文初高第243号
		平成9年11月28日
| 各都道府県教育委員会 各都道府県知事 附属学校を置く各国立大学長 | 殿 | 
文部省初等中等教育局長 
		辻村 哲夫
 標記の件については,平成5年2月22日付け文初高第243号「高等学校の入学者選抜について」を踏まえ,各都道府県・高等学校等において,選抜方法の多様化と選抜尺度の多元化の観点から,改善のための様々な取組をいただいているところですが,平成8年7月19日に,中央教育審議会から出された「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第一次答申)」においては,完全学校週5日制の下で,子どもたちに[ゆとり]を与え,[生きる力]を育成するためには,過度の受験競争の緩和が必要であり,この観点から,高等学校入学者選抜について,今後一層改善が進められることが強く望まれると指摘されています。
		 そして,本年6月26日には,中央教育審議会から,「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(第二次答申)」が出され,この中で,高等学校の入学者選抜の改善等について具体的な提言がなされました。
		 また,今月17日には,教育課程審議会から,「教育課程の基準の改善の基本方向について」中間まとめが公表され,この中で,「教育課程の基準の改善のねらいの実現は,これに関連する教育条件の改善等に負うところが大きい」として,上級学校の入学者選抜の改善を図る必要があるとされております。
		 本年6月26日の中央教育審議会第二次答申における高等学校の入学者選抜に関する部分は別添のとおりですが,入学者選抜の改善が極めて大きな意義をもつものであることを踏まえ,貴職におかれては,特に下記の点に留意いただき,一層の改善が図られるようお願いします。
		 なお,都道府県教育委員会にあっては管下の学校及び各市町村教育委員会に対して,都道府県知事にあっては所管の学校法人及び私立学校に対して,国立大学長にあっては管下の学校に対して,この趣旨の徹底を図るようお願いします。
記
| 1 | 高等学校の入学者選抜の現状について 
 | ||||||||||||||||||||||
| 2 | 高等学校の入学者選抜の改善等のための今後の取組について 
 | ||||||||||||||||||||||
| 3 | 高等学校教育の多様化と柔らかなシステムの実現について 
 | 
-- 登録:平成21年以前 --