 2 | 82 | 「総合的な学習の時間」の中の講義として年2回実施 | ||
| 鈴鹿国際大学 | 大学教員を招き、授業の一環として講義を実施 | 1 | 82 | 「産業社会と人間」の中の講義として実施 | ||||
| 滋賀県 | 北大津高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1~3 | 106 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | |
| 彦根東高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1 2 |
100 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 河瀬高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1 | 360 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 彦根翔陽高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 2 | 45 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 玉川高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1 2 |
685 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 信楽高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 2 3 |
68 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 米原高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 2 | 240 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 虎姫高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1 | 281 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 高島高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 2 | 434 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 安曇川高校 | 平成12年度 | 滋賀県立大学 | 大学の教員を招き、研究内容等についての講演など | 1 | 108 | 県立大学教員による特別講義等として実施 | ||
| 京都府 | 山城高校 | 平成12年度 | 仏教大学 | 進路実現に向けての準備と対策 | 2 | 300 | ||
| 鴨沂高校(全) | 平成12年度 | 立命館大学、 京都橘女子大学 |
平和人権学習 考古学について |
1 3 |
200 200 |
|||
| 鴨沂高校(定) | 平成12年度 | 仏教大学 | 進路・生き方につい | 1~3 | 200 | |||
| 嵯峨野高校 | 平成12年度 | 関西外大 | 京ことばの世界を考察 | 1 | 160 | |||
| 京都教育大学 | 言葉の世界、日本語を考える | 1 2 |
80 | |||||
| 大阪大学 | 源氏物語の世界 | 2 3 |
80 | |||||
| 京都大学 | 情報を冒険する -独創と複雑さ- |
2 | 160 | |||||
| 京都外語大学 | コロケーションとコーパスと英語学習 | 3 | 80 | |||||
| 京都大学 | DNA研究は何を目指すか | 1 2 |
80 | |||||
| 大阪大学 | 分子の形と薬の効き目 | 1 2 |
80 | |||||
| 京都外語大学 | 劣等生の英語マスター法 | 2 | 80 | |||||
| 兵庫教育大学 | 対称性と保存則 | 1 2 |
80 | |||||
| 京都造形芸術大学 | 文化を比較する視点 | 2 | 120 | |||||
| 京都産業大学 | 京都の三大祭りを通して | 1 | 160 | |||||
| 東稜高校 | 平成12年度 | 大阪外語大学 | 国際協力の実態 | 2 | 360 | |||
| 商業高校 | 平成12年度 | 大谷大学 | 在日韓国・朝鮮人問題 | 2 | 340 | |||
| 西乙訓高校 | 平成12年度 | 大阪教育大学 | 職業や生き方について | 3 | 300 | |||
| 莵道高校 | 平成12年度 | 仏教大学 | 人間としての在り方生き方 | 3 | 390 | |||
| 八幡高校 | 平成12年度 | 関西大学 | 表現演習の考察を深める | 1~3 | 700 | |||
| 久御山高校 | 平成12年度 | 京都教育大学 | フィールドワークについて | 2 | 40 | |||
| 田辺高校 | 平成12年度 | 京都文教大学 | 卒業生の受験体験談 | 1 | 280 | |||
| 北桑田高校(定) | 平成12年度 | 京都学園大学 | 青年海外協力隊員としての経験から | 1~3 | 100 | |||
| 農芸高校 | 平成12年度 | 京都府立大学 | 野菜組織培養・水耕栽培 | 2 | 80 | |||
| 須知高校 | 平成12年度 | 京都芸術短期大学 | 公園設計について | 2 | 40 | |||
| 綾部高校(定) | 平成12年度 | 花園大学 | 障害者問題・生き方 | 1~3 | 100 | |||
| 東舞鶴高校 | 平成12年度 | 京都教育大学 | 数学の面白さについて | 3 | 310 | |||
| 網野高校 | 平成12年度 | 京都造形大学 | 企業社会で必要とされる人材 | 2 | 40 | |||
| 大阪府 | 大手前高校 | 平成12年度 | 大阪大学理学部 | 大学教員を招き、理科の内容で講義を実施 | 1 2 |
160 | ||
| 兵庫県 | 姫路工業大学付属高校 (総合科学科) |
平成12年度 | 県立姫路工業大学理学部、環境人間学部 | 大学の教員による授業や学部、学科の教育内容等について説明会を実施している | ||||
| 和歌山県 | 海南高校 | 平成9年度 | 大学において実験棟の体験学習を実施 | |||||
| 那賀高校 | 平成10年度 | 大学の教員、学生を招き、公開授業等による授業研究を実施 | ||||||
| 鳥取県 | 鳥取東高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 水質汚染に関する分析法 |
1 2 |
83 | 4時間 | |
| ○講義 「異文化コミュニケーション」への招待 |
2 | 145 | 5.2時間 | |||||
| 鳥取西高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 独創的技術(日本の磁石) |
3 | 166 | 4時間 | ||
| 鳥取西工業高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 コンピュータと音声処理 ○紹介 電気電子工学科の専門教育の概要紹介 |
1 2 |
73 | 1時間 | ||
| 鳥取農業高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 微生物バイオ(培地の作製及びカビの植菌) |
3 | 33 | 4時間 | ||
| ○講義 汚水排水処理 |
2 3 |
46 | 12時間 | |||||
| 八頭高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 環境問題 ○紹介 生物応用工学科の学科説明 |
2 | 40 | 1.3時間 | ||
| ○講義 海外事業、英語を学ぶ楽しさ等 |
1 | 41 | 1.3時間 | |||||
| 智頭農林高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 遺伝子組み替え作物について |
1 | 26 | 1時間 | ||
| 青谷高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 ヒトの内部環境とその恒常性 |
2 | 88 | 2時間 | ||
| ○講義 環境とエネルギー |
2 | 30 | 2時間 | |||||
| 倉吉農業高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 最近の果樹事情 (流通、新品種、先端技術) |
3 | 29 | 2時間 | ||
| 米子西高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 小児の発育と病気の成り立ち |
2 | 57 | 1.3時間 | ||
| 米子工業高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 チキン、キトサンの効果と活用 |
3 | 36 | 2時間 | ||
| 境高校 | 平成12年度 | 鳥取大学 | ○講義 ベクトル、複素数が技術開発に担う役割 |
3 | 28 | 2時間 | ||
| ○講義 日常生活での食事と健康、競技スポーツの食事とトレーニングの関係について |
1 | 244 | 2時間 | |||||
| 岡山県 | 岡山南高校 | 平成12年度 | 神戸女子大学、瀬戸短期大学 | 大学の教員を招き、大学での専門教育に関する講演・講義 | 3 | 延606 | 授業の中で実施 | |
| 倉敷中央高校 | 平成12年度 | 順正短期大学 | 大学の教員を招き、大学での専門教育に関する講演・講義 | 1 | 延 200 |
授業の中で実施 | ||
| 岡山朝日高校 | 平成12年度 | 岡山大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 2 |
延 800 |
授業の中で実施 | ||
| 岡山一宮高校 | 平成12年度 | 岡山大学、岡山理科大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 240 |
授業の中で実施 | ||
| 岡山城東高校 | 平成12年度 | 岡山大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 2 | 延 2000 |
授業の中で実施 | ||
| 高松農業高校 | 平成12年度 | くらしき作陽大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 3 | 延 155 |
授業の中で実施 | ||
| 倉敷天城高校 | 平成12年度 | 川崎医療福祉大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 360 |
授業の中で実施 | ||
| 倉敷南高校 | 平成12年度 | ノートルダム清心女子大学他 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 2 | 延 708 |
授業の中で実施 | ||
| 倉敷古城池高校 | 平成12年度 | 岡山理科大学他 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 1284 |
授業の中で実施 | ||
| 児島高校 | 平成12年度 | 岡山大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 3 | 延 241 |
授業の中で実施 | ||
| 玉島高校 | 平成12年度 | 岡山大学、岡山理科大学他 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 680 |
授業の中で実施 | ||
| 倉敷工業高校 | 平成12年度 | 美作女子大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 3 | 延 374 |
授業の中で実施 | ||
| 倉敷商業高校 | 平成12年度 | 神戸女子大学瀬戸短期大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 3 |
延 1432 |
授業の中で実施 | ||
| 玉野高校 | 平成12年度 | 山陽学園大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 124 |
授業の中で実施 | ||
| 笠岡高校 | 平成12年度 | 倉敷芸術科学大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 2 |
延 1435 |
授業の中で実施 | ||
| 総社高校 | 平成12年度 | 倉敷芸術科学大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 2 |
延79 | 授業の中で実施 | ||
| 総社南高校 | 平成12年度 | 岡山大学、倉敷芸術科学大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1~3 | 延 2342 |
授業の中で実施 | ||
| 新見高校 | 平成12年度 | 川崎医療福祉大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1~3 | 延 472 |
授業の中で実施 | ||
| 瀬戸高校 | 平成12年度 | 倉敷芸術科学大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 2 | 延 468 |
授業の中で実施 | ||
| 和気閑谷高校 | 平成12年度 | 神戸女子大学瀬戸短期大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 240 |
授業の中で実施 | ||
| 勝山高校 | 平成12年度 | 美作女子大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1 | 延 241 |
授業の中で実施 | ||
| 勝間田高校 | 平成12年度 | 川崎医療福祉大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 1~3 | 延 188 |
授業の中で実施 | ||
| 大原高校 | 平成12年度 | 美作女子大学 | 大学教員を招き、大学での専門教育等についての講演・講義 | 2 | 延35 | 授業の中で実施 | ||
| 広島県 | 広島皆実高校 | 平成12年度 | 県立広島女子大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 400 | 年1回、12名 | |
| 広島観音高校 | 平成12年度 | 比治山大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 360 | 年1回、12名 | ||
| 呉宮原高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 2 |
720 | 年2回、3名 産業社会と人間 |
||
| 呉三津田高校 | 平成12年度 | 広島大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
100 | 年2回、2名 | ||
| 三原高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 2 |
330 | 学問体験講座として 年7回、13名 |
||
| 三原東高校 | 平成12年度 | 広島文教女子大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 396 | 年8回、4名 地理Bなど |
||
| 尾道東高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 280 | 年1回、10名 ホームルーム活動 |
||
| 尾道北高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 1172 | 年4回、4名 | ||
| 福山誠之館高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 125 | 年5回、5名 | ||
| 福山葦陽高校 | 平成12年度 | 福山大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 101 | 年2回、2名 | ||
| 廿日市高校 | 平成12年度 | 安芸女子大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 400 | 年1回、1名 ホームルーム活動 |
||
| 加計芸北分校 | 平成12年度 | 広島県立大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 2 |
10 | 年1回、1名 | ||
| 忠海高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 510 | 年5回、5名 総合的な学習の時間 |
||
| 世羅高校 | 平成12年度 | 徳島工業短期大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 48 | 年2回、2名 総合的な学習の時間 |
||
| 沼南高校 | 平成12年度 | 広島経済大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 16 | 年1回、1名 | ||
| 府中高校 | 平成12年度 | 広島大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 2 |
130 | 年2回、2名 | ||
| 三次高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 280 | 年1回、3名 | ||
| 庄原格致高校 | 平成12年度 | 広島大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 106 | 年2回、2名 世界史B |
||
| 安古市高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 256 | 年3回、3名 | ||
| 大門高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1 | 400 | 年1回、2名 | ||
| 高陽高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 341 | 年1回、10名 | ||
| 熊野高校 | 平成12年度 | 広島安芸女子大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 102 | 年1回、1名 数学I・A |
||
| 広島井口高校 | 平成12年度 | 広島大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 80 | 年1回、1名 科学IB |
||
| 神辺旭高校 | 平成12年度 | 倉敷芸術科学大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 3 |
1088 | 年1回、17名 ホームルーム活動 |
||
| 祇園北高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 429 | 年2回、13名 | ||
| 安芸南高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 285 | 年1回、19名 | ||
| 西条農業高校 | 平成12年度 | 広島大学等 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 2 | 280 | 年1回、1名 | ||
| 西城紫水高校 | 平成12年度 | 比治山大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 108 | 年1回、1名 | ||
| 山口県 | 岩国高校 | 平成11年度 | 山口大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1 | 40 | 2時間の講演、年1回 | |
| 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1 | 40 | 2時間の講演、年1回 | |||
| 九州大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1 | 40 | 2時間の講演、年1回 | ||||
| 岩国短期大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1 2 |
40 40 |
2時間の講演、年1回 | ||||
| 徳山高校 | 平成11年度 | 九州大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 12 | 計 720 |
2時間の講演、年1回 | ||
| 平成12年度 | 九州大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 2 | 40 | 2時間の講演、年1回 | |||
| 下関西高校 | 平成11年度 | 九州大学、福岡大学 | 進路ガイダンス | 1 | 150 | 2時間、講話、年1回 | ||
| 平成12年度 | 大阪大学 | 大学教員による出張講義 | 23 | 計 50 |
2時間の講義、年1回 | |||
| 下関工業高校 | 平成11年度 | 熊本工業大学 | 大学教員による出張講義 | 3 | 40 | 2時間の講義、年1回 | ||
| 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1~3 | 計 120 |
2時間の講演、年1回 | |||
| 奈古高校 | 平成11年度 | 熊本工業大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 3 | 40 | 2時間の講演、年1回 | ||
| 広瀬高校 | 平成12年度 | 山口、広島県内の大学 | 学校紹介 | 3 | 60 | 2時間、学校紹介及び個別相談、年1回 | ||
| 高森高校 | 平成12年度 | 広島修道大学、広島工業大学 | 学校紹介 | 2 | 80 | 2時間、学校紹介及び個別相談、年1回 | ||
| 山口高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 3 | 10 | 2時間の講演、年1回 | ||
| 山口中央高校 | 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 3 | 40 | 1時間の講演、年1回 | ||
| 西京高校 | 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による出張講義 | 3 | 80 | 2時間の講義、年1回 | ||
| 宇部高校 | 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による出張講義 | 1 2 |
40 40 |
1.5時間の講演、年2回 | ||
| 宇部中央高校 | 平成12年度 | 県内の大学 | 学校紹介等進路講話 | 23 | 計 600 |
2時間の講話、年1回 | ||
| 大学教員による出張講義 | 2 | 280 | 2時間の講義、年1回 | |||||
| 下関中央工業高校 | 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による出張講義 | 2 3 |
計 80 |
2時間の講義、年1回 | ||
| 大津高校 | 平成12年度 | 山口大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 2 3 |
計 360 |
1時間の講演、年1回 | ||
| 徳佐高校 | 平成12年度 | 萩国際大学 | 大学教員による研究分野の講演 | 1 | 40 | 1時間の講演、年1回 | ||
| 徳島県 | 脇町高校 | 平成12年度 | 徳島大学他5大学 | 大学教員を招き、高校生に興味をもたせるような専門内容の授業を行う | 3 | 277 | 毎年1回実施 | |
| 香川県 | 三木高校 | 平成8年度 |
香川大学 | 大学教員を招き、国際理解についての講義を実施 | 1 | 80 | 科目「産業社会と人間」の授業として実施 | |
| 平成9年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、国際理解についての講義を実施 | 1 | 80 | 科目「産業社会と人間」の授業として実施 | |||
| 平成10年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、国際理解についての講義を実施 | 1 | 80 | 科目「産業社会と人間」の授業として実施 | |||
| 平成11年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、国際理解についての講義を実施 | 1 | 80 | 科目「産業社会と人間」の授業として実施 | |||
| 平成12年度 | 香川医科大学 | 主任理学療法士を招き、リハビリテ-ションについての講義を実施 | 3 | 5 | 科目「社会福祉援助技術」の授業として 実施 |
|||
| 香川大学 | 大学教員を招き、国際理解についての講義を実施 | 1 | 80 | 科目「産業社会と人間」の授業として実施 | ||||
| 飯山高校 | 平成10年度 |
香川大学 |
大学教員を招き、「産業社会と人間」の授業を実施 | 1 2 |
160 |
社会人講師招聘事業として実施 |
||
| 平成11年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、「産業社会と人間」の授業を実施 | 1 2 |
160 |
社会人講師招聘事業として実施 | |||
| 平成12年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、化学の授業を実施 | 2 | 100 | ||||
| 善通寺第一高校 | 平成11年度 | 四国学院大学 | 全校生徒から希望者を募り、大学での英語の模擬授業を受けさせる | 1~3 | 15 | 希望者を対象に実施 | ||
| 観音寺中央高校 | 平成11年度 | 四国学院大学 | 大学教員を招き、模擬講義を実施 | 3 | 40 | 放課後に実施 | ||
| 平成12年度 | 高松大学、四国学院大学、明善短期大学 | 大学教員を招き、大学の教育内容等についての説明会を開催 | 3 | 240 | 特別講演会として実施 | |||
| 三本松高校 | 平成12年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、進路についての講演会を開催 | 1~3 | 598 | 進路講演会として実施 | ||
| 志度高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、大学の工業教育についての講演会を開催 | 1 | 80 | 特別講演会として実施 | ||
| 高松高校 | 平成12年度 | 大阪大学 | 大学教員を招き、大学の教育・研究内容等についての講演会を開催 | 2 | 240 |
理系生徒のLHRで 実施 |
||
| 高松東高校 | 平成12年度 | 香川大学、四国学院大学、高松大学、徳島文理大学、県医療短期大学 | 大学教員を招き、大学の教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 100 | マイスク-ルプランの一環として実施 | ||
| 高松桜井高校 | 平成12年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、進路と学習についての講演会を開催 | 2 | 280 | 進路ガイダンスとして実施 |
||
| 坂出高校 | 平成12年度 | 香川大学、四国学院大学 | 大学教員を招き、大学の教育内容等についての講演会を開催 | 1~3 | 86 | 職業講演会として実施 | ||
| 丸亀高校 | 平成12年度 | 香川大学 | 大学教員を招き、ロボット開発の最先端についての講演を実施 | 3 | 80 | LHRの時間に進路に関する講演として実施 | ||
| 琴平高校 | 平成12年度 | 高松短期大学 | 大学教員を招き、短大の特徴についての講話を実施 | 3 | 60 | 進路説明会の一環として3年生対象に実施 | ||
| 志度高校 高松工芸高校 坂出工業高校 善通寺西高校 多度津工業高校 三豊工業高校 |
平成12年度 | 香川大学、徳島文理大学 | 工業部会として、工業系学科を設置している6校合同で、夏季休業中に進学セミナ-を実施する中で、大学教員を招き、講演会を開催 | 1~3 | 100 | 生徒、保護者、教員を対象として実施 | ||
| 愛媛県 | 新居浜西高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 3 | 80 | 特別講義として年1回 | |
| 今治南高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 2 | 40 | 特別講義として年1回 | ||
| 北条高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 1 | 40 | 特別講義として年1回 | ||
| 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | |||||
| 進路に関する講演 | 1 | 280 | 特別講義として年1回 | |||||
| 松山南高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 3 | 40 | 特別講義として年1回 | ||
| 伊予農業高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 3 | 30 | 特別講義として年1回 | ||
| 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | |||||
| 上浮穴高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 1 2 |
20 | 特別講義として年1回 | ||
| 農学に関する説明会 | 3 | 30 | 特別講義として年1回 | |||||
| 三島高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 化学教育の出張講義 | 3 | 75 | 特別講義として年1回 | ||
| 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | |||||
| 川之江高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 新居浜東高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 西条農業高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 小松高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 今治東高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 今治西高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 今治北高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山東高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山西高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山北高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山中央高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山工業高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 東温高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 伊予高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 医学に関する講義 | 3 | 400 | 特別講義として年1回 | |||||
| 川之石高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 宇和高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 野村高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 宇和島東高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 宇和島南高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 北宇和高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 南宇和高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 農学に関する説明会 | 1~3 | 多数 | 特別講義として年1回 | ||
| 新居浜工業高校 | 平成12年度 | 今治明徳短期大学 | 青少年問題の講演 | 3 | 230 | 特別講義として年1回 | ||
| 新居浜商業高校 | 平成12年度 | 松山東雲短期大学 | 商業に関する講演 | 2 | 25 | 特別講義として年1回 | ||
| 弓削高校 | 平成12年度 | 岡山商科大学 | 歴史に関する講演 | 1 2 |
50 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山北中島分校 | 平成12年度 | 松山大学 | 国際理解の講義 | 3 | 60 | 特別講義として年1回 | ||
| 松山商業高校 | 平成12年度 | 愛媛大学 | 国際理解の講義 | 3 | 80 | 特別講義として年1回 | ||
| 八幡浜高校 | 平成12年度 | 松山大学 | 人間の在り方に関する講義 | 2 | 200 | 特別講義として年1回 | ||
| 高知県 | 室戸高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、ものづくりの技術と技能についての講義を実施 | 2 | 20 | ブルーバード訪問教 育として実施、年1回 |
|
| 安芸高校 | 平成12年度 | プール学院大学 | 大学教員を招き、進路に関する講演会を開催 | 1~3 | 648 | 高知県進学協議会と連携しての講演会、年2回 | ||
| 土佐女子短期大学 | 大学教員を招き、在り方生き方に関する講演会を開催 | 1 2 |
413 | 高知県進学協議会と連携しての講演会 年2回 |
||||
| 高知大学 | 大学教員を招き、環境や農業等に関する講演会を開催 | 2 3 |
260 | 特別講演会として開催年1回 | ||||
| 城山高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、知能ロボットについての講義を実施 | 2 | 15 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 山田高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、電子ペットの科学についての講義を実施 | 3 | 40 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 嶺北高校 | 平成12年度 | 高知大学、盛岡大学、東京大学、北海道大学、奈良女子大学 | 大学教員を招き、生物学に関する講義を実施 | 1 2 3 |
59 54 26 |
総合的な学習の時間の一環として実施延べ年13回 | ||
| 岡豊高校 | 平成12年度 | 高知大学 | 大学教員を招き、進路に関する講演会を開催 | 1 2 |
790 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||
| 高知医科大学 | 大学教員を招き、スポーツ障害の予防法処置法等について実習を交えた講義を実施 | 1 | 40 | 高知医科大との連携教育の一環年4回 | ||||
| 大阪音楽大学 | 大学教員を招き、リズム感を養成するための講義を実施 | 2 | 17 | 特別講座として開催年1回 | ||||
| 高知南高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、電子ペットの科学、インターネット、異文化間コミュニケーションについての講義を実施 | 3 2 3 |
73 76 38 |
ブルーバード訪問教育として実施年5回 | ||
| 高知小津高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、電子ペットの科学、コンピュータについての講義を実施 | 3 | 159 | ブルーバード訪問教育として実施年2回 | ||
| プール学院大学 | 大学教員を招き、進路に関する講演会を開催 | 1~3 | 900 | 高知県進学協議会と連携しての講演会 年2回 |
||||
| 高知大学 | 大学教員を招き、実験中心の講義を実施 | 1 | 80 | 特別講座として開催2時間 | ||||
| 大学教員を招き、高校生のための出張講義(化学分野)を実施 | 2 | 40 | 特別講座として開催2時間 | |||||
| 高知西高校 | 平成12年度 | 高知大学 | 大学教員を招き、進路に関する講演会を開催 | 1 | 400 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||
| 大学教員を招き、化学実験の講義を実施 | 2 | 74 | 特別講座として開催年1回 | |||||
| 佐川高校 | 平成12年度 | 土佐女子短期大学 | 大学教員を招き、読書に関する講演会を開催 | 1~3 | 323 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||
| 檮原高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、数学について実習を含む講義を実施 | 1 | 40 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 土佐女子短期大学 | 大学教員を招き、人生や進路に関する講演会を開催 | 1 | 400 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||||
| 四万十高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、都市問題についての講演会を開催 | 1~3 | 185 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 中村高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、環境問題についての講義を実施 | 2 | 80 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| プール学院大学 | 大学教員を招き、進路に関する講演会を開催 | 3 | 224 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||||
| 高知農業高校 | 平成12年度 | 高知大学 | 大学教員を招き、大学の教育内容についての講演会を開催 | 1~3 | 15 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 幡多農業高校 | 平成12年度 | 土佐女子短期大学 | 大学教員を招き、秘書検定試験に向けての集中講義を実施 | 1~3 | 31 | 集中講義として実施年1回 | ||
| 高知東工業高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、環境とエネルギー問題についての講義を実施 | 3 | 40 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 大学教員を招き、ロボットに関する講演 | 1~3 | 569 | 特別講演会として開催年1回 | |||||
| 高知工業高校 | 平成12年度 | 高知工科大学 | 大学教員を招き、電子ペットの科学についての講義を実施 | 1~3 | 105 | ブルーバード訪問教育として実施年1回 | ||
| 高知工科大学 | 大学教員を招き、工業系の進学に関する講演会を開催 | 1 2 |
43 | 高知県進学協議会と連携しての講演会年1回 | ||||
| 1~3 | 54 | 進学講演会として開催年1回 | ||||||
| 福岡県 | 築上東高校 (普通科) |
平成12年度 | 東九州短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 161 | ||
| 築上西高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州共立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 41 | |||
| 九州国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 79 | |||||
| 西日本工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||||
| 豊津高校 (理数コース) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 40 | |||
| 筑波大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 37 | |||||
| 京都高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 110 | |||
| 門司高校 (普通科数理科学コース) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 154 | |||
| 九州大学大学院 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 114 | |||||
| 門司高校 (普通科) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
474 | |||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、 教育内容等についての講義、講演会を開催している |
2 | 234 | |||||
| 福岡県立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 237 | |||||
| 小倉高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 403 | |||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 403 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 401 | |||||
| 小倉東高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡女子大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 306 | |||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
615 | |||||
| 西日本工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
615 | |||||
| 九州国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
615 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 309 | |||||
| 西日本工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
615 | |||||
| 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 309 | |||||
| 戸畑高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 271 | |||
| 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 271 | |||||
| 八幡高校 (理数科) |
平成12年度 | 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 78 | |||
| 筑波大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 79 | |||||
| 八幡南高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 89 | |||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 90 | |||||
| 西日本工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 81 | |||||
| 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 63 | |||||
| 東筑紫学園短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 44 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 70 | |||||
| 北筑高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 30 | |||
| 東筑高校 (普通科) |
平成12年度 | 熊本大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 55 | |||
| 宗像高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
45 | |||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 90 | |||||
| 光陵高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 97 | |||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 92 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 28 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 66 | |||||
| 福岡女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 76 | |||||
| 玄界高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 80 | |||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 120 | |||||
| 新宮高校 (理数科) |
平成12年度 | 京都大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 40 | |||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
80 | |||||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
80 | |||||
| 粕屋高校 (普通科) (普通科体育コース) (産業技術科I) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
49 | |||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
134 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
74 | |||||
| 福岡工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
65 | |||||
| 九州共立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
44 | |||||
| 久留米工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
79 | |||||
| 佐賀大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
47 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
51 | |||||
| 九州造形短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
72 | |||||
| 香蘭女子短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
81 | |||||
| 西日本短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 3 |
51 | |||||
| 須恵高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||
| 福岡県立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 久留米大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 九州国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 426 | |||||
| 香住丘高校 (数理コミュニケーション) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 40 | |||
| 福岡高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 440 | |||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
880 | |||||
| 筑紫丘高校 (理数科) |
平成12年度 | 東京大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 40 | |||
| 柏陵高校 (普通科) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||
| 久留米大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 九州国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 福岡工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 九州情報大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 第一保育短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 418 | |||||
| 城南高校 (普通科) (普通科理数コース) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 61 | |||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 40 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 253 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 217 | |||||
| 福岡女子大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 66 | |||||
| 久留米大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 68 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 421 | |||||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 52 | |||||
| 九州大学大学院 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 567 | |||||
| 修猷館高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 50 | |||
| 東京大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 1200 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 1200 | |||||
| 芝浦工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 1200 | |||||
| 埼玉大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 1200 | |||||
| 早良高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 176 | |||
| 西南女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 20 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 51 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 27 | |||||
| 筑紫女学園短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 35 | |||||
| 早良高校 (普通科英語コース) |
平成12年度 | 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 32 | |||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 37 | |||||
| 早良高校 (普通科体育コース) |
平成12年度 | 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 40 | |||
| 玄洋高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 427 | |||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 427 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 427 | |||||
| 福岡工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 427 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 427 | |||||
| 筑前高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 440 | |||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 440 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 440 | |||||
| 太宰府高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 55 | |||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 52 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 60 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 55 | |||||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 50 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||||
| 太宰府高校 (芸術科) |
平成12年度 | 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||||
| 武蔵台高校 (普通科) |
平成12年度 | 筑紫女学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 24 | |||
| 福岡県立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 21 | |||||
| 九州国際大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 30 | |||||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 30 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 20 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 30 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 20 | |||||
| 九州情報大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 16 | |||||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 39 | |||||
| 久留米大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 28 | |||||
| 九州芸術工科大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 20 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 61 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 32 | |||||
| 福岡女子大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 15 | |||||
| 佐賀大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 15 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 19 | |||||
| 筑紫高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||
| 佐賀大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 福岡女子大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 筑紫女学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 福岡女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 産業医科大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 394 | |||||
| 糸島高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 99 | |||
| 福岡女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 20 | |||||
| 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 10 | |||||
| 筑紫女学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 12 | |||||
| 九州情報大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 15 | |||||
| 九州産業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 31 | |||||
| 東和大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 19 | |||||
| 第一保育短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 11 | |||||
| 中村学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 32 | |||||
| 香蘭女子短期大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 30 | |||||
| 糸島農業高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 30 | |||
| 小郡高校 (普通科) |
平成12年度 | 福岡大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 360 | |||
| 久留米高校 (英語科) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
80 | |||
| 伝習館高校 (普通科) (普通科英語コース) |
平成12年度 | 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 320 | |||
| 崇城大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 320 | |||||
| 山門高校 (普通科) (普通科理数コース) |
平成12年度 | 佐賀大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
80 | |||
| 三池高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
85 | |||
| 熊本大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 110 | |||||
| 八女高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 2 | 360 | |||||
| 朝倉高校 (普通科) |
平成12年度 | 西南学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||
| 九州東海大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 久留米大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 北九州市立大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 福岡女子大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
633 | |||||
| 田川高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 30 | |||
| 田川高校 (普通科理数コース) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
79 | |||
| 西田川高校 (普通科) |
平成12年度 | 近畿大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 20 | |||
| 山田高校 (普通科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 | 100 | |||
| 稲築志耕館高校 (総合学科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 40 | |||
| 嘉穂高校 (理数科) |
平成12年度 | 九州工業大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
80 | |||
| 鞍手高校 (普通科) (理数科) (普通科人間文科コース) (理数科) |
平成12年度 | 東京大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1~3 | 950 | |||
| 福岡教育大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
81 | |||||
| 九州大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 1 2 |
81 | |||||
| 鞍手高校 (普通科) (普通科人間文科コース) |
平成12年度 | 梅光女学院大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講義、講演会を開催している | 3 | 120 | |||
| 佐賀県 | 佐賀北高校 | 平成12年度 | 佐賀大学 | 学部・学科の専門講 | 2 | 100 | 本年度より実施 | |
| 白石高校 | 平成12年度 | 佐賀大学 | 学部・学科の専門講義 | 2 3 |
238 | 毎年講義として実施 | ||
| 有田工業高校 | 平成12年度 | 佐賀大学 | 理工学部での最先端研究 | 3 | 120 | 毎年講義として実施 | ||
| 致遠館高校 | 平成12年度 | 九州大学 | 理数科放射線セミナー | 1 | 80 | 毎年実施している。 | ||
| 唐津東高校 | 平成12年度 | 九州大学 | 数学の学び方 | 1 2 |
640 | 今年のみ講演実施 | ||
| 佐賀西高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 薬学部での教育内容 | 3 | 35 | 毎年講演として実施 | ||
| 武雄青陵高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 環境問題について | 1~3 | 714 | 毎年講演として実施 | ||
| 唐津西高校 | 平成12年度 | 西南学院大学 | 学部内容等の説明 | 2 3 |
20 | 本年度より実施 | ||
| 佐賀農業高校 | 平成12年度 | 西九州大学 | 介護・保育について | 2 | 39 | 当該年度のみ実施 | ||
| 鹿島実業高校 | 平成12年度 | 佐賀女子短期大学 | 製菓実習について | 1 | 40 | 毎年講義として実施 | ||
| 神埼清明高校 | 平成12年度 | 佐賀女子短期大学 | 保育教育について | 1 | 40 | 毎年講義として実施 | ||
| 牛津高校 | 平成12年度 | 香蘭女子短期大学 | ファッションの動向 | 3 | 34 | 毎年講義・演習実施 | ||
| 長崎県 | 長崎北陽台高校 (普通科) |
平成12年度 | 長崎大学 | 大学教授を招き、授業を実施 | 2 | 80 | ||
| 島原高校 (普通科) |
平成12年度 | 長崎大学 | 大学教授を招き、大学での学問の入門講座を実施 | 2 | 80 | |||
| 大村高校 (理数科) |
平成12年度 | 長崎大学 | 大学教授を招き、実験を含めた理科に関する講義を実施 | 1 | 40 | |||
| 佐世保北高校 (普通科) |
平成12年度 | 長崎大学 | 大学教授を招き、授業を実施 | 1 | 320 | |||
| 壱岐高校 (普通科) |
平成12年度 | 長崎大学 | 大学教授を招き、授業を実施 | 1 | 320 | |||
| 熊本県 | 熊本高校 | 平成12年度 | 熊本大学 他4大学 |
15学部16講座で講演者の専門分野についての講演 | 2 | 442 | 進路別講演会として年1回実施 | |
| 第二高校 | 平成12年度 | 熊本大学 他5大学 |
6学部7講座を開設し、専門領域の講義と学部案内 | 3 | 310 | 年7回に分けて希望者対象に開設1・2年の希望者も参加 | ||
| 熊本西高校 | 平成12年度 | 崇城大学、県立大学 | 「環境と生命」について講演会を実施 | 1 | 400 | 総合的な学習の時間で年2回実施 | ||
| 県立大学 他2大学 |
大学の教官を招き、学部・学科の特色と入試につて説明 | 2 3 |
225 | 年1回実施 | ||||
| 東稜高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 大学の教官を招き、公開授業を実施 | 3 | 30 | 今年度特別に実施年1回 | ||
| 熊本学園大学 | 入試担当者を招き、入試状況、内容等の説明会 | 3 | 80 | 例年10月に実施 | ||||
| 東京農業大学 | 大「観光学の教官を招き、公開授業を実施 | 1 2 |
80 | 特別講演会として例年年1回実施 | ||||
| 熊本大学 他6大学 |
大学の教官を招き、14講座を開設し授業を実施 | 2 | 440 | 特別講義として今年度より実施 | ||||
| 玉名高校 | 平成12年度 | 熊本大学 他5大学 |
6大学から17人の講師を招き、学部の特長教育内容等の講演会 | 2 | 403 | 進路講演会として年2回開催 | ||
| 荒尾高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 大学の教授による講義 | 1 2 |
78 | 特別講演会として年1回実施 | ||
| 鹿本高校 | 平成12年度 | 九州東海大学他3大学 | 「生き方」「環境問題」「電子情報ネットワーク」「音楽」についての講演 | 1~3 | 200 | 総合的な学習の時間のミニ講演会 | ||
| 阿蘇高校 | 平成12年度 | 立教大学 | 大学教官による」の講演 | 1 2 |
67 | 5時間開催 | ||
| 御船高校 | 平成12年度 | 県立大学 | 進路講演会を実施 | 3 | 274 | 年1回開催 | ||
| 宇土高校 | 平成12年度 | 熊本大学 他3大学 |
4大学の10講座を開設し、大学教官による模擬授業とそれぞれの学部の説明 | 2 | 365 | 年1回開催 | ||
| 松橋高校 | 平成12年度 | 中九州短期大学 | 保育実習を前に、教官から乳幼児理解の授業 | 2 | 37 | 家政科生徒を対象として年間4時間 | ||
| 八代高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 進路についての講演会 | 2 3 |
712 | 進路講演会として年1回開催 | ||
| 富山県立大学 | 将来の生き方の講演会 | 1~3 | 1074 | 教育講演会として年1回開催 | ||||
| 九州東海大学 | 進路についての講演会 | 1 2 |
723 | 進路講演会として年1回開催 | ||||
| 熊本大学 他2大学 |
3講座で大学の教育内容の講演会 | 1 2 |
260 | 職業別講演会として年1回開催 | ||||
| 八代南高校 | 平成12年度 | 尚絅大学 他5大学 |
6講座で大学の教官を招いて模擬授業 | 2 | 176 | 進路研究の一環として開催年1回 | ||
| 氷川高校 | 平成12年度 | 尚絅大学他 | 各大学の学校紹介 | 2 | 147 | |||
| 水俣高校 | 平成12年度 | 立命館大学 | 中国から留学中の大学院生を招き、環境問題について講演会 | 1~3 | 922 | 環境教育として年1回 | ||
| 人吉高校 | 平成12年度 | 九州東海大 学他3大学 |
進路別宿泊研修で学部学科についての講演会を実施 | 2 | 111 | セミナーハウスでの宿泊研修時に年1回 | ||
| 県立大学 | 大学の教育内容についての講演会 | 2 | 353 | 進路意識啓発のために開催年1回開催 | ||||
| 福岡大学 他2大学 |
大学教官を招き、教育内容や受験の仕組みについて説明会 | 3 | 80 | 年1回開催 | ||||
| 熊本大学 | 薬学部の教育内容についての講演会 | 1~3 | 15 | 年1回開催 | ||||
| 天草高校 | 平成12年度 | 九州内 | 大学の入試担当者を招き、大学の状況を説明 | 1 2 |
620 | 学校行事として年1回開催 | ||
| 天草西高校 | 平成12年度 | 熊本県立大学 | 大学の教官を招き、大学生、高校生の生き方、在り方についての講演会を実施 | 1~3 | 101 | 特別講演会として中高一貫教育連携中学生も参加 | ||
| 崇城大学 | 進路学習会の一環として高校生の進路決定指針について | 1 2 |
70 | 1・2年生の保護者進路説明会の一部として | ||||
| 牛深高校 | 平成12年度 | 熊本学園大学 | 大学の教官を招き、教育内容等についての講演会を実施 | 2 | 40 | 特別講演会として年1回実施 | ||
| 河浦高校 | 平成12年度 | 九州東海大 他2大学 |
3講座で大学教官による教育内容説明と模擬授業 | 1~3 | 81 | 年1回開催、3時間程度 | ||
| 熊本学園大学 | 教育内容の紹介と模擬授業 | 2 | 41 | 特別講演会として年1回開催 | ||||
| 熊本商業高校 | 平成12年度 | 熊本学園大学 | 国際関係(語学)についての講義 | 2 3 |
82 | 特別講義として年2回開催予定 | ||
| 松島商業高校 | 平成12年度 | 熊本学園大学 | 大学の教官を招き、商学部の出前授業の実施 | 1 2 |
18 | 進路ガイダンスとして開催、年1回 | ||
| 小川工業高校 | 平成12年度 | 崇城大学 | 大学教官による「流水の可視化について」の講演 | 1~3 | 120 | 実習の時間に2時間、年1回開催 | ||
| 水俣工業高校 | 平成12年度 | 崇城大学 | 建築関係の講義を実施 | 1~3 | 77 | 建築家全員を対象として年1回開催 | ||
| 熊本学園大学 | 水俣病問題、環境・公害・健康についての講演 | 3 | 107 | 同和教育の特設授業として | ||||
| 熊本農業高校 | 平成12年度 | 熊本県立大学 | 大学の教官を招き、「進路講演会」を実施した | 12 | 590 | 一部の保護者も出席、HRとして1時間 | ||
| 芦北高校 | 平成12年度 | 熊本学園大 学他4大学 |
大学等の説明会 | 12 | 30 | 進路説明会として年1回実施 | ||
| 南稜高校 | 平成12年度 | 九州東海大 学他1大学 |
大学での教育内容について講演会 | 12 | 80 | 特別講演会として年1~2回開催 | ||
| 苓明高校 | 平成12年度 | 熊本学園大学 | 経済や商業、情報処理等についての講演会 | 12 | 80 | 商業科の行事として年1回開催 | ||
| 大分県 | 日田高校 | 平成9年度 | 広島大学 | 高校生のための放射線セミナー | 100 | 1年間6時間 他、平成7年度、平成11年度に2大学実施 |
||
| 四日市高校 | 平成11年度 | 別府大学等 | 大学教員を招き、専門的な内容について講演 | 1~3 | 478 | 平成11年2回 他、2校で大学紹介を兼ねて実施 |
||
| 平成12年度 | 別府大学等 | 大学教員を招き、専門的な内容について講演 | 1~3 | 478 | 平成12年1回 他、2校で大学紹介を兼ねて実施 |
|||
| 大分東高校 | 平成12年度 | 日本文理大学 | 講義 「IT革命について」 |
2 | 310 | 特別講演会として開催年1回 | ||
| 松山大学 | 現代若者考現学 | 2 | 310 | 特別講演会として開催年1回 | ||||
| 大分雄城台高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 (農学部) |
大学教員4名を招き、農学部の紹介及び模擬授業を開催 | 1~3 | 80 | 大学説明会として希望者を対象に開催開催は状況に応じて随時 | ||
| 大分舞鶴高校 | 平成12年度 | 大分大学 | 大学教授を招き、講義、学校紹介 | 1 | 120 | 放課後実施、年1回他、10校が同大学を招いて同様の趣旨で実施 | ||
| 高田高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 大学教授を招き、講演会、学校紹介 | 23 | 80 | 年1回、特別講演会として実施 他、総合学科1校が「産業社会と人間」の授業で実施 |
||
| 芸短附属緑丘高校 | 平成12年度 | 国立音楽学 他3大学 |
大学教授を招き、実技指導 | 1~3 | 104 | 年1・2回特別授業として実施 | ||
| 武蔵野美術大学 | 学教員を招き、専的な内容について講演 | 1~3 | 120 | 年1回、特別講演会として実施 | ||||
| 大分上野丘高校 | 平成12年度 | 九州大学 | 大学教官による講義と九大数学科の紹介 | 2 | 100(他校36) | 九州大学大学院数理学研究員と九大アドミッションセンターの共催 | ||
| 竹田高校 | 平成12年度 | 熊本学園大学 | 大学説明会 | 2 3 |
30 | 年1回、放課後実施 | ||
| 別府鶴見丘高校 | 平成12年度 | 長崎純心大学 | 大学教授を招き、講演会、学校紹介 | 1 | 240 | 年1回、特別講演会として実施 | ||
| 大分豊府高校 | 平成12年度 | 熊本大学 | 大学教員による講義・学部紹介 | 2 | 80 | 年1回 他、4校が同大学を招いて同様の趣旨で実施 |
||
| 中津北高校 | 平成12年度 | 中村学園大学 | 大学教授を招き、講演会、学校紹介 | 23 | 150 | 年1回、放課後実施 | ||
| 大分南高校 | 平成12年度 | 福岡大学 | 大学教授を招き、学校紹介 | 3 | 70 | 年1回、放課後実施他、1校で同様の趣旨で実施 | ||
| 宮崎県 | 宮崎北高校 | 平成12年度 | 南九州大学 | 農学部の紹介 | 2 | 360 | その他年4回 | |
| 高千穂高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | 農業に関する講義 | 1~3 | 120 | 農業科のみ | ||
| 延岡東高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 大学の紹介 | 1~3 | 600 | |||
| 高鍋高校 | 平成12年度 | 南九州大学 | 植物に関する講演 | 3 | 320 | |||
| 日南農林高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | 農業に関する講義 | 1 2 |
80 | |||
| 宮崎農業高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 性教育に関する講演 | 1~3 | 600 | その他年2回 | ||
| 福島高校 | 平成12年度 | 日本大学 | 福祉に関する講演 | 1~3 | 480 | |||
| 都城商業高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | 性教育に関する講演 | 3 | 280 | |||
| 宮崎南高校 | 平成12年度 | 宮崎医科大学 | 高大接続に関する講演 | 1 | 440 | その他年12回 | ||
| 妻高校 | 平成12年度 | 長崎総合科学大学 | 国際化に関する講演 | 1~3 | 720 | |||
| 延岡高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 植物に関する講演 | 1 2 |
160 | 理数コースのみ その他年1回 |
||
| 日南工業高校 | 平成12年度 | 岐阜大学 | 健康に関する講演 | 1~3 | 600 | その他年1回 | ||
| 宮崎西高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | 文学に関する講演 | 1~3 | 1440 | その他年7回 | ||
| 都城泉ヶ丘高校 | 平成12年度 | 九州大学 | 放射線実習セミナー | 2 | 80 | 理数コースのみ | ||
| 飯野高校 | 平成12年度 | 宮崎産業経営大学 | 大学の紹介 | 1~3 | 360 | その他年4回 | ||
| 延岡西高校 | 平成12年度 | 九州東海大学 | 植物に関する講演 | 3 | 200 | その他年2回 | ||
| 都城西高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | 大学の紹介 | 2 | 360 | その他2回 | ||
| 延岡工業高校 | 平成12年度 | 宮崎大学 | エネルギーに関する 講演 |
2 3 |
200 | 進学希望者対象その他年6回 | ||
| 高城高校 | 平成12年度 | 佐賀大学 | 生き方に関する講演 | 1~3 | 360 | |||
| 富島高校 | 平成12年度 | 九州保健福祉大学 | 大学の紹介 | 3 | 280 | その他年5回 | ||
| 五ヶ瀬中等教育学校 | 平成12年度 | 宮崎公立大学 | 九州山地の文化についての講義 | 4 | 10 | その他年5回 | ||
| 鹿児島県 | 鶴丸高校 | 平成11年度 | 名古屋大学 | 理学部教諭3名による講義 | 2 | 47 | 大学の巡回指導 (平成11年度のみ) |
|
| 鹿屋高校 | 平成11年度 | 熊本大学 九州大学 |
大学教員を招き、学部・学科の教育内容の説明や研究内容等の講演 | 年 1~3 |
200 1150 |
学年ないし全体を対象 | ||
| 平成12年度 | 熊本大学、九州大学 | 大学教員を招き、学部・学科の教育内容の説明や研究内容等の講演 | 年 1~3 |
200 1150 |
学年ないし全体を対象 | |||
| 屋久島高校 | 平成11年度 | 鹿児島大学、医学部保健学科 | 大学教員を招き、性教育講座を開設 | 1~3 | 360 | 特別講演会、年1回 | ||
| 平成12年度 | 東京大学 | 屋久島デザイン会議2000の一環として実施 | 1~3 | 360 | 「総合的な学習の時間」の一部 | |||
| 鹿児島中央高校 | 平成12年度 | 熊本大学、 電通大学 |
大学教員を招き、教育内容等についての会を開催 | 1~3 | 40 | |||
| 錦江湾高校 | 平成12年度 | 名古屋大学 | 大学教員を招き、放射線セミナーを開催 | 3 | 77 | 特別講演会として開催、年1回 | ||
| 武岡台高校 | 平成12年度 | 鹿児島国際大学、鹿児島工業高等専門学校 | 大学の教員を招き、授業を実施 | 1 | 82 | 特別授業として実施 | ||
| 平成12年度 | 鹿児島大学、志学館大学、鹿児島国際大学、鹿児島純心女子大学、鹿児島純心女子短期大学 | 大学の教員を招き、授業を実施 | 2 | 118 39 130 80 |
特別授業(90分) 人文系年3回 外国語系年5回 理数系年2回 情報系年3回 |
|||
| 平成12年度 | 鹿児島大学 志学館大学 |
大学の教員を招き、授業を実施 | 3 | 107 40 129 |
特別授業(90分) 人文系年1回 外国語系年1回 理数系年1回 |
|||
| 甲陵高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学等県内の大学 | 大学教員を招き、大学教員の専門についての指導 | 1 2 |
47 60 |
出前授業として開催2か月に1回程度 | ||
| 鹿児島南高校 | 平成12年度 | 鹿屋体育大学他 | 学長による講演会大学教員等を招聘しての出前授業 | 1~3 | 120 | 体育科生を対象 | ||
| 鹿児島大学他 | 学長による講演会大学教員等を招聘しての出前授業 | 3 | 350 | 総合的な学習の時間の試行として実施 | ||||
| 鹿児島西高校 | 平成12年度 | 鹿児島純心女子短期大学、鹿児島女子短期大学、鹿児島短期大学、第一幼児短期大学他 | 大学教員を招き、教育内容、進路状況等大学の紹介 | 3 | 30 | 学校説明会年1回 | ||
| 指宿高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学 | 大学教員による「倫理」の授業の実施 | 1 | 40 | 特別授業として1クラス2時間実施 | ||
| 川辺高校 | 平成12年度 | 鹿児島純心女子大学 | 大学教員を招き、大学講義内容の模擬授業を実施 | 1 | 201 | 総合知学のプログラムの一つとして年1回実施 | ||
| 伊集院高校 | 平成12年度 | 鹿児島国際大学、県内短期大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての説明会を開催 | 3 | 112 | |||
| 宮之城高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学 | 大学の教授を招き、専門教科の内容を講義してもらう | 1~3 | 350 | 特別講義として開催年1回 | ||
| 大口高校 | 平成12年度 | 鹿児島国際大学、九州東海大学 | 大学教員を招き、 90分間の講義 |
1 2 |
180 30 |
総合的な学習の時間の一環として開催 | ||
| 加治木高校 | 平成12年度 | 鹿児島純心女子大学 | 大学の教授を招き、専門教科の内容を講義してもらう | 2 | 357 | 学年裁量の時間を利用 | ||
| 福山高校 | 平成12年度 | 鹿児島短期大学 | 社会人講話として実施 | 1 2 |
合計 161 |
年3回の「社会人講話」の1回 | ||
| 種子島高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講演会を開催 | 3 | 73 | 法文学部の学部説明会として開催 | ||
| 大島高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学、鹿児島純心女子大学、鹿児島県立短期大学 | 大学教員を招き、教育内容等についての講義 | 2 | 358 | 出前講座として依頼生徒は3大学のいずれかを選択 | ||
| 与論高校 | 平成12年度 | 鹿児島大学 | 大学教員を招き、町づくり等についての講演会を開催 | 3 | 106 | 科目「ゆんぬ」の一環として実施、2時間、年2回 | ||
| 指宿商業高校 | 平成12年度 | 鹿児島国際大学 | 大学教員を招き、大学説明会を実施 | 3 | 15 | |||
| 札幌市 | 旭丘高校 | 平成12年度 | 北海道大学、北海学園大学、北星学園大学、札幌大学、札幌国際大学 | 大学教員を招き、専門分野についての出前授業 | 2 | 320 | 年1回 | |
| 千葉市 | 千葉高校 | 平成12年度 | 千葉大学 | 大学教員による光化学の講義と実験 | 2 | 40 | ||
| 稲毛高校 | 平成12年度 | 工学院大学、中央大学 | 大学教員を招き、学問観、研究上の面白さ等を講演 | 1 | 200 | 「総合的な学習の時間」の準備として、7月に一週間にわたり実施したものの一つ | ||
| 京都市 | 紫野高校 | 平成12年度 | 立命館大学 | 教授を招き、特別講義を実施 | 1 2 |
100 | 進路セミナーとして実施 | |
| 同志社大学 | 教授を招き、特別講義を実施 | 2 3 |
80 | 進路セミナーとして実施 | ||||
| 音楽高校 | 平成12年度 | 東京芸術大学他 | 特別レッスンの実施 | 1~3 | 120 | 第7回実施(平成12年度) | ||
| 大阪市 | 東高校 (理数科) |
平成11年度 | 大阪市立大学、理学部 | 大学の教員を招いて教育内容等の講演会を開催している | 1 2 |
80 80 |
特別講義として開催年2回 | |
| 南高校 (国語科) |
平成11年度 | 武庫川女子大学、文学部 | 大学の教官等を招いて教育内容等の講演会を開催している(様々な分野の文化人・社会人を招いている) | 1 2 |
160 | 特別講義として開催年数回 | ||
| 京都大学、総合人間学部 | 大学の教官等を招いて教育内容等の講演会を開催している(様々な分野の文化人・社会人を招いている) | 2 | 80 | 特別講義として開催年数回 | ||||
| 仏教大学、文学部 | 大学の教官等を招いて教育内容等の講演会を開催している(様々な分野の文化人・社会人を招いている) | 1 | 80 | 特別講義として開催年数回 | ||||
| 平成12年度 | 花園大学、文学部 | 大学の教官等を招いて教育内容等の講演会を開催している(様々な分野の文化人・社会人を招いている) | 2 | 80 | 特別講義として開催年数回 | |||
| 神戸市 | 葺合高校 | 平成12年度 | 神戸大学、神戸市外国語大学他22大学 | 大学教員を招き、生徒たちの興味・関心に対応した講義を開講 | 1~3 | 920 | 年3回実施 | |
| 広島市 | 美鈴が丘高校 |
平成12年度 | 広島大学 |
大学教員を招き、物理、化学学科及び生物学科の研究内容について出張講義 | 2 3 |
80人 |
特別講演会として開催年1回 |
|
| 安佐北高校 | 平成11年度 | 広島市立大学 | 大学教員を招き、国際・情報・経済の研究内容について講演会を開催 | 1 2 |
40人 |
国際経済講演会として年1回実施 |
||
| 平成12年度 | 広島市立大学 | 大学教員を招き、国際・情報・経済の研究内容について講演会を開催 | 1 2 |
80人 |
国際経済講演会として年1回実施 | |||
| 北九州市 | 戸畑商業高校 | 平成11年度 | 北九州市立大学 | 学長を招き、大学で学ぶ意義について講演会を開催 | 2 1 |
160 | 特別講演会として開催年1回 | |
| 福岡市 | 福岡女子高校 | 平成10年度 | 福岡大学 | 社会福祉に関する講義 | 2 3 |
40 40 |
社会人講師として年1回2時間 | |
| 平成11年度 | 福岡大学 | 社会福祉に関する講義 | 2 3 |
40 40 |
社会人講師として年1回2時間 | |||
| 平成12年度 | 香蘭女子短期大学 | 服飾デザインに関する講義 | 1 | 40 | 社会人講師として年2回4時間 | |||
| 2 | 40 | 社会人講師として年1回2時間 | ||||||
| 3 | 40 | 社会人講師として年1回2時間 | ||||||
| 保育福祉に関する講義 | 1 | 40 | 社会人講師として年1回3時間 | |||||
| 2 | 40 | 社会人講師として年2回6時間 | ||||||
| 3 | 40 | 社会人講師として年1回2時間 | ||||||
| 博多工業高校 | 平成11年度 | 東和大学、第一経済大学 | 大学教員を招き、教育内容等について説明 | 2 | 260 | 進路説明会として開催年1回2時間 | ||
| 平成12年度 | 東和大学、第一経済大学 | 大学教員を招き、教育内容等について説明 | 2 | 260 | 進路説明会として開催年1回2時間 | |||
| 福翔高校 | 平成12年度 | 福岡大学 | 大学教員を招き、教育内容等について説明 | 1 | 320 | 「産業社会と人間」において、年1回1時間 |
初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室
-- 登録:平成21年以前 --