中学校施設整備指針 第2章 施設計画

第1節   校地計画

第1   校地環境
1   安全な環境
(1)  洪水,高潮,津波,雪崩,地滑り,がけ崩れ,陥没,泥流等の自然災害に対し安全であることが重要である。
(2)  建物,屋外運動施設等を安全に設定することができる地質及び地盤であることが重要である。なお,敷地を造成する場合は,できるだけ自然の地形を生かし,過大な造成は避けることが重要である。
(3)  危険な高低差,深い池などが無い安全な地形であることが重要である。
(4)  周辺はできるだけ広い範囲で一定幅以上の道路に接することが望ましい。
(5)  不審者等の侵入に対し死角等が生じない,見通しの良い地形であることが望ましい。

2   健康で文化的な環境
(1)  良好な日照及び空気を得ることができることが重要である。
(2)  排水の便が良好であることが重要である。
(3)  見晴らし,景観等が良好であることも有効である。

3   適正な面積及び形状
(1)  現在必要な学校施設を整備することができる面積であることはもちろん,将来の施設需要に十分対応することのできる面積の余裕があることが望ましい。
(2)  まとまりのある適正な形状であることが望ましい。

第2   周辺環境
1   安全な環境
(1)  頻繁な車の出入りを伴う施設が立地していないことが重要である。
(2)  騒音,臭気等を発生する工場その他の施設が立地していないことが重要である。

2   教育上ふさわしい環境
(1)  社会教育施設や社会体育施設など,共同利用を図ることのできる施設に近接して立地することも有効である。
(2)  学校間の連携や地域施設とのネットワークを考慮し,立地を計画することも有効である。
(3)  風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する風俗営業及び性風俗特殊営業の営業所が立地していないことが重要である。
(4)  興行場法(昭和23年法律第137号)第1条に規定する興行場のうち,業として経営される教育上ふさわしくない施設が立地していないことが重要である。
(5)  射幸心を刺激する娯楽を目的として不特定多数のものが出入りする施設が立地していないことが重要である。
(6)  その他教育上ふさわしくない施設が立地していないことが重要である。

第3   通学環境
1   通学区域
(1)  生徒が疲労を感じない程度の通学距離を確保できることが望ましい。
(2)  隣接校の学校規模及び通学区域並びに関連する小学校の通学区域等との適正な均衡を保つことができることが望ましい。
(3)  通学区域を設定する場合には,生徒の居住分布等を適正に考慮することが望ましい。

2   通学経路
 交通頻繁な道路,鉄道線路等との交差を避けるなど安全な通学経路を確保することができることが重要である。さらに,防犯上,死角が多い場所,人通りの少ない場所をできるだけ避けられる通学経路が確保されることが望ましい。

第2節   配置計画

第1   全体配置
1   校地利用
(1)  各施設部分の必要とされる機能を十分に分析し,建物部分と屋外部分とが相互に均衡のとれた利用計画の下に各施設部分を配置することが重要である。
(2)  地盤状況を適確に把握し,災害時等の安全を確保することができるよう各施設部分を配置することが重要である。
(3)  将来の各施設部分の施設機能,施設需要等の変動に応じ,各施設部分の配置を変更することも可能な柔軟な計画とすることが重要である。
(4)  自然の高低差等の地形や校地内の自然を有効に活用することができるよう各施設部分を適切に配置することが望ましい。
(5)  生徒等が潤いを感じ,また,必要に応じ学習や生活に弾力的に利用することのできるよう,教室の前庭や教室と連続したテラス等のゆとりの空間を各施設廻り等に確保するよう各施設部分を配置することが望ましい。
(6)  中高一貫教育校のうち,中等教育学校においては,後期課程の学習・生活上の機能を併せ,一貫制のある施設としての全体計画の中で,均衡のとれた配置とすることが重要である。
(7)  中高一貫教育校のうち,中学校と高等学校が同一敷地内に設置された併設型の中学校においては,単独の中学校に準じて配置計画を行うことが重要である。また,その際には,高等学校の施設機能と相互交流の機能を満たす中で,必要施設の共有化を図ることも有効である。
(8)  中高一貫教育校のうち,中学校と高等学校が別敷地に設置された併設型の中学校及び連携型の中学校においては,単独の中学校に準じて配置計画を行うことが重要である。
(9)  小学校と併設する中学校においては,単独の中学校に準じて配置計画を行うことが重要である。また,その際には,小学校の施設機能と相互交流の機能を満たす中で,必要施設の共有化を図ることも有効である。

2   配置構成
(1)  各施設部分が機能的な連携を通じそれぞれの機能を十分に発揮することができるよう相互の配置関係に十分配慮して計画することが重要である。
(2)  各施設部分について,それぞれの必要とされる機能,利用形態等に応じ,適切な日照,通風その他の自然環境を確保できるよう配置することが重要である。
(3)  日常の通行においてはもちろん災害時の避難においても,生徒等が安全な移動経路を設定することができるよう各施設部分を配置することが重要である。
(4)  生徒,訪問者,車等の各移動経路を合理的に設定することができるよう各施設部分を配置することが重要である。
(5)  施設全体としての意匠,周辺の景観との調和等に配慮し,景観や町並みの形成に貢献することのできる施設として計画することが重要である。
(6)  防犯上の観点から,施設による死角が生じないよう各施設の配置を計画することが重要である。

第2   校舎・屋内運動施設
1   建物位置
(1)  建物の敷地は,盛土部分並びに異なる地質及び地盤条件の混在する部分にまたがらず,かつ,土砂の流出するおそれのある部分に近接していないことが望ましい。
(2)  校舎は,外部騒音の影響を可能な限り避け得る位置に配置することが重要である。
(3)  屋内運動施設については,学習関係諸室からの動線等を考慮し,生徒の円滑な利用が図られる位置に計画することが重要である。
(4)  屋外運動施設への日照に支障を生じることのないような相互の位置関係の配置とすることが重要である。都市化の進展等の中で,やむを得ず5,6階建とする場合であっても,校地内外の施設への日照や電波障害等の影響等について留意の上計画することが重要である。
(5)  周辺住宅等との間で相互に日影,プライバシー等に支障を生じることのない配置とすることが重要である。
(6)  地域との連携を考慮し,生徒と地域との交流や学校開放を実施する際の利用者の動線に留意し,交流部分や開放部分の配置を考慮して建物の位置を計画することが望ましい。
(7)  社会教育施設や高齢者福祉施設等との複合化について計画する場合は,地域住民との交流が円滑かつ効果的に展開できるよう地域住民等の利用の動線や,住民等との交流の場について考慮し,建物の位置を計画することが重要である。

2   建物構成
(1)  校舎等の建物は,4階以下の建築とすることが望ましい。ただし,やむを得ず5,6階建規模の中学校校舎,又は5階建以上の複合施設の中学校校舎を計画する場合には,低層の校舎における計画上の優位性を基盤にし,その上で,優れた立体化の手法により,周辺地域との関係,施設の計画・管理・運営上の諸課題に配慮することが重要である。
(2)  建物相互間において,必要な隣棟間隔を確保することが重要である。
(3)  校舎,屋内運動施設等の周囲に,緊急時の避難,施設の維持修繕等に必要な一定の空間を確保することが重要である。

第3   屋外運動施設
1   施設位置
(1)  フィールド部分等については,災害時においても安全性を確保することのできる位置に配置することが重要である。
(2)  校舎や周辺住宅等への騒音,ほこり等の影響をできるだけ避けることができ,また,住宅等との間で相互のプライバシー等に支障を生じることのない配置とすることが重要である。
(3)  各施設部分は,学校開放への要請に対応しやすいよう外部から利用しやすい位置に計画することが望ましい。

2   施設構成
(1)  各施設部分は,相互に近接したまとまりのある配置とすることが重要である。
(2)  校舎,屋内運動施設等との連絡のよい配置とすることが重要である。
(3)  観覧のための施設を配置することのできる空間を,必要に応じ計画することも有効である。

第4   その他の施設
1   
(1)  生徒の安全上及び教育上支障のない位置に配置することが重要である。
(2)  不審者の侵入防止や犯罪防止等の観点から,職員室や事務室等の教職員の居場所から見通しがよく,死角とならない位置に門を設置することが重要である。
(3)  周辺の地域住民の生活等に支障を及ぼすことのないような位置に配置することが重要である。
(4)  方位,位置等は,利用者が門から中に入った際に建物の出入口の位置を認識することができるよう設定することが望ましい。

2   屋外教育環境施設
(1)  整備を予定する屋外教育環境施設の種類,規模等を考慮し,校舎,屋内運動施設,屋外運動施設等と総合的に計画することが重要である。
(2)  必要に応じ,生徒等の移動その他屋内での学習活動との関連性を考慮し,利用しやすい位置に計画することが重要である。

3   緑地
(1)  緑地の効用を考慮し,維持管理に十分留意しつつ,校地面積に応じ,できるだけ広く確保することが望ましい。
(2)  建物,屋外運動施設などの規模,配置等との釣合や自然学習環境としての役割に留意し,校地内に均衡よく,それぞれにまとまりをもたせて配置することが重要である。

4   サービス施設
(1)  訪問者の車,管理上の戸外作業や給食運搬等のためのサービス用車両等の一時駐車のためのサービスエリアを,必要に応じ,適切な位置に配置することが重要である。
(2)  設備系の諸室を別棟とする場合は,適切な位置に,安全性に十分配慮して配置することが重要である。

5   その他
(1)  部室を独立棟として計画する場合は,管理面も考慮しつつ,屋内運動施設,屋外運動施設及び関係する特別教室との連絡のよい位置に計画することが重要である。
(2)  地域の状況により職員や学校開放時の住民等の駐車場及び自転車等駐車場を設ける場合においては,生徒等の安全を確保した上で,必要とする面積を適切な位置に配置することが重要である。
(3)  自転車等駐車場は,利用人数に応じ必要となる面積を門及び昇降口との連絡のよい位置に配置することが重要である。
(4)  屋外倉庫,その他の施設及び設備は,利用しやすく,かつ,学習活動等に支障の生じないような位置に配置することが重要である。

前のページへ 次のページへ


 

-- 登録:平成21年以前 --