新潟県立新潟中央高等学校教諭 矢川京氏 インタビュー概要

1.実施日

平成23年2月21日(月曜日)

2.インタビュー対象者

新潟県立新潟中央高等学校教諭 矢川京 氏

3.概要

○ キャリア教育の在り方について

 新潟県の高校をみたとき、学習指導、進路指導、生徒指導など、生徒の面倒見が非常によくなった。このことは、生徒の学校への満足度が上昇していることに表れており、大学進学率の向上にもつながっている。
 一方で、指示されたことは真面目に一生懸命やるけれども、自分から進んで何かをしようという意欲に欠ける生徒も少なからずいることが気にかかっている。
 キャリア教育の充実がいわれるなかで、夢や目標をもたせる、自分の適性に合った進路を選択させる、社会人として必要なスキルを身に付けさせるための取組が行われており、これらについては大変良いことだと思っているが、学校から生徒に「与える」ことばかりではいけないのではないか。
 夢をもたせることについて言えば、それを実現する方法は自分で探し出し、試行錯誤しながら進んでいかなければならない。また、夢を追えば追うほど、つまずいたときにどうするのかといったことが問題になる。
 就職するにしても進学するにしても、どこにでも葛藤があり、成功もあれば失敗もある。苦しくてやめてしまうのか、不満を抱きながら我慢するのか、切り替えて前向きに考えるのか、別の方向に理想や夢を求めるのか、まさに自分の在り方生き方の問題になってくる。
 高校生には、葛藤と向き合い、他者とコミュニケーションをとりながら解決していく経験を積んでもらいたいし、試行の場としてそのための機会を提供するのが高校教育の役割であると考える。

○ 地域活動への参加について

 中学高校と進むにつれ、子どもが地域に姿を見せなくなる。専門高校では、地元企業で長期間研修するといったデュアルシステムの取組や地域とタイアップした商品開発など、地域のなかで高校生が活動する取組が展開されているが、普通科ではそうした場面は限られているように思う。
 地域の中で大人と一緒に何かやる、高校生である自分の力があてにされたという経験をすることは、大きな意義があると考える。学校の中に地域の人に入ってもらうことと併せて、高校生が地域の中で自分にできる役割を果たしてくるということがもっとあっていい。地域に若い力が不足しているところではニーズもあるはずである。専門高校にとどまらず、普通高校においても地域作りの中に高校生が入っていく場面をつくれるように、学校と地域が連携して考えていくことも必要なのではないか。

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成23年05月 --