滋賀県教育委員会 確かな学力をはぐくむ教育の推進‐「学力向上策」による学校改善の取組と支援‐

はじめに

 本県では,「生きる力」の育成をめざし,確かな学力,豊かな人間性,健康・体力の3つの要素を大切にした教育を推進してきた。特に確かな学力の定着に向けて,少人数学級編制,きめ細かな指導や学習指導の工夫改善等により,児童生徒の学力向上に取り組んできたところである。
 平成20年度は,「学校改善推進事業」に加えて「学力向上実践研究推進事業」や「小中一貫・小中連携教育」等により,小学校,中学校,そして高等学校へとつながる「生きる力」の育成に取り組んできた。特に,全国学力・学習状況調査の結果からみられた課題については,平成19年度に滋賀県検証改善委員会が作成した「学校改善支援プラン」を踏まえ,全ての小・中学校で「学力向上策」を策定し,自校の学力や学習状況等に関する改善に向けた具体的な教材研究や指導方法の研究に取り組んできた。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

○事業における取組の全体像

 本県では,平成19年度の全国学力・学習状況調査結果を活用しての学力向上の取組として,各小・中学校に「我が校の学力向上策」の策定と具体的な学校改善・授業改善の取組を展開することを「学校改善支援プラン」として推進した。
 このプランの実践的研究と成果普及として,本事業を県教育委員会と市町教育委員会,学校における共同研究として位置づけ,調査活用協力校の研究授業等に指導主事を派遣し指導助言を行うことで,学力及び学習状況等に関する改善に向けた実践的研究を展開してきた。また,学力調査の結果や調査活用協力校における指導改善の取組の事例等を,学識経験者を含めた学校改善推進委員会や調査部会で多角的に分析検討を行い,学力調査結果分析システムの開発や活用問題・指導例を作成するなど,県内の各小中学校の学力向上に関わる取組の充実にも資する目的で事業に取り組んだ。
 さらに,「学力シンポジウム」開催による学校改善に関わる教員の意識改革や,「学校改善・授業改善実践事例集」発刊による県内各校へ配付・活用,「確かな学び 豊かな学び 滋賀の学び」Webページ開設や,家庭への働きかけとなるリーフレットの作成など,各校の学力向上の取組を支援した。
 これらにより調査活用協力校の学校改善・授業改善の取組を具体的に支援し,学習状況の改善等の学力向上についての成果をみることができた。また,各小・中学校が学力調査の結果を活用して策定した「学力向上策」の見直し改善や,学力向上や学校改善・授業改善に関する情報を各校に提供し,その取組を支援することができた。

○調査活用協力校等への支援

 各調査活用協力校への支援として,調査活用協力校10校へ年間延べ47回,県の指導主事が訪問し,授業研究,教材開発,模擬授業などの研究支援を行った。指導主事が継続して特定の学校に複数回訪問指導するという取組は,調査活用協力校の研究内容を焦点化し,具体的な学校改善の取組を展開することができた。
 また,調査活用協力校間の情報交換や研修の場として,学校改善研究協議会を立ち上げ,それぞれの研究実践を持ち寄ることで各校の研究実践の高まりを図るようにした。特に,10月に開催した学校改善研究協議会では,文部科学省から配布された結果チャートをもとに研修会を開催することで,各校の課題をより明確にすることができ,その後の研究実践をより深めることにつながった。
 県内の全小・中学校に対しては,「我が校の学力向上策」の策定と見直し・改善について,調査活用協力校の取組を参考に具体的取組の展開を依頼し,その状況把握と指導改善に向けて指導主事等による学校訪問や市町教育委員会からの指導を行った。各校が学力向上への取組状況を進めていくことに伴い,教職員の意識が高まり,児童生徒の状況を把握し学校の特色を重視されるようになった。

(2)実施体制

 事業の実施体制は,平成19年度の滋賀県検証改善委員会の組織を引き継ぎ,学識経験者,県教育委員会事務局学校教育課と県総合教育センターによる「学校改善推進委員会」のもとで,全国学力・学習状況調査の結果分析から県内各小・中学校へ学校改善の方策や授業改善の方向性を示す「調査部会」と,学校教育課・総合教育センターの指導主事等の支援を受けながら具体的な学校改善や授業改善に取り組む「調査活用協力校」とで組織し,滋賀大学教育学部等の県内大学との連携を図りながら取り組んだ。
 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた自校の「学力向上策」を作成し,学校経営の視点から学校全体で意欲的に改善を図ろうとする学校であることと,市町教育委員会として改善に向けた取組が必要と判断する学校であることを調査活用協力校の選定基準とし,事業参加を希望する学校の中からを市町教育委員会と協議して協力校を指定した。

全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善維持事業

(3)研究成果

 調査活用協力校や,学校改善推進委員会のもとに設けた国語,算数・数学,生活・学習習慣の各調査部会の取組は,全小・中学校に対して学校改善の取組への具体的な手だてを示すことにつながった。
 各小・中学校では,児童生徒の状況を把握し学校の特色を重視した取組が行われるようになり,児童生徒の学習意欲の高まり,基本的知識や技能の定着,読む・書く・発表する能力の向上といった学力状況の改善や,この改善を支える教職員の意識の高まりなどの校内状況の変化,また,保護者との連携やアンケート調査を活用した学習状況の改善など,学力向上に結びつく成果がみられた。
 調査部会の取組による県全体の状況分析と授業改善の手だてを研究し,指導例を作成し実践事例集としてまとめたことや,県総合教育センターで本県の児童生徒の状況をより的確に把握するための分析システムを開発し,県内全小・中学校へ配布することにより,授業改善の具体的な取組や,学力調査結果と児童生徒質問紙との関連性を分析できるようにした。
 児童生徒一人ひとりの学習と生活の状況を把握して,その後の指導に生かすことができるようになった。
 平成21年4月からの新学習指導要領への移行と,それに伴う教育課程での確かな学力の定着と向上を図ることは重要課題である。そのためには,学校だけで学力向上に取り組むのではなく,保護者や地域,大学なども巻き込みながら,県全体の取組にしていく必要がある。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.学力シンポジウムの開催

 全国学力・学習状況調査の結果を受けた調査活用協力校の学校改善状況をもとに,事業に参画いただいた大学教授によるシンポジウムを開催し,教員の学校改善と確かな学力の育成についての意識向上を図った。

2.学校改善研究協議会の開催

 調査活用協力校の情報交換と研究内容の協議,研修等を行い,協力校同士の横のつながりを図りながら,協力校全体の指導改善のための手だてを検討した。

 学校改善研究協議会の開催

(http://www.shiga‐ec.ed.jp/manabi‐shiga/index.html)

リーフレット「滋賀の子どもたちに確かな学力を」

リーフレット「滋賀の子どもたちに確かな学力を」 

3.学校改善・授業改善実践事例集の発刊

 調査活用協力校の学校改善への効果的な実践例を集めた事例集を発刊して県内の各学校に配付し,学校改善の成果普及を図った。

4.「確かな学び 豊かな学び 滋賀の学び」 Webページの開設

 児童生徒の学力向上には,学校・家庭・地域が協力して取り組むことが大切であり,県内の各学校の指導改善や家庭,地域の教育をサポートする情報を提供することを目的にWebページを開設した。

【特長】

  • 調査活用協力校の学校改善状況をまとめたものを,キーワードや研究主題,学校名で選択して閲覧できる。
  • 授業改善の情報提供として,調査部会での調査の分析考察や活用問題例を「問題」「解答」「指導例」として提供する。
  • 学力調査の結果分析のために開発したシステムをダウンロードできるようにし,各校が調査結果の活用を図り,学力向上策の見直し改善や,より具体的な学校改善,授業改善に取り組める。
  • 「滋賀の子どもを育てるために」と題して,今年度の学力調査の分析結果をもとに,学力向上のために学校と家庭・地域が連携・協力して取り組んでいくべき5つのポイントを示した。リーフレット「滋賀の子どもたちに確かな学力を」を作成して,各校や地域での活用を図るようにした。

(2)来年度以降の取組

 来年度以降は,4月からはじまる新学習指導要領への移行を踏まえ,新教育課程での確かな学力の定着と向上を図らねばならない。そのためには,次の3つの観点を重視した取組が必要である。

  1. 基礎的・基本的な知識・技能の定着
  2. 学習習慣の定着
  3. 学習意欲の向上

 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るためには,授業改善と教員の指導力向上に取り組まねばならない。このことについては,今年度から新教育課程の全面実施までに県内330校の全小・中学校の学校訪問を実施しており,この取組の中で,全国学力・学習状況調査問題の授業での活用や,昨年度発刊した「指導改善の手引き」,今年度発刊した「学校改善・授業改善実践事例集」の活用を具体的に授業実践の改善の手だてとして指導しつつ,学習意欲の向上や,思考力・判断力・表現力の育成に結びついた成果が得られるようにしていきたい。
 また,学習習慣の定着には,学校での学習の進め方等の指導とともに,家庭学習の充実を図るために保護者や地域との連携が欠かせない。そのために,PTA集会等での「滋賀の子どもたちに確かな学力を」のリーフレットの活用を図りながら,県全体の取組にしていきたい。
 各学校では,基礎的・基本的な学力を定着させるために,全校一斉の漢字や計算の学習の徹底,さらには授業時間を増やしての補充学習に取り組み,市町教育委員会においても,域内の各校が活用できる独自の漢字や計算の検定制度を導入したりするなど,つまずきを把握するための調査を行っている。
 これらの取組を継続して,児童生徒が意欲をもって学習に取り組むことを支援していくことが大切である。本県がこれまで重視してきている体験から学ぶことを大切にしつつ,確かな学力の育成となるようにしていきたい。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「学力格差・学力の二極化の克服」楽しい授業・わかる授業づくり~一人一人が輝く授業を目指して~ 滋賀県甲賀市立土山中学校

1 全国学力・学習状況調査結果からみられる本校の課題

 昨年度実施の全国学力・学習状況調査の結果では,平均点において全国の結果と大きな差はない。しかし,教科毎の度数分布をみると得点の高い層と中位の層,さらに低い層に分かれる傾向が強い。その上,意欲を持って取り組める生徒とそうでない生徒との差が大きいことが明らかになった。
 以上のことにより,「学力格差・学力の二極化」が生じていることが懸念される。また,整理整頓ができないなど,基本的な生活習慣が確立されていない生徒は,課題を提出できないことが多く,基礎・基本の習得もされていない状況がみられた。

2 研究課題と研究の内容等

(1) 研究主題設定のねらい

 研究主題を「学力格差・学力の二極化の克服」とし,一人ひとりが輝く楽しい授業・わかる授業づくりに取り組むことで,学習内容を習得しづらい層に属する生徒へも,確かな学力をはぐくむことを目指すこととした。

(2) 研究内容及び方法等

《主な研究内容》
1.楽しい授業・わかる授業づくり(授業改善)
ア 基礎基本の習得のための工夫<知識・技能>
イ 学ぶ意欲高揚のための工夫<意欲>
2.生徒の主体的な活動の推進
<思考力・判断力・表現力>
3.基本的な生活習慣と学習習慣の確立
《研究の方法》
1.楽しい授業・わかる授業づくりの方法
ア 教科部会での授業改善の具体的取組の明確化と実践
イ 授業研究会の実施
ウ 補充教室(学習会)の運営
2.生徒の主体的な活動の推進方法
 生徒による発表会等の運営
3.基本的な生活習慣と学習習慣確立の方法
ア 規則正しい学校生活の確立
イ 保護者との連携

《評価方法》
・「全国学力・学習状況調査」の調査結果活用
・「学校評価」の調査結果の活用
・「標準テスト」等の活用

 「確かな学力」の構造

(3) 平成20年度の取組

時期 具体的な取組と考察
4月 【新入生標準テスト】
5月 校内研究会 指導主事学校訪問
研究組織・内容・方法等についての検討を行った。 
6月 校内研究会
 データを分析し,本校の課題をより明確にした。また,基本的生活習慣と学習習慣の確立が学力の基盤であると考え,全教師で生徒や保護者に働きかける必要性を確認した。
【地区別懇談会】 
7月 指導主事学校訪問 公開授業 校内研究会
【勤労体験学習2年生】【中学生広場「私の思い」】【PTA期末集会】【夏季補充教室】【ボランティア活動】
校内研究会 教科部会
 学力格差と学力の二極化が課題であり,その克服のために基礎基本の習得と学ぶ意欲の高揚が必要であると考えた。
校内研究会 滋賀大学 白井教授講話 
8月  「学力向上を軸に学校改善を図るために」
各教科における取組をより具体的にする必要があることを確認した。
校内研究会 教科部会 【体育祭】
9月  授業改善に向けて,より具体的な取組をするための協議を行い,授業サイクルの設定が必要であると考えた。また,その取組を全体のものとするため,全教師が公開授業をすることにした。
校内研究会 【総合学習発表会】 
10月 【校内文化祭・合唱コンクール】
校内研究会 指導主事・研修主事訪問
11月 研究授業 理科 「身のまわりの物質」
 基礎基本の習得のために,適切な取組ができた。授業サイクルの中でより学びたくなる工夫が必要であることを確認した。
 【三者懇談会】
12月 学校評価の実施(生徒,保護者,教師)
【標準テスト】
1月 取組の成果と課題についてのまとめ

3 研究の成果と課題

(1) 平成20年度の研究成果の要点

 基礎的・基本的な知識・技能の習得と学習意欲の高揚を中核とした授業改善に取り組んだ。標準テストの結果からみると全体としての平均点は向上しており,この取組によって,学習内容が習得されたことがわかった。しかし,個人単位でみていくと,低位の生徒と上位の生徒の間の格差がまだまだ是正されていないこともわかった。

(2) 研究の成果と課題

1.楽しい授業・わかる授業づくり

【取組】

ア 基礎基本の習得のための工夫
○反復学習,練習
(小テスト,再テスト,漢字テスト,グループテスト,パート練習,実験観察ワークシートやレポート,10分間漢字練習,10分間読書,課題作文,音読,朗読や群読,5分間走等)
○家庭学習(復習・予習)の習慣化
○補充教室の実施(テスト前,放課後,夏休み,昼休み等)

イ 学ぶ意欲高揚のための工夫
○導入の工夫
○指導技術,方法の工夫(グループ学習,板書の仕方,視聴覚機器の活用等)
○教師の評価の工夫(共感的評価,自己有能感)

ウ 見せ合う,高め合う授業づくり
○授業研究会の実施
○全教師による公開授業の実施(「授業参観メモ」の交換)
 以上の実践より,学校全体として下に掲載した学習サイクルの設定を行い,知識・技能の習得と学習意欲の高揚を図った。

【成果と課題】
 標準テストの度数分布が右上のグラフのように,格差が是正された。ただ,全ての教科が是正されたわけではないので,今後さらに継続して授業改善に取り組んでいく必要がある。

人数分布

 また,次のグラフのような結果も得られた。2年の標準テストにおいて入学時,1年時,2年時と全国得点に対する本校の得点の割合が高くなっているのである。このことは,授業改善に取り組んだ大きな成果と考えられる。

全国得点に対する本校の得点割合%(実施教科合計)2年

学習サイクルの設定

 さらに,下に示したグラフから,わからないところを質問をして解決しようとする生徒が82%と昨年度の約2.5倍に増えていることがわかる。授業改善に取り組んだことで,生徒の学習意欲が非常に高まったと考えられる。

2.生徒の主体的な活動の推進

分からないところは質問ししたりして、解決しようとしている

【取組】
ア 全校集会での発表タイムの設定
 勤労体験学習を終えて,部活動大会に向けて,全国駅伝壮行会,体育祭に向けて,ボランティア活動を終えて,生徒会から等
イ 文化祭・合唱コンクールの取組
 合唱委員を核とした運営,練習
ウ 総合学習発表会
エ 中学生広場「私の思い」

【成果と課題】
 思考力・判断力・表現力等を育成する手立てとして,全校で生徒の主体的な活動の推進を図った。おとなしく積極的な取組に欠ける生徒が多いということもあり,全校集会や各行事において生徒の運営による発表会を多く取り入れた。いくつもの発表会を経験することで生徒に積極性が身についてきたのが実感できるようになった。また,校内合唱コンクールでは,講師の先生より表現力が大変素晴らしくなってきているとお褒めの言葉をいただくことができた。さらに,12月に実施した校内保護者アンケートの結果からも積極的になったことがわかる。それは,学校行事に「子どもが積極的に参加できた」と肯定的な評価をされた保護者が88%と大多数を占めているからである。

体育祭や文化祭等の学校行事に積極的に参加した

3.基本的な生活習慣と学習習慣の確立

【取組】
ア 規則正しい学校生活の確立
 朝学習(朝読書,朝プリント),ベル着の完全徹底,ロッカーや机の中と持ち物の整理整頓
イ 保護者との連携
 地区別懇談会,PTA期末集会,学年集会,学級懇談会,三者懇談会,個別懇談会,学校広報,学年通信,学級通信

【成果と課題】
 全ての学力の基盤となるのは「基本的な生活習慣と学習習慣の確立」であると考えた。そのため学校全体で規則正しい学校生活の確立に取り組んだ。教師がベルの鳴る前には教室に行くので,授業開始ベルと同時に学習を開始する習慣が身についてきている。また,整理整頓のできた教室で朝読書や朝プリントの取組が確実にできており,爽やかに1日の始まりを迎えることができている。
 保護者へは,主に家庭学習の習慣化についての啓発を行ったが,12月の校内生徒アンケートの結果,全体として学習時間がまだ少ないことが明らかになったことから,地区別懇談会や期末保護者会等を活用して,保護者と連携した効果的な取組を進める必要がある。

取組事例2.「学びを続ける基礎を培う学習システムの構築」 滋賀県草津市立南笠東小学校

1 全国学力・学習状況調査結果からみられる本校の課題

 本校では,「落ち着いた学習時間の確保」を第一目標に,全教職員による実践を推し進めてきた。実践3年目にして,ようやく静かな学習環境が実現してきたが,学習に向かう姿勢や,思いやりの心,自己表現力の弱さなど,課題は多い。
 また,昨年度実施の全国学力・学習状況調査でも,以下のような,その実態を裏づける結果が示されている。

  1. 算数科では基礎学力の面で充分な定着が図られていない。
  2. 学んだことを生活や学習に応用する力が身についていない。
  3. 長時間テレビを見る,夜遅い生活など,望ましい生活習慣や家庭学習の習慣が身についていない。

2 研究課題と研究の内容等

(1) 研究主題設定のねらい

 生活面を改善し,学習の土台を鍛え高めるとともに,「考え方・学び方」を習得できる学習スタイルを構築し,子どもの学力を向上させ,学び続ける基礎を培う。

(2) 研究内容及び方法等

《主な研究内容》

  1. 基礎基本の徹底を図る授業,考え方・学び方をはぐくむ授業の実践
  2. 思いやりと優しさと規律のある学校風土の育成
  3. 生活習慣を見直す取組

《研究の方法》

 【確かな学力を育てる部会】【豊かな心部会】【具体的な実践力をはぐくむ部会】の3部会が提案し,全職員で共通実践する。
 PDCAサイクルで効果を高める。

《評価方法》

  1. 児童アンケート・教員による評価・基礎 学力の把握
  2. 児童の変容記録・児童・保護者のアンケ ート
  3. 取組の実績評価

(3) 平成20年度の取組

時期(月) 具体的な取組と考察
  1.算数科を窓口とした校内研究
  学習に向かう姿勢を身につける取組により,子どもの「考え方」「学び方」を高める授業展開の工夫と,繰り返して力を蓄積する学習の展開 
年間 ・学びのルール・声のものさし
年間 ・算数科の校内研究会を通して,「5つの実践」による授業改善(7授業)
年間 ・「南笠東100日間プログラム」
期末 ・児童アンケート・教員による取組評価
2月 ・計算力テスト・滋賀県算数科診断テスト
  2.思いやりと優しさと規律ある学校風土の育成
  学ぶ意欲を培う支持的学級づくりと,児童の向上心や規範意識などの道徳心の育成,子どもの望ましい成長をはぐくむ家庭教育の啓発
・道徳教育の推進 全校共通実践
1学期 1‐(3)規則思慮
6月 2学期  2‐(3)友情・信頼
11月 3学期 3-(4)公徳心・愛校心
2月 ・心の教育講演会等(全7シリーズ)
年間 ・児童アンケート・保護者アンケート
12月  
  3.生活習慣の見直し
  保護者と連携を図りながら,児童の生活習慣を見直す取組を行うことで,学力向上の基礎を形成
・早寝早起きで元気週間 (5月,9月,1月の年3回)
・忘れ物0週間(2学期10月,11月 の2回)
  効果的な取組検討(9月,1月)

3 研究の成果と課題

(1) 平成20年度の研究成果の要点

 学びのルールの定着により,落ち着いた環境で学習が成立し,児童の聞く力や発表へ意欲,ノートを活用して自分の考えをまとめようとする意識が高まっている。生活面・社会性の面でも,自分の行動や生活の仕方,大切にしなければならないことへの自覚が育ちつつある。

(2) 研究の成果と課題 □校内研究からのアプローチ

1.具体的な研究課題

 「学び続ける基礎を培う学習システムの 構築」

2.研究仮説

 「学習の土台を鍛え高めるとともに,『考え方・学び方』を習得できる学習スタイルを構築すれば,子どもの学力は大きく向上し,学び続ける基礎が培われるであろう。」

3.取組

○ 学習の規律を子どもと教師の双方で確立し,どの学級でも同じスタンスで児童の指導にあたるために,「学びのルール」を設定した。子どもたちに規律を求めると同時に,教師が授業をする上で,「これだけは気をつけよう」という共通実践をまとめ,全員で授業改善に取り組んだ。

「学び」の6ルール(5・6年生)

教師が心がける共通実践

○ 学習習慣の確立と基礎の力を培うために,「計算領域」「漢字練習」等の学習の「土台」になる内容を,全校一斉に100日間のスパンで取り組んだ。この徹底した反復練習により,子どもに学習に対する自信とやる気を育てた。
○ 算数科を中心に授業改善を進める。

授業改善のポイント

4.成果と課題

 下のグラフは,2学期に行った児童の意識調査の結果である。学校全体で90%以上の児童が「算数がわかりやすく好きになった。」と答えている。
 これは,児童が学習の基礎が構築され,自信を持って学習に取り組めるようになるとともに,授業改善の成果が現れた結果だと考えられる。

算数がわかりやすく好きになった

□心の教育からのアプローチ

1.具体的な研究課題

 学習意欲と向上心をはぐくみ,「思いやりと優しさと規律のある学校風土」を確立するため,道徳教育と家庭教育を重視する。

2.取組

ア 道徳教育の推進
・重点項目の共通実践(前出)
・実践を保護者へ次の4点で発信した。
 目指す価値 料名とお話の概要
 児童の発言や感想 家庭で話し合ってほしいこと(全学年共通)
・2学期は,学級で変容を期待したい児  童を決めて授業を展開し,その児童の日常的な変容を記録した。

イ 心の教育に係る教育講演会等の開催
 読書推進に関わるもの
 児童文学作家/読書ボランティア
 児童の豊かな言葉をはぐくむため
 国語教育の専門家
 子どもの自律と自立について
 臨床心理士/保護者
 学校教育への理解を進めるもの
 被爆体験者

3.成果と課題

全校児童アンケート

 児童アンケート結果から,道徳的価値の自覚は2%~7%高まった。一方,保護者の教育講演会への参加は400名を超え,一家庭1回の参加を得たことになる。感想では,子どもと向き合う大切さやその方法への関心が高く,また次回への期待も大きかった。今後も,学校における道徳教育の推進と家庭教育との連携を一層図りたい。

□生活改善からのアプローチ

1.具体的な研究課題

学習の土台を鍛え整える南笠東100日間プログラム

 保護者と連携を図りながら,児童が生活習慣を見直す取組を行うことで学力向上の礎をつくる。

2.取組

ア 早寝早起きで元気週間
 事前に児童にアンケートをとって,そこから4点の取組ポイントを決めた。
 A.早寝早起きが大切な根拠を滋賀医科大学睡眠学講座の資料をもとに保護者に啓発した。
 B.休み中に起こりがちな生活習慣の乱れの改善を図ることを意図して,5月の連休,夏休み,冬休み明けに行った。
 C.元気週間中の土日に,保護者と相談しながら児童が主体的に考える時間(作戦タイム)をもった。
 D.テレビとゲームを合わせて2時間以内になるよう時間の有効な使い方を呼びかけた。

イ 忘れ物0週間の取組
 (10月)「鉛筆を削る」など筆箱の中身を中心に全校共通項目で持ち物チェックを1週間行い,課題のある児童については家庭の協力を得る取組を行った。
 (11月)10月の結果を学年ごとに分析し,課題のある項目を重点項目に定め,11月の学年・学級通信で保護者に伝えて取り組んだ。その際,2日続けて忘れた場合,家庭に一緒に確認してもらうなどの協力を要請した。

ウ 毎日の生活の振り返り
 1日の学校生活を振り返るカードを,児童が帰りの会で書いた。取組のポイントは次の2点である。
 A.全校共通項目と学年共通項目を設け,学年ごとの課題に応じた内容にした。
 B.担任が児童一人ひとりの状況を把握して,指導を行った。

3.成果と課題

 家庭に,学校の取組を知らせ,一緒に児童を育てていく「週間」としての取組は,啓発面で大変有効であった。「忘れ物0週間」では,91%の児童が忘れ物をしなかった。
 児童本人の意識改革を最終目標として,今後も「○○週間」の取組を継続し,毎日の振り返りの活動を大切にしながら続けていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --