ナノメディシン分子科学(石原 一彦)

研究領域名

ナノメディシン分子科学

研究期間

平成23年度~平成27年度

領域代表者

石原 一彦(東京大学・大学院工学系研究科・教授)

研究領域の概要

 高齢者人口の急速な増加は、疾病を発症する頻度の増加と羅患期間の長期化といった大きな社会問題を誘引し、旧来の対処療法に依存した医療体系そのものの変革を余儀なくしている。これを解消する低侵襲・高度医療の創出を目指し、分子反応の一義的理解と普遍的考察をキーワードとして、生命活動の根源となる細胞を反応場とした一連の分子反応から、分子科学に基づく疾病の原因解明とその治療法の提案までを対象とした領域を統合的に俯瞰する“ナノメディシン分子科学”を創成する。すなわち、細胞系を一つの生命反応リアクターとしてとらえ、そこに存在する多様なバイオ分子群の反応過程、運動状態、機能発現を正確な分子科学パラメーターの導出を基礎として、理・工・薬・医学の異分野に属する研究者が共通する言葉で理解、考察できるようにする。さらに、その概念と知識を世界に広め、次世代に伝達できる若手研究者の育成を行う。

領域代表者からの報告

審査部会における所見

A (研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる)

1.総合所見

 本研究領域は、生体を構成し、生命活動を司る細胞内での化学反応や物質の移動の理解から、組織や生体における特定物質の移動プロセスを解明することを主たる目的としており、重要な概念を含む研究提案である。研究は順調に進展しており、一部では期待以上の成果が出ている。優れた研究組織と領域代表者のマネジメントにより今後も十分な成果が期待できる。細胞内分子の機能解明、数理モデルなど弱い分野も、公募研究により若手研究者を積極的に採択する努力がなされており、評価できる。
 一方で、細胞と組織をつなぐギャップは依然高く、引き続き努力が必要と思われる。全体としては、領域の設定目的に照らし期待どおりの進展があると認められるものの、総花的な印象を受けるため、研究項目間の成果の共有・利用など、共同研究や連携をより積極的に推進することが期待される。また、今後の着実な目標達成に向け、領域代表者には一層のリーダーシップが求められる。

2.評価の着目点ごとの所見

(1)研究の進展状況

 分子反応を科学的に理解するナノメディシンの基礎から、その反応場となる細胞系を通じて、組織、生体全体へと高次元に連携する生体システムを対象として、各次元で異分野に属する研究者が共同で取り組み、新しい学問分野を創出する領域となっている。研究は、既存の学問分野の枠に収まらない融合領域の創成を目指して順調に進展している。研究項目A01 “ナノメディシンの分子科学”では、蛍光分光イメージングによる解析法の創出、細胞膜の分子透過現象の実現、超分子キャリアーの創成などの成果を上げており着実に進展している。研究項目A02“ナノメディシンのための分子科学”では、極微小探針の精度改善、分子ビーコンの応答速度向上、細胞膜透過機構の解明を行い、順調に進展している。研究項目A03“ナノメディシンを用いた分子科学”では、分子レベルでの反応を臨床医学や分子創薬に繋げることを目的としており、本研究領域で最も重要な位置付けと思われる。免疫抑制効果、がん進行機構、脳腫瘍診断・治療など新しい疾病診断・治療法開発が順調に行われ、一部では期待以上の成果が出ているほか、領域内での異分野連携、領域外との情報交換も行われている。
 一方、研究項目A01の一部に数値目標に達していないものがある点が懸念される。本領域では研究項目A03の研究の進展には、研究項目A01とA02の成果が必要な構造となっており、領域全体に影響を与えかねないため、2年後の目標達成に向け、今後の領域代表者のマネジメントに期待する。

(2)研究成果

 研究成果は順調に出ており、基礎的な分野で多数の優れた論文が発表されている。基礎となる研究成果が出つつあり、優れた組織とリーダーシップを踏まえ、十分今後の成果が期待できる。研究項目A01では、蛍光分光イメージングによる解析法の創出、細胞膜の分子透過現象の実現、複数の機能を発揮する超分子キャリアーの創成など、予想を上回る成果をあげている。研究項目A02では、極微小探針の精度改善、分子ビーコンの応答速度向上、細胞膜透過機構の解明など、成果をあげている。研究項目A03では、免疫抑制効果、がん進行機構、脳腫瘍診断・治療など新しい疾病診断・治療法開発が順調に行われており、従来の研究を覆す重要な成果も出てきている。現時点では、主に計測中心の成果となっているが、今後医療分野からの知見でどのように相乗効果をもたらすのかが注目される。
 成果の公表については、多数の論文が発表されているが、今後は特許出願、受賞などの成果も期待したい。一般への普及活動は、アウトリーチ活動を着実に行っており評価できる。

(3)研究組織

 研究組織は適切であり、有効に機能していると考えられる。今後、各研究項目間の連携をより強化することが期待される。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)今後の研究領域の推進方策

 成果は出ているが、個別研究の域を出ないものが多い。領域としては、研究分野の融合をより一層推進することを期待する。

(6)各計画研究の継続に係る審査の必要性・経費の適切性

 総括班の適切なマネジメントのもと、各研究項目は順調に成果が出ている。一部の研究項目で、数値目標に達していない部分があるが、今後の領域運営により達成できるものと考えられ、全ての研究項目について、継続に係る審査は不要である。経費は適切に使用されており、妥当である。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成25年11月 --