学級編制・教職員定数改善等に関する基礎資料
- 学級編制及び教職員定数に関する基本データ
- 今後の公立小中学校等児童生徒数
- 複式学級数及び在籍者数の推移、複式学級の学級編制標準の改善経緯
- 特別支援学級及び特別支援学校の学級数及び在籍者数の推移、特別支援学級及び特別支援学校の学級編制標準の改善経緯
- 特別支援学級及び特別支援学校の割合の推移
- 35人以下学級在籍児童数の割合(平成22年度)
- 公立小学校の学級規模別の在籍児童数(平成22年5月1日)
- 小学校1年生の35人以下学級に対する措置について
- 公立小・中学校の1学級あたりの平均児童・生徒数
- 学級規模の国際比較
- 一学級当たり児童生徒数[国際比較]
- 教員一人当たり児童生徒数[国際比較]
- 公立義務教育諸学校教職員定数改善と自然減の推移
- 公立小・中学校の正規教員と非正規教員の推移(平成17年~平成22年)
- 公立小・中学校の教員定数の標準に占める正規教員の割合(平成22年度)
- 公立小・中学校教員の採用者数・退職者数の推移
- 公立小・中学校年齢別教員数
- 学校現場が抱える問題の状況について
- 平成18年度文部科学省教員勤務実態調査について
- 学級編制の仕組みと運用について(義務)
- 教職員定数の算定について(義務)
- 学級編制の弾力化にかかる制度改正経緯
- 平成23年度において学級編制の弾力化を実施する都道府県の状況について
- 平成23年度の少人数学級等の拡充状況
- 少人数学級導入の状況
- 京都式少人数教育について
- 市町村費負担教員の推移と市町村独自少人数学級の取組
- 先行して少人数学級を実施している県の学力の状況
- 学級規模といじめ・不登校等との関係
- 習熟度別少人数指導等の実施校の割合
- 習熟度別少人数指導の効果
- 加配定数について
- 加配教職員定数について(義務)
- 教科等の担任制の実施状況(小学校のみ)
- 通級による指導を受けている児童生徒数の推移
- 日本語指導が必要な外国人児童生徒数の推移
- 教育振興基本計画(抜粋)
- 幼稚園教育要領、小・中学校学習指改定のポイント
- 新学習指導要領 実施スケジュール(概要)
初等中等教育局財務課
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2567)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。