中高一貫教育校の設置・検討状況

1  平成11年度設置

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
三重県 連携型 飯南町 飯南町立飯南中学校 飯南町 全日制
総合学科
飯南中学校
8クラス243名
1既設の3中学校と、普通科から総合学科に改組した既設の高等学校の連携
2・「郷土」を主題とした中学校と高等学校の教育課程の連携
    ・教職員及び生徒の交流
飯高町 飯高町立飯高西中学校 飯高町 飯高西中学校
6クラス131名
飯高町立飯高東中学校 飯高東中学校
3クラス80名
三重県 県立飯南高等学校 飯南高校
9クラス360名
岡山県 併設型 岡山市 岡山市立岡山後楽館中学校 岡山市 定時制 中学校
6クラス240名
1新設の中学校と、市立定時制工業高等学校と商業高等学校を廃止して新設した定時制総合学科高等学校を併設。
2中学校:選択教科の充実、シティキャンパスデイの設定(土曜日)、外国語教育の重視
高等学校:国際文化、情報科学など4系列を設置、伝統文化や技術等に関連した自由選択科目の開設
岡山市立岡山後楽館高等学校 単位制
総合学科
高等学校
12クラス480名
宮崎県 中等教育学校 宮崎県 県立五ヶ瀬中等教育学校 五ヶ瀬町 全日制
普通科
6クラス240名 1既設の中学校・高等学校を中等教育学校へ移行。
2体験学習を中心としたフォレストピア学習の実施。ファミリー制度(7〜8名の異学年集団グループ)による教育課程外活動の充実。

【私立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
神奈川県 併設型 学校法人横浜共立学園 横浜共立学園中学校 横浜市 全日制
普通科
中学校
12クラス600名
1平成11年度より学則を変更し、既設の高等学校と既設の中学校による併設型中高一貫教育を実施。
横浜共立学園高等学校 高等学校
12クラス600名

2  平成12年度設置

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
秋田県 併設型 秋田市 秋田市立御所野学院中学校 秋田市 全日制
普通科
中学校
9クラス360名
1分離新設の中学校に新設高等学校を併設
2表現科の開設、郷土総合学習の導入体験的奉仕活動の実施
秋田市立御所野学院高等学校 高等学校
6クラス240名
大分県 連携型 安心院町 安心院町立深見中学校 安心院町 全日制
普通科
深見中学校
3クラス60名
1既設の4中学校とコース制を取り入れている普通科の高等学校との連携
2・英語(BSタイム英語)・数学(BSタイム数学)の中高の教育課程の相互乗り入れによる新教科・科目の実施
    ・6年間の一貫性を図った総合的な学習の時間の実施(進路・郷土の共通テーマ)
    ・総合的な学習の時間と関連を図った「安心院・院内学」(郷土学)の開設
    ・中高一貫ポートフォリオ評価の導入
安心院町立安心院中学校 安心院中学校
6クラス146名
安心院町立津房中学校 津房中学校
3クラス64名
院内町 院内町立院内中学校 院内町 院内中学校
6クラス139名
大分県 県立安心院高等学校 安心院高校
9クラス360名
鹿児島県 連携型 与論町 与論町立与論中学校 与論町 全日制
普通科
中学校
9クラス285名
1既設の中学校と既設の普通科高校との連携
2・進路学習・体験学習等を6年間通して学ぶ科目「ゆんぬ」を設定
    ・中高間における教員の相互乗り入れによる授業を実施
鹿児島県 県立与論高等学校 高等学校
9クラス323名

【私立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
北海道 併設型 学校法人函館ラ・サール学園 函館ラ・サール中学校 函館市 全日制
普通科
中学校
6クラス240名
1平成11年度に既設の高等学校に新設の中学校を併設。平成12年度から学則を変更し併設型中高一貫教育を実施
函館ラ・サール高等学校 高等学校
21クラス786名
併設型 学校法人立命館  立命館慶祥中学校 江別市 全日制
普通科
中学校
9クラス360名
1既設の高等学校に新設の中学校を併設
立命館慶祥高等学校 高等学校
31クラス1,170名
福島県 併設型 学校法人昌平黌 東日本国際大学附属昌平中学校
いわき市 全日制
普通科
保健体育科
中学校
6クラス210名
1新設の中学校と新設の高等学校の併設
2儒学(論語)教育により豊かな人間性を培う
同昌平高等学校 高等学校
12クラス480名
群馬県 中等教育学校 学校法人平方学園 創世中等教育学校 前橋市 全日制
総合学科
1クラス29名 1既設の高等学校の定員を縮小し、併存して新設の中等教育学校を設置
2入学者選抜(学力試験)を行わない知性と心情の調和のとれた人格形成教育、自律、共生、感謝を校訓とする
三重県 併設型 学校法人メリノール女子学院 メリノール女子学院中学校 四日市市 全日制
英語科
中学校
7クラス200名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
2国際化教育を重視
メリノール女子学院高等学校 高等学校
11クラス347名
併設型 学校法人津田学園 津田学園中学校 桑名市 全日制
普通科
中学校
3クラス75名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
津田学園高等学校 高等学校
23クラス774名
併設型 学校法人梅村学園 三重中学校 松阪市 全日制
普通科
中学校
9クラス382名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
三重高等学校 高等学校
57クラス2,368名

【国立】
都道府県等名 設置形態 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
東京都 中等教育学校 東京大学教育学部附属中等教育学校 中野区 全日制
普通科
18クラス720名 1既設の附属中学校・高等学校を中等教育学校へ移行
2・多様な生徒に対して学力の基礎となる「ことばの力、論理の力、身体・表現の力、情報の力、関係の力」の「5つの力」を身につけさせる教育を実施
     ・生徒の発達段階に即した課題別学習や卒業研究等の「総合学習」と教科学習の乗り入れによる教育の実践
愛知県 併設型 名古屋大学教育学部
附属中学校・高等学校
名古屋市 全日制
普通科
中学校
6クラス240名
1既設の附属中学校と既設の附属高等学校の併設
2・総合的な学習を軸とした中高一貫の教育を実施
    ・中学校では「ゆとり」を活かし個性を探る教育を実施
    ・高校では、入学者と在校生との調和を図る教育を実施。また、活性化の中で「個性を伸ばす」教育を実施し、中高の接続、交流、融合を図る
高等学校
9クラス360名
奈良県 中等教育学校 奈良女子大学文学部附属中等教育学校 奈良市 全日制
普通科
18クラス720名 1既設の附属中学校・高等学校を中等教育学校へ移行
2生徒の実態に対応して、教育内容の一貫性、継続性を深める。各教科と一体的な総合的な学習(「奈良学」、「環境学」、「世界学」、「情報学」)の展開と国際理解を深める実践を中心とした6年一貫教育を実施

3  平成13年度設置

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
青森県 連携型 田子町 田子町立田子中学校 田子町 全日制
普通科
田子中学校
6クラス206名
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2・「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    ・地域学習を重視
田子町立上郷中学校 上郷中学校
3クラス56名
青森県 県立田子高等学校 田子高等学校
6クラス174名
岩手県 連携型 軽米町 軽米町立軽米中学校 軽米町 全日制
普通科

軽米中学校
7クラス230名

1既設の5中学校と既設の高等学校の連携
2「総合的な学習の時間」等を連携して地域学習を重視
軽米町立笹渡中学校 笹渡中学校
3クラス27名
軽米町立小軽米中学校 小軽米中学校
3クラス73名
軽米町立小玉川中学校 小玉川中学校
3クラス15名
軽米町立晴山中学校 晴山中学校
3クラス78名
岩手県 県立軽米高等学校 軽米高等学校
12クラス426名
山形県 連携型 金山町 金山町立金山中学校 金山町 全日制
普通科
中学校
10クラス297名
1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2・「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    ・国際理解教育・情報教育を重視
    ・中高教育内容の相互乗り入れ
山形県 県立金山高等学校 高等学校
6クラス193名
連携型 小国町 小国町立小国中学校 小国町 全日制
普通科
小国中学校
7クラス253名
1既設の6中学校と既設の高等学校の連携
2・「総合的な学習の時間」等を連携して、地域を担う人材を育成
    ・国際理解教育・情報教育を重視
    ・中高連携した教科・科目を多く開設
小国町立白沼中学校 白沼中学校
2クラス7名
小国町立叶水中学校 叶水中学校
3クラス15名
小国町立玉川中学校 玉川中学校
3クラス17名
小国町立小玉川中学校 小玉川中学校
2クラス10名
小国町立北部中学校 北部中学校
3クラス29名
山形県 県立小国高等学校 小国高等学校
6クラス166名
石川県 連携型 富来町 富来町立富来中学校 富来町 全日制
普通科
中学校9クラス
275名
1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2国際理解教育の重視
石川県 県立富来高等学校 高等学校
8クラス281名
連携型 門前町 門前町立門前中学校 門前町 全日制
普通科
門前中学校
5クラス132名
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2地域学習を重視
門前町立七浦中学校 七浦中学校
3クラス10名
石川県 県立門前高等学校 門前高校
8クラス269名
福井県 連携型 池田町 池田町立池田中学校 池田町 全日制
普通科
中学校
6クラス147名
1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2・中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    ・教員および生徒間交流
    ・地域学習を重視
福井県 県立武生高等学校池田分校 高等学校
3クラス93名
三重県 連携型 紀伊長島町 紀伊長島町立紀北中学校 紀伊長島町 全日制
普通科
紀北中学校
9クラス327名
1既設の3中学校と既設の普通科コース制の高等学校の連携
2・中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    ・中学生が授業の中で、高校の福祉等の設備を利用
紀伊長島町立赤羽中学校 赤羽中学校
3クラス53名
紀勢町 紀勢町立錦中学校 紀勢町 錦中学校
3クラス81名
三重県 県立長島高等学校 長島高校
6クラス235名
連携型 白山町 白山町立白山中学校 白山町 全日制
普通科
商業科
白山中学校
12クラス431名
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2・中高間の相互乗り入れによる授業を実施
    ・体験学習と教員交流を柱とし、地域との協同を目指した教育活動を展開
美杉村 美杉村立美杉中学校 美杉村 美杉中学校
6クラス187名
三重県 県立白山高等学校 白山高校
9クラス336名

(平成13年度設置)

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
奈良県 連携型 十津川村 十津川村立上野地中学校 十津川村 全日制
普通科
上野地中学校
3クラス37名
1既設の4中学校と既設の高等学校の連携
2・地域の自然や文化を主題とした「総合的な学習の時間」を中学校及び高等学校で開設し、教育課程を接続
    ・授業、特別活動等における教員及び生徒の交流
十津川村立小原中学校 小原中学校
3クラス37名
十津川村立折立中学校 折立中学校
3クラス38名
十津川村立西川中学校 西川中学校
3クラス33名
奈良県 県立十津川高等学校 十津川高校
6クラス134名
和歌山県 連携型 古座町 古座町立田原中学校 古座町 全日制
普通科
単位制
田原中学校
3クラス39名
1既設の4中学校と単位制の導入を予定している既設の高等学校の連携
2・「総合的な学習の時間」における「地域学」を6年間通して実施
    ・中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
古座町立西向中学校 西向中学校
5クラス103名
古座川町 古座川町立明神中学校 古座川町 明神中学校
3クラス22名
古座町古座川町学校組合 学校組合立古座中学校 古座中学校
4クラス108名
和歌山県 県立古座高等学校 古座高校
12クラス371名
連携型 龍神村 龍神村立龍神中学校 龍神村 全日制
普通科
龍神中学校
3クラス25名
1既設の3中学校と既設の高等学校の連携
2・「龍人学」(ふるさと学習)を6年間を通して実施
    ・中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
龍神村立下山路中学校 下山路中学校
3クラス48名
龍神村立虎東中学校 虎東中学校
4クラス114名
和歌山県 県立南部高等学校龍神分校 南部高校龍神分校
3クラス56名
島根県 連携型 赤来町 赤来町立赤来中学校 赤来町 全日制
普通科
赤来中学校 5クラス126名 1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2・中高の教員によるティームティーチングの実施
    ・「総合的な学習の時間」におけるふるさと学習の実施
頓原町 頓原町立頓原中学校 頓原町 頓原中学校4クラス91名
島根県 県立飯南高等学校 飯南高校6クラス188名
連携型 六日市町 六日市町立吉賀中学校 六日市町 全日制
普通科
中学校
3クラス77名
1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2・「総合的な学習の時間」と学校指定教科「よしか学」における一貫したふるさと学習の実施
    ・中高の教員によるティームティーチングの実施
島根県 県立吉賀高等学校 高等学校
6クラス144名
岡山県 連携型 蒜山教育事務組合 蒜山(ひるぜん)教育事務組合立蒜山中学校 八束村 全日制
普通科
蒜山中学校
8クラス226名
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2地域との連携や郷土学習の重視等による地域に貢献できる人材の育成等
中和村 中和村立中和中学校 中和中学校
3クラス14名
岡山県 県立蒜山高等学校 中和村 蒜山高校
6クラス170名
広島県 連携型 芸北町 芸北町立芸北中学校 芸北町 全日制
普通科
中学校 3クラス100名 1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2・農業(バイオなど)、福祉、スキーに関する学習など、地域の特色を生かした教育を推進
    ・中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
広島県 県立加計高等学校芸北分校 高等学校 3クラス76名
連携型 御調町 御調町立御調中学校 御調町 全日制
普通科
中学校
8クラス274名
1既設の中学校と既設の高等学校の連携
2・福祉、国際理解に関する学習など、地域の特色を生かした教育を推進
    ・中高間の教員の相互乗り入れによる授業を実施
広島県 県立御調高等学校 高等学校
7クラス220名
山口県 連携型 橘町 橘町立安下庄中学校 橘町 全日制
普通科
安下庄中学校
3クラス78名
1既設の3中学校と既設の高等学校の連携
2・豊かな自然環境の中で、一人ひとりの夢を実現する学校づくりを目指す教育の実施
    ・総合的な学習の時間を活用して「郷土おおしま」と「自己の在り方生き方」をテーマに中学校と高等学校で一貫した系統的な学習を展開
橘町立日良居中学校 日良居中学校
3クラス46名
東和町 東和町立東和中学校 東和町 東和中学校
4クラス81名
山口県 県立安下庄高等学校 安下庄高校
6クラス211名

(平成13年度設置)

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
徳島県 連携型 鷲敷町 鷲敷町立鷲敷中学校 鷲敷町 全日制
普通科
鷲敷中学校
3クラス97名
1既設の6中学校と既設の高等学校の連携
2・高等学校にコース制を導入し多様な生徒の希望に対応
    ・中高の教員によるティームティーチングの実施
    ・特別活動などによる生徒の交流
    ・公開授業,研究協議会などによる教員の交流
相生町 相生町立相生中学校 相生町 相生中学校
6クラス124名
上那賀町 上那賀町立宮浜中学校 上那賀町 宮浜中学校
3クラス18名
上那賀町立平谷中学校 平谷中学校
4クラス33名
木沢村 木沢村立木沢中学校 木沢村 木沢中学校
4クラス21名
木頭村 木頭村立木頭中学校 木頭村 木頭中学校
5クラス43名
徳島県 県立那賀高等学校 那賀高校(本校のみの規模)
9クラス268名
連携型 市場町 市場町立市場中学校 市場町 全日制
普通科
市場中学校
12クラス391名
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2・高等学校は既存のコース制の充実により多様な生徒の希望に対応
    ・中高の教員によるティームティーチングの実施
    ・特別活動などによる生徒の交流
    ・公開授業,研究協議会などによる教員の交流
阿波町 阿波町立阿波中学校 阿波町 阿波中学校
14クラス450名
徳島県 県立阿波西高等学校 阿波西高校
12クラス409名
香川県 併設型 香川県 県立高松北中学校 高松地域
(第1学区)
全日制
普通科
中学校
3クラス120名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設。
2国際化、情報化に対応したコミュニケーション能力の育成
県立高松北高等学校 高等学校
8クラス320名
(平成13年度募集定員)
高知県 連携型 本山町 本山町立本山中学校 本山町 全日制
普通科
本山中学校
3クラス77名
1既設の3中学校と既設の高等学校の連携
2・中高教員による授業での相互交流
    ・吉野川水系における自然環境、動植物に関する系統的学習
    ・ふるさと教育、国際理解教育の重視
本山町立吉野中学校 吉野中学校
3クラス33名
土佐町 土佐町立土佐町中学校 土佐町 土佐町中学校
9クラス154名
高知県 県立嶺北高等学校 嶺北高校
6クラス167名
連携型 梼原町 梼原(ゆすはら)町立梼原中学校 梼原町 全日制
普通科
梼原中学校
7クラス136名
1既設の2中学校と既設の高等学校との連携
2・中高教員による授業での相互交流
    ・津野山地域の文化、歴史、産業などの系統的学習
    ・津野山神楽等の伝統文化の継承
    ・国際理解教育、ボランティア活動の重視
東津野村 東津野村立東津野中学校 東津野村 東津野中学校
4クラス111名
高知県 県立檮原高等学校 檮原高校
6クラス150名
連携型 大正町 大正町立大正中学校 大正町 全日制
普通科
大正中学校
3クラス51名
1既設の5中学校と既設の高等学校の連携
2・中高教員による授業での相互交流
    ・四万十川の水質調査活動等の環境教育・情報教育における系統的学習
    ・ふるさと教育・国際理解教育の重視
大正町立大奈路中学校 大奈路中学校
3クラス14名
大正町立北ノ川中学校 北ノ川中学校
3クラス37名
十和村 十和村立十川中学校 十和村 十川中学校
3クラス81名
十和村立昭和中学校 昭和中学校
3クラス43名
高知県 県立四万十高等学校 四万十高校
6クラス185名
長崎県 連携型 奈留町 奈留町立奈留中学校 奈留町 全日制
普通科
中学校
7クラス213名
1島内既設の中学校と高等学校の連携
2・郷土学習「奈留学」の計画的実施
    ・教員の相互交流授業や学校行事の合同開催
長崎県 県立奈留高等学校 高等学校
6クラス175名
連携型 小値賀町 小値賀町立小値賀中学校 小値賀町 全日制
普通科
工業科
中学校
6クラス164名
1島内既設の中学校と高等学校の連携
2郷土再発見学習や教員の相互交流授業の実施
長崎県 県立北松西高等学校 高等学校
6クラス154名
連携型 宇久町 宇久町立宇久中学校 宇久町 全日制
普通科
商業科
宇久中学校
4クラス125名
1島内既設の2中学校と高等学校の連携
2郷土学習や教員の相互交流授業の実施
宇久町立神浦中学校 神浦中学校
3クラス42名
長崎県 県立宇久高等学校 宇久高等学校
6クラス183名

(平成13年度設置)

【私立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態  2学校の特色
青森県 併設型 学校法人青森山田学園 青森山田中学校 青森市 全日制
普通科
中学校
6クラス180名
1既設の高等学校に新設の中学校を併設
青森山田高等学校 高等学校
33クラス1,365名
群馬県 併設型 学校法人明照学園 樹徳中学校 桐生市 全日制
普通科
中学校
6クラス180名
1既設の高等学校に新設の中学校を併設
樹徳高等学校 52クラス1,948名
千葉県 中等教育学校 学校法人時任学園 時任学園女子中等教育学校 印旛郡 定時制
普通科
6クラス90名 1既設の中学校と既設の高等学校を改編し、中等教育学校を設置
2自然の中で、道徳教育を重点に豊かな人間性を育む全寮制
神奈川県 中等教育学校 学校法人桐蔭学園 桐蔭学園中等教育学校 横浜市 全日制
普通科
24クラス960名 1既設の中学校と既設の高等学校の定員を縮小し、併存して新設の中等教育学校を設置
2中高一貫教育を徹底化して従来の教育を見直すことで効率的な教育スタイルを作り上げる。特に理科・数学 英語教育に特色を持たせる。
三重県 併設型 学校法人高田学苑 高田中学校 津市 全日制
普通科
中学校
10クラス540名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
2豊かな人間性と基礎学力を充実
高田高等学校 高等学校
10クラス540名

  4平成14年度以降設置予定

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置予定年度 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
秋田県 併設型 秋田県 未定
(設置母体校は横手工業高等学校)
16年度予定 横手市 全日制
普通科
総合技術科
中学校
6クラス
1既存の高等学校を改編して、新設の県立中学校を併設
2普通科と総合技術科の総合制高等学校
高等学校
15クラス
併設型 秋田県 未定
(設置母体校は大館商業高等学校)
17年度予定 大館市 全日制
普通科
国際情報系
中学校
6クラス
1既存の高等学校を改編して、新設の県立中学校を併設
2普通科と国際情報系の総合制高等学校
高等学校
15クラス
埼玉県 併設型 埼玉県 県立中学校(名称未定) 15年度予定 伊奈町 全日制
普通科
未定 1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
2既設の高等学校の特色である総合選択制を有効に活用し、発達段階等にきめ細かく対応した多様な選択科目を提供し、主体的な選択能力と学習の深化を図る
県立伊奈学園総合高等学校
連携型 小鹿野町 小鹿野町立小鹿野中学校 15年度予定 小鹿野町 全日制
普通科
未定 1既設の5中学校と既設の高等学校の連携
2地域の素材の教材化や人材の活用・交流を通じて、郷土への理解を深め、郷土を愛し、郷土に貢献することのできる人材を育成する
小鹿野町立長若中学校
小鹿野町立三田川中学校
吉田町 吉田町立吉田中学校
両神村 両神村立両神中学校
埼玉県 県立小鹿野高等学校
東京都 連携型 三宅村 三宅村立三宅中学校 15年度予定 三宅村 全日制
普通科
農業科
家政科
三宅中学校
3クラス120名
1島内既設の3中学校と高等学校の連携
三宅村立阿古中学校 阿古中学校
3クラス120名
三宅村立坪田中学校 坪田中学校
3クラス120名
東京都 都立三宅高等学校 三宅高校
6クラス240名
中等教育学校 東京都 未定
(都立大学附属高校を改編予定)
18年度予定 目黒区 全日制
普通科
単位制
4クラス160名 1既設の高校を改編し中等教育学校を設置
2・体験学習などを中心に自ら考え、自分の意見を表現できる
    ・生命や人権を尊重し思いやりを育てる
    ・異年齢集団による学習との関わりを重視
新潟県 中等教育学校 新潟県 未定2校 14年度予定 未定 未定 未定 未定
併設型 新潟県 未定 14年度予定 未定 未定 未定 未定
静岡県 併設型 静岡県 未定
(設置母体は、県立浜松西高等学校)
14年度予定 浜松市 全日制
普通科
未定 1県立浜松西高等学校の既存施設内に県立中学校を併設
2社会貢献への強い意欲と使命感を持った有為な人材を育てる学校をめざし、「高い知性」「豊かな心」「たくましい力」をはぐくむことを教育の目標に据える。
沼津市 未定
(設置母体は、沼津市立沼津高等学校)
15年度予定 沼津市 全日制
普通科
中学校、高等学校併せて21学級規模程度を予定 1校舎を新築し、その中に中学校・高等学校を設置する。
2主体的な市民として社会に貢献することを基盤とし、国際化・情報化等、様々な現代的課題にも対応できる「シティズンシップ」を備えた指導的人材を育成することを教育の目標に据える。
連携型 川根町 川根町立川根中学校 14年度予定 川根町 全日制
普通科
川根中・中川根中
各学年2クラス
笹間中・本川根中
各学年1クラス
13町立4中学校と県立高等学校の連携
2地域に関する学習を中心に、体験学習を重視しながら総合的な幅広い学習を可能にし、6年間の継続的な教育を展開する。
川根町立笹間中学校
中川根町 中川根町立中川根中学校 中川根町
本川根町 本川根町立本川根中学校 本川根町
静岡県 県立川根高等学校 高等学校
各学年3クラス
兵庫県 中等教育学校 兵庫県 未定
(県立芦屋南高等学校を改組予定)
15年度予定 芦屋市 未定 各学年2クラス程度
(国際高校を併設各学年3クラス程度)
1既設の高等学校を改組し、国際学校としての中等教育学校を設置
2海外から帰国した生徒等を対象として、国際化に対応する教育を重視

(平成14年度以降設置予定)

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置予定年度 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
岡山県 併設型 岡山県 県立中学校
(名称未定)
14年度予定 岡山市 全日制
普通科
中学校
3クラス120名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
2系統的進路指導による自己の生き方の探究と自己選択能力の育成、主体的な選択学習による生徒の個性と才能の伸長
県立岡山操山高等学校 高等学校
8クラス320名
山口県 併設型 山口県 県立高森中学校(仮称) 15年度予定 玖珂町 全日制
普通科
中学校
1クラス40名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
2ゆとりを活用し、多様な交流を創造する学校づくり
    ・志と広い視野を持ち、学び続ける生徒の育成
県立高森高等学校 高等学校
4クラス160名
(平成13年度入学定員)
中等教育学校 山口県 未定 16年度予定 下関市 全日制
普通科
各学年3クラス
(6学年18クラス)
1既設の高等学校を改組し、中等教育学校を設置
2国際化の進展に対応した教育の実施
    ・英語、中国語、ハングル等の習得
    ・2学期制、チューター制の検討
    ・海外留学生制度、留学生の受け入れの検討
香川県 併設型 香川県 県立中学校(名称未定) 14年度予定 三豊地域
(第2学区)
全日制
普通科
中学校
2クラス80名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
2情報化の進展に対応した情報活用能力の育成
県立高瀬高等学校 高等学校
6クラス240名
(平成13年度募集定員)
高知県 併設型 高知県 県立中学校(名称未定)
県立安芸高等学校
14年度予定 安芸市 全日制
普通科
文理科
商業科
中学校
2クラス80名
高等学校
5〜6クラス200〜240名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
県立中学校(名称未定)
県立高知南高等学校
14年度予定 高知市 全日制
普通科
国際教養科
国際科学科
中学校
4クラス160名
高等学校
6〜7クラス240〜280名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
県立中学校(名称未定)県立中村高等学校 14年度予定 中村市 全日制
普通科
英語科
中学校
2クラス80名
高等学校
5〜6クラス200〜240名
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
佐賀県 連携型 太良町 太良町立多良中学校 14年度予定 太良町 全日制
普通科
多良中学校
各学年2-3クラス
1既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2郷土学習を中心に、6年間の教育の継続性と進路実現を目指す
太良町立大浦中学校 大浦中学校
各学年2-3クラス
佐賀県 県立太良高等学校 太良高校
各学年2-3クラス
併設型 佐賀県 県立中学校
(名称未定)
15年度予定 佐賀市 全日制
普通科
理数科
中学校
各学年4クラス程度
1既設の高等学校に新設の県立中学校を併設
2体験学習・探求活動・情報教育を重視した6年間のエリア・スタディの開設等
県立致遠館高等学校 高等学校
各学年6クラス程度
沖縄県 連携型 伊良部町 伊良部町立伊良部中学校 14年度以降 伊良部町 全日制
未定
伊良部中学校
各学年2クラス
1島内既設の2中学校と既設の高等学校の連携
2中高間の教員の相互乗り入れによる授業の実施等
伊良部町立佐良浜中学校 佐良浜中学校
各学年2クラス
沖縄県 県立伊良部高等学校 伊良部高校
各学年2クラス

【私立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置予定年度 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
三重県 併設型 学校法人日生学園 日生附属中学校 17年度予定 上野市 全日制
普通科
中学校
9クラス270名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
日生第一高等学校 高等学校
15クラス600名
広島県 併設型 学校法人清水ヶ丘学園 呉青山学院中学校(仮称) 15年度予定 呉市 全日制
普通科
商業科
中学校
2クラス70名
1既設の高等学校に新設の中学校を併設(中学校は12年度から設置、中高一貫校への学則変更は15年度からの予定)
清水ヶ丘高等学校 高等学校
7クラス260名

5  設置年度未定

【公立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
秋田県 未定 秋田県 未定 秋田市 全日制
普通科系
未定 未定
東京都 中等教育学校 東京都 未定 未定
多摩地区
全日制
普通科
単位制又は総合学科
中規模 1既設の高校を改編し中等教育学校を設置
2・体験学習などを中心に自ら考え、自分の意見を表現できる
    ・生命や人権を尊重し思いやりを育てる
    ・異年齢集団による学習との関わりを重 視する
静岡県 併設型 静岡県 未定
(設置母体は県立清水南高等学校)
清水市 全日制
普通科
芸術科
未定 1既設の高等学校に県立中学校を併設
2芸術的雰囲気あふれる学校づくりを行い豊かな感性を基盤とし、21世紀の国際社会で活躍するリーダー的人材及び芸術分野のスペシャリストを育成することを目標とする。
広島県 併設型 未定 未定 未定 未定 未定 1都市地域へ新設
2高等学校は国際・情報系

【私立】
都道府県等名 設置形態 設置者 学校名 設置場所 課程・学科 学校規模 学校の特色等
1設置形態    2学校の特色
滋賀県 併設型 学校法人延暦寺学園 比叡山中学校 大津市 全日制
普通科
商業科
中学校
9クラス360名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
比叡山高等学校 高等学校
30クラス 1,200名
併設型 学校法人聖パウロ学園 光泉中学校 草津市 全日制
普通科
中学校
9クラス360名
1既設の中学校と既設の高等学校の併設
光泉高等学校 高等学校
15クラス600名

-- 登録:平成21年以前 --