京都府教育委員会 質の高い学力を求めて‐学校改善支援プラン‐

はじめに

 京都府では,児童生徒の学力の向上について,全国に先駆けて平成3年から小学校基礎学力診断テスト,平成15年度から中学校学力診断テストを実施し,児童生徒の実態を的確に把握するとともに,その結果を指導の改善に生かす取組を続けてきた。また,平成16年度からは,個に応じたきめ細かな指導を行うための「子どものための京都式少人数教育」を実施し,各学校で,その趣旨を生かした指導方法の改善を進めているところである。
 このような府独自の取組に加え,全国学力・学習状況調査の結果を活用した学校改善を推進する取組として,京都府では平成19年度「京の学力向上検討委員会」を立ち上げ,取組の指針を2つの提言にまとめ,現在,学力向上の施策を進めている。
 その「提言」では,「質の高い学力」というキーワードによって,これからの京都府が目指すべき学力の姿を端的に示している。「質の高い学力」とは,「基礎的・基本的な知識・技能の習得」,「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等」,「学習意欲」の3つの要素が統合された学力であり,言い換えれば,これまで京都府が大事にしてきた「基礎・基本の徹底」と「児童生徒の学習意欲の向上」を基盤として,「活用」に必要な「思考力・判断力・表現力等」を一層伸ばしていこうということである。
 そのような中,平成20年度全国学力・学習状況調査では,京都府内の児童生徒の学力は,小学校では,全国水準をはるかに上回り,中学校についてもほぼ全国水準を維持しているという結果を得ている。
 京都府では,ここで得られた結果を更に詳しく且つ多角的に分析し,課題を焦点化することで,学力向上に向けた学校改善を一層進めることとし,府内10校の「調査活用協力校」において実践研究を進めてきた。いずれの学校においても,特色のある優れた取組が行われ,課題の改善に向けて十分な成果が見られた。
 今後は,府内の各学校で学力向上を目指した学校改善が一層推進されるよう,本事業の成果を広く府内に普及していくこととしている。

1.京都府教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 京都府の児童生徒の学力の概況は,「知識」に関する問題に対応する力については,おおむね身に付いているものの,「活用」に関する問題に対応する力については,更に身に付けさせる必要がある状況である。個別に見ると,基礎的・基本的な学力になお,課題が見受けられる子どもがいることが指摘できる。
 また,国語科では,資料から読み取ったことを基に自分の考えを記述すること,算数・数学では,問題の解決方法を数や式,言葉を用いて記述することや,数学的な表現を用いて,説明することに課題がある。
 更に,児童生徒質問紙調査結果の分析から,学力との相関が高い課題として,学習に対する意欲,学習習慣の確立,基本的生活習慣の確立,家庭でのコミュニケーションの充実,自尊意識の醸成,の5つが課題として挙げられる。
 これらの課題の解決に向けて,次のような取組を行った。
○ 上記の課題の改善に向けて,意欲的な取組を行おうとしている小学校,中学校全10校を「調査活用協力校」として指定し,学力や学習状況等の改善の実践研究に取り組んだ。
○ 府教育委員会として実践研究を進める「調査活用協力校」に対して,指導・助言等の支援を行うなど,改善の実践及びその取組に対する分析・検討を行い,その成果の普及を図った。  

(2)実施体制

 府内全域の取組とするため,5つの教育局ごとに小・中学校各1校を指定し,教育局指導主事が実践研究推進について指導,支援を行った。
 各協力校における課題の把握や,事業の共通理解と実践の推進を図るため,6月に学校改善連絡協議会を開催し,連携大学からの指導講演及び府教育委員会の趣旨説明・各校の計画について交流を行った。2月に学校改善連絡協議会を再度開催し,各学校の研究成果を交流した。

(3)研究成果

 調査活用協力校10校において,課題を焦点化した特色ある取組が進められた。
 小学校5校では,京都式少人数教育の趣旨を生かした学習集団編成や指導体制の工夫,教科の学習についての具体的な指導方法の研究開発,家庭と連携した学習習慣確立に向けた取組等が進められた。
 中学校5校では,活用する力の育成に向けた評価の工夫,生徒の学習意欲を高める授業の工夫改善,主体的な学習習慣確立のための取組などが進められた。
 各学校での主な成果は,次のとおりである。
○ 全国学力・学習状況調査の分析を踏まえた研修会を行い,課題解決に向けたより具体的な指導方法について教職員の共通理解を図り実践を行ったことで,児童の学習意欲が高まった。
○ 「説明ワード」「リアルタイムの説明」などの手立ての指導により,自らの言葉でわかりやすく伝えようとする児童が増え,発表する力が育ってきた。
○ 読みや言葉の学習を計画的に行った結果,学期末テストの合格率が10%上がった。
○ 児童が家庭学習について,目標を持って,意欲的に取り組めるようになった。
○ 国語科を中心に教材研究や授業改善が進み,多くの児童がアンケートで「よく分かる」「先生は一生懸命教えてくれる」と答えている。
○ 課題の見られた「活用の力(思考力・判断力・表現力)」の育成に向けて,全教科で「(パフォーマンス評価を含めた)単元指導計画」の作成及びその実践ができた。
○ 生活リズムの改善が,学習習慣の形成に役立つことを保護者にも啓発できた。
○ 学習ガイドや二者面談など,個々の生徒へのきめ細かい助言・指導により家庭学習の時間の増加や学習方法の理解を深める生徒が増加した。
○ 学習状況調査(本校独自)では,ラボラトリー方式の体験学習や協同学習に対して「楽しく学習できる」「学習内容がよく分かる」と回答した生徒が多く,学習意欲の向上につながった。
○ 質問や疑問をグループで出し,討論し交流することによって,課題解決に向かおうとする姿勢や「聞く力」が養われてきた。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

 各学校の取組成果の普及を図るため,連携大学(京都教育大学)の指導を受けながら報告リーフレット「京都府における調査結果の概要と課題改善の事例」を作成し,府内の全教員へ配布し,学力向上に係る研修会,研究会で活用し,成果の普及を図ることとしている。
 「調査活用協力校」は,自校における課題及びその改善に向けた取組が分かる資料を作成し,各市町教育委員会及び教育局と連携し,取組を進める。

 京都府における調査結果の概要と課題改善の事例

(2)来年度以降の取組

 京都府では,学力向上の最も重要なポイントを,児童生徒の学習意欲の向上と,すべての学習の基盤となる言語力の育成の2つに焦点化して,平成21年度の取組を進めることとしている。言語力の育成については,小学校入学前から高校までを見通した「ことばの力」を育成する学習プログラムの開発を行う。
 学習意欲の向上に向けては,「全国学力・学習状況調査‐保護者向けリーフレット‐『保護者のみなさんとともに』」を作成・配布し,「規則正しい生活」「家庭でのコミュニケーション」「携帯電話の利用」の3点に焦点化した啓発を行う。また,学校においては,学校改善支援プラン小学校段階の基礎・基本を徹底する「中1振り返り集中学習」や各種検定の手法を生かして学習意欲の向上を図る「チャレンジ学習」の二本柱からなる夏期集中学習「ふりスタ(振り返りスタディ)」を実施する。
 これら府の事業と関連させながら,平成20年度の成果を継承しつつ,文部科学省の委託による「学力調査活用アクションプラン推進事業」として,学習習慣の確立,家庭でのコミュニケーションの充実を重点課題とした研究事業に取り組むこととしている。

来年度以降の取組

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「学習習慣・生活習慣の改善」に重点をおいた取組 亀岡市立詳徳小学校

(1)学校の状況について

 児童は,素直で人懐こく,優しい心を持っている一方,自分の思いをうまく伝えられないなど自己表現力に弱さが見られる。
 児童の学習・生活習慣の改善を図りながら,自ら考え進んで表現するなど主体的に学習に向かう児童の育成を目指して実践を進めている。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

ア 話し合い活動の充実(算数科)

 算数科の授業を通して,自分の考えを表現し学び合う力を育てた。

 本校の児童は,学力調査の結果を分析すると,与えられた情報を整理して考えたり,式と言葉を用いて記述したりすることに課題が見られた。

 話し合い活動の充実(算数科)

 本校は,昨年度から「わかる喜び・考える楽しさを味わい,共に学び合う児童の育成」をテーマに算数科の研究に取り組んでいる。
 学習課題に対して自分なりの方法で問題を解決し,できた喜びを味わえるよう個に応じた手立てを考えながら授業展開の工夫をしてきた。さらに,自分の考えを筋道を立てて分かりやすく説明したり,相手の考えをよく聞いて解き方を理解したりすることに重点をおいた授業研究を進めている。

イ 詳徳小タイムの設定

 週程表に詳徳小タイムを位置付け,読解力や語彙力の充実を図る。

 週程表に「詳徳小タイム」を位置づけ,月,水,金曜日の5校時開始前15分間,読解力や語彙力の充実を図る指導を行った。計画的に学習をすることで,漢字や言葉,読みの力が高まってきた。

ウ 学びタイムの実施

 全校学びの時間を設定し,個々の課題に応じた補充学習を計画的に進める。

 「学びタイム」は,毎週木曜日に補充学習の時間として設定した。1年生は,5校時に全員で習熟のための練習問題を行った。2年生以上は放課後,学級4~5名程度の児童を対象に,国語と算数について個々の課題に応じた学習を行った。
 どの学年の児童も,プリントをどんどん解いていこうとする姿が見られた。「できた」「わかった」という気持ちが学習意欲を高め,基礎・基本の学力の定着につながっている。また,夏休みにも後半の3日間,学びタイムを実施し,休み中の課題や苦手な問題の克服に向けた個別指導を行った。

エ トライアル学習の実施

 個別の学習計画表(トライアルカード)を作成し,家庭学習習慣の定着を図る。

 児童が家庭学習を計画的に行えるようにするとともに,自ら学ぶ力を身に付けさせることを目的にトライアル学習を実施した。

トライアル学習の実施

○ 取組期間
 学期末テストに向けた約2週間

○ 取組内容

  • ガイダンスを行い,児童が個別の学習計画表(トライアルカード)を作成する。
  • 児童は自分の計画をもとに家庭学習を進め,目標が達成できたかどうか自己評価する。
  • 最後に「まとめのテスト」を実施して力試しをする。

 取組に当たっては,読書など親子で学習する時間を作ってもらったり,テレビの視聴を控えてもらったり,低学年では毎日カードに目を通してもらったりするなど,取組への励ましと学習環境の整備について,保護者に協力を呼びかけた。
 取組期間中は,計画表をもとにして,単元ごとの復習プリントや調べたことをまとめる自主勉強ノートなど各自が内容を考え学習を進めていった。
 取組終了後,再度調査を行ってみると,いくつかの項目で改善が見られた。

○ 一日の読書時間が増えた。
○ 家で計画を立てて勉強している児童の割合が増えた。
○ 毎日同じくらいの時刻に寝ている児童の割合が増えた。
○ 一日のテレビ等の視聴時間が減った。

家庭学習の手引き

<取組を終えた児童の感想>

  • 毎日1時間以上という目標を立ててやると勉強しやすいと思いました。勉強時間が,目標よりずっと多くなってよかったと思います。
  • 自主勉強をすることで得意なところと苦手なところが分かってきました。苦手だった問題がわかるようになってきてうれしかったです。
  • ノーテレビデーに挑戦し,生活リズムが整えられてよかったです。
  • 毎日読書ができてよかったです。早寝早起きにもがんばりました。中学校に行っても続けたいと思いました。

(3)成果について

 これらの取組を通して,自分の考えを表現し,さらに広げ深めようとする児童の姿が見られるようになってきた。また,自分で学習内容を決めて調べたことをノートにまとめるなど,計画的に学習を進める児童が増えた。さらに,授業の復習や読書をする時間が増えるなど学習状況においても,改善が見られている。

(4)来年度以降の課題について

 朝食を毎日食べることや早寝・早起きなどの項目は,多くの児童がめあてに取り組んだが,中には十分改善できない児童もいた。よりよい生活習慣作りに向け,継続的に意識を高めていくことが必要である。生活習慣と学力・やる気の相関性を伝えながら,今後も家庭と協力し,児童の学習・生活習慣の改善に取り組んでいきたい。

取組事例2.「授業力・学習力・家庭力の向上」に重点をおいた取組 舞鶴市立青葉中学校

(1)学校の状況について

 全国学力・学習状況調査や京都府学力診断テストの結果から,本校の生徒の学力状況は,全国や府の平均をほぼ上回っているが,個々に見ると,基礎・基本の学力が定着しにくい生徒や,更に質の高い学力を身に付けられるはずの生徒が伸び悩んでいたりする現状が見られる。協同学習の研究やその取組,少人数授業等の授業改善を通して,授業に対する意識が高まり,成果が見られたが,個々の生徒に応じた指導方法の改善や,意欲を高める工夫が必要である。

質の高い学力向上構想図

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

ア 人間関係づくりプログラム(ラボラトリー方式の体験学習)

 学校活動においてラボラトリー方式の体験活動を実践し,学びの基盤となる豊かな人間関係づくりを推進した。

 一昨年度から,授業改善の1つとして「協同学習」の研究や研修,実践を積み重ねてきた。その中で,生徒同士で教え合い学び合って意欲を高めるなど,一定の成果を得たが,お互い高い目標を持ち,さらに高め合うことについては課題が見られた。
 そこで,昨年度末から,「ラボラトリー方式の体験学習」の研修・研究・実践を行い,生徒相互の人間関係づくり,生徒と教師の信頼関係づくりを進め,本校の学力向上のベースとするとともに,協同学習の課題克服に向けて取り組んでいる。

 人間関係づくりプログラム(ラボラトリー方式の体験学習)

イ 言語活動を中心とした,活用力の育成

 学び合い,高め合う協同学習により,言語活動を通して思考力・判断力・表現力の育成を図った。

 国語力の育成を目指し,授業を軸にしながら,朝読書をしたり朝学習の教材として国語の読解を取り入れたりしてきた。昨年度からは,活用力の育成として,選択国語を中心に授業の中で「言語活動を中心とした活用力の育成」を図っている。
 協同学習では,課題を克服するために,各グループで自分の思いや考えを整理しながら伝えたり,グループ全体でそれらの情報を判別,整理,統合していく過程の中で,コミュニケーション能力をはぐくむことを大切にしている。 

ウ 基礎学力の向上(青葉TIME・協同学習・習熟度別少人数授業)

 青葉TIME,協同学習や習熟度別少人数授業の取組を通して,基礎学力の定着を図る取組を継続して行った。
 授業を軸にしながら,全校習熟度別学習会(青葉TIME)や家庭学習の取組を推進した結果,学習に対して前向きに取り組む生徒が増加してきたことが,全国学力・学習状況調査からも確認できた。

基礎学力の向上(青葉TIME・協同学習・習熟度別少人数授業)

エ 家庭力育成と家庭学習の定着

 家庭教育マニュアルやシラバスを作成したり,教育講演会を開催して,家庭力の向上を図った。

 一昨年度から,家庭教育マニュアルやシラバスを作成して配布した。また,教育講演会を開催して,家庭との連携や家庭力の向上を目指して取り組んできた。その中で,学校と家庭との連携も広まり,学校教育に対する理解も深まってきた。

家庭力育成と家庭学習の定着

(3)成果について

 学習状況調査(本校独自)では,ラボラトリー方式の体験学習や協同学習に対して「楽しく学習できる」「学習内容がよくわかる」と回答した生徒が多く,学習意欲の向上につながった。
 基礎・基本の定着を図る取組(青葉TIME・協同学習,習熟度別少人数授業)を継続して行うことにより,生徒指導上の課題が減少し,落ち着いた授業が展開できた。

(4)来年度以降の課題について

 家庭学習は,生徒会と協力して取り組み,一定のレベルに達成するものの,習慣的に取り組む生徒と取り組まない生徒に分かれたり,生徒会の取組期間中は,学習時間も伸びるが,それが終われば低迷したりするなど,定着しにくい課題が残っている。学習しにくい家庭環境や,何をどうしていいか分からなかったりして意欲が持てないことが原因として考えられる。それらの課題を克服するために,担任を中心にさらに家庭との連携・協力体制を作り上げていくことが大切である。
 また,全校習熟度別学習会(青葉TIME)の個別指導の中で,宿題のポイントを明確にして提示したり,普段から担当教師がそれぞれの担当生徒の学習支援を行い,評価を返して自信を持たせながら,学習意欲を喚起していく必要がある。 

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --