仙台市教育委員会 「確かな学力の育成」を目指して

はじめに

 本市では,これまで全国学力・学習状況調査結果と独自の標準学力検査の結果から,児童生徒の学力を的確に把握し,教員の指導力向上,学校での学力向上策や施策の検証を行ってきている。2年目となる今年度は,調査結果の経年変化を見据えながら,各学校では,「学力向上○ ○ 学校プラン」を作成し,実践してきている。調査結果をひとつの指標としながらのPDCAサイクルができつつある。
 本事業では,調査結果から様々な課題を持つ,調査活用協力校を指定し,その改善を試みた。
 21年度,本市は「確かな学力の育成プラン」を策定し,様々な施策を展開し,児童生徒の確かな学力の育成を目指していく。今後,本事業の成果を十分活用し,普及を図っていきたいと考える。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容

(1)事業概要

 平成19年度の全国学力・学習状況調査と本市独自に実施した標準学力検査を分析し,本市の全体的な課題や個々の学校の課題が明らかになった。その中から取り組む必要性が高い課題について調査活用協力校を指定して,その改善に取り組むと共に,その成果を普及させる取組を行った。
 平成19年度に引き続き,宮城教育大学と連携しながら仙台市検証改善委員会を組織し,平成20年度の全国学力・学習状況調査と仙台市標準学力検査の結果分析を行い,これまでの学力向上に関する施策や,学校の取組について検証した。その結果,明らかになった教科の改善を図るための「指導改善の手引きリーフレット」を全教員に配布し,さらに,教材開発や指導過程の工夫を行い,検証委員自ら授業提案を行うなど,その成果の普及に重点を置いて本事業を展開した。
 以下,調査活用協力校の取組の概要を示す。

a 小中連携推進校
 中学校の教員が小学校で授業を行うなど,小中が連携した取組による指導法改善や,教職員と児童生徒の交流を通じて中1ギャップなどの課題の解消を図る取組を行った。(小学校2校,中学校2校)

b 学力向上対策推進校
 生徒の実態,課題等を踏まえ,他校の参考となるような創意・工夫のある学力向上対策を実践し,学力向上担当者会(悉皆)においてその成果を発表した。(小学校2校,中学校2校)

c 教科指導エキスパート活用校
 経験豊富な退職教員(教科指導エキスパートに委嘱)が,主に教科指導における改善を図るため,TTなどの授業補助を行った。また,日々の授業づくりや研修会等で指導・支援を行うことで教職員の授業力向上を図る取組を行った。(小学校3校,中学校1校)

d ICT活用学習推進校
 小学校5年生の算数にICTを活用した授業実践を行い,その効果と課題を検証した。(小学校5校)

e 学校診断カルテ&処方箋
 小学校6年生から中学校1年生にかけて,学習意欲がどのように変容するのか,質問紙による調査を行った。(小学校5校,中学校3校)

(2)実施体制

 実施体制

(3)研究成果

 本事業において中核となる仙台市検証改善委員会を中心とした取組では,2年目となる調査結果について経年変化を踏まえて分析することにより,本市としての課題,各学校での課題,そして教科ごとの課題が明らかになってきている。その改善のための手立てを,具体的な授業で提案したり,多様な視点で調査活用協力校において実践したりすることは,教員の指導力向上への意識を喚起し,児童生徒の学力向上に着実に反映してきていると考える。
○ 本事業においては,仙台市検証改善委員会を設置し,平成20年度の全国学力・学習状況調査や本市の学力検査を分析し,その結果から,課題が明らかになった教科の改善点を「指導改善のためのリーフレット」を作成し,小学校全学級担任に,中学校全教科担任に配布した。
○ 授業における指導力向上のための教材開発や指導法の工夫を行い,実際に検証改善委員授業を小学校4教科,中学校5教科で提案して公開した。参加者は360名にのぼった。
○ 学力向上担当者会(悉皆:年3回開催)において,調査活用協力校(学力向上対策推進校)の実践発表を行うと同時に,小中連携の推進を図るために調査活用協力校である中連携推進校の取組を参考にしながら,小中の担当者が,中学校区ごとに情報交換を深めた。
○ 本事業で行った教科指導エキスパートの活用においては,その成果が大きく,次年度は,本市の予算で大幅に拡大することとなった。
○ 本事業の取組を「学力向上に関する調査・実践報告書」としてまとめ,全小中学校へ配布した。

(4)来年度以降の取組

 本事業において大きく成果を上げ,今後さらに拡大・充実を図るものとして以下の取組が上げられる。

1.教科指導エキスパート活用

 20年度,エキスパートを活用した学校では,若手教員の指導や,教科指導,研究の推進に有効であるとの報告を受けており,21年度は,本市独自の予算で,大幅に拡大を図る。

2.小中連携推進

 小中連携推進校では,教員及び児童生徒が授業や部活動,行事等で交流を図ることで,学習の円滑な接続や,児童の進学への不安の解消への成果が上げられた。21年度は,それらの取組を参考としながら,全市的な取組として拡大していく。

3.学力向上対策推進

 学力向上推進校の実践は,そのまま,他校の取組の参考となりうるものである。
さらに,推進校の実践を受けて21年度は,学校のみではなかなか改善が見られない学校へ,市教委と地域とが連携しながら重点的に学力向上対策を支援する取組を行う予定である。

4.学校診断カルテ&処方箋

 中学校に入学した生徒の学習意欲がどのように変化するのか,5月,10月と追跡調査し,明らかにしていくことで,その改善策を検討していく。

平成20年度 小中連携推進校実践報告 仙台市立館小学校

1 目的

(1) 小学校教員と中学校教員とのTTの授業を模索する中で教員の授業力の向上を図る。
(2) 中学校教員が理科,図工など専門性のある教科での実践授業を行うことで児童の学習への興味・関心・意欲を高め学力向上に結びつける。
(3) 小学校児童と中学校生徒との交流を積極的に行い,児童の中学校に対する不安の解消を図る。

2 実践方法

(1) 小中学校教員によるTT等の研究授業を行う。
(2) 中学校教員による授業実践を行う。
(3) 中学校見学会など小学校児童が中学校に行く機会を多く設ける。

3 実施概要

○ 4月25日(金曜日) 小中全体会(小中学校全教員,市教委参加)。
○ 6月19日(木曜日) 小学校3.4年担任と中学校理科教員が理科指導案検討会。
○ 6月25日(水曜日) 小学校教員が館中1年1組で道徳授業「チェーンメール。あなたならどうする?」
○ 6月26日(木曜日) 小学校3.4年担任と中学校理科教員が理科研究授業「私の研究」,事後検討会。
○ 7月 8日(火曜日) 小学校1.2年担任と中学校美術科教員が図工科授業打合せ。
○ 7月17日(木曜日) 小学校企画委員(5・6年)児童が小中児童生徒合同会議に参加。
○ 8月21日(金曜日) 小学校1.2年担任と中学校美術科教員が図工科授業打合せ。
○ 9月12日(金曜日) 中学校美術科教員が小学校低学年の図工科授業参観,小学校1.2年担任と打合せ。
○10月16日(木曜日) 小学校1.2年担任と中学校美術科教員が図工科指導案検討会。
○10月22日(水曜日) 小学校1年担任,中学校美術科教員がTTでの授業。小学校2年担任,中学校美術科教員がTTの授業。
○10月24日(金曜日) 小学校1年担任,中学校美術科教員がTTでの授業。
○10月28日(火曜日) 小学校2年担任,中学校美術科教員がTTでの授業。
○10月30日(木曜日) 小学校2年担任,中学校美術科教員がTTでの研究授業「みんなの動物園をつくろう(粘土)」,事後検討会。
○11月19日(水曜日) 小学校6年児童が中学校見学会に参加。
○12月16日(火曜日) 小学校5年担任と中学校理科教員が理科教材研究。
小学校特別支援学級担任と中学校特別支援学級担任と指導案検討会。
○12月24日(水曜日) 小学校5年担任と中学校理科教員が指導案検討会。
○ 1月 7日(水曜日) 小学校5年担任と中学校理科教員が指導案検討会。
○ 1月15日(木曜日) 小学校特別支援学級担任,中学校特別支援学級担任がTTでの研究授業「お誕生会を開こう(中学生を招いての誕生会)」。
○ 1月20日(火曜日) 中学校美術科教員と小学校6年担任が打合せ。
○ 1月22日(木曜日) 小学校5年担任が研究授業。中学校理科教員が事後検討会に参加。
○ 1月26日(月曜日) 中学校美術科教員が小学校6年図工科授業「オルゴールづくり(彫塑)」。中学校美術科教員と小学校4年担任が打合せ。
○ 2月 2日(月曜日) 小学校6年担任,中学校美術科教員がTTでの図工科授業。
○ 2月 3日(火曜日) 中学校美術科教員が小学校4年図工科授業「版画」

4 実践の成果と課題

【成果】
○「中学校の先生の専門的な知識が生かされ,より深く教材研究ができ,より配慮すべきことなどが見えてきた。」と感じた小学校教員が多かった。
○中学校の先生との話し合いの中から中学校での生徒の現状などを知ることができた。
○小学校,中学校の教員がお互い顔見知りになることにより情報交換がスムーズに行え,児童生徒の理解に役に立った。
○中学校の理科の教員の工夫された実験(教材・教具)に取り組むことにより理科に興味関心を持ち始めた。
○中学校へ進学した子どもたちは小学校時代に指導を受けた先生が身近にいることで安心しているように見えた。

【課題】
●本校の月行事予定には中学校の行事予定も併せて記載しているが,小中学校間の教員の派遣に関しては日程の調整をはかりながら進めていく必要がある。
●今年度は中学校の教員が小学校に来る際,そのあと補充として昨年度まで来ていた講師,大学院生の派遣の数が少なくなった。その結果,中学校教員が時間割を調整し来ることになり,中学校の教員には大変負担をかけることとなった。しかし,今後,放課後等に小学校教員と中学校教員が一緒に教材研究をしながら授業づくりをしていくことは可能だと思われる。

  • 1年図工 研究授業の様子1年図工 研究授業の様子
  • 2年図工 研究授業の様子2年図工 研究授業の様子
  • 3・4年理科 研究授業の様子3・4年理科 研究授業の様子
  • 4年図工 授業の様子4年図工 授業の様子
  • 5年理科 中学校教員との教材研究5年理科 中学校教員との教材研究
  • 6年中学校見学会 部活動体験活動6年中学校見学会 部活動体験活動
  • 特別支援学級の小中交流会(お誕生会)特別支援学級の小中交流会(お誕生会)
  • 小学校教員が中学校1年で道徳授業小学校教員が中学校1年で道徳授業

平成20年度 学力向上対策推進校実践報告 仙台市立袋原中学校

1 仙台市標準学力検査、全国学力・学習状況調査の結果から見た本校の実態

(1)仙台市標準学力検査結果から

  1. 本校の正答率は,全学年・全教科で期待正答率より5~10%下回っている。
  2. 学年が進むにつれて二極化が進んでいる。特に,正答率30~50%の生徒が増加している。
  3. 観点別正答率で見ると,特に国語の言語についての知識・理解・技能が期待正答率を10%以上下回っている。

(2)全国学力・学習状況調査の生徒質問用紙の集計結果から

1.全国平均より10%以上下回っているもの
  • 難しいことでも,失敗をおそれないで挑戦している。
  • 将来の夢や目標を持っている。
  • 1時間以上勉強している。
  • いじめはどんな理由があってもいけないことだと思う。
  • 地域の行事に参加している。
  • 人が困っているときは進んで助ける。
  • 計画的に家庭学習をしている。
  • 学校の規則を良く守っている。
2.10%以上上回っているもの
  • 普段,テレビやビデオ・DVDを2時間以上見る。・休みの日の勉強は全くしない。
  • 普段,テレビゲームを1時間以上する。・普段,インターネットを2時間以上する。

このことから,本校生徒の姿が浮かび上がってくる。

2 本校の学力向上対策

(1)個に応じた指導の推進

1.少人数指導,TTの拡充(数学・英語で実施)

1)数学は,今年度から1年生で1学級を2分割して実施,2・3年生は週1時間ずつTTを実施
2)英語はTTを全学年で週1時間ずつ実施

2.算数・数学のスモールステップ教材(公文の算数・数学教材)による学習を実施(MP学習)

1)全学年週2時間ずつ(選択と29コマ目を利用)
2)小学校1年算数から高校数学までの教材を使用。(自分の力にあったところから,自分の力で自分のペースでできるように)
3)中学1年生は,小学1年から小学3年程度の教材からスタートする。自分のペースで進めるので,進む生徒は高校数学教材まで進む。
4)数学の基礎学力はもちろん,集中力や学習についての自己管理能力を身につけることを目的とする。

3.放課後や長期休業中の個別指導の計画・実施

1)夏季休業中の学習会(2.の教材を利用し,部活動毎にそれぞれ夏季休業中に設定された4日間参加する)
2)放課後の学習会
・普段,週1~2回(または毎日),国語・数学・英語で実施(特に基礎・基本が定着していない生徒
・各教科:定期考査前等に,補習を実施(5教科)(希望者)

(2)家庭学習への支援

家庭学習に1時間以上取り組む生徒が70%以上になることを目標とする。

1.家庭学習強化期間を設定し,呼びかけをしたり,課題を出す。(2学期は1)2)を中心に毎日)

1)3(1)2.の算数・数学スモールステップ教材を家庭学習の課題にする(毎日1枚以上:5~30分程度)
2)「家庭学習記録表」に毎日の学習の様子を記入させ,担任が毎日点検。
3)家庭学習用プリントを各教科で用意。

(3)授業時数の確保

 授業時数を確保し,生徒がゆとりある学校生活を送ることができるように,長期休業中に授業日を設定する。
 ・夏季休業:8月20日(水)~25日(月)の4日間・・・・・・3年生のみ

(4)教員の指導力の向上

 毎年,要請訪問をお願いし,教科・教科外での教員の指導力向上に努める。
 昨年度は,特別に支援を必要とする生徒への指導を課題として,3教科で要請し,指導案検討会,研究授業を実施。また,学校独自で2教科で研究授業を実施。全職員が参加し,授業における指導力の向上を図った。
 今年度は,(6)1.にある「総合的な学習の時間」に「心の教育」として年間10時間程度の構成的グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニング等の授業を実施しているが,その都度,授業の進め方について,スクールカウンセラーから助言をもらったり,学年ごとに話合いを持って行っている。このように実施してきた構成的グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニング等の授業については要請訪問をお願いし,御指導いただいた。また,下記のような校内研修会を実施した。
・構成的グループエンカウンター研修会・ソーシャルスキルトレーニング研修会
・Q‐Uについての研修会等

(5)国語力の向上

  1. 朝の会または帰りの会で,小学校で学習する漢字のテストを実施(3問ずつ)(1・2年生)
    ※現在は,小学校1・2年生の漢字を出題
    月1回,全学年で同じ「まとめのテスト」実施(70~80問)
  2. 各教室に,国語辞書・漢和辞書を数冊ずつ置く。
  3. これまで行ってきた朝読書をきちんと行う(本を持ってこない生徒のために学級文庫を用意し,読書以外の事をしている生徒を0にする)。
  4. 適切な言葉遣いの指導

(6)その他・・・・下記に示したものは,通常直接的には学力向上には結びつかないと考えられるが,本校の実態から,落ち着いた学習環境の形成には必要なことだと考えられる。

  1. 望ましい人間関係を築き,落ち着いた学習環境を作る(Q‐Uで検査)。
    ・「総合的な学習の時間」等を利用して,構成的グループエンカウンター,ソーシャルスキルトレーニング,アサーショントレーニング等を行う。
  2. 意欲的に参加し,達成感を味わい,自分に自信がもてるような行事の設定(合唱コンクール,,袋原フェスティバル,体育祭,学年ごとのレクリエーション大会等)
  3. 1.2.を実現するためのリーダーの育成
    ・リーダー研修会(スクールカウンセラーが中心になり,MAPなどを行う)
     H20春休み(3月下旬)・・・・花山青少年自然の家で1泊2日で実施(50名参加)
     H20夏休み(8月下旬)・・・・本校で実施(1日)(SC+MAP講師5名)(40名参加)
     H21春休み(3月下旬)・・・・松島自然の家で1泊2日で実施予定
    ・毎月1回,日を設定してプログラム委員会の実施

3 成果と課題

(1)成果

○個に応じた指導・・・・本校では,特に下位層の生徒への支援を中心に,授業・授業外での指導を行ってきた。その成果として,少しずつではあるが学習に目が向くようになってきており,「わかった」という実感をもてるようになってきたと思われる。また,それにより授業も円滑に進められるようになってきた。

○家庭学習の支援・・・・調査していないので,1時間以上家庭学習をしている生徒が増加したかどうかはわからないが,全く家庭学習をしていない生徒は確実に減少していると思われる(課題の提出状況から)。また,きちんと家庭学習をしていこうという生徒も増加していると思われる(家MPの提出状況から)

○国語力の向上・・・・国語への関心は確実に高まっていると思われる。3(5)1.の漢字テストについては,全学年共通で行った漢字テストで学級別平均点において1・2年生が上位を占めた。このことにより,「地道に学習することの大切さ」等を実感でき,生徒たちにとって良い刺激になっていると思われる。

○その他・・・・リーダー養成,望ましい人間関係の構築,居心地の良い学級づくり等を進めることにより,学級・学年において良い人間関係が形成され,学校生活が落ち着いて送れるようになってきた。それが授業にも影響しているように思われる。

(2)課題

●本校の課題は,第一に,生徒の望ましい生活習慣,学習習慣を形成することである。このことなしには,授業も成り立たず,学力向上も見えてこない。そのためのさまざまな取組を行ってきているが,一時期の盛り上がりで終わるのではなく,持続性のあるものにしていかなければならない。生徒にそのような習慣を身に付けさせるためには,我々教員が根負けせずに生徒にはたらきかけ続けることが重要であると思われる。

●これまでは,落ち着いた学習環境を整える必要もあり,下位層の生徒に対する支援を中心に行ってきたが,上位層の生徒に対する支援は十分とは言えず,今後はそのような生徒への支援のあり方も考え,実施していく必要がある。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --