鳥取県教育委員会事務局高等学校課指導主事 岡田優氏 インタビュー概要

1.実施日

平成23年2月21日(月曜日)

2.インタビュー対象者

鳥取県教育委員会事務局高等学校課 指導主事 岡田優 氏

3.概要

○ 授業改善と教員の指導力向上について

 中学校時とのギャップが、学校への不適応を誘発し中途退学や不登校などを生み出す場合もあり、それを未然に防ぐ意味においても、授業改善は喫緊の課題。また、キャリア教育の観点での適切な進路指導による円滑な校種間接続を行うことも必要。
 そのための取組のひとつが、学校種の枠を超えた縦の連携。中学校、高等学校双方の先生方が互いの授業を参観したり、その授業内容をもとに研究協議を行うことにより、目の前の生徒たちの過去を理解したり将来を展望することは、指導の連続性の観点から大切な取組。平成23年度以降、鳥取県教育委員会では、中学校区をベースに小中連携、中高連携等のモデル地域を指定して研究を支援していく予定。
 また、学校の枠を超えた横の連携も重要。鳥取県においては、平成21年度から難関大学進学を目指す複数の学校の生徒を対象に、合宿形式で授業や大学生による講演などを行う取組を実施。このほかに、平成22年度からは、理数課題研究発表会や英語弁論大会など、県内の高校生が互いの発表を聞き、刺激し合い、県全体としてレベルアップを目指す取組を実施。来年度からは、専門高校生徒による合同の課題研究の成果発表会を実施予定。生徒同士がお互いに刺激を受け、切磋琢磨すること、さらには、指導する教員も刺激を受け合い、資質の向上を図ることをねらいとしている。
 また、教員の指導力向上に関して、各教科で優れた教育実践を行い、教科指導の中核となる教員をエキスパート教員に認定し、授業公開や授業研究会を実施。さらに、他県の同様の立場の先生方を招聘し、模擬授業や合同授業研究会などの取組をとおして、県内教員の指導力向上を図っている。

○ 生徒数の減少について

 生徒数の減少とそれに伴う学校数減、学級数減も大きな課題。
 これまでの高校改革により学校の統廃合は一段落しており、当面、生徒数の減少に対しては、学級減で対応せざるを得ない状況。しかし、学校規模が小さくなっていくと、生徒の人間関係や学校行事等の活性化という点で課題が出てくる。また、学級減により教員の数も減っていくことから、少人数授業などきめ細かな授業展開も行いにくくなる。従来の校務分掌組織の維持が困難となり、校務分掌の再編等の対応が必要となるが、いずれにしても小規模校になるとかなりの負担が生じるのは明らか。

○ 生徒の多様化について

 入学してくる生徒の多様化への対応は、学校における大きな課題。しかし、個人情報保護条例により、本人の同意がなければ中学校から個別の状況に関する情報を得られないのが現状であり、特別な配慮を必要とする生徒の情報を高校が把握しにくくなっている。このため、指導が後手に回ることもある。一方、高校側にも、「この学校に来る生徒はこれくらいのことはやってもらいたい」といった、従来の生徒像を現在の生徒にも求める傾向がある。育てたい生徒像を明確にすることは重要だが、目の前にいるさまざまな生徒に対応できる柔軟性も必要。

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成23年05月 --