兵庫県教育委員会 基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着と知識・技能を活用する学習活動の充実を目指して

はじめに

 本県では,個に応じたきめ細かな指導の充実を図る少人数授業等の新学習システムを推進するなど,学力の確実な定着を図る取組を進めている。
 平成19年度検証改善サイクル事業では,「全国学力・学習状況調査(以下「調査」という。)の分析」「リーフレットの作成」「シンポジウムの開催」からなる学校改善支援プランを実施し,平成17年度に県で行った学力調査との比較等を通して,本県児童生徒の一層の学力の確実な定着を図るための学校支援方策を検討し,県下に普及啓発を行った。
 平成19年度調査における本県児童生徒の学力の定着状況は,全国の公立学校の状況と比較し,「主として知識・技能に関する問題」は概ね身に付けていると考えられるが,「知識・技能を活用する問題」については課題が見られた。また,児童生徒質問紙調査では,全国の状況と比べ,予習・復習への取組等がやや低い状況にある等,児童生徒の学力の確実な定着を図るための学習基盤の形成に課題が見られた。
 そこで,平成20年度においては,知識・技能を活用する学習活動の充実及び学習を支える基盤の形成をめざし,調査の経年分析や調査活用協力校における実践研究を進めた。

1.兵庫県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1) 事業概要

 全県的な学力向上を図るため,基礎学力向上推進委員会を設置し,平成20年度調査の結果を分析し,課題解決を図るための指導方法の工夫例等をリーフレットにまとめるとともに,学力向上シンポジウムを開催した。
 また,県内に調査活用協力校として,「活用する力」の向上に関する推進モデル校を配置(12校)し,教科指導を通して,基礎的・基本的な知識・技能の習得とともに,知識・技能を活用する学習活動の実践研究を行った。

(2) 実施体制

 実施体制

ア 基礎学力向上推進委員会の運営
 学識経験者等からなる基礎学力向上推進委員会を設置し,平成19年度調査と平成20年調査の経年比較等を通して,県内全体として課題が見られる学習内容等についての分析を行うとともに,学力と質問紙とのクロス分析の結果から学力の定着に影響を与える要因等を把握し,課題解決の方策を検討した。
 検討結果をリーフレット及び実践事例集にまとめるため,委員会内に小委員会を組織し,分析・考察を行った。

イ 調査活用協力校における実践研究
 県内の12校を「活用する力の向上に関する推進モデル校」(調査活用協力校)として指定するとともに,国の「外部人材活用事業」を活用し,非常勤講師を配置した。
 平成19年度調査の結果を踏まえた実践研究を行うとともに,調査結果をまとめたリーフレットや実践事例集への事例の収集を行った。

ウ 学力向上シンポジウムの開催
 調査結果を生かした指導方法の工夫改善を図る方策等について周知を図るため,調査の分析結果をまとめたリーフレット及び実践事例集を活用し,市町教育委員会及び教員を対象に全県規模のシンポジウムを開催した。

(3) 研究成果

 「基礎学力向上推進委員会」の協力のもと平成20年度調査の分析を進めた結果,以下のことが明らかになった。

○ 本県児童生徒の学力の定着状況は平成19年度と同様,小学校・中学校とも全国の公立学校の状況と同程度である。
○ 全国的な状況と同様に,「知識に関する問題」の一部や「活用に関する問題」に課題が見られる。
○ 様々な考えを引き出し思考を深めたり,学習したことを振り返らせたりする等の指導方法を工夫している学校の児童生徒ほど,正答率が高い傾向が見られる。
○ 「朝の学習」活動を設け,読書活動や漢字・計算の反復練習を行ったり,保護者や地域の人々の参画を得た教育活動を推進している学校の児童生徒ほど正答率が高い傾向が見られる。
こうした結果を踏まえ,県では,学力や学習習慣に関する課題を解決するため「学習タイムの推奨」「知識・技能を活用する学習活動の工夫」について検討を進めた。

ア 学習タイムの推奨
 課題が見られた問題や質問を分析した結果,以下の問題が明らかになった。

 国語では同音異義語や類義語,慣用句,算数・数学では小数,分数や文字式の計算等の問題の正答率がやや低く,また,これらの問題は無解答率も高い。

<具体例>

1.小学校国語
○ 「かいじょう」の同音異義語のうち開場を答える。

正答率 (%) 無解答率 (%)
全国 全国
38.0 36.8 18.5 18.7

2.中学校国語
○ 辞書における「金字塔」の意味を用いて「金字塔を打ちたてた」の意味を答える。

正答率 (%) 無解答率 (%)
全国 全国
40.3 41.4 23.1 22.2

3.小学校算数
○ 2÷3の商を分数で表す。

正答率 (%) 無解答率 (%)
全国 全国
66.7 73.7 5.2 4.6

4.中学校数学
○ 連立方程式を解く。
y=3x-1
3x+2y=16

正答率(%) 無解答率 (%)
全国 全国
80.6 76.7 9.3 11.2

 予習をしている児童生徒の割合は,全国より小中学校ともにやや低く,復習をしている児童生徒の割合は,全国より小学校では5.7ポイント低く,中学校では6.0ポイント低い。

○ 復習をしているという質問に対し,「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」と回答した児童生徒の割合

小学生(%) 中学生(%)
全国 全国
37.7 43.4 33.6 39.6

 国語や算数・数学の「A:主として知識に関する問題」の正答率と予習・復習とのクロス分析の結果,家で学校の授業の予習・復習をしている児童生徒ほど,正答率が高い傾向が見られた。

【小学校国語A平均正答率×質問:予習をしている】

 小学校国語A平均正答率×質問:予習をしている

 こうしたことから,宿題や予習・復習などの家庭での学習課題を適切に課すなど,家庭学習も視野に入れ,家庭との連携を図りながら学習習慣を育成することが重要であると考えた。そこで,各学校において,10分間程度をモジュールとする「学習タイム」を推進し,基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着や,学習習慣を確立する取組が一層充実されるよう,事例集「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着をめざして‐『学習タイム』の推進‐」を全校に配布した。

イ 知識・技能を活用する学習活動の工夫
 本県では,平成19・20年度ともに,「主として活用に関する問題」に課題が見られた。また,平成20年度の学力と児童生徒質問紙とのクロス分析の結果,以下のことが明らかになった。

 自分の考えの理由がわかるように気をつけて書いている児童生徒や,学習したことを普段の生活で活用できないか考えている児童生徒ほど,平均正答率が高い。

【小学校国語A平均正答率×質問:国語の授業で自分の考えを書くとき,考えの根拠がわかるように気をつけて書いている】

 小学校国語A平均正答率×質問:国語の授業で自分の考えを書くとき,考えの根拠がわかるように気をつけて書いている

【中学校数学B平均正答率×質問:数学の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えている】

 中学校数学B平均正答率×質問:数学の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考えている

 こうしたことから,学識経験者,学校関係者等による活用事例集作成部会において知識・技能を活用する学習活動の在り方について研究協議を行うとともに,県内の「活用する力」推進モデル校の成果等を参考にして,事例集「知識・技能を活用する学習活動に関する指導事例集」にまとめ,県内各学校へ普及啓発を行った。

【事例概要】

小学校国語 1.司会の能力を高める学習活動
2.キーワードに着目し,理由や根拠を踏まえて記述する学習活動
3.字数や表現様式などの条件に応じて書く力を高める学習活動
4.複数の文章や資料を比較・吟味する学習活動 
中学校国語 1.自分の考えを相手に効果的に伝えられるように書く学習活動
2.複数の資料を比較し目的に応じて情報を活用する学習活動
3.読み比べすることにより共通点や相違点に気付く学習活動
4.作品の展開や心情の変化に着目しながら音読や朗読をする学習活動
小学校算数 1.情報過多の問題を提起し,必要な情報を選択する学習活動
2.他教科と関連した学習活動
3.学んだことを日常事象に活用する学習活動
4.式や図,文章により筋道を立てて説明する学習活動 
中学校数学 1.文字式を利用する良さを感得させる学習活動
2.数学的に表現したり日常的・社会的現象へ活用する学習活動
3.証明の意義を理解させ,相互に検討し合う学習活動
4.式・表・グラフのつながりを重視したり,説明する学習活動 

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

ア リーフレット・指導事例集
 基礎学力向上推進委員会において,平成19・20年度調査の結果から課題が明らかとなった「活用」に関する指導事例集を作成するとともに,平成20年度調査の結果をまとめたリーフレットを作成し,県内全教員(約28,000人)に配布することで,検証改善サイクルの確立や課題解決を図るための指導方法の工夫改善に活用するよう支援を行った。

イ シンポジウム
 平成20年12月に全国学力・学習状況調査の全県的な状況についての周知,課題に基づく指導上の工夫改善の在り方等ついて普及啓発を図るため,県内の実践事例の発表及びリーフレットを活用したパネルディスカッションを内容とするシンポジウムを開催し,約1,000名の管理職及び教員の参加を得た。基調報告とパネルディスカッションの2部構成で今後の指導方法の工夫改善の在り方等について議論を深めた。
 また,県内9地域において,リーフレット等を活用した「活用する力」の研修を実施し,管理職及び教員に改善事項の周知を図った。

(2)来年度以降の取組

ア 検証改善サイクルの推進
 平成21年度も,引き続き全県基礎学力向上推進委員会を設置し,経年変化を分析するとともに,リーフレット作成,シンポジウムの開催を通じて調査の有効活用を推進する。
 また,県内9地域で,事例集等を活用した教員研修を実施する。

イ 「学習タイム」の推奨
 基礎的基本的な知識・技能の確実な定着や学習習慣を育成するために,「学習タイム」の推進に関するリーフレットを全校に作成・配付し「学習タイム」を推奨する。

ウ 研究協力校
 全県的な課題として,中学校国語に課題が見られたことから,研究校として中学校20校を指定し,国語の指導方法の工夫改善に取り組むこととしている。

(参考)リーフレット・事例集は以下のホームページからダウンロード可
兵庫県教育委員会義務教育課
http://www.hyogo‐c.ed.jp/~gimu‐bo/index.html
「平成20年度全国学力・学習状況調査結果」
「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着をめざしてー「学習タイム」の推進‐」
「知識・技能を活用する学習活動に関する指導事例集」

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.学び合いを通した知識・技能を活用する学習活動の工夫 西宮市立平木中学校 

(1) 学校の状況

ア 学級数等

  1 年 2 年 3 年 特別支援 合計
学級数 3 3 3 1 10
生徒数 108 116 94 1 319

教員数25

イ 研究対象学年
全学年

ウ 研究対象とする教科
国語・数学

(2) 取組内容

ア 全国学力・学習状況調査を活用した工夫改善のポイント

  • 多読・多作文やグループによる相互評価を通した表現力の育成
  • 実験・操作活動や身の回りの事象と関連づけた概念理解
  • 基礎学習ノートによる家庭での学習習慣の確立

イ 具体的な取組内容

1.「朝学習の充実」「基礎学習ノートの定着」「学び合いの授業」

  • 朝の短学活前の10分間を「平木タイム」とし朝読書の時間をあて,すべての学力の基盤となる読解力の向上を図る。
  • 基礎学習ノートの取組では,全教科の課題を計画的に提示し,基礎基本の定着とともに家庭での学習習慣の定着を図る。
  • 「学び合いの授業」では,小集団学習を取り入れ,生徒相互のかかわりを大切にした指導を行う。

2.少人数指導や複数指導による個に応じた指導

  • 数学や国語の授業において個に応じた指導を推進した。その際,基礎学習ノートや放課後学習会での指導と関連させながら指導できるように工夫した。

ウ 各教科における学び合いの授業

1.国語科

  • 中学2年生が地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」,弁論大会,卒業文集等の様々な取組で,相手や目的に応じて,文章を書き分ける力の育成を図った。
  • 国語の授業の始めの10分間を創作の時間にあて,作品をグループ内で評価させ,表現力の育成を図った。
  • 字数制限等の条件に従って文章を作る活動を通して,表現力の育成を図った。また,定期テスト等に条件付き作文を出題し,生徒の意識を高めた。
  • 中学生の主張大会の原稿や人権作文に積極的に取り組ませ,主張をもつことやそれを伝えることに取り組んだ。
  • 読んだ本を紹介することで,基本的な情報を,より分かりやすく,楽しく人に伝える表現方法を工夫させた。
  • 朗読や群読をグループで行わせることで,互いの表現力を鍛えさせた。
  • 生徒作品をできるだけ発表させるように心がけ,聞く姿勢と聞きとる力を高めるようにした。

2.数学科

  • 図形の学習では,公式を丸暗記させるのではなく,様々な実験や具体的な操作活動により,図形を実感させ,図形の概念や性質を理解させるようにした。
  • 降水量など身のまわりにある事象を振り返ったり,様々な実験を通して確率の概念を理解させるようにした。
  • 小学校の分数や扇形等,関係の深い内容の教材の反復により理解を深めさせた。
  • 与えられた情報から計算式を作るような活動を苦手とする生徒に対して,より基本的な計算問題から取り組ませつつ,複数指導,少人数指導を活用してきめ細かい指導を行った。
  • 証明等の問題では,「仮定」と「結論」を色分けして明確化するなどの工夫により理解を深めさせるとともに,各自の証明を話し合う場を設定し,多様な考え方に触れながら,証明の理解を深めさせた。
    (4人の小集団による学習班の活用)

(3) 成果

ア 知識・技能を活用する学習活動の工夫

  1. 「朝の読書」活動の取組において,1年生を中心に複数指導体制をとることで,本を持ってこなかったり読書に向かえない生徒に対して個別指導を行った。また,必要に応じて本の紹介を行った。
     その結果,朝の読書が定着し,図書室の利用率も昨年度と比べ大きく上昇した。
     さらに,生徒相互で読んだ本を紹介することで,基本的な情報をよりわかりやすく楽しく伝える方法を工夫させ,表現力を高めることができた。
  2. 基礎学習ノートの取組では,全教科の課題を計画的に提示し,朝の短学活で集めた基礎学習ノートを担任・副担任で協力して点検し,返却をした。
     その際,問題の解き方だけでなく,学習の仕方を丁寧に指導し,家庭での学習習慣が定着するように工夫した。
     また,放課後学習や学習室開放等で継続して指導できる体制を整えることで,「教えてほしい」と廊下や職員室で教師に相談したり,学習会に意欲的に参加する生徒が増加した。
  3. 「学び合いの授業」の指導では,複数指導体制できめ細かい指導を行った。その結果,基礎的基本的事項の理解ができていない生徒の理解が深まった。
     また,授業の始めの10分間を創作の時間にあて,作品を相互評価させることで表現力の育成を図った。
     複数指導体制をとることで表現が苦手な生徒の支援を行ったり,よい表現を見つけ出すことができ,生徒の表現する場面の充実を図ることができた。
     また,古文や詩をグループで群読させる等「学び合いの授業」を推進した。生徒相互の関わりを生かしながら,発表させる,聞かせる等の指導を行い,当初取り組みにくかった生徒も抵抗感が少なくなり,発表や聞くことを楽しみにする生徒が増えた。

イ 研究成果の普及啓発
 西宮市内の中学校で組織する研究グループ「中学校学力向上」(年間7回開催)で成果を報告するとともに,西宮市総合教育センター主催教育研究発表会において発表し,研究成果の普及啓発を図った。

(4) 来年度以降の課題について

ア 生徒相互の関係を客観的に把握し,小集団で活動する「学び合いの授業」に生かす方法の研究を進める。
イ 知識・技能を活用する学習活動において,効果的な複数指導,少人数指導のあり方の研究を深める。

取組事例2.言語力の育成とそれを活用した言語活動の充実 姫路市立糸引小学校

(1) 学校の状況

ア 学級数等

  1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 特別支援 合計
学級数 5 4 4 4 4 3 1 25
生徒数 149 134 118 123 130 102 2 758

教員数34

イ 研究対象学年
 5,6年

ウ 研究対象とする教科
 国語

(2) 取組内容

ア 全国学力・学習状況調査を活用した工夫改善のポイント

  • 国語科で習得した基礎的な言語力を他教科等において活用する等,自分の考えを論述する力を向上させる指導方法の工夫
  • 根拠を明らかにしながら分かりやすく話し,相手の意図をつかみながら聞く等,児童相互の考えを深める指導方法の工夫
  • 読書意欲の向上,読書習慣を育成

イ 具体的な取組内容

1.対話する力の育成

  • 自分たちの話し合い活動を振り返ったり,対話活動を相互参観する等の取組
  • 小グループごとの討論等を取り入れた授業研究
  • 朝の会や終わりの会など,自分の考えを目的に応じて的確に話せる機会の工夫改善

2.論述する力の育成

  • 自分の考えを見つめる場の設定の 工夫とノート指導
  • 日常生活との関連を図る国語の指導の工夫
  • 国語で学んだ論述する力を生かして各教科等で知識・技能を活用しながら日常生活と関連づけた新聞作成

3.読書習慣の育成

  • 読書アンケートの実施(6月と2月を比較)
  • 読書環境の整備(図書室,学級文庫,読書コーナーの充実)
  • 読書カードの工夫(読書カード,ブックウォ‐ク)
  • 読書新聞「読書の扉」の発行

(3) 成果

ア 知識・技能を活用する学習活動の工夫

1.対話する力の育成

  • 話し合い活動の振り返り
     自己評価カードを活用して自分たちの会話を振り返ることにより,友だちの意見を聞いて自分の意見を述べるなど話し合いを深められるようになった。
  • グループ討論の相互評価
     討論の様子を相互参観しアドバイスをし合うことにより客観的に討論を聞くことができ,結論を先に言うことや具体例を挙げて話すことなどポイントを押さえた発言や説得力のある話し合いをすることができるようになった。
  • 小グループでの討論
     司会をする力をつけるために司会の基本的な型を活用したり,友だちの意見を聞き自分の立場を明確にする発言を促したりすることにより,討論がスムーズにつながるようになった。
     また,小グループを単位とした討論を多くの場面で行うことにより,全体では意見を出しにくい児童も多く発言ができるようになり,それが全体の話し合いにも生かされたり,他教科や学級活動での話し合いにも活用できるようになった。
  • 自分の考えを話す機会の工夫
     朝の会や終わりの会でのスピーチでは,事前に原稿を書いて話すことにより,自分の伝えたいことを組み立て整理して話せるとともに,話し手の伝えたいことを的確に聞き取ることができるようになった。

2.論述する力の育成

  • 自分の考えを見つめる場の設定
     授業の終わりに学習課題に対する自分の考えを書くことにより,自分の考えを深めていくことができるようになった。
     始めは振り返りを書くことに戸惑う児童もいたが,繰り返し取り組むことにより,自分の考えを明確に表現するとともに,次時の学習に意欲的に取り組めるようになった。
     書いた文章を友だち同士で推敲したり意見交換を重ねたりすることにより,要点を意識したアドバイスができるようになるとともに,自分の考えを再構成することができるようになった。また,自分の考えがうまくまとめられない児童への支援にもなった。
  • 日常生活との関連を図る国語の指導の工夫
     下書きメモや構成メモを活用して日常の出来事や活動を手紙などに書くことにより,自分の考えや意見を的確に伝える文を書くことができるようになった。また,初期段階では基本文型にあてはめて書くよう指導することにより,書くことに抵抗のある児童も比較的容易に書くことができるようになった。

3.各教科等での新聞づくり

  • 理科の時間に学んだことをもとに身近な事象を見直し,レポートや新聞に絵やグラフを用いてまとめることにより,科学的な見方や考え方が育った。

4.読書習慣の育成

  • 読書アンケートの6月と1月の比較では,「月曜から金曜に1日に30分以上読書をする」と答えた児童の割合が学校全体で45%から52%に,5,6年生では37%から45%に増加し,読書をしない児童が15%から9%に減少した。
  • 読書カードの工夫
     本読みカードを記述式にし,一人一人にアドバイスや励ましを記して返すことにより,普段から自ら進んで読み取ろうとする意欲が高まり,深く読み取れるようになってきた。
  • ブックウォークの実施
     2学期からは,ブックウォーク(自分で読む時間や冊数などの目標をたてる)に取り組ませることにより,積極的に頑張ろうとする児童が増えた。
  • 読書新聞「読書の扉」の発行
     学習や季節に関連した本の紹介や音読カードの児童の感想を載せたりすることで,読書への関心や意欲が高まった。

イ 研究成果の普及啓発
 兵庫県教育委員会中播磨教育事務所主催「活用する力」ステップアップ研修会において発表し,研究成果の普及啓発を図った。

(4) 来年度以降の課題について

ア 発達段階や個々の指導の状況に応じた言語活動の在り方
イ 自己評価や相互評価,小集団での討論を重視した学習活動の工夫
ウ 国語以外の教科等での言語活動の充実を図る学習指導のあり方
エ 家庭と連携した読書習慣の充実

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --