平成14年9月
文部科学省研究振興局
研究環境・産業連携課
1. | 制度の概要 大学等公的研究機関における研究の結果、その成果に基づき起業化が期待される開発課題を提案公募形式により幅広く募集し、優秀な提案に対して研究開発に必要な費用及び当該研究成果の事業化に関するマネジメント費用等を助成し、大学等の研究成果の実用化を促進するための制度である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | 公募状況
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 審査の方法・審査結果
|
(問い合わせ先) 文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課 Tel:03-5253-4111(内線7371) |
(別紙1)
平成14年度大学等発ベンチャー創出支援制度採択課題一覧
課題 番号 |
課 題 名 | 申請者(代表者)名 | 開発代表者名 | マネジメント事業者名 | 分野 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ハイスループットゲノム創薬システムの開発 | (独)産業技術総合研究所 三宅 淳 |
(独)産業技術総合研究所 三宅 正人 |
関西ティー・エル・オー 株式会社 |
ラ イ フ サ イ エ ン ス 分 野 |
2 | 脳血管外科手術のための 医療用立体モデルの開発 |
名古屋大学 福田 敏男 |
名古屋大学 新井 史人 |
財団法人 名古屋産業科学 研究所 中部TLO |
|
3 | 新規がん温熱免疫療法 “Heat Immunotherapy”の開発と起業化 |
名古屋大学 小林 猛 |
名古屋大学 小林 猛 |
株式会社ティーティーシー | |
4 | 高効率蛋白質構造決定に有用な 高度安定同位体標識アミノ酸の開発 |
東京都立大学大学院 甲斐荘 正恒 |
東京都立大学大学院 甲斐荘 正恒 |
味の素株式会社 | |
5 | HIV感染細胞をアポトーシスさせる ヒトIgM抗体の開発 |
名古屋市立大学 岡田 則子 |
名古屋市立大学 岡田 則子 |
財団法人 名古屋産業科学 研究所 中部TLO |
|
6 | 抗病性家畜・家禽選抜のための 分子遺伝情報の開発 |
(独)農業生物資源研究所 三橋 忠由 |
(独)農業生物資源研究所 三橋 忠由 |
株式会社サイメディア | |
7 | 人工コラーゲンの開発 | 奈良先端科学技術大学院大学 谷原 正夫 |
奈良先端科学技術大学院大学 谷原 正夫 |
関西ティー・エル・オー 株式会社 |
|
8 | ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた バイオ検定及びバイオ生産システムの開発 |
東京慈恵会医科大学 大川 清 |
東京慈恵会医科大学 松浦 知和 |
エイブル株式会社 | |
9 | タンパク質の結晶核発生および高品質結晶 育成装置の開発 |
大阪大学 佐々木 孝友 |
大阪大学 森 勇介 |
財団法人 大阪産業振興機構 |
|
10 | 顕微赤外吸収測定技術を用いる 新規プロテインチップの開発 |
九州大学 高木 誠 |
九州大学 竹中 繁織 |
株式会社 産学連携機構九州 |
|
11 | 摂食抑制ペプチドを含有した食素材の開発 | 北海道大学 冨田 房男 |
北海道大学 冨田 房男 |
北海道ティー・エル・オー 株式会社 |
|
12 | 超高速固体オプティカル・クロスコネクト装置 | 豊橋技術科学大学 井上 光輝 |
豊橋技術科学大学 井上 光輝 |
株式会社 サイエンス・クリエイト |
I T ![]() 情 報 技 術 ![]() 分 野 |
13 | 精密人体データベースによる 医学診断エキスパートシステムの開発 |
横浜国立大学大学院 有澤 博 |
横浜国立大学大学院 有澤 博 |
よこはまティーエルオー 株式会社 |
|
14 | ハイビットレート・ワイヤレス端末の LSI化設計に関する研究 |
九州工業大学 尾知 博 |
九州工業大学 尾知 博 |
財団法人 北九州産業学術推進機構 |
|
15 | 光ラベルスイッチルータ及び関連機器開発 | 富山県立大学 安井 直彦 |
富山県立大学 安井 直彦 |
NTTアドバンステクノロジ 株式会社 |
|
16 | ブロードバンドインターネットの通信品質 (QoS)保証制御ボードの開発 |
大阪大学 村上 孝三 |
大阪大学 戸出 英樹 |
財団法人 大阪産業振興機構 |
|
17 | 構造解釈に基づいたセキュリティプログラムの開発 | 大阪大学 下條 真司 |
大阪大学 野川 裕記 |
財団法人 大阪産業振興機構 |
|
18 | GPM表現力の多様性をベースにした セマンティックWebサービス |
東京工業大学 仲 勇治 |
東京工業大学 仲 勇治 |
財団法人 理工学振興会 | |
19 | データマイニングを用いたWWWサービス支援システムの研究開発 | 立命館大学 小柳 滋 |
立命館大学 小柳 滋 |
関西ティー・エル・オー 株式会社 |
|
20 | 携帯電話による生体モニタリングと 健康管理システムの開発 |
会津大学 魏 大名 |
会津大学 陳 文西 |
株式会社 先端科学技術 インキュベーションセンター |
|
21 | インターネットによるトンネル換気シミュレーションサービス | 工学院大学 水野 明哲 |
工学院大学 水野 明哲 |
タマティーエルオー 株式会社 |
|
22 | 架橋点が自由に動く高分子ゲル材料の 応用開発 |
東京大学 伊藤 耕三 |
東京大学 伊藤 耕三 |
株式会社 先端科学技術 インキュベーションセンター |
材 料 ・ ナ ノ テ ク ノ ロ ジ ー 分 野 |
23 | レンコン型ポーラス金属を用いた 商品開発 |
大阪大学 中嶋 英雄 |
大阪大学 中嶋 英雄 |
財団法人 大阪産業振興機構 |
|
24 | 高密度ミリ波照射型電子材料加工 装置の開発 |
大阪大学 三宅 正司 |
大阪大学 三宅 正司 |
財団法人 大阪産業振興機構 |
|
25 | パワー白色発光ダイオードモジュールの開発:21世紀の照明革命 | 京都府立医科大学 島田 順一 |
京都府立医科大学 島田 順一 |
関西ティー・エル・オー 株式会社 |
|
26 | 窒化ガリウム等の高性能LED用 エピタキシャル基板の開発 |
(独)物質・材料研究機構 羽田 肇 |
(独)物質・材料研究機構 大橋 直樹 |
(独)物質・材料研究機構 研究業務部技術展開室 |
|
27 | 低環境負荷金属改質プロセス STSPの開発 |
九州大学 堀田 善治 |
九州大学 堀田 善治 |
株式会社 産学連携機構九州 |
|
28 | 半導体ナノ粒子の蛍光振動現象を 利用したバイオセンサーの開発 |
東京大学 前之園 信也 |
東京大学 前之園 信也 |
株式会社 先端科学技術 インキュベーションセンター |
|
29 | 快適環境を創造する室内空気汚染物質の 高性能浄化装置の開発 |
慶應義塾大学 田中 茂 |
慶應義塾大学 田中 茂 |
慶應義塾大学 知的資産センター |
環 境 ・ そ の 他 分 野 |
30 | 難分解性人工化学物質の低価格 高効率処理及び有価物回収装置開発 |
豊橋技術科学大学 金 煕濬 |
豊橋技術科学大学 金 煕濬 |
財団法人 名古屋産業科学 研究所 中部TLO |
|
31 | 高出力球面超音波モータの開発 | 東京農工大学 遠山 茂樹 |
東京農工大学 遠山 茂樹 |
農工大ティー・エル・オー 株式会社 |
|
32 | 光触媒担持アルマイト放電電極を用いた 環境浄化装置の開発 |
東京農工大学 亀山 秀雄 |
東京農工大学 亀山 秀雄 |
農工大ティー・エル・オー 株式会社 |
|
33 | 廃棄ガラスビンの多孔質軽量板・ 断熱材へのリサイクル技術の開発 |
高知大学 柳澤 和道 |
高知大学 柳澤 和道 |
株式会社 テクノネットワーク四国 |
|
34 | アクティブコントロールを用いた 能動型遮音パネルシステム |
立命館大学 秋下 貞夫 |
立命館大学 秋下 貞夫 |
関西ティー・エル・オー 株式会社 |
(別紙2)
平成14年度大学等発ベンチャー創出支援制度 課題選定委員名簿
井浦 幸雄 | (日本エンジェルズ・インベストメント株式会社 代表取締役社長) |
大石 道夫 | (財団法人かずさDNA研究所 所長) |
大橋 俊夫 | (信州大学 医学部教授) |
大見 忠弘 | (東北大学 未来科学技術共同センター研究センター 客員教授) |
加登 豊 | (神戸大学 大学院経営学研究科 教授) |
澤岡 昭 | (大同工業大学 学長) (委員長) |
竹内 裕明 | (志太起業研究所 主任研究員) |
竹澤 真吾 | (鈴鹿医療科学大学 医用工学部 教授) |
鶴保 征城 | (NTTソフトウェア株式会社 社長) |
土肥 義治 | (東京工業大学 大学院理工学研究科 教授) |
西岡 郁夫 | (モバイル・インターネットキャピタル株式会社 社長) |
西澤 民夫 | (中小企業総合事業団 統括) |
野長瀬 裕二 | (関東学園大学 経済学部 助教授) |
萩原 信 | (東京中小企業投資育成株式会社 創業期投資支援室 室長) |
東田 正信 | (NTT環境エネルギー研究所 所長) |
前田 昇 | (高知工科大学 大学院工学研究科起業家コース 教授) |
村上 路一 | (株式会社 宇宙情報技術研究所 代表取締役副社長) |
山村 研一 | (熊本大学 発生医学研究センター 教授) |
吉村 進 | (財団法人地球環境産業技術研究機構 参与) |
渡辺 遵 | (独立行政法人 物質・材料研究機構 物質研究所所長) |
(研究振興局研究環境・産業連携課)
-- 登録:平成21年以前 --