長崎県教育委員会 全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の取組‐新学習指導要領への円滑な移行のために‐

はじめに

 長崎県においては,平成15年度から本県独自の学力調査を実施しており,各学校の調査結果を踏まえた授業改善が図られるように,「調査報告書」にて一つの指針を示してきた。
 全国学力・学習状況調査の実施初年度となる平成19年度においては,学識経験者や小・中学校長・保護者代表,市町教育委員会代表等を委員とする長崎県検証改善委員会を設置し,本県の課題を明らかにするとともに,日々の授業改善へとつなげてもらうための指針となるリーフレット「学校改善支援プラン『伸びる子どもに』」を作成した。本リーフレットの活用については,県内全ての公立小・中学校,特別支援学校に配布し,県内10会場で実施した地区別研修会にて協議を深め,その普及・展開を図った。

 伸びる子どもに!!

長崎県教育委員会義務教育課webページに掲載
http://www.pref.nagasaki.jp/gimu/material/pdf/nobirukodomoni.pdf

1.長崎県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 平成20年度は検証改善委員会に替わり,授業改善委員会を設置し,全国学力・学習状況調査の分析,課題改善への指針を示すこととした。
 また,本研究は,新学習指導要領を正しく理解し,実生活に立脚する学力など,特に重視されている力の育成へとつながるととらえ,本事業をRVPDCAサイクルにのせ推進している。
 平成19年度,平成20年度の全国学力・学習状況調査結果において本県の重点課題とされた項目は以下のとおりである。

【小学校】

〈国語〉
○字数や構文,表現様式に即して書くなど,目的や条件に即して書くこと
○目的や意図に応じて,段落の内容をとらえること
○登場人物の心情と場面についての描写を叙述と関係付けて読むこと
〈算数〉
○百分率の意味を理解し,基準量と百分率を用いて処理すること
○式やことばで理由や説明などを記述すること

【中学校】

〈国語〉
○まとまった文章の内容を読み取ったり,複数の資料を比較した後,自分の考えをまとめたりすること
○一定の時間内に文章全体から必要な情報及び内容を選び出すこと
〈数学〉
○数量や図形の性質を根拠に基づいて説明したり,それを書いたりすること
○与えられた情報を分類整理して処理すること

【生活習慣等】

○テレビやビデオ,DVDの視聴時間の増加
 上記の重点課題は,活用協力地区,協力校においての分析会や各市町教育委員会学力向上担当者との情報交換会,授業改善委員会にて協議を進め設定した。
 課題の改善に向け,授業改善推進委員会を設置し,推進計画を策定。活用協力地区教育委員会との協働体制により,活用協力校での検証を指導・支援しながら,学校改善モデルプランの作成,各教科等における課題改善のための指導事例の開発を行った。活用協力校への訪問回数は,4月から11月までに1校あたり5~8回にも及んだ。
 開発した各教科等における課題改善のための指導事例については,各種研修会等で紹介するとともに,指導資料集としてまとめ発行することとした。
 その他,全国学力・学習状況調査の「主として活用に関する問題」の解答結果に見られる課題を改善するための「教材事例」の開発,「基礎的・基本的な知識・技能」の定着度についての診断に役立つ「実態把握調査(国語・算数・数学)」を行っている。

(2)実施体制

 実施体制については,まず,全国学力・学習状況調査等を活用した課題改善に対し,積極的に取り組んでいる市町教育委員会を活用協力地区として4地区指定した。
 さらに,指定した地区の教育委員会が推薦する小・中学校5校を活用協力校として指定した。
 その後,県内15の市町教育委員会の指導主事,活用協力校の研究主任,県教育委員会指導主事等から成る授業改善推進委員会を設置し協議を深め,県内小・中学校へ授業改善についての指針を示した。

(3)研究成果

本研究の成果としては,
○本研究に係る市町教育委員会との協働体制が確立できたこと
○全国学力・学習状況調査等を活用した授業改善の指針を示せたこと
○全国学力・学習状況調査の分析,課題改善への取組により,新学習指導要領に円滑に移行していくための準備が進んだことがあげられる。
 本事業の研究を通して,これまで学校への訪問指導は研究発表会が中心であったが,本研究を通して,調査問題や課題の分析,授業改善等,学校,市町教育委員会,県教育委員会が一体となったかかわりができた。
 また,学校に対する指導・支援について市町教育委員会との協議を深めたことにより,全国学力・学習状況調査結果に基づく課題の改善を図る取組は,新学習指導要領への円滑な移行へとつながることをお互いに確認できたことも,今後の学校への支援策につながると考えている。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

 活用協力校での実践研究を中心とする本研究の成果を,市町教育委員会,各学校に報告し,その活用を促すことにより,普及・展開を図ることとした。
 市町教育委員会に対しては,全国学力・学習状況調査の結果の公表が行われた後,各市町教育委員会の学力向上対策担当者を招集した連絡協議会の中で,活用協力校が推進している学校改善プラン等,研究の推進状況についての情報を提供し,各地区での指導・支援に生かしてもらうこととした。
 各学校に対しては,活用協力校での研究発表会,公開授業等にて,参加者に対し成果の報告をするとともに,活用協力校が開発した改善のための指導事例を県教育委員会発行「新しい学習指導要領に対応した教科等指導資料集」に掲載し活用を促すこととした。資料集については,県内10会場での地区別研修会にて,資料内容や活用の仕方等について説明した後,県内全ての公立小・中学校,特別支援学校に配布した。

基礎的な知識及び技能の習慣

(2)来年度以降の取組

 全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究については,21年度以降も継続,実施していく。
 国や県の学力調査を活用し,国語,算数,数学,中学校英語の授業改善に意欲的な実践協力校6校での検証を中心に,実践研究を推進していく予定である。
 実践研究の成果については,今年度に続き,平成21年度も発行する「新しい学習指導要領に対応した教科等指導資料集」に掲載するとともに,各種研修会や学校での訪問指導時に指導事例を活用し,本県の児童生徒の重点課題を改善していくための指導改善に生かしていく予定である。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「国語科の指導事例開発」に重点を置いた取組 江迎町立江迎小学校

(1)学校の状況について

 本校は,平成18年度から,「自分の考えを豊かに表現する児童の育成」を研究テーマに国語科の授業研究を進めてきた。「話すこと・聞くこと」領域の授業開発を中心に,伝え合う力の育成に力を注いできた。
 研究1年目は,多くの児童が自分の思いを生き生きと表現することができるようになったが,発信の方向が一方向であり,話し聞き合うといった双方向的な活動にまで至っていないという課題が残された。
 そこで,平成19年度は,「国語科を中心とした,一人一人の思いが通い合う対話活動の研究を通して」を副主題に据え,研究をさらに深めることとした。その結果,主体的な意思をもって,話し聞き合う姿も数多く見られ,伝え合うための双方向的な活動が頻繁に行われるようになった。
 平成20年度は,全国学力・学習状況調査を検証軸として,これまでの研究の成果と課題を把握し,さらなる指導改善を図ることとした。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 平成20年度の全国学力・学習状況調査の国語科の調査結果から把握した課題をもとに,各学年の取り組むべき重点課題を以下のように設定した。
○事柄の順序を考えながら,相手に分かるように話すこと(1年)
○書こうとする題材に必要な事柄を集め,簡単な組立てを考えて書くこと(2年)
○段落相互の関係を考え,文章を正しく読むこと(3年)
○書く必要のある事柄を収集・選択して,書こうとする事の中心を明確にしながら,段落と段落の続き方に注意して書くこと(4年)
○登場人物の心情と場面についての描写を叙述と関連付けて読むこと(5年)
○目的や意図に応じて,文章の内容を的確に押さえながら要旨をとらえること(6年)
 調査のうち,「話すこと・聞くこと」「書くこと」の領域の結果は,良好であった。これは,対話活動を適切に取り入れ,身に付けさせる国語の能力を明確にして授業づくりを進めてきたこれまでの取組が成果へとつながったと考えている。
 しかしながら,「構成」を意識して話したり,書いたりすることについては,まだ十分とは言えない。
 また,「読むこと」については,課題も多く,改善のための指導方法や教材の開発が必要であることを痛感した。
 校内研修会を積み重ねる中,課題に対する改善策について協議し,以下のように整理して,単元構想へと移っていった。

【主として「知識」に関する観点】
[課題1](書くこと)
文の構成や表現の効果を確かめ,正し く推敲することができるようにする。
《改善策》
文中の語句の役割,語句相互の関係, 文の中での語句の係り方や照応の仕方 など,いろいろな文の構成についての 理解するための学習を段階を追って設 定する。
[課題2](話すこと・聞くこと)
下書きの文章と発表原稿とを比べ,発 表しやすく工夫したところをとらえる ことができるようにする。
《改善策》
音声化に役立つ発表原稿を作成・検討 する学習の設定や,相手や目的に応じて,適切な資料を提示して話す学習活動を設定する。
[課題3](読むこと)
目的や意図に応じて,段落の内容をと らえることができるようにする。
《改善策》
文脈に即して内容を整理していく学習や,展開の仕方・論の進め方を理解しながら読む場を設定する。
【主として「活用」に関する調査】
[課題1](読むこと)
登場人物の心情と場面についての描写 を叙述と関係付けて読むことができる ようにする。
《改善策》
登場人物の特徴や人物相互の関係など をとらえ,場面の展開に沿った言動等 を押さえながら,物語全体を把握する 学習を設定する。
[課題2](書くこと)
目的に応じて必要な情報を取り出して, 効果的に書くことができるようにする。
《改善策》
記録,報告,説明など多様な様式を用 いて書いたり,必要な情報を書き換え たり,字数や構文などの条件に応じて 書くなど,目的や条件に応じて書く活 動を設定する。
[課題3]
意見文を書くために,二つの意見文を 比べて読み,文章全体の組立ての違い をとらえることができるようにする。
《改善策》
自分が考えたことを客観的な事象を基 に裏付け,読み手を引きつける書き出 しや結びの表現など,構成を工夫して 書く活動を設定する。

検討した各課題への改善策を踏まえた単元づくりを夏季休業期間に終え,9月から授業実践に移ることとした。

「知識」の[課題1],「活用」の[課題2]・[課題3]から
第4学年
単元名 実験メモをもとに記録文を書こう(書くことーエ)
~実験の方法を分かりやすく伝える記録文を書こう~
「知識」の[課題2]から
第1学年
単元名 いきものクイズをだしあおう
(話すこと・聞くこと-ア)
~話すじゅんぱんを考えて~
第6学年
単元名 「私のおすすめの本」を一人でも多くの人に読んでもらおう
(話すこと・聞くこと-ア)
~相手がその気になるような話し方を工夫する~
「知識」の[課題3],「活用」の[課題1]から
第3学年
単元名 段落どうしのつながりを考えよう(読むことーイ)
~「接続語」や「指示語」に注目して~
第5学年
単元名 大造じいさんの心情の変化を読み取ろう
~情景描写をもとに読み方を工夫して~

(グループ対話を取り入れた授業風景)

(グループ対話を取り入れた授業風景)

(3)成果について

 国語科教育の研究を進める中,全国学力・学習状況調査を検証軸とし,課題の改善を図っていくことにより,有効な言語活動を通して一つ一つの指導事項を指導することの大切さを再確認することができた。
 全国学力・学習状況調査に込められる国からのメッセージを読み取り,本調査結果からの課題改善にあたることは,学習指導要領を正しく理解し,今,特に重視して進めるべき授業改善へとつながることが十分理解できた。
 課題を踏まえた授業改善により,児童一人一人の実態をきちんと把握し,教えるべきことを絞り,身に付けさせる国語の能力を明確にした単元づくりの大切さについても共通理解が図れた。
 この授業改善への取組は,平成18年度からの研究にて目指してきた児童像「自分の考えを豊かに表現する児童」へと確実につながっている。特に,各領域にまたがる課題であった「構成」についての理解も深まったと考察している。
 今後,重点課題がいかに改善されたかを,平成21年度の全国学力・学習状況調査にて検証することとしている。

(4)来年度以降の課題について

 平成20年度の研究で,全国学力・学習状況調査からの課題の分析,改善への取組を行ったことにより,1単元や1時間内で身に付けさせる国語の能力を学習指導要領の指導事項ごとに設定することができるようになった。
 研究授業の実践を繰り返すたびに,6年間の国語の能力の系統性を指導者が十分認識して指導に当たることの大切や,各学年で身に付ける国語のスキルを整理する必要性について思い知らされた。
 平成21年度については,現行のものと新学習指導要領に示される国語科の指導事項の系統について理解を深めるとともに,各学年で身に付ける国語のスキルについて本校なりに整理することを研究の重点課題として据え,実践研究を進めていく予定である。

取組事例2.「調査を活用して学校改善の推進を図るための体制づくり」に重点を置いた取組 大村市立玖島中学校

(1)学校の状況について

 本校では,教育努力目標の柱に「基礎学力の保障」を据え,「教師の『授業の力』を高め,子どもたちの『学びの力』を育てる」ための取組を全職員一丸となって進めている。
 平成20年度は,全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る研究の実践協力校として指定を受け,「基礎学力に加え,読解力と実践力を身に付けた生徒の育成~全国学力・学習状況調査等の結果を踏まえた改善を通して~」のテーマのもと,実践研究を行った。
 これまでの学校改善プランについて見直すとともに,「授業の力」「学びの力」を本校なりの定義づけ,研究を深めているところである。

「授業の力」とは

○授業における効果的な指導方法や技術
・授業の組立て方
・教材の選択・活用
・発問・説明・指示・助言・評価
・学習形態
・子どもの生かし方・かかわり方
・教師の話し方やパフォーマンス

「学びの力」とは

1.学力の主な要素
 ○基礎的,基本的な知識・技能
 ○知識などを活用した思考力など
 ○学習意欲,自ら学ぶ態度
2.学び方(授業と家庭学習)
3.共同・協力・教え合い
4.学習習慣

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 実践研究を始めるにあたって,国語科,数学科担当教員のみならず,全教職員による「全国学力・学習状況調査を活用した学校改善」を進めるために,以下のような組織を編制した。

授業改善研究部
・学力調査の結果等を活用した授業改善
・国語,数学,英語の授業開発
・授業研究会の実施
家庭学習研究部
・「学習のしおり」活用した取組
・家庭学習の実施状況についての把握
・「学びの習慣化」玖島版の作成
学習支援研究部
・サポートティーチャー等を活用しての個別の支援計画の作成とその推進
・生徒による授業評価の実施
・授業評価を活用した取組
調査研究部
・学力調査のデータの集計
・データの分析と考察
・研究の検証

 調査研究部での全国学力・学習状況調査及び長崎県基礎学力調査(英語)のデータ分析を基に,解決・解明したい本校の課題を洗い出し,授業改善研究部,家庭学習研究部,学習支援研究部にて短期的,長期的展望に立った具体的な改善プランを検討し,実践していくこととした。
 国語,数学に共通する課題が「自分の考えや根拠などを『書くこと』」であったこと,また,記録,説明,紹介,報告などは,国語と数学に限らず,新しい学習指導要領が示す,全ての教科で重視すべき「言語活動の充実」であるところから,全ての教科で「書く」という活動を,これまで以上に意識して取り組むこととした。
 このような課題改善への取組は,家庭学習とも連動しているところから,「学校だより」にて,全国学力・学習状況調査に見られる本校の課題について報告し,「学びの習慣化」の確立に向けた今後一層の協力を呼びかけることとした。
 改善のための具体的実践は,次に示す「玖島中学校の学びの構造」に則り進めた。

玖島中学校の学びの構造

(3)成果について

 「全国学力・学習状況調査や長崎県基礎学力調査を活用した授業改善への取組は,国語,数学,英語の教科担任だけの課題である」,「中学校では教科間の連携が難しく,授業研究が思うように進まない」,といった教師の意識が,本研究を進めたことにより払拭できたことが何より大きい。
 授業改善研究部を中心に,国語,数学,英語の授業研究会を幾度となく繰り返してきたが,授業づくりの段階,また,授業後の研究協議の段階で,教科間の連携が深まり活発に意見交換できる風土が整いつつあることも成果と言える。
 このように教師の意識が変わったことで,学力調査等から把握した課題の改善のために,「自分の教科でできることは」,「教育活動全体で行うべきことは」,と考えられるようになった。全職員による実践研究が一歩一歩進んでいる。

(4)来年度以降の課題について

 全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究は,平成21年度も継続する。
 本県における実践協力校としての役割も果たしていく予定である。
 今年度同様,調査研究部にて,調査問題や結果の分析を行い,今年度の課題の改善状況について検証するとともに,新たな解明・解決していくべき課題について洗い出していく予定である。
 授業改善研究部においては,読解力等を身に付けさせるための指導方法や教材の開発をさらに進める必要がある。
 また,家庭との連携を通して,学習習慣の確立を図る方策についても,再度検討していかなければならない。
 次年度も,短期的・長期的それぞれの展望に立つ学校改善プランについて検討を繰り返しながら,修正・更新し,全職員と保護者,地域が一体となった取組をさらに進めていきたいと考えている。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --