確かな学力の定着を目指して「とやま型学力向上プログラム」の創造と発展

富山県検証改善委員会

はじめに

 富山県では「確かな学力」の定着を目指して、「幼・小・中学校教育指導の重点」を作成し、毎年小・中学校で実施する学校訪問研修でその周知徹底に努めるとともに、小・中学校長会と連携して学習教材を作成し、その活用を図ってきた。富山県検証改善委員会では、全国学力・学習状況調査の分析結果を踏まえ、平成19年度策定した「とやま型学力向上プログラム」の創造と発展に取り組んできた。

1 検証改善委員会の体制について

 富山県検証改善委員会は、富山県教育委員会小中学校課長を代表に大学教授、県小・中学校長会の代表、県教育委員会の指導主事、県総合教育センターの研究主事等で構成し、成果や課題の分析を集中的に行うため、ワーキンググループを設置し資料等の作成を行った。
 6月、12月、2月の計3回、検証改善委員会を開催し、全国学力・学習状況調査の結果と今後の方向等について検討を行い、報告書にまとめた。

2 学校改善支援プランの概要

 富山県検証改善委員会では、本県の全国学力・学習状況調査で明らかとなった課題を踏まえ、今後の方向性を下記の7点にまとめた。

  • 基礎的・基本的な知識・技能の定着と知識・技能を活用する力の伸長
  • 学習の習慣化
  • 基本的な生活習慣の定着
  • 自尊意識・規範意識の涵養
  • 好ましい人間関係の醸成
  • 家庭の教育力の向上と学校・家庭との連携
  • 地域の特色を生かした活動の推進

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 本県の全国学力・学習状況調査の結果分析から、以下のことが明らかになった。

(1)教科に関する調査の分析結果

 教科に関する分析では本県において国語、算数・数学とも、問題Aと比べ問題Bの方が約10~20ポイント低く、「活用する力」に小・中学校とも課題がみられた。また、平均正答率に学校間のばらつきもみられた。
 教科に関する調査結果の分析に関しては以下の視点で行った。

  • 1領域別・観点別・問題形式別の平均正答率
  • 2個々の設問で他の設問より平均正答率が低い設問
  • 3ねらいが共通する設問でともに正答率が低い設問間の関係
  • 4ねらいが共通する設問で正答率に差がある設問間の関係
  • 5教科の設問と児童生徒質問紙の関係

  345については解答類型と反応率、設問に対する反応率と児童生徒質問紙の反応率の関係を表にし、考察を行った。その結果、次のようなことが明らかになった。

〈小学校国語〉

 今回出題された「接続語の使い方」「目的や様式に応じて必要な事柄を選び、内容を整理して書く」などの基礎的・基本的な知識・技能の学習内容はおおむね理解している。しかし「文章とグラフ・図などを含む題材を取り上げ、文章の内容と資料の情報とを関係づけながら的確に読むこと」「資料から必要な事柄を取り出し、目的や条件に応じて書き換えること」「資料や文章の内容を整理して要約すること」などに課題がみられた。また、「国語の授業で実際に司会をすることがよくある」児童の方が「司会者として発言者の意見や提案を受け止め、出席者が納得いくように進行すること」に関する設問の正答率が高い傾向がみられた。

〈小学校算数〉

 「小数の乗法の計算」や「平行四辺形の求積」「分数の意味の理解」など、基礎的・基本的な学習内容はおおむね理解している。しかし、「多くの情報の中から必要な情報を選択し、その情報を基に筋道を立てて考え、言葉や式を使って分かりやすく記述する」「文章を正しく読み取り、式をつくること」「対称とする図形の外に長さの情報が多く示されたときに、平行四辺形の高さを正しく選択すること」に課題がみられた。

〈中学校国語〉

 「聞き手を意識して使用する語句を工夫すること」などの「話すこと・聞くこと」はおおむね理解している。しかし「資料に表れているものの見方や考え方をとらえ、伝えたい事柄や考えを明確にして書くこと」「資料から情報を取捨選択し、適切に表現すること」などに課題がみられた。また、文学などの作品を読んだり聞いたりする習慣がある生徒の方が、「作品の展開や心情の変化に着目して朗読すること」に関する設問の平均正答率が高い傾向がみられた。

〈中学校数学〉

 「整式の加法と減法の計算」など基礎的・基本的な学習内容についてはおおむね理解している。しかし「結論を導くために見通しをもって計算を進めるとともに、結論が成り立つことについて必要な条件を適切に示して記述すること」「一次関数の式とグラフを結びつけること、一次関数のグラフの特徴を説明すること」などに課題がみられた。

(2)質問紙調査の結果分析

 質問紙調査については以下の視点で分析を行った。

  • 1質問紙の回答の全国比較
  • 2質問紙の回答と平均正答率の関係
  • 3質問紙相互の関係

 その結果、以下のようなことが明らかになった。

〈家庭における学習習慣〉

 家庭学習の時間が長い児童生徒の方が平均正答率が高い傾向があった。本県では学習時間が全国に比べ短い傾向にあり、また、家で自分の興味のあることについて調べたり、勉強したりしている割合も全国より低い傾向にあった。

〈基本的な生活習慣〉

 基本的な生活習慣が身に付いている児童生徒の方が、家庭学習時間が長く、平均正答率が高い傾向があった。

〈自尊意識・規範意識〉

 自尊意識や規範意識が高い児童生徒の方が、学習意欲も高く、平均正答率が高い傾向があった。また、授業中の私語が少なく落ち着いていると思っている学校の方が平均正答率が高い傾向がみられた。

〈人間関係〉

 友達と会うのは楽しいと思っている児童生徒の方が平均正答率が高く、さらに家庭学習の時間が長く、学習意欲も高い傾向があった。また、児童生徒は礼儀正しいと思っている学校の方が平均正答率が高い。

〈家庭でのコミュニケーション〉

 家で学校のことを話している児童生徒や家族と一緒に朝食や夕食を食べている児童生徒の方が、家庭学習の時間も長く、平均正答率が高い傾向があった。

〈地域や社会に対する興味・関心、体験〉

 今、住んでいる地域が好きな児童生徒、世の中のいろいろな出来事に関心がある児童生徒の方が平均正答率が高い傾向があった。また、海、山、湖、川などで遊んだことが全くない児童生徒の平均正答率は低い傾向があった。

4 学校改善支援プランについて

 上記3の分析結果を受け、以下の7点にわたって今後の方向性を示した。また、重点的に取り組む「とやま型学力向上プログラム」については6で述べる。

(1)基礎的・基本的な知識・技能の定着と知識・技能を活用する力の伸長に向けて

ア 国語

 目的や課題に応じて必要な情報を取り出したり、条件に応じて書くことができるようにする指導や、複数の資料を比較して、共通点や相違点を整理した上で、自分の考えを書くことができるようにする指導などを一層充実する。

イ 算数・数学

 情報過多の場面から問題解決のために必要な情報を選択し筋道を立てて考えることができるようにする指導や、結論となる事柄を明確にし見通しをもって説明できるようにする指導などを一層充実する。

ウ 教科指導全般

 今回の調査結果から「活用する力」を一層伸ばすことを重視していかなければならない。そのためには、各教科において、基礎的・基本的な知識・技能の習得を重視した上で、観察・実験やレポートの作成、論述など知識・技能を活用する学習活動の充実を図ることが望まれる。
 また、下位層の指導の充実を図るため、成果を上げている学校の取組を生かすなど、分かる授業、できる授業の創造に向け、授業改善に取り組んでいくことが望まれる。
 県教育委員会及び市町村教育委員会においては、地域の学校の実態を把握し、適切な支援を図ることが望まれる。

(2)学習の習慣化に向けて

 学習時間は学習意欲と関係がある。家庭学習の習慣化を図るために、学習の有用性に気づかせる、将来の夢や希望をもたせるなど学習に対する目的意識を確かなものとし学習意欲の高揚を図る。
 また、家庭学習を進めるに当たっては、学習の仕方とともに、県教育委員会が基礎学力の向上を目的として、既に作成し、各校に配付している「進んで学ぶとやまっ子支援集」、「小学生国語・算数わくわくチャレンジ」、「中学生レッツチャレンジ」等を活用し、主体的に学習に取り組む指導を一層充実させる。

(3)基本的な生活習慣の定着に向けて

 早寝や早起き、朝食の摂取など、生活のリズムは心身の健康と密接に関係し、学習に意欲的かつ粘り強く取り組むための最も基礎的な土台である。今後とも基本的な生活習慣の一層の定着を目指して、学校・家庭が連携し、継続的な取組を推進していくことが大切である。

(4)自尊意識・規範意識の涵養に向けて

 一人一人の人格の尊重を基盤とした授業規律の確立とともに、児童生徒が有用感や達成感が実感できる体験を積み重ねたり、社会のルールやマナーの意義を考え実践する機会を設定したりして自尊意識、規範意識の涵養に努めることが大切である。

(5)好ましい人間関係の醸成に向けて

 礼儀正しさが身に付き、児童生徒同士、児童生徒と教師が互いに節度ある態度で接している学校は温かな雰囲気があり学力向上との相乗効果を上げている。児童生徒が安心して学べる学習環境を整備し、よりよい人間関係を築くことが、児童生徒の相互啓発作用を触発し、互いに認め合い教え合う活動を可能にしている。

(6)家庭の教育力の向上と学校・家庭との連携に向けて

 家族とのふれあいは児童生徒の心の安定と深くかかわっており、子供と向き合う時間を見つけ家族のコミュニケーションの場を多くすることが大切である。また家庭学習の時間の確保に向けてテレビゲームやインターネットをする時間、テレビの視聴時間や携帯電話の使用などについて、家族と十分に話し合うことが大切である。

(7)地域の特色を生かした活動の推進に向けて

 本県では、全ての中学2年生が連続5日間、県内の3,000か所を超える事業所で校外体験活動を行う「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業をはじめとして、地域清掃活動等、地域と連携した活動を積極的に推進している。今後ともこのような活動を通して、自分の興味・関心、能力・適性等の理解を深め、将来にわたってよりよく生きようとする意欲を高めていくことが大切である。
 また、家庭や地域社会における体験は豊かな感性をはぐくむとともに、学校等で学んだ知識・技能を活用する場として大切である。
 本県は自然環境にも恵まれており、地域の自然環境を生かす学習指導や体験活動の一層の充実が望まれる。

5 学校改善支援プランを受けた取組について

(1)講演会〈平成19年10月31日(木曜日)〉

 全国学力・学習状況調査の意義や調査結果の活用についての認識を深め、確かな学力の向上を期して、教育講演会「確かな学びをつくる授業改善」を開催した。
 富山県小学校長会、中学校長会の役員、市町村教育委員会の担当者、富山県PTA連合会代表者など約100名の参加を得て、下記の内容で開催した。

  • 1報告
    「全国学力・学習状況調査の富山県の現状と課題について」

    富山県検証改善委員会

  • 2講演1
    「全国学力・学習状況調査の活用について」

    文部科学省学力調査室

  • 3講演2
    「国語科の結果概要と指導改善」

    国立教育政策研究所 学力調査官

  • 4講演3
    「算数・数学科の結果概要と指導改善」

    国立教育政策研究所 学力調査官

 講演では、講師の方々から次のような示唆をいただいた。

  • 教育委員会や学校は、実際のデータで成果や課題を検証し、改善に生かしていくという検証改善サイクルを確立してほしい。
  • 知識の定着を図る授業と活用する力を伸ばす授業を切り離さないで、一体化を図る授業を創造してほしい。
  • 数値に一喜一憂するのではなく、個人票、解答類型ごとの反応率を活用して学校、授業、児童生徒の状況を把握し、今後の指導改善に生かしてほしい。

 講演内容は、各地区校長会で周知を図るとともに、講演会の記録集と概要を全小・中学校に配付し、またイントラネットで富山県内の小・中学校等に公開した。

(2)シンポジウム〈平成20年2月14日(木曜日)〉

 教育行政や学校、家庭がそれぞれの立場から、学力向上に向けた対策や意見を述べ合い、確かな学力の定着を目指した取組の構築に資することを目的にシンポジウムを開催した。
 教育行政関係者、学校関係者、保護者など約300名の参加があった。内容は以下の通りである。

  • 1「基調報告」

    富山県検証改善委員会

  • 2パネルディスカッション
    • コーディネーター

      富山大学教授

    • パネリスト

      氷見市教育委員会教育長
      富山県PTA連合会代表
      小・中学校長代表
      富山県教育委員会主幹

 全国学力学習状況調査の結果も含めた児童生徒の状況と、学力向上に向けた今後の取組について、各界の代表者から次のような意見や提言があった。

  • PISA型学習を進めるには、教員の力量が強く問われるということである。「総合的な学習の時間」の内容はPISA型の学力観とほぼ通じているのでその足跡をしっかり検証しておかなければならない。
  • 学力向上という点では「授業改善」、「学習を支える子供たちの生活基盤の確保」「豊かな体験活動」の3点が学校教育の中で大切である。
  • 学校での学びをしっかり定着させるためには、家庭での学習の在り方が大きく問われる。家庭は学びの場としてとても大事な場であると考える。
  • 家庭は子供にとって一番心が安まる場であり、子供の心の安定が勉強に集中したり、学習意欲を湧かせるのではないかと思う。

 提言は、記録集を発刊するとともに、イントラネットのWebページで公開した。

(3)報告書、概要

 全国学力・学習状況調査の結果について概要や分析結果、今後の方向をまとめた報告書を作成し、県内の教育関係機関はもとより、行政機関やPTAなどに幅広く配付し、県民一体となった取組の構築を図った。また、一般県民にも要点を理解いただけるように、報告書の概要(A3用紙裏表)をまとめ配付した。

(4)広報紙

 検証改善委員会の取組を知らせるために、広報紙「あしすと」を作成し、市町村教育委員会や小・中学校に配付した。

 富山県教育委員会においても、学校改善プランを踏まえ、平成20年度に家庭学習の習慣化を図るための保護者向けリーフレットの作成・配付など、学力向上に対する取組を行うこととしている。

6 学校改善支援促進事業について

 全国学力・学習状況調査の結果から、

  • 「学校で友達と会うのは楽しい」と思っている児童生徒の方が平均正答率が高い傾向がみられた。また、「国語の授業では、友達と話し合ったり意見を交換する場面が多い」と答えた生徒の方が平均正答率が高い傾向がみられた。
  • 海、山、湖、川などで遊んだことが「全くない」と答えた児童生徒は「何度もある」「時々ある」「あまりない」と答えた児童生徒に比べ極端に平均正答率が低い傾向があった。また、住んでいる地域が好きな児童生徒、世の中のいろいろな出来事に関心がある児童生徒の方が平均正答率が高い傾向があった。

 このようなことから、本事業のテーマとして、富山県検証改善委員会は、「学びと指導の成果が実感できる『とやま型学力向上プログラム』の創造」を設定し、

  • 「『学び合い』を通して『人間関係づくり』と『学力向上』を一体的に進める」
  • 「『体験』を通して『活用する力』等を伸ばす授業改善」

 を中核とし、以下の事業に取り組むこととした。

(1)課題別指導ヒント集「授業改善のためのかくし味(学び合い編・体験編)」の作成・配付

 これは、授業改善の手がかりにするための課題別指導ヒント集である。
 教育事務所の協力を得て、小学校低学年から中学生まで、児童生徒の発達段階に応じて「学び合い」や「体験」を学習活動に位置付けて成果を挙げた実践事例を収集し、それを基に児童生徒が主体的に学ぶための教師の支援の在り方を「授業改善のかくし味」としてまとめた。このヒント集はすべての教員が指導の成果を実感できることを願って、県内小・中学校の全学級に配付した。
課題別指導ヒント集「授業改善のためのかくし味(学び合い編・体験編)」
課題別指導ヒント集「授業改善のためのかくし味(学び合い編・体験編)」

事例内容

  • 〈学び合い編〉
    • 児童生徒が相互に話し合い、学び合う学習活動を取り入れた指導事例
  • 〈体験編〉
    • 体験と知識・技能等の習得の効果的な関連を目指した指導事例

(2)指導教材「豊かな体験パワーアップカード」の作成・配付

 教科等の学習内容と体験とを関連させ、知識・技能等を活用し課題を解決する力を育成することを目指して作成した。
 富山県小学校長会と富山県中学校長会の協力を得て、小学校中学年部会及び高学年部会、中学校の3部会を組織して取り組み、発達段階に応じて「にこにこコース」「いきいきコース」「きときとコース」を設定した。
 自分の意見や考えを書き込みながら問題を解く「問題カード」と、問題のねらいや問題を解くポイント、解答例と正答の条件を記載した「解説カード」を対にして、児童生徒が自学自習できるように工夫した。また、カードには対象学年を明記せず、児童生徒の実態に応じて、柔軟に活用できるように各コース一括して、県内小学校の3学年以上と中学校の全学年に配付した。
指導教材「豊かな体験パワーアップカード」
指導教材「豊かな体験パワーアップカード」

問題内容

  • 各学校で取り組んでいる体験や日常生活の場面に、教科等の学習で身に付けた知識・技能等を活用する問題
  • 体験後に活動を振り返り、分かったことや感じたこと、新たな疑問などを書き込み、次の学習等に生かす問題
  • 教科等の学習を生かし、学習や日常生活の中での問題解決場面を想定して活用する問題

(3)指導教材「美しいことばで伝え合おう」の作成・配付

 「学び合い」を支える児童生徒のコミュニケーション能力を向上させるための指導教材であり、「音読CD」、「話し合いDVD」の二部構成で作成した。
 「音読CD」には、児童生徒が音読を通して「言葉」への関心を高めるよう、系統を考慮した内容で教材を収録した。
指導教材「美しいことばで伝え合おう」音読CD

音読CDの内容

  • 〈主に小学校低学年〉
    • 口形の練習をする作品
    • 言葉のリズム・音のおもしろさを知る作品 等
  • 〈主に小学校中学年〉
    • 早口言葉を練習する作品
    • 古文の基礎・漢文特有のリズムに慣れる作品 等
  • 〈主に小学校高学年〉
    • 早口言葉を練習する作品
    • 古文の現代語訳に挑戦する作品 等
  • 〈主に中学校〉
    • 古典・小説・詩等多くの分野の作品を聴いたり読んだりする作品 等

 「話し合いDVD」では、優れた実践を展開している学校と協力し、場面に応じた話し合いの形態(ペア学習や少人数での話し合い活動、学級全体での話し合い活動や話し合いに取り組む姿勢等)を具体的に示す映像等を収録した。
指導教材「美しいことばで伝え合おう」話し合いDVD

話し合いDVDの内容

  • どんな話し合いが望ましいのかを児童生徒に考えさせ、話し合いの内容(会話)を中心に、話し合いでは何が大切かを知らせる。
  • 「対話の力」を一人一人の児童生徒にしっかり身に付けさせる。
  • 話し合いを支える聞き手を育てる。

 児童生徒のコミュニケーション能力の向上のために、本教材がいろいろな学習場面で活用されることを願って県内小・中学校の全学級に配付した。

(4)授業改善モニターシステムの構築

 学校の意見を把握し、指導資料や教材の有効性について双方向から検証と改善を加えていくために、授業改善モニターシステムの構築を図った。授業改善モニターとして、県内全小・中学校各1名の教員を委嘱し、本事業において作成した指導教材などの活用状況についてWeb上でアンケートに回答してもらう。
 このシステムを生かして、学校のニーズを適切に把握し「とやま型学力向上プログラム」の検証と一層の発展を図っていきたいと考えている。

アンケート内容

  • 〈第1回〉
    • 「平成19年度全国学力・学習状況調査分析支援ソフト『富山県版』」の活用状況について
  • 〈第2回〉
    • 「とやま型学力向上プログラム」を踏まえた実践事例について
  • 20年度も引き続き、指導教材等の活用にかかわる検証等を継続して行う。

(5)校内研修等指導者招聘助成事業

 全国学力・学習状況調査結果の分析から、自校の課題解決や授業の充実・改善に向けて意欲的に取組を進める学校に対して支援するねらいで事業を行った。校内研修等を実施する学校に、外部から指導者を招聘し校内研修等を実施する学校の要請に対して、費用の一部を助成するもので、4校に対して実施した。
 今回の学校改善支援事業において得られた成果については、その普及に努めるとともに、文部科学省が平成20年度に実施する「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究」においても、事業を拡充していく予定である。

7 おわりに

 今回の調査で、学力は学習習慣や基本的な生活習慣、家庭でのコミュニケーション等と密接に関連しあっていることが明らかになった。今後、児童生徒の確かな学力の定着を図るために、学校、家庭、地域、そして教育委員会が一体となった幅広い取組を進めていきたい。
 また、「とやま型学力向上プログラム」の有効性を、平成20年度以降の全国学力・学習状況調査や小・中教研の学力調査及び人間関係を把握する調査等で検証し、必要に応じて改善に取り組みながら、一層の浸透と発展を図っていきたい。

-- 登録:平成21年以前 --