確かな学力をはぐくむ教育の推進-「我が校の学力向上策」による学校改善に向けて-

滋賀県検証改善委員会

はじめに

 本県では、平成19年度の教育行政の基本目標に「未来をつくる心豊かでたくましい人づくり」を定め、少人数学級編制をはじめ、きめ細かな指導や学習指導方法の改善等、確かな学力をはぐくむ教育の推進に取り組んできた。
 また、このための事業として、「国語力向上事業」および「算数・数学学力向上事業」等を実施し、考える、伝え合う場面を多く取り入れた授業の改善や、小中学校の連携等、9年間を見通した指導方法や指導体制の改善に取り組んできたところである。
 平成19年度から実施された、この全国学力、学習状況調査の結果を生かし、これまで本県で進めてきた教育および教育施策の成果と課題を分析し検討する機会としていきたいと考えている。

1 検証改善委員会の体制について

 滋賀県検証改善委員会は、県教育委員会教育次長、山中健一を委員長とし、検証改善総括部会・検討部会・調査部会の3つの部会を設置した。
 検証改善総括部会は、大学教授1名と県教育委員会および県総合教育センターの4名の計5名で構成し、全体の総括を行うこととした。検証改善検討部会は、県教育委員会および県総合教育センターの5名で構成し、総括部会の運営等に係わる検討や事務局としての協議を行った。
 また、大学教授をはじめ、県教育委員会、各教科部会長(校長)、教諭等によって構成された国語、算数・数学、学習・生活習慣の3つの調査部会では、調査結果の分析を行うとともに、指導改善のあり方を検討した。
滋賀県検証改善プロジェクト 全体組織概要図

2 学校改善支援プランの概要

 滋賀県検証改善委員会で取り組んだ学校改善支援プランの主な内容は次のとおりである。

  • (1)教科に関する調査結果を踏まえ、授業改善を目的とした「指導改善のための手引き」を作成し、その活用を図るとともに、「学力シンポジウム」の開催を通して意識改革を図ること。
  • (2)児童生徒質問紙調査の結果をリーフレット「滋賀の子ども」にまとめ、子どもの学習状況の改善に向け、学校はもとより、保護者、地域への啓発を図ること。
  • (3)各学校が調査結果から得られた課題を踏まえ、学力向上策を策定し、学習指導の充実を図ること。

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 本県の全国学力・学習状況調査の結果については、小・中学校とも全国の平均正答率との比較において、ほぼ全国並みととらえている。しかし、それぞれの教科の設問毎について分析すると、小・中学校国語A(知識)や算数A(知識)では、相当数の児童が今回出題している学習内容をおおむね理解しているが、数学A(知識)では、基本的な知識・技能を更に習得させる必要があり、小・中学校の国語B(活用)と算数・数学B(活用)では、知識・技能を活用する力に課題があるととらえている。
 また、小中学校のそれぞれの調査については、次のような特徴が見られたので、その概略を記す。(以下◇は相当数の児童生徒ができている点。◆は課題のある点。)

(小学校・国語)

  • 相当数の児童生徒ができている点文章の中から必要な言葉を選んで内容を整理することや、体験に基づいた自分の考えを書くことは、相当数の児童ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点接続語の使い方、指示語が示す内容については、相当数の児童が理解している。
  • 課題のある点話し方に関する知識(聞き手の反応を確かめながら話すこと)や、聞き方に関する知識(要点をメモを取りながら聞くこと)の理解に課題がある。
  • 課題のある点説明文で述べている事柄の理由を要約すること、資料から必要な事柄を取り出して与えられた条件に即して書き換えることに課題がある。
  • 課題のある点物語の登場人物の関係を押さえて心情を把握することに課題がある。
  • 課題のある点二つの文章の共通点を評価し、自分の考えをまとめることに課題がある。

(小学校・算数)

  • 相当数の児童生徒ができている点整数、小数、分数の四則計算は、相当数の児童ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点三角形や平行四辺形の性質を理解し、角の大きさを求めたり作図したりすることは、相当数の児童ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点棒グラフから数量の大小や変化の様子を読み取ることは、相当数の児童ができている。
  • 課題のある点数の意味と大きさの理解や問題文から式を考えることに課題がある。
  • 課題のある点計算の工夫を理解し、その計算方法を説明することに課題がある。
  • 課題のある点地図から複数の図形を見いだし、必要な情報を取り出して面積を比較し、説明することに課題がある。
  • 課題のある点計算の順序についての決まりを理解して計算することに課題がある。
  • 課題のある点式の形に着目して計算結果の大小を判断し、根拠を明確にして説明することに課題がある。

(中学校・国語)

  • 相当数の児童生徒ができている点聞き手を意識して使用する語句を工夫することや、不足している情報を適切な表現で話し手に確かめることは、相当数の生徒ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点文章全体の内容や表現の特徴についておおまかに読み取ることは、相当数の生徒ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点語句の意味を理解して文脈の中で正しく使うこと、文の成分の照応に注意して書くこと、生活の場で敬語を適切に使うことは、相当数の生徒ができている。
  • 課題のある点手紙の後付けの書き方についての理解に課題がある。
  • 課題のある点複数の資料から得た情報を整理して、伝えたい事柄や自分の考えを明確にして書くことに課題がある。
  • 課題のある点情景描写を書き手の工夫に着目して的確に読み取ることに課題がある。
  • 課題のある点文章の展開や心情の変化に着目して、工夫しながら朗読することに課題がある。
  • 課題のある点文脈に即して漢字を読んだり書いたりすることに課題がある。

(中学校・数学)

  • 相当数の児童生徒ができている点指数を含む計算、式の値を求めること、一元一次方程式を解くことは、相当数の生徒ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点基本的な平面図形の性質の理解については、相当数の生徒ができている。
  • 相当数の児童生徒ができている点説明すべき事柄を正しく選択し判断することは、相当数の生徒ができている。
  • 課題のある点文字式が表す意味の理解や方程式における移項の意味の理解に課題がある。
  • 課題のある点条件に合う式を見いだし、文字式を用いて表し説明することに課題がある。
  • 課題のある点円柱と円錐の体積の関係の理解に課題がある。
  • 課題のある点仮定と結論の意味を理解して証明の構想を立てることに課題がある。
  • 課題のある点反比例の表を完成することや確率の意味の理解に課題がある。
  • 課題のある点数量の関係を理想化したり、実際のデータを単純化したりして数学的に表現することに課題がある。

 また、児童生徒質問紙調査や学校質問紙調査から見た本県の主な特徴については、次のことが挙げられる。

(生活習慣)

  • 朝食を毎日食べたり、ほとんど毎日同じくらいの時刻に就寝するなど、規則正しい生活を送っている子どものほうが正答率が高い。

(学習習慣)

  • 全国と比較して、家で学校の授業の復習時間が少ない。
  • 自分のよさに気づいていたり、人の役に立ちたいと思っていたりする子どもの正答率が高い。
  • 全国と比較して、「朝読書」などの一斉読書の時間を設けている小学校の割合が高い。
  • 読書の好きな子どもや読書時間の多い子どもの正答率が高い。

(子どもと地域とのかかわり)

  • 全国と比較して、住んでいる地域の行事に参加している子どもが多い。また、地域の人材を講師として招いた授業を行っている学校が多い。

4 学校改善支援プランについて

 先に学校支援プランの概要で述べたが、ここでは、詳細について紹介する。

(1)「指導改善の手引き」

 教科の調査結果をもとに検証改善委員会において、学習指導のポイント等、授業の改善に役立てるための「指導改善のための手引き」を作成した。手引きには、設問毎の滋賀県の児童生徒の状況、今後の学習指導に当たってのポイント、および実際の授業の場面で役立つ具体的な学習指導例等を掲載している。
指導改善の手引き

(2)リーフレット「滋賀の子ども」

 本県の子どもたちの学習・生活習慣の様子と学力との関係、支援のポイント等を、子どもの生活習慣、学習習慣、読書習慣、子どもと地域とのかかわりの4項目を中心にまとめたリーフレットを作成した。各学校ではこれをもとに保護者と地域が連携し、それぞれの課題に基づいた学習・生活習慣の指導改善に役立てることとした。
リーフレット「滋賀の子ども」

(3)「我が校の学力向上策」について

 各学校では、「我が校の学力向上策」を策定し、次のようなPDCAサイクルを活かした改善を行う。(下図は例示)
「我が校の学力向上策」

  • 1学力向上策の策定(PLAN)
     各市町教委員会の指導のもと、平成19年度中に各学校における学力向上策を策定する。
  • 2学力向上策の具体的な実践(DO)
     各学校は作成した学力向上策を、自校の学校経営管理計画、年間指導計画、学校評価等に反映させる。
  • 3学力向上策の検証と改善(CHECK)
     自校の教育課程に反映させた学力向上策をその取組みの過程において評価する。
  • 4学力向上策の改善(ACTION)
     各学校は、自校の学力向上策の取組みの過程における評価を踏まえ、随時プランの修正および改善を行う。

5 学校改善支援プランを受けた取組について

 学校支援プランを受けた具体的な取組みの内容については次のとおりである。

(1)「指導改善のための手引き」の作成

  • 1県内公立全小中学校(公立)に配付(平成19年12月)
  • 2「指導改善のための手引き」活用のための説明会を実施(平成20年1月)
    • 県内公立全小中学校の管理職または教務主任等への周知・徹底を行った。
  • 3県総合教育センターにおいて、優れた授業実践を収録したDVDを作成(平成20年3月)
    • 各学校や県総合教育センターにおいて研修会を開催した。
  • 4県総合教育センターにおいて、「活用の力」をつけるための問題の事例を作成(平成20年3月)
    • 県総合教育センターのホームページに掲載し、学校関係者および子ども、保護者が活用できるようにした。

(2)「滋賀の子ども」リーフレットの作成

  • 1リーフレットの配付(平成20年2月)
    • 各学校は自校の子どもたちの特徴や課題を把握し、課題に基づいた学習・生活習慣の指導改善を進め、学校が保護者、地域社会とともに元気でたくましい子どもの育成に取り組む。
  • 2県総合教育センターのホームページへの掲載(平成20年2月)
  • 3教育情報紙「教育しが」への掲載(平成20年3月)

(3)「学力シンポジウム」の開催(平成20年2月)

  • 検証改善委員会の各調査部の大学教授をシンポジストに迎え、学習指導や授業改善について提言していただいた。また、小中学校の学力向上策の事例発表や学力向上に係わる講演を実施した。
  • 小・中・高等学校教員等、約180名が参加した。

(4)「我が校の学力向上策」の策定(平成20年3月)

(5)「我が校の学力向上策」に対する学校への指導(平成20年4月~)

  • 学校訪問等を通して、学力向上策の教育課程への位置づけと具体的な取組みの進捗等について、指導助言する。

(6)「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善推進事業(平成20年度文部科学省委託事業)

  • 調査活用協力校に対して、指導主事等が各学校の専属担当となり、学校の課題に応じた具体的な教材研究や指導方法の指導助言を行い、学校改善を図っていく。

6 おわりに

 新学習指導要領では、各教科での基礎的・基本的な知識・技能を習得させ、さらに、それらを活用する学習活動の充実が求められている。
 今回の全国学力・学習状況調査を活用した「我が校の学力向上策」が、PDCAサイクルを確立して推進されるよう、県教育委員会として継続して指導・支援を行っていく。

(参考)

滋賀県総合教育センターホームページ

  • 「活用の力」をつけるための問題事例
  • リーフレット「滋賀の子ども」の掲載

-- 登録:平成21年以前 --