東京都立つばさ総合高等学校長 松野下健氏インタビュー概要

1.実施日

平成23年1月14日(金曜日)

2.インタビュー対象者

東京都立つばさ総合高等学校長 松野下健 氏

3.概要

(総合学科について)

 受験対応の画一的なカリキュラムでは将来を見出しにくいという中で、総合学科が生まれた。選択の幅を広く設定するとともに、将来を見据えさせ、主体的な学習を重視するという総合学科の理念は大変良いものと思う。本校では選択科目を多く開設しており、生徒たちは積極的に授業に臨んでいる。総合学科の理念の継承が大切と常々感じている。
 一方で総合学科の現状において、高校生として最低限身に付けるべき部分(共通性)と生徒の主体性を重んじる部分(多様性)のぶつかり合いが課題になる。この共通性と多様性を二律背反にとらえずに両方重視し、追求していくべきだとは思うが教員の実態としては、総合学科の理念は素晴らしいと考えている者と、選択教科ばかりに力を入れるのではなく、高校ではもっと必修教科・科目の学力を身に付けさせることに重点を置くべきと考える者の両者に二分されがちである。

(キャリア教育について)

 本校では系統的なキャリア教育を重視しており、系列ごとに総合選択科目を示し、生徒が選択する際の拠りどころを示している。将来を見据えさせながら興味・関心が深い科目を履修させることで、生徒たちは学習意欲を高め、主体的に学習に取り組んでいる。
 キャリア教育を推進する上で、カウンセリング機能は非常に重要であるが、学校内でキャリアカウンセリングの専門家を育成することの困難さを感じている。総合学科における教科・科目のガイダンス機能や進路相談機能をより充実させるためにも、国はキャリアカウンセラーの養成に力を入れて欲しい。

(産業社会と人間)

 総合学科では原則入学年次に「産業社会と人間」を履修することとなっているが、将来の進路を考えさせる上で非常に意義深い。本校では「産業社会と人間」の時間において、生徒に自己分析をさせ、将来どういう道に進むべきかを、履修相談や職業インタビュー等の機会を設けつつ、主体的に考えさせている。
 課題として、「産業社会と人間」はどの教科にも属していないので、どの教員も専門家ではないことが挙げられる。普通科高校から総合学科へ異動してくる教員はすぐには対応できず、指導できる人間を育てていくのも学校経営上の課題となっている。また、「産業社会と人間」と「総合的な学習の時間」の効果的な接続も課題の一つである。

(総合学科における課題)

 それぞれの項目で良さと課題を挙げたが、一番大きな課題は総合学科の理念の継承であろう。そして、理念を継承するための研修や会議は重要であるが、現実的には選択科目を多く開設しているため、授業時間内に会議時間を確保しにくい。授業時間内にできない会議は放課後にということになるが、放課後も部活動の指導、生徒相談、面談などがあり、選択科目を多く抱える総合学科の教員の多忙感の一因にもなっている。生徒の個別対応や相談に乗ることを重視する総合学科にあって、教員の共通理解づくりを進めるための会議や研修の時間確保が悩ましいところである。この傾向はどの総合学科で見られるのではないだろうか。
 また総合学科は、興味・関心がある分野を自由に選択できる「多様性」という特色がある一方で、積み重ね学習が不足しがちで、大学入試で問われるような学力を定着させることが課題となっている。今後は、より一層の基礎学力の定着に努めるとともに、培った力をどう測るかを考えないといけない。今回の学習指導要領改訂に伴い示された、新たな「観点別評価」も総合学科で学んだ子たちの培ってきた力を測る一つの物差しに活用できないかと考えている。

(以上)

お問合せ先

初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室

(初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室)

-- 登録:平成23年03月 --