近年、子供たちのメディア環境も大きく変化が生じており、スマートフォン等の長時間使用による生活習慣の乱れや、不適切な利用による青少年の犯罪被害、さらにプライバシー上の問題等につながるケースが増えています。 そのため、文部科学省ではプロジェクトチームをいち早く立ち上げ、子供たちのスマートフォンなどの利用によるネット依存や、SNS等の利用に伴うトラブル等の課題に対する対応策について必要な施策を実施してまいりました。 その一環として、子供たちの情報モラルを考えるキャンペーン「子供のための情報モラル育成プロジェクト」を開始しております。プロジェクトでは、スマートフォンの利用について家族で考えることを提案するスローガンとロゴマークを制作し、より大きな効果が得られるように政府だけでなく様々な団体や企業等と協力して取り組んでおります。 これからも、本プロジェクトに協力いただける団体とロゴマークを活用して、子供たちの情報モラルを育成する取組を実行してまいります。
本プロジェクトに協力いただける教育委員会・学校、関係団体、民間企業等を募集します。
協力いただける方は下記の「子供のための情報モラル育成にかかるスローガン及びロゴマーク」使用要領を参照の上、使用応募書に必要事項を記入し、下記担当までメールで送付してください。
ロゴマークの使用に関する質問についても下記担当まで連絡ください。
〒100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
TEL:03-5253-4111(内線2966)
E-mail:seisuisin@mext.go.jp
(1)関係団体や企業と連携した取組
○青少年の健全育成に関する事業を実施している団体のホームページ、ポスター、イベントで活用
○団体等が実施している情報モラルの標語募集に係るホームページ、ポスターやリーフレット等で活用
○企業等が実施する情報モラルに関するCSR活動においてロゴを活用
○スポーツ、文化等のイベントにおける協力
・スポーツ会場におけるチラシ、リーフレットの配布、ブースの設置、試合開始前やハーフタイムにおけるロゴを活用したPR活動への協力
・文化イベント等においても同様 など
(2)教育委員会との連携
○教育委員会や学校が主催する、子供や保護者を対象とした情報モラルのイベントや集会においてロゴマークを活用。
○(1)と連携した取組(スポーツ、文化等のイベントに地元の児童生徒が参加してロゴをPRする取組への協力や、情報モラルの標語に応募するなど)
○PTAや地域関係団体と連携し、地域や家庭(又は学校や児童生徒自身)においてスマホ(携帯)の使用のルールを決める取組 など
<文部科学省>
○青少年を取り巻く有害環境対策の推進(総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)(※文部科学省Webサイトへリンク)
○教育の情報化の推進(初等中等教育局情報教育・外国語教育課)(※文部科学省Webサイトへリンク)
<内閣府>
○青少年有害環境対策について(※内閣府Webサイトへリンク)
<その他講師派遣>
○e-ネットキャラバン(※マルチメディア振興センターWebサイトへリンク)
○安心ネットづくり出前講座一覧(※安心ネットづくり促進協議会Webサイトへリンク)
総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
-- 登録:平成26年09月 --