横浜市教育委員会 「確かな活用力」の育成を目指して‐子どもたちの学力向上のために‐

はじめに

 平成19年度の全国学力・学習状況調査の結果より、本市の子どもたちの課題として「PISA型読解力」や「知識を活用する力」等に課題があると検証改善委員会から報告されました。
 平成20年度の調査でも同じような課題がみられました。特に、論理の展開に着目し、評価・批判すること、根拠を明らかにして書いたり説明することに課題がみられました。
 本年度は、2度の調査結果から、学力のとらえについての教職員の意識改革、新学習指導要領が示す「活用する力」が身に付くような授業、説明する力の源である言語活動を充実させた授業等、教師の授業改善・授業力向上を目指した施策や資料等を提示していくことにしました。
 本市の子どもたちの課題解決の方向性と新学習指導要領が示す内容は一致していることから、学習指導要領の全面展開を鑑みながら、学力向上の中心を「授業改善」において展開することとしました。

1.横浜市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 平成20年度全国学力・学習状況調査の横浜市の結果から、国語、算数・数学の状況と改善のポイント、指導改善の具体例を示した「めざせ子どもの未来を創る授業!」冊子を作成します。
 横浜市では、「横浜教育ビジョン」で示された「知・徳・体・公・開」の視点で示した“横浜の子ども”の育成を具現化していくために、「横浜版学習指導要領」を策定し、全校に配布します。
 この内容には、全国学力・学習状況調査で明らかになった「知識・技能の活用」や読解力・言語活動等の具体的な場面や方法を全教科等で示しています。
 基礎的指導内容や方法をを中心に置き、補充的・発展的指導内容等も併記することで、より個に応じた細かな指導ができるように策定しました。
 また、すべての言語活動の基盤である国語科では、「どのように言語活動を充実させるのか」「考えを深め合うためのポイントは何か」をより具体的に示した「国語指導力向上推進校」研究集録や「言語活動実践DVD」を作成し、全校に配布しました。
 3年前から取り組んでいる、本市独自の「横浜市学習状況調査」実施に当たり、「全国学力・学習状況調査」との整合性を図りながら、授業改善を図ります。

横浜版学習指導要領

(2)実施体制

 平成20年度は検証改善委員会から、「全国学力・学習状況調査プロジェクト」として指導主事6名と課長を加えて組織し、情報発信の中心としました。
 他課と協同作業で授業改善策を模索していくこととしました。
 市独自の各教科等の教育課程委員会には、それぞれに大学教授等外部委員を加え、調査からみられた課題等克服への授業改善の助言をいただきながら資料作成、講演等を実施しました。
 学力向上に向けた具体的な取組として「国語指導力向上推進校」を複数校設けました。対象校は、平成19年度の調査の結果状況と平成20年度の調査の結果と比較したとき、学力に大きな差が生じた学校や市全体の中で上位校、中位校、下位校の中から選定しました。

(3)研究成果

 市独自で「横浜市学習状況調査」を実施し、児童生徒の学習改善や教師の授業改善及び指導力向上に向けた取組を行ってきています。
 「全国学力・学習状況調査」が実施されたことで、本市として把握してきた学習状況等の実態や、学力向上に向けた取組の方向性が一層明確になったことに、大きな意味がありました。
 また、2度の調査から、子どもたちの生活習慣や学習習慣等の学力への影響も明らかになり、保護者や地域への働きがけも大切なことが分かりました。
 全国と比較した場合、市全体では一定の水準を維持しているが、本市は約500の学校数があり、状況や取組等については、差がみられ、委員会として、「その学校」にあった支援策を講じる必要があると考えています。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

 平成20年度の「全国学力・学習状況調査」の横浜市の状況を分析し、プロジェクトとして、「活用と授業改善の指針」を11月に策定し、各校に配布しました。
 国語、算数・数学それぞれに領域別状況をまとめ、指導改善のポイントと指導改善の具体例を分かりやすくまとめました。
 さらに、資料を基に授業改善の具体的な方法について説明会を行いました。

めざせ 子どもの未来を創る授業

言語事項

 「横浜版学習指導要領」では、総則含め14冊の教科等を策定し、各校に3セット配布しました。個人購入も可として、市販化しました。

横浜版学習指導要領

 新学習指導要領が示す内容に、市が目指す“横浜の子ども”の実現を目指し、各学校が特色ある教育活動の土台となる教育課程のサポートツールとして編集しました。9年間の学びの系統性、各教科における読解力や各教科と総合との関連も示しました。また、身につけて欲しい力と各教科等が担う役割についてもまとめました。

はまっ子 家庭学習まるわかりガイド

「学力向上」への取組は学校のみならず家庭での生活習慣等が影響していることから、家庭学習にかかわるガイドブックを作成しました。

確認しよう「10の約束」! 学習のポイント

 家庭での学習方法や約束ごとを記入できるようにするなど工夫しました。

 国語指導力向上推進校研究集録

 「話す・聞く」「書く」「読む」力を向上させるために、国語科で、授業改善に取り組んだ実践報告を「研究集録」としてまとめ、各学校へ配付しました。

(2)来年度以降の取組

 今後、各課が独自に行っている「学力向上」に関する事業や取組を「学力向上プログラム(仮称)」として取りまとめ、よりよい推進を図っていきます。
 「横浜版学習指導要領」総則と「教科等編」の策定が終え、21年度は、各学校がより具体的に活用できるサポートツールとしての役割を担う教育課程のカリキュラムの運営・評価等の資料となる「横浜版学習指導要領指導資料集」等を策定します。
 また、「読み・書き・計算」向上のための指導資料・学習教材の開発も行う予定です。さらに、小学校高学年での教科担任制についての研究、小学校と中学校9年間の学習内容や方法について整理し、系統性を大切にした指導計画の作成・改善を推進していきます。

取組事例1.「『伝え合う力』(話すこと・聞くこと)を高めることに重点をおいた取組」 横浜市立根岸小学校

(1)学校の状況について

 学習状況調査の結果と分析から、話すこと・聞くことの領域で課題があることが浮かび上がった。これは、日頃から教師が課題に感じていたことと一致していた。低学年からのスピーチ活動やインタビュー活動などを継続的に指導していく必要がある。また、その際に、学年に応じた身に付けるべき指導事項を教師がしっかり指導するとともに、子ども自身もどういう力を身に付ければよいのか分かるようにしていく必要がある。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 このような学力の実態と、日常的な子どもの生活場面や学習場面での課題を洗い出した結果、平成20年度は、国語科の「話すこと・聞くこと」の領域で、「生きる力を育み、互いを思いやり認め合い、自主的に活動する子どもを目指して~自分の思いを豊かに表現し、『伝え合う力」を高める国語科学習の在り方~」というテーマのもと、校内研究を進めていくことにした。

  1. モデル化してしっかり教える取組
  2. 言語スキルの具体化と年間を通したスピーチ活動の取組
  3. 個に応じた指導を展開するために「個人カルテ」導入
  4. 声を出すことに慣れる~スキルタイムでの「音読・群読」、朝会での発表

という4つの取組を行うことにした。

1.モデル化してしっかり教える取組

○教師がモデルを示す

  • 朝会での教師による「音読」発表。(全学年:朝の「音読・群読タイム」)
  • 夏休みの研修で行った教師による「群読」をビデオに残し授業に活用。(5年)
  • 教師による話合いの様子をビデオに撮り、授業に活用。(3年:話合い)
  • 毎日のスピーチや授業の中での〈話すこと・聞くこと〉の単元での発表は、資料提示なども含め教師も行って、モデル化。(全学年)

○子どもがモデルを示す

  • 学級全体で進め方を学ぶ。(6年生:ディベート)
  • 上学年のスピーチを聞く。(5・6年:国際平和スピーチコンテスト)
  • 友達や他のグループの発表を聞き、評価する。(全学年)

 【あるグループの話合いを評価する3年生】

【あるグループの話合いを評価する3年生】

2.言語スキルの具体化と年間を通したスピーチ活動の取組

○根岸小としてのスピーチ活動における言語スキルの具体化と系統性を考えた指導

  • 各学年で、本校の話すこと・聞くことの言語能力系統を分析し、それに沿って、年間を通して、全校でスピーチ活動に取り組む。
  • 全体会で、学年ごとにスピーチの目標設定の作業時間を設け、学年ごとに発表し合って、系統性を確かめ合う。
  • 初回のスピーチをビデオに記録する。

 【能力系統表】

【能力系統表】

3.個に応じた指導を展開するために「個人カルテ」導入

○教師用の「個人カルテ」導入

 教師用の「個人カルテ」導入

  • 低・中・高学年用の「個人カルテ」を用意して、教師側で個々のスピーチでの変容を記録していき、個に応じた指導に生かす。

○子ども用の「スピーチ活動振り返りカード」を導入

  • 教師用と同じ項目の「スピーチ振り返りカード」を記入することで、子ども自身が自分自身を評価し、変容をメタ認知できるように導入した。また、教師の評価とも比べることができる。
4.声を出すことに慣れる~スキルタイムでの「音読・群読」、朝会での発表

○声を出すことに慣れる

 声を出すことに慣れる

  • 毎週一回、スキルタイムに、声に出してお話や詩などを音読・群読する活動を位置付ける。
  • 年間一回、学年ごとに朝会で発表の場を設ける。最初は教師から。
  • 夏…「音読・群読研修会」

(3)成果について

○スピーチ活動の継続や話合いの進め方のモデル化等を通して、スピーチや話合いの場で自信をもって話し、臨機応変に対応したり、思いを語ったりすることができる児童が3割程度から7割程度に増えた。また、「『聞くことができている』とは児童がどういう姿になっていることか」を教師側が分析し、目指す姿をモデル化してしっかり教えることを続けた結果、低学年では、8割程度の児童がしっかり聞くことができるようになった。また、中・高学年では、7割程度の児童が、友達の意見をよく聞き、自分の考えとつなげて話し合うことができるようになった。これらのことから、子どもたちが自ら課題を見出し、探求し、伝え合う主体的な学習の流れを作り出すためには、どのような姿を目指せばよいのか子どもたちにしっかり教えることが大切であることが分かった。
○自分の思いを豊かに表現し、「伝え合う力」を高めるためには、本校としての〈話すこと・聞くこと〉の言語スキルを具体化し、年間を通して系統的に指導していくことが大切であることが分かった。
○個人カルテや振り返りカードを導入して、個に応じた指導を続けた結果、一人ひとりの変容を見とることができるようになった。このことから、自分の思いを豊かに表現し、「伝え合う力」を高めるためには、個を意識し、一人ひとりの実態に即した支援をすることが大切であることが分かった。
○自分の思いを豊かに表現するためには、声を出すことに慣れるような活動と発表の場を日常的に作り出すことが大切であることが分かった。1年間、全校で「スピーチ活動」や「音読・群読」に取り組んだ結果、「みんなの前で話すこと」に対する児童の意識が大きく変わった。4月には、「苦手・恥ずかしい」が7割、「普通・恥ずかしくない」が2割、「得意・好き」が1割だったのに対し、2月には、「苦手・恥ずかしい」が1割、「普通・恥ずかしさはない」が5割、「得意・好き」が4割になった。

(4)来年度以降の課題について

○スピーチ活動の継続や話合いの進め方のモデル化等で成果が見られたので、さらに、新学習指導要領に合わせた言語スキルを具体化し、系統的に整備していかなければならないと考える。
○スピーチの取材メモや構成メモ、原稿を書く等の過程を通して、書くことにも課題があることが見えてきたので、平成21年度は、「話すこと・聞くこと」の領域にさらに「書くこと」を加えて、校内研究を進めていく。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --