新潟市教育委員会 「活用」を位置付けた授業作りを目指して

はじめに

 平成19年4月1日に政令指定都市となった新潟市は,「新潟市教育ビジョン」を策定し,目指す子どもの姿を「学ぶ目的意識と自分の将来への夢や希望をもち,基礎・基本とともに,思考力・判断力・表現力等を身に付けた子ども」とした。その具現のために,「教師一人一人の授業力の向上が,児童生徒の学力向上に直結する」との考えから,教師の授業力向上OJT推進事業や幼稚園・小・中・中等教育・高等学校の187校・園の学校訪問の他に,各学校からの要請訪問等を実施している。

1.新潟市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 全国学力・学習状況調査(以下,全国学力調査とする)の本市の結果としては,A問題はおおむね満足できる結果となっている。しかし,全国的な傾向と同様,本市も相対的にB問題の平均正答率が低下していることから「思考力・判断力・表現力等」を向上させることが学力向上の喫緊の課題となっている。そこで,本市の児童生徒の「思考力・判断力・表現力等」の向上策についての検討を始めた。新潟市の目指す方向性と新潟市検証改善委員会の方向性は,新学習指導要領や全国学力調査の方向性と合致するものと考えている。
 これを受けて,新潟市検証改善委員会では,次の2点をまとめた。

1.新潟市全国学力・学習状況調査結果報告書

 新潟市版の「報告書」では,主にB問題「主として『活用』に関する問題」を分析・考察の対象とし,本市では何がよくでき,何が足りなかったのかを分析し,それらを改善するための具体的な指導の手だてを示す方向で検討を重ねた。また,家庭学習習慣・生活習慣等との関連からも,分析・考察した。

2.学習指導案集「『活用』を位置付けた授業作り」

 全国及び新潟市は,「活用」に関する問題の正答率が低い。そのため,新潟市検証改善委員会では,「活用」を位置付けた授業作りを本冊子で指導案という具体的な形で提案した。(国語12編,算数・数学12編の指導案を収録した)なお,指導案は,活用するための知識・技能を習得する段階の時間や習得した知識・技能を活用する段階の時間に焦点化して,作成した。
 そして,「授業改善フォーラム2009~新潟市の目指す子どもの姿を求めて~」を開催し,新潟市検証改善委員会で検討した学習指導案に沿って,指導主事によるパイロット授業を実施した。その際,全学校・園の研究主任等の参加を要請し,指導案のねらい,高める力について解説をし,共通理解を図った。また,そのフォーラムにおいて,調査活用協力校の取組を発表する場を設け,市内全域に俯瞰することをねらった。

(2)実施体制

 新潟市検証改善委員会は,新潟大学教育学部准教授(国語1名,数学1名),小・中学校長会(国語1名,数学1名),新潟市小学校教育研究協議会(国語1名,算数1名),新潟市中学校教育研究協議会(国語1名,数学1名),調査活用協力校(5名),新潟市立総合教育センター及び学校支援課の指導主事等の行政関係者(7名)の計20名から構成され,沼垂小学校の田中和昭校長が委員長である。
 5月に第1回新潟市検証改善委員会を開催し,3月まで計8回の会議を開催した。新潟市の課題の整理と今後の方向性について検討し,「授業改善フォーラム」についての検討と新潟市の全国学力調査の結果分析を並行して進め,「報告書」及び「指導案集」をまとめた。
 調査活用協力校は,新潟市内の全小・中学校に公募した結果,小学校3校,中学校2校を指定した。この5校の研究授業に,新潟市検証改善委員が参加し,研究の進め方等を支援した。

(3)研究成果

 「活用」を位置付けた授業作りを指導案という具体的な形で提案したが,指導案の作成を通して,次のことが明らかになった。

1.国語科

 国語科では,授業改善の一つの方策を提案しようと,現行の教科書教材を用いて指導案を作成した。現在行われている授業のどこに「活用」を位置付けられるのかを探った。
 また,新学習指導要領国語科の大きな改訂の一つが,言語活動例の充実である。この言語活動例は,「話すこと・聞くこと」,「書くこと」及び「読むこと」の各領域においては,基礎的・基本的な知識・技能を活用して課題を探究することのできる国語の能力を身に付けることができるよう,例示されたものである。具体的には,内容の(2)に日常生活に必要とされる記録,説明,報告,紹介,感想,討論などの言語活動が挙げられている。そこで,指導案で扱った単元には,必ず言語活動例を取り入れることにした。
 指導案作成を通して,「習得‐活用」の形態と習得する内容について,次のような知見が得られた。
 まず,「習得‐活用」については,以下のような形態が考えられた。

  • 1時間の中で,「習得‐活用」が位置付けられている。
  • 単元内で,「習得‐活用」が位置付けられている。
  • 単元間で,「習得‐活用」が位置付けられている。

ア 明確な形で前単元で習得した内容を次単元で活用する。
イ これまでの学習で習得した内容を,次単元で活用する。
ウ 体験や読書経験などを通して習得した内容を,次単元で活用する。
※「習得‐活用」の順序ではなく「活用‐習得」という単元構成もある。また,習得と活用が行き来する単元構成もある。また,習得する知識・技能も,以下のように様々なものとなった。

  • それまでに読み取ってきた内容
  • 「~方」と表現される技術的な内容(話し方や聞き方,書き方,読み方)
  • 思考の型

 これにかかわっては,「どのような基礎的・基本的な知識・技能が習得されるのか。」ということを,今後考えていく必要がある。

2.算数・数学科

 全国学力調査B問題を詳細に見ていくと,算数・数学以外の文脈に活用することを問われる問題と,算数・数学の文脈で問題解決能力を問われる問題とに,大きく分かれることに気付いた。PISA調査に対応させると,前者が『数学的リテラシー』の問題と一致し,後者が『問題解決能力』の問題と一致する。
 また,中学校数学の解説資料によれば,前者は,「知識・技能を実生活の様々な場面で活用する力」であり,後者は,「様々な課題解決のための構想を立て実践し,評価・改善する力」に相当する。
 これらのことを踏まえ,指導案を作成するうえで,まず,次のような2つの方向性を探った。

  • 活動プロセス(数学的プロセス・問題解決プロセス)を重視し,そのような活動を含む『教材を開発』すること
  • 活動プロセスにおいて必要な思考力・判断力・表現力を抽出し,それを『通常の授業で育成する手立て』を考案し提案することこれらの方向性を探る。そして,指導案の中に,その単元で伸長させたい思考力・判断力・表現力を明記することとした。

 なぜならば,伸長させたい思考力・判断力・表現力というのは,単元によって様々あり,一つにまとめることは難しいからである。そして,それ以上に,教科書から一歩離れた,思考力・判断力・表現力を高めうる教材を例示しなければ,実際の授業が変わっていかないことに気付いたからである。
 算数・数学B問題の問題傾向は,明らかに教科書の課題とは違っている。
 したがって,提案する指導案で出てくる教材は,教科書教材とは次の点で異なっている。

ア 何気ない日常生活から算数・数学の舞台に載せることができる素材である。
イ 問題解決をする過程で,思考力・判断力・表現力が伸長する。
ウ 問題解決をする過程で,これまでに習得した知識・技能が複数使われる。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.指導主事によるパイロット授業

 「授業改善フォーラム2009」では,国立教育政策研究所の学力調査官を講師として招聘し,指導主事による国語・算数のパイロット授業について助言する場も設定した。
 これまで市教育委員会の事業等については,報告書の作成,研修会の参加等の方法で周知を図るのみであった。しかし,今回の「授業改善フォーラム2009」では,全学校・園の研究主任等に,指導主事による提案授業(地元の児童生徒の協力を仰ぎ,新潟市立小林小学校4年生の国語授業と,新潟市立白根第一中学校1年生の数学授業)を公開し,実際の授業における子どもの姿を通しての提案を試みた。このような新たな取組により,これまでの報告書等による方法に比べて,はるかに実感を伴って周知されたものと考えている。

2.授業改善フォーラムにおける講演会の開催

 前述の「授業改善フォーラム2009」開催時に,国立教育政策研究所の樺山敏郎先生と高須亮平先生からご講演をいただいた。全学校・園の校内研修をリードしている研究主任等が最新の教育情報について,示唆に富んだ講話を聞くことができたことも各学校の財産になったものと考えている。

3.各学校の研究主任等による公開授業(小・中学校)への支援

 前述した1の指導主事によるパイロット授業の学習指導案を参考に,各学校の実情に応じて,研究主任等が自校で提案授業を実践したり紹介したりして,教職員に周知する場を設定した。その際,保護者・地域住民にも参観を呼び掛けるなどして,「学・社・民の融合」を図る取組とした。その後,各校の取組内容と参会者の声等を集約した。

(2)来年度以降の取組

 新潟市内の全学校・園の研究主任等を集めた授業改善フォーラムを2年間行ってきた。そこでは,報告書だけでなく,指導主事によるパイロット授業を参観することにより,具体的な授業改善の在り方がわかったとの参会者からの反応も多い。
 したがって,来年度以降も,新潟市内の全学校・園の研究主任等を集めた授業改善フォーラムを開催し,具体的な授業を通してこれからの授業づくりを考えていきたい。

 (授業改善フォーラム2009から)

(授業改善フォーラム2009から)

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「国語科」に重点をおいた取組 新潟市立巻北小学校

 新潟市立巻北小学校は,全校で国語科の授業改善に取り組んだ。[巻北式3次単元構成]を取り入れて,全学年で研究授業を実施し,国語科授業研究会の開催し,成果を小学校に普及した。

(1)学力に関する課題

 本校の全国学力調査における課題は,以下の通りである。

  • 国語では,A,B共に全国の正答率を大きく上回り,特に国語Bの正答率が高い。ただし,国語Aの「書くこと」に関しては全国平均並みの正答率である。
  • 算数Bでは,どの領域も全国平均を上回っているが,算数Aでは,「図形」で1.3ポイント,「数量関係」で3.7ポイント全国平均を下回っている。
  • 学習状況調査では,読書の時間が全国平均を上回っている。しかし,研究教科として取り組んできた国語について,「国語の学習が好きではない。」と回答する児童が全国平均を13ポイント上回っている。
  • 国語は,どの領域も全国平均を上回っている。ただし,「読む」では,説明文や資料を選択して読み取る問題,「話す・聞く」では,目的に応じて話す,中心を押さえて聞くという問題にやや弱さがある。
  • 算数は,全領域で全国平均を上回っている。
    「読解力」「活用」にかかわって,次の課題もある。
  • 社会科は,5年生では「資料の読み取り」6年生では「複数の資料の共通点,相違点の読み取り」がやや弱い。
  • 理科は,5年生は全国並み,6年生は全国平均を上回っている。観察・実験を通した実感を伴った理解,科学的事象のきまりの活用がやや弱い。

(2)研究の内容

 国語科の物語文教材における「一人読み」を生かした課題設定,発問,かかわり合いの工夫

(3)研究の実際

 [巻北式3次単元構成]を考案し,全学年で授業研究を実施し,実践を重ねた。
(「巻北式3次単元構成」は次ページ。)

(4)研究のまとめ

 「読みとる」北っ子を育成するために,「巻北式3次単元構成」を活用して,「分かった」で終わらない授業の実現を目指した結果,以下の姿が見られた。

1.「アニマシオン的手法」の効果的活用により,内容を正しく読み取る児童

 第一次では,「アニマシオン的手法」を取り入れて,「一人読み」の前に大まかに内容を把握させたり,読み間違いを正したりした。このことにより,「読みの観点」を用いた「一人読み」で,多くの児童が中心課題に迫る上で必要な情報を正しく読み取ることができるようになった。正しく読み取ることができるようになった児童は,文章中の言葉を根拠に登場人物の心情や行動について解釈し,自分の考えをもつことができた。

【巻北式3次単元構成】

 【巻北式3次単元構成】

2.「評価を促す発問」により,自分の考えを明らかにする児童

 第二次では,「評価を促す発問」を取り入れた。この発問により,児童は第一次での読み取りと自分の知識や経験,生き方を基に主人公の行動や考え方などについて評価・判断する学習場面を得た。

3.かかわり合い,考えを深め,広げる児童

 板書を構造化し論点を明確にすることや,ペアやグループなど話合いの形態を工夫することで,他者とのかかわりを促している。児童はかかわり合うことにより,自他の考えの違いに気付き,考えを深め,広げる姿が見られるようになってきた。

4.目的を明確にした表現活動ができる児童

 第三次では,「分かった」で終わらない授業のまとめとして,「語り発表会」や新聞づくりなどの表現活動を学習のゴールに位置付けて,表現活動に取り組ませた。
 その結果,児童は「語り発表会」や「語りキャラバン」などの場で,「自分が伝えたかったことが伝わった」と聞き手から評価されることで達成感や満足感をもち,表現することへの意欲を高めている。

(5)来年度以降の課題について

 今後も,「読みの観点」を活用した「一人読み」の質を高めていきたい。また,「何を評価・判断させるのか」,「評価・判断してもった自分の考えをどう深めさせるか」という2つの観点をより重点化し,実践を重ねていきたい。

取組事例2.「数学科」に重点をおいた取組 新潟市立新津第一中学校

 新潟市立新津第一中学校は,数学科の授業改善に取り組んだ。新潟市検証改善委員会の委員でもある新潟市教育委員会の指導主事と連携しながら,授業実践を積み重ねた。

(1)学力に関する課題

本校の課題は,以下の二つである。

  • 授業の理解度と学習意欲の向上
  • 家庭学習の習慣化
    また,全国学力調査における数学の結果から,以下の課題が見られた。
  • A問題(基本),B問題(活用)ともに全国よりも平均正答率が高い。
  • A問題と比較してB問題の方が平均正答率が低い。
    数学の「知識」や「技能」はあるが,活用することができない。

(2)研究の内容

  1. 前年度の全国学力調査結果の分析,学校評価結果を踏まえた教育ビジョンを作成する。
  2. 各教科でPDCAカードを作成し,教科毎の実践における目標,内容を確認する。その際,1.基礎学力の一層の定着を根底におき,各教科で2.と3.をメインとした指導案の作成・検討を行う。
  3. 各教科で課題解決に向けて,学習内容・学習方法,評価の中から的をしぼり実践を行う。
  4. OJT実践の一貫として,教員全員が1年間継続的に授業実践に取り組む。
    ※OJT:OntheJobTrainingの略。新潟市教育委員会の事業の一つで,日常の授業実践を通して,教師の授業力の向上を目指す取組
  5. 夏季休業中に指導案検討会とPDCAの中間評価を行う。2学期以降の具体的な方策を検討する際に,今年度の全国学力・学習状況調査の結果と分析を踏まえ協議する。
  6. 検証と確認の機会として,9月と11月に外部講師を招聘しての授業研究会を行い,秋葉区の小中学校,高等学校教員へ案内を出し,研究授業及び協議会を行う。また,1年間の成果と課題をリーフレットにまとめ,公表する。

(3)研究の実際

 数学の課題を解決するために,活用を意図した授業づくりを探った。まず,活用につながる課題を次のようにとらえ,研究授業を実施した。

  1. 数学とあまり関わりが見えない日常の問題を,数学的に解決させる
    課題
  2. 複数の単元にまたがる課題
  3. 複数の情報の中から整理・精選したものを数学的に表現し,それを現実に戻して検討する課題

 実践クラス(習熟度別クラスでの実践)は,次のようにした。

  • 2年生の発展コース(9月)
  • 3年生の基礎コース・発展コース(11月)
2年生での実践(9月)

課題
 あなたは携帯電話会社に勤めている販売員です。1ヶ月の料金プランは下記のようになっています。
Sプラン・・・
 基本使用料1400円
 通話料40分まで無料,40分以降は30円/分
Mプラン・・・
 基本使用料1000円
 通話料20円/分
 お客様からSプランがMプランよりも安くなるのは,通話時間がどれくらいのときか質問されました。通話時間が何分だと安くなるのか簡単に,わかりやすく説明して下さい。

本時の課題の特徴

【授業の様相】
 生徒から,対応表・グラフという発想は出なかった。そのため,対応表の枠とグラフ用紙を提示した。提示後,ほとんどの生徒が課題解決をすることができた。

3年生での実践(11月)発展コース

 課題は,2年生での実践と同じだが,次のような段階的な質問をした。この質問を解決していくことで,できるだけ自力解決をさせることをねらった。

質問1
 Aさんは毎月約60分通話しています。Aさんにとって安い料金プランはLプラン,Mプランどちらなのか質問されました。Aさんに説明して下さい。

質問2
 あなたのお客様は毎月約○分通話しています。お客様にとって安い料金プランはLプラン,Mプランどちらでしょう。
※隣の生徒がお客様という設定なので,○に入る数字は生徒同士で決めさせた。

質問3
 Bさんは,自分が加入しているLプランがMプランよりも安くなるのは,通話時間がどれくらいのときか質問しました。通話時間が何分だと安くなるのか簡単に,分かりやすく説明して下さい。

【授業の様相】
 「3年生の11月という時期的」「焦点が絞りやすい」「発展的な学習への慣れ」などから,ヒントや声掛けなしで半数近くが課題解決することができた。

3年生での実践(11月)基礎コース

 基礎コースということもあり,容易な課題を設定した。

課題
 あなたは携帯電話会社に勤めている販売員です。1ヶ月の料金プランは下記のようになっています。
 Lプラン・・・基本使用料1800円
 通話料10円/分
 Mプラン・・・基本使用料1000円
 通話料20円/分

 ここでも,以下の段階的な質問をした。この質問を解決していくことで,できるだけ自力解決をさせることをねらった。

質問1
 Aさんは毎月約60分通話しています。Aさんにとって安い料金プランはLプラン,Mプランどちらなのか質問されました。Aさんに説明して下さい。

質問2
 あなたのお客様は毎月約○分通話しています。お客様にとって安い料金プランはLプラン,Mプランどちらでしょう。
 ※隣の生徒がお客様という設定なので,○に入る数字は生徒同士で決めさせた。

質問3
 Bさんは,自分が加入しているLプランがMプランよりも安くなるのは,通話時間がどれくらいのときか質問しました。通話時間が何分だと安くなるのか簡単に,わかりやすく説明して下さい。

【授業の様相】
 質問2のワークシートを時間順に掲示したが,どこかで安い料金プランが逆転することに気付いた。学んだことを活用しながら解決していく姿が見られた。

【授業の様相】

(4)研究のまとめ

 実践を重ねた結果,次のようになった。

 研究のまとめ

 上表から,生徒自身が活用を意識したことがわかる。
 また,活用につながる課題の効果的な取組がいくつか明らかになった。

  1. そのときやっている単元と関係ない課題が有効である。
  2. 習熟度別の場合,発展コースは情報を必要最小限,基礎コースは段階的に考えさせる。
  3. 年間で何時間か継続して取り組むと効果的である。
  4. 個人学習時間を確保する。
  5. 振り返りで活用を生徒に再確認する必要がある。

(5)来年度以降の課題について

 さらに実践を重ね,有効な課題を見出して,全学年でこのような活用を意図した授業を行っていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --