鳥取県教育委員会 知識・技能を活用する力の育成‐授業改善から学校改善へ‐

はじめに

 本県では、平成14~18年度に実施した鳥取県基礎学力調査や平成19・20年度に実施した全国学力・学習状況調査の結から明らかになった課題の解決に向けて、平成19・20年度に開催した鳥取県学力向上委員会の協議内容を踏まえながら総合的な学力向上対策に取り組んでいるところである。

<課題(ポイント)>

  1. 基礎的な知識・技能を活用する力や表現力・思考力などの育成
  2. 主体的に学習に取り組むための学習意欲の向上とそれを支える集団づくり
  3. 家庭での学習時間の確保や予習・復習の習慣化など学習習慣の定着

 とりわけ、全国学力・学習状況調査結果を踏まえて、平成19年度鳥取県検証改善委員会(大学関係者、県指導主事及び研修主事、小・中学校校長、小・中学校教諭から構成)が作成した改善プランの活用については、本実践研究が先導的な役割を果たし、その成果の普及にも努めたところである。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 平成19年度の調査結果を活用して、課題の改善に意欲的に取り組もうとしている学校を研究推進校に指定し、実践研究の推進にあたっては、学校改善支援委員会(大学関係者・県教育委員会指導主事で構成)を設置し、研究推進校へ赴いて各校の改善プランへのアドバイスや授業改善に向けた実践へのサポートを行った。
 また、実践の分析・考察にあたっては、学校改善支援委員会と研究推進校による研究推進協議会を開催して研究の方針について確認しつつ、成果・課題についての検証を進めたところである。

(2)実施体制

 実施体制

(3)研究成果

 研究推進校においては、学校改善推進プランの具現化をめざして、授業改善を中核とした取組が展開された。
 授業研究を中心とした検証改善プロセスに学校改善支援委員の専門的・多元的な視点を注ぎ込むことで、活用する力を高める授業の在り方ととともに、授業改善から学校改善への過程に関わる幾つかの知見を見いだすことができた。詳細は実践事例をとおして述べることとし、以下、その視点を示す。

■実践研究の推進

  • 知識・技能を活用する力を育む国語、算数・数学の授業改善のポイント
  • 事例研究をとおした教材研究や授業設計のフレームワーク

■学校改善研究推進校への支援

  • 活用力の育成を中軸とする授業改善に至る課題設定の在り方
  • 授業設計から評価・改善に至るサイクルの確立

■実践の分析・考察

  • 学校改善支援委員会と研究推進校による研究推進協議会の在り方(公開によるシンポジウム形式等の試み)
  • 授業改善、学校改善の具現化に資する学校改善支援委員会による教科教育の専門的視点

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

 実践研究の成果については研究推進校にとどまることなく、教育研究発表会などをとおして全県に普及を図った。

■研究推進協議会の公開

  • 学校改善支援委員である大学准教授のコーディネートでシンポジウム形式による研究推進協議会を展開。研究推進校(4校)の代表者が実践を紹介しながら、全県的な研修の機会として公開で開催した。
  • 実践者と研究者の複眼的視点で取組を読み解くことで、効果的に成果を普及することができた。

■実践のまとめ

  • 実践研究の成果は、県内の学校等に事例集として配布予定。

(2)来年度以降の取組

 本実践研究の成果が学校等で知識・技能を活用する力の育成に生かされるよう、平成19年度県検証改善委員会が作成した「学習指導の改善支援ハンドブック」と併せて一層の普及に努め、授業改善・学校改善の取組が全県で展開されるよう期待するものである

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「論理的な思考力と豊かな表現力の育成」に重点をおいた取組 鳥取市立賀露小学校

(1)学校の状況について

 平成19年度全国学力・学習状況調査の結果を分析したところ、国語・算数ともに「主として知識に関する問題」はよくできているが、「主として活用に関する問題」に課題が多いことが明らかになった。つまり、学習や生活の土台となる基礎的な知識・理解はある程度身についているが、その力を生活の中で活用したり、自分で問題を解決するために応用したりする力が弱いということである。
 この課題を克服するには「学習したことを使ってみたい」「学習したことは役に立つ」「この勉強は大切だ」という意識を子どもたちに育てる授業を行うことが必要である。そして、学習を通して物事を分析的・論理的に捉える力を養い、自分の考えや思いを相手に伝えるために必要な言語スキルを身につけ、豊かに表現する力を育てることをねらわなくてはならないと考えた。
 そこで、学校を挙げて国語科と算数科を中心に、論理的な思考力と表現力を育成するための授業改善を進めることにした。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.国語科の取り組み

(ア)価値ある言語活動の開発
 「目的意識を持って教材文を活用し、学んだことを言語活動で生かす」という「言語活動を軸にした学習」を考えた。そのためには、学習としての価値があり、必要感のある言語活動を設定することが重要である。そこで、以下視点で言語活動の開発に取り組んだ。

○興味が高まり、意欲が持続する言語活動
 児童が「おもしろそうだ。やってみたい。」という興味を抱くような言語活動であることが重要である。児童の学習意欲が単元を通して持続するような言語活動であるかを吟味した。

○つけたい力を重点的にはぐくむ言語活動
 「読む」「話す・聞く」「書く」などの国語科の要素が言語活動の中には総合的に含まれる。それらの要素が、単元の中で総合的に展開できる言語活動になっているか、児童が目的意識を持って学習していく過程で、児童につけたい力がしっかり育成される言語活動になっているかを考えた。

言語活動の支えとなるテーマ
…自然・暮らし・文化・郷土・福祉・環境・言葉単元の軸となる言語活動
…(違いの分析)対話、会議、ディベート、シンポジウム、パネルディスカッション
…(役割や特徴の分析)手紙、クイズ、新聞レポート(報告書)、説明書(解説書)、活動の種類
…リライト、発表、調査(取材)

○教材文から浮かび上がる単元目標
 教材文と言語活動をどのように関連づければ、児童にとって必要感のある学習を展開できるのかを考えた。そのことによって、教材文をどのような視点で読み進めていけばよいかが明確になり、単元目標が焦点化されてきた。さらに、言語活動を主体とする読解の道筋が表れてきた。

(イ)言語活動を軸とした単元構成の工夫
 基本的な単元構成を3つの活動に分け、学習意欲を高める構成の工夫をめざした。

言語活動を軸とした単元構成の工夫

 このような単元構成にして学習を進めると、児童は意欲的に学習を進めていった。目的意識がぶれないので、児童は国語を楽しみながら学習を進めていった。

(イ)指導の実際(第1学年)
 【活動1】の段階で、教材文を読み「じゃんけんたいかいをひらこう」という言語活動を設定した。【活動2】では、自分が作ったじゃんけんをどのように相手に伝えるかという視点で、教材文を読み進めていった。児童は、オリジナルじゃんけんを相手に説明しないと楽しく遊べないので、上手な説明の仕方を意欲的に学んでいった。そして【活動3】では、各自が作ったオリジナルじゃんけんを友達に理解してもらうために、じゃんけんのルールを説明する文を考えた。次に、楽しく遊べるように動作を交えて、友達に説明する練習をした。オリジナルじゃんけんは、体全体を使って三すくみの関係性を表現する。どの動作が何を表しているのか、何がどれに勝つのかをしっかり説明して、じゃんけん大会が大いに盛り上がった。

(ウ)指導の実際(第2学年)
 本単元では、第2学年という発達段階を踏まえ、上記の活動がバランスよく取り入れられるような学習展開を、「遊びを作る」という目的を持って組み立てることにした。
 【活動1】で既存の遊びを工夫して新しい遊びを作ろうと投げかけ、児童と共に学習計画を立てた。家の人が、どんな遊びをしていたかを取材し「みんながもっと楽しめる遊びを作り出そう」と目的意識を持たせた。【活動2】では、教材文を「遊びの紹介の仕方」「2つの遊びの共通点と相違点」という視点で読み取らせ、遊びづくりに必要なことを学ぼうという意識を持たせた。【活動3】ではオリジナルの遊びをつくる活動を行った。児童は、取材したことを2人組で楽しく情報交換したあと、従来の遊びをどのように工夫したらもっとおもしろくなりそうか、グループになって意見を出し合った。そして、他の友だちに遊び方を説明するための解説書作りが、意欲的にスタートした。

2.算数科の取り組み

(ア)数学的価値を内包する問題の開発

数学的価値を内包する問題の開発

 児童の思考力を伸ばすには、児童の知的好奇心を奮い立たす数学的価値が内包された問題を設定することが重要である。学校改善支援委員の指導助言を基に心がけた問題開発の視点は、1.児童が少し背伸びをして問題を解こうとする姿が見えること、2.様々な解き方(解決思考)が導き出されること、であった。
 図に示す立体の体積の求める際には多様な解法が考えられる。立体を分割する方法、立体の一部を移動させる方法、立体の欠けている部分を補って包括的に見取る方法など、様々な求積が考えられる。このような問題を児童に提示すると、児童は最初戸惑うが、やがて知的好奇心を抱き、意欲的に問題に取り組み、多様な考えを導く学習が展開された。

(イ)思考力を育てる学習展開と支援

○自力解決における支援
 算数科において活用力を育てることは、数学的思考力・表現力を高めることであるという認識のもと、児童が問題を解く楽しみを味わえる授業改善に取り組んだ。
 授業改善のポイントとして、特に「期待する活動」を想定し、授業構成や支援に心がけた。
 児童の解決思考をA・B・Cに分析することで、どの段階まで思考を引き上げればよいかが明確になった。あらかじめ期待する活動ごとに支援を用意し、教師は児童の活動を把握しながら、どのように支援して思考を高めていくことが必要かを考えた。
 問題に内包される数学的価値や児童の活動の分析により、教師にとっても教材を研究する態度が向上していった。

○練り上げにおける支援
 練り上げに入るまでに、自力解決の段階で児童一人一人をできるだけ「期待する活動」まで高めておきたい。そうすることで、全員が練り上げに参加できる状況になる。
 本実践の練り上げでは、状況をみて「期待する活動B」から提示するようにした。教師が心がけたことは、一つの考えを手がかりに児童が様々な考えをつないでいく話し合いになるよう、支援(発問)をすることである。児童が、自分の解法と比べながら吟味していく中で、「期待する活動C」の考えも出てくるように、一般化に向けた支援(発問)を工夫した。数学的価値の一般化が授業で達成されているかどうかは、評価問題で判断できた。練習問題という位置づけでなく、一般化されたきまりを使って解ける問題を用意し、児童の活用力を把握するよう心がけた。

(ウ)指導の実際(第5学年「面積」より)

指導の実際(第5学年「面積」より)

 左図のような和凧形の面積を求める学習であるが、まず、思考段階を次のA・B・Cに分析した。
 A(2つの三角形に分けて求める・長方形で囲んで考える)→B(左右対称の特徴を生かして考える・図形を移動させる)→C(対角線×対角線÷2という公式を導く)。
 多くの児童は、Aの段階から解決していったが、教師の支援により、BやCの解決に向かう児童が出てきたり、20分間で4つの解決方法を考え出したりする児童もいた。
 学校改善支援委員のアドバイスもあり、「解決に困っている児童をサポートする支援も大切だが、児童の考えを認め次の段階へ引き上げる支援が重要」であるという知見は、以後、学校全体の授業改善に生かされている。

(3)成果について

○児童の学びの姿にみる授業改善の効果

  • 国語科では、単元構成に「児童にとっての目的意識」を明確に位置づけることにより、児童が次にどんな学習をするのかが分かり、主体的な態度で学習することができた。学びの姿に「いいものを作りたい・発表したい」という思いがあり、質的にも高いレベルの活動ができた。児童の持っている力を十分引き出せ、児童もその能力を発揮することができた。
  • 問題を解決することのみを目的とする活動を支援することにとどまらず、児童の「思考」を支援することにより「次は、こんなやり方で」と意欲的に問題解決を楽しむ姿が見えるようになった。算数が嫌いと答える児童も減り、問題を解くことに喜びを感じ、考える楽しさを味わう活動が多くみられるようになったと考える。

○賀露小版学力調査による活用力の分析
 児童の理解力や活用力がどのように伸びていくのかを検証するために、本校独自の学力調査を作成して実施した。また、学習状況を追跡するアンケートも併せて行った。

賀露小版学力調査による活用力の分析

 国語では、読解力と活用力を問う問題を設定した。特に活用力を問う部分では、学年の発達段階に応じて「話す・書く」という表現力が分析できるように問題を設定したところである。
 算数では、学年の学習内容に応じた問題と、いくつかの条件を内包させてその条件を整理して考える力が分析できる文章問題を設定した。第1回目の結果から、どの学年も、活用力が問われる問題に大きな課題があることが分かった。
 第2回目の問題には、第1回目の調査で課題となったことを重点的に織り込んだ。
 上記に示した第3学年では「取材活動による情報収集と分析の学習、それらをもとに自分の考えをまとめて書く言語活動」を軸とした授業実践を積み上げてきたところであり、2回目の調査では、これらの実践を通じて期待される力が身についたかどうかを検証できる問題を設定した。その結果、第1回目に比べ、活用力を問う分野で児童の理解力が高まった。

学習状況調査(算数)

 学習状況についても全学年で調査した。各教科10項目のアンケートを行い、学習に対する意欲・態度面を分析した。ここでは、6学年を抽出し、全校と比較している。4月に比べ、算数の問題を多面的に解こうとしている意欲が向上していることが分かり、授業改善の効果が表れてきた成果であるととらえている。

(4)来年度以降の課題について

 国語科では、学年の段階に応じた学習意欲を高める言語活動を設定することが重要である。言語活動は、児童の実態や地域素材、地域人材によっていろいろ工夫できるので、今後は作成した言語活動系統表に沿って、学年の発達段階に応じた言語活動をどのように発展させていけばよいか検討していかなくてはならない。
 算数科では、自力解決した結果を全体で練り上げる際、数学的な思考力や表現力を育むために、児童の気づきの引き出し方や期待される活動の取り上げ方など、実践的な技法も含めた教材研究を積み上げていくことが課題である。また、児童が数学的思考について自ら吟味できるような場面を設定していきたい。

取組事例2.「数学科における思考力・表現力の育成」に重点をおいた取組 湯梨浜町立東郷中学校

(1)学校の状況について

 平成19年実施の全国学力・学習状況調査の結果から、数学科の授業改善で今後取り組むべきこととして「学校改善支援ハンドブック」には、次の3点が示されている。

  1. 文字式の学習における解法手順重視から「意味理解重視の学習」への転換
  2. 数学的な表現を用いて「筋道を立てて説明する(論証する)力」の育成
  3. 数学を日常生活に活かし、「事象を数学的に考察する力」の育成

 本校でも、解く手順が明確な問題には自信があるが、問題の中の数量の関係を式に表現することや日常生活の事象を数学的に考察することに課題がみられ、数学を活用する力(思考力や表現力)が伸びているとはいえない状況がある。したがって、特に、活用力を育てることをねらいとして学校の研究テーマを設定した。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 生徒の活用力の育成には問題解決的な授業が必要であるが、それは教師の授業力とも相関する。したがって、問題解決の授業づくりや授業研究会に多様な視点を得るため、授業設計の段階から、研究者、実践者(他校の数学科教員を含む)、指導主事などの多様なメンバーが継続的に関わった。

(1)問題解決の授業づくり
 授業設計においては、まず、問題をもとに議論したい「課題」を明確にして練り上げを構想した。次に、構想した練り上げを実現するために自力解決で要請される「数学的活動」を明らかにすることに取り組んだ。さらに、自力解決に必要な「支援」を構想した。

問題解決の授業設計

(2)第1回研究授業(2年生)
 「連立方程式」の単元で、活用力を高めるための問題設定の工夫を重点とした実践に取り組んだ。

【問題】
 あるグループがジュースとたこ焼きの屋台を出店しました。ジュースを1000杯分(1杯80円)たこ焼きは400個分(1パック200円)仕入れて、仕入れ値は160000円でした。水郷祭では、ジュースを1杯150円、たこ焼きを1個400円で売ります。ところが、水郷祭1日目は天気が悪くて、ジュースが200杯、たこ焼きが100個しか売れず、売り上げは70000円でした。幸い2日目の天気予報は晴れで、気温も高くなるそうです。さて、みなさんだったら明日儲けるためにどのような経営戦略をたてますか。

【本時目標】<事象の数学的モデル化>

  • 既知の数学的知識(連立方程式を含む)を活用して、自分なりの経営戦略をつくることができる。
  • 現実生活の中で行動決定の根拠に数学が活用できる場面があることを知る。

【成果と課題】
 現実的な場面を数学の土俵にのせていく活動になる問題設定はよかった。活用力はこのような問題で伸ばすことができると考えられる。より高い数学的活動に導くための生徒への支援の在り方が課題となった。

(3)第2回研究授業(3年生)
 第1回の課題をふまえ、生徒への支援を同一内容につき複数準備して「相似な図形」の実践に取り組んだ。

【問題】

問題

【本時目標】<論証>

  • 作図を通して中点連結定理(部分)の証明の必要性を見出すことができる。
  • 中点連結定理(部分)を命題として定式化できる。

【成果と課題】
 同一内容に関する支援を「より一般的な支援」と「より特殊な支援」の2種類用意し、「より一般的な支援」で生徒の活動が変容しないときに「より特殊な支援」を行うという方法は有効であった。できれば「より一般的な支援」で問題解決できるようになることが望ましく、長期的展望に立った支援の必要性を確認した。

(3)成果について

考える力がついてきたと思いますか。 7 月 12 月
1.そう思う。 15人 20人
2.どちらかというとそう思う。 31人 28人
3.どちらかというとそう思わない。 6人 3人
4.そう思わない。 1人 0人

 表中のデータは、生徒へのアンケートからの抜粋であり、問題解決の授業を継続して行ってきたことによる生徒の意識の変容を示している。このような変容につながる取組として、特に次のような点が有効であったととらえている。

○問題提示の工夫
 通常、授業で扱う問題は、条件がきれいに揃っている場合が多い。学んだことを現実の世界に活用するという意味での活用力を育てるのには、それでは不十分だという認識にたち、現実の事象を数学の土俵にのせる問題設定に努めた。生徒にとっては「難しいけどおもしろい」と感じられる問題提示であったととらえている。

○数学的な活動を促す支援の構想
 第2回の授業研究会では支援がポイントであった。「学校改善支援ハンドブック」に示されている「証明」「論証」をテーマとして中点連結定理を扱ったところであるが、支援を1.一般的な支援2.特別な支援と複数用意することで、授業者は「学習指導案からぶれない授業ができた」という感想であった。長期的には、一般的な支援で解決できるようになれば生徒に力がついてきた(このレベルの支援で解決に向かえるようになった)ということが分かるので評価にも役立つことも確かめられた。

(4)来年度以降の課題について

1.研究体制づくり

今後も、学校と大学と指導主事の三者のつながりを大切にして実践研究を進めていく体制がとれればよいと考える。教材分析の視点の構築、実践と理論の橋渡し、事例や知見の普及という点でも有効と考える。

2.ネットワークづくり

各校、各地域での研究がネットワークで結ばれることが実践を高め、広げることにつながると考えるものであり、本校もその発信源となっていくことを課題として取り組みたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --