昭和60年(1985年) | 米ソ首脳会談における核融合研究開発推進の共同声明 |
昭和63年(1988年) | 概念設計活動開始(日本、欧州、ソ連、米国) |
平成4年(1992年) | 工学設計活動開始(日本、欧州、ロシア、米国)※米国は1999年に撤退 |
平成13年(2001年)7月 | 工学設計活動終了 |
平成13年(2001年)11月 | 政府間協議開始(日本、欧州、ロシア、カナダ) |
平成14年(2002年)5月 | 日本が青森県六ヶ所村をITER(イーター)建設地として誘致開始(閣議了解) |
平成15年(2003年) | 米国、中国(2月)、韓国(6月)がITER計画に参加 カナダがITER計画から撤退(12月) |
平成17年(2005年)6月 | 第2回閣僚級会合(モスクワ)において、ITER建設地が仏カダラッシュに決定 核融合実現に向けた「幅広いアプローチ活動」の日本における実施が決定 |
平成17年(2005年)12月 | インドがITER計画に参加 |
平成18年(2006年)11月 | ITER協定署名 ITER協定の暫定適用(行政取極) |
平成19年(2007年)2月 | 幅広いアプローチ協定署名 |
平成19年(2007年)4月 | 日本原子力研究開発機構法の一部改正法公布 |
平成19年(2007年)5月 | ITER協定、幅広いアプローチ協定締結について国会承認 |
平成19年(2007年)6月 | 幅広いアプローチ協定発効 同協定に基づく実施機関として日本原子力研究開発機構を指定 第1回幅広いアプローチ運営委員会開催(東京) |
平成19年(2007年)10月 | ITER協定発効 同協定に基づく国内機関として日本原子力研究開発機構を指定 |
平成19年(2007年)11月 | 第1回ITER理事会にて、初代ITER機構長に池田要氏が就任 |
平成22年(2010年)7月 | ITER臨時理事会開催(カダラッシュ) ベースライン文書合意、本島修ITER機構長就任 |
平成27年(2015年)3月 | ITER臨時理事会(パリ) ベルナール・ビゴITER機構長就任 |
平成27年(2015年)5月 | 多田栄介ITER副機構長就任 |
平成28年(2016年)4月 |
ITER協定に基づく国内機関として量子科学技術研究開発機構を指定 |
電話番号:03-6734-4163
ファクシミリ番号:03-6734-4164
-- 登録:平成21年以前 --