本制度は、大学共同利用機関、共同利用・共同研究拠点又は国際共同利用・共同研究拠点を中核機関とする関係機関の緊密な連携の下、学術研究支援基盤(プラットフォーム)の形成を図る制度です。
各プラットフォームでは、科研費により実施している研究課題を対象に、技術支援等を行う研究課題を公募し支援を行っています。公募内容・時期等の詳細は各プラットフォームのホームページを参照してください。
「先端技術基盤支援プログラム」:
複数の施設や設備を組み合わせることにより、先端性又は学術的価値を有し、幅広い研究分野・領域の研究者への設備の共用、技術支援を行う
「研究基盤リソース支援プログラム」:
研究の基礎・基盤となるリソース(資料・データ、実験用の試料、標本等)についての収集・保存・提供や保存技術等の支援を行う
区分 | プラットフォーム名 | 中核機関 | 研究支援代表者 | 支援機能 | 実施期間 |
---|---|---|---|---|---|
先端技術基盤支援プログラム | 先端バイオイメージング支援プラットフォーム ![]() |
自然科学研究機構生理学研究所 | 伊佐 正 (自然科学研究機構 生理学研究所・所長) |
光学顕微鏡技術支援、電子顕微鏡技術支援、磁気共鳴画像技術支援、画像解析技術支援 | 令和4年度~令和9年度 |
先端モデル動物支援プラットフォーム ![]() |
東京大学医科学研究所 | 武川 睦寛 (東京大学・医科学研究所・教授) |
モデル動物作製支援、病理形態解析支援、生理機能解析支援、分子プロファイリング支援 | 令和4年度~令和9年度 | |
先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム ![]() |
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 | 黒川 顕 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所・情報研究系・教授) |
先進ゲノム解析(最先端技術と設備による、新規ゲノム配列決定、変異解析、RNA・エピゲノム解析、メタゲノム解析、超高感度解析、情報解析) | 令和4年度~令和9年度 | |
研究基盤リソース支援プログラム | コホート・生体試料支援プラットフォーム ![]() |
東京大学医科学研究所 | 醍醐 弥太郎 (東京大学・医科学研究所・特任教授) |
生体試料・情報提供支援(健常人試料・情報、臨床検体・情報)、 生体試料解析技術支援(ゲノム・オミックス解析等)、バイオメディカル情解析支援 | 令和4年度~令和9年度 |
短寿命RI供給プラットフォーム ![]() |
大阪大学核物理研究センター | 中野 貴志 (大阪大学・核物理研究センター・教授) |
研究用の短寿命RIを加速器を用いて製造し供給 | 令和4年度~令和9年度 | |
連携推進協議会 | 生命科学連携推進協議会 ![]() |
東京大学医科学研究所 | 武川 睦寛 (東京大学・医科学研究所・教授) |
(※印の付いた4つのプラットフォームを横断したコーディネートなど総合窓口機能を担う。) | 令和4年度~令和9年度 |
研究振興局学術研究推進課