岐阜県立華陽フロンティア高等学校 インタビュー概要

1.実施日

平成23年2月25日(金曜日)

2.インタビュー対象者

岐阜県立華陽フロンティア高等学校 校長  窪田範男 氏
岐阜県立華陽フロンティア高等学校 副校長 臼井孝昭 氏
岐阜県立華陽フロンティア高等学校 教頭  永井政義 氏
岐阜県立華陽フロンティア高等学校 教頭  渡辺晴彦 氏  

3.概要

(定時制・通信制高校の在り方について)

  •  定時制・通信制課程を置く本校には、中学校までに不登校を経験した生徒も少なくない。様々な問題を抱えた生徒を受け入れ、フォローできる学校が全国的に少しでも多くなっていけばよいと考える。国としてもそれを支援する仕組みがあるとありがたい。
  •  こうした学校を増やしていくためには、まずは対応できる教員がいなければならない。発達障がいを抱えた生徒に対応できる教員を育てるような制度や、教員も学ぶことができる施設を整えて欲しい。

(不登校経験者の生徒への対応等について)

  •  本校の生徒への対応においては、たとえば、他の高校のように廊下にいる生徒を無理矢理教室に引っ張り入れるのではいけない。学校として生徒の背中をどこまで押し、どのように卒業までつなげていくかが指導面での課題である。
  •  不登校経験者は中学校において集団生活や社会生活の経験が乏しい。そのような生徒は、基礎学力を身に付けるとともに社会に適応できる力を身に付けるよう支援する必要がある。本校の教員は、そうした生徒への対応のため、校内研修会等でノウハウも学んでいかなければならないし指導力を磨いていかなければならない。

(教員の体制等について)

  •  県からも加配を受け、少人数学級によるきめ細かい授業が展開できている。生徒一人一人に目が届くように努力しているが、それでも十分な対応をするのが困難な場合がある。
  •  県教育委員会が実施しているスクールソーシャルワーカーの事業は非常にありがたい。教員では手が出せないような分野まで対応してもらえる。少しでも予算を拡充して欲しい。

(キャリア教育について)

  •  学校としては卒業させることを一番に考え対応しているが、出口のところで就職ができない生徒が多い。社会の求める高校生像に近づけようと、服装や言葉遣いについて学校が熱心に指導すればするほど、かえって生徒にとってストレスとなり、生徒が再び不登校になってしまう場合があり、どの段階で社会に適応するための指導を本格化するかという見極めが非常に難しい。キャリア教育については、日常の生活のなかで、生徒に浸透させていきたい。
  •  通信制の場合は対人関係にコンプレックスを抱えた生徒も多く、より対応が難しい。

(コミュニケーション能力の向上に向けた取組について)

  •  学校設定科目「演劇表現」において、生徒のコミュニケーション能力向上に取り組んでいる。生徒は相手のことをあまり考えずに思ったことを正直に言ってしまう傾向がある。演劇を通じて、自分が思っていることを話すのみではなく、相手の言うことも聞き、思いを受け入れ、その上で自己表現できるようになることを目標として行っており、着実に効果をあげている。また、社会人講座を開講し、地域の人々を受け入れることで、学校外の社会人ともコミュニケーションがとれる機会を設けている。

(以上)

 

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成23年05月 --