※平成28年度科学研究費助成事業「新学術領域研究(研究領域提案型)」の新規の研究領域に係る研究課題いついては、科学技術・学術審議会学術分科会科学研究費補助金審査部会における審査を終了し、平成28年6月30日付けで日本学術振興会より交付内定を行いました。
| 
 領域番号  | 
 審査希望区分  | 
 研究領域名  | 
 領域代表者  | 
 所属機関・職  | 
 研究期間  | 
| 
 1801  | 
 人文・社会系  | 
 グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立  | 
 酒井 啓子  | 
 千葉大学・法政経学部・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 1802  | 
 人文・社会系  | 
 パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究  | 
 西秋 良宏  | 
 東京大学・総合研究博物館・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2801  | 
 理工系  | 
 特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス  | 
 藤岡 洋  | 
 東京大学・生産技術研究所・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2802  | 
 理工系  | 
 配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学  | 
 塩谷 光彦  | 
 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2803  | 
 理工系  | 
 ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~  | 
 浅井 祥仁  | 
 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2804  | 
 理工系  | 
 スロー地震学  | 
 小原 一成  | 
 東京大学・地震研究所・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2805  | 
 理工系  | 
 生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学  | 
 阿部 郁朗  | 
 東京大学・大学院薬学系研究科(薬学部)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2806  | 
 理工系  | 
 光圧によるナノ物質操作と秩序の創生  | 
 石原 一  | 
 大阪府立大学・工学(系)研究科(研究院)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 2807  | 
 理工系  | 
 複合アニオン化合物の創製と新機能  | 
 陰山 洋  | 
 京都大学・工学研究科・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3801  | 
 生物系  | 
 新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化  | 
 皆川 純  | 
 基礎生物学研究所・環境光生物学研究部門・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3802  | 
 生物系  | 
 スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御  | 
 榎本 和生  | 
 東京大学・大学院理学系研究科(理学部)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3803  | 
 生物系  | 
 脳構築における発生時計と場の連携  | 
 影山 龍一郎  | 
 京都大学・ウイルス研究所・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3804  | 
 生物系  | 
 ネオ・セルフの生成・機能・構造  | 
 松本 満  | 
 徳島大学・疾患酵素学研究センター・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3805  | 
 生物系  | 
 ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ  | 
 河岡 義裕  | 
 東京大学・医科学研究所・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 3806  | 
 生物系  | 
 植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―  | 
 東山 哲也  | 
 名古屋大学・理学研究科(WPI)・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4801  | 
 複合領域  | 
 脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学  | 
 笠井 清登  | 
 東京大学・医学部附属病院・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4802  | 
 複合領域  | 
 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解  | 
 大隅 典子  | 
 東北大学・医学系研究科・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4803  | 
 複合領域  | 
 生物ナビゲーションのシステム科学  | 
 橋本 浩一  | 
 東北大学・情報科学研究科・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4804  | 
 複合領域  | 
 数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解  | 
 武川 睦寛  | 
 東京大学・医科学研究所・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4805  | 
 複合領域  | 
 人工知能と脳科学の対照と融合  | 
 銅谷 賢治  | 
 沖縄科学技術大学院大学・神経計算ユニット・教授  | 
 平成28~32年度  | 
| 
 4806  | 
 複合領域  | 
 意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進  | 
 桜井 武  | 
 金沢大学・医学系・教授  | 
 平成28~32年度  | 
※領域代表者の所属機関・職は応募時点のものです。
							
							電話番号:03-5253-4111(内線4094)
							
							メールアドレス:gakukaken@mext.go.jp
							
-- 登録:平成28年07月 --