「新学術領域研究(研究領域提案型)」生命科学系3分野支援活動の中間評価に係る所見(脳支援活動)

1.支援活動名

包括型脳科学研究推進支援ネットワーク

2.研究期間

平成22年度~平成26年度

3.研究代表者

木村  實(大学共同利用機関法人自然科学研究機構・新分野創成センター・教授)

4.研究代表者からの報告

(1)支援活動の目的及び意義

 「総合的人間科学」を可能とする生命科学的基盤である脳科学研究は、遺伝子、機能分子、シナプス、神経細胞、神経回路、システムから行動、病態に至る高度の多様性と階層性を特徴としており、その発展のためには包括的・融合的・全体的なアプローチが求められる。一方、個別の研究者では階層を横断した多次元の、独創性の高い研究が困難である。文部科学省新学術領域研究生命科学系3分野支援活動『包括型脳科学研究推進支援ネットワーク(包括脳ネットワーク)』の目的は、科学研究費補助金によって推進される個別研究を対象に、1)研究情報共有のためのワークショップや研究集会などのネットワーク活動、国内外の研究室相互訪問プログラムなどの若手研究者育成支援を行うこと、2)脳科学研究に特化した以下のリソース・技術開発支援を行うことである。精神・神経疾患研究支援の機能的ブレインバンク支援活動、行動解析融合型プラットホーム支援活動、脳分子プロファイリング開発支援活動、大規模脳活動計測・操作システム研究支援活動、脳機能プロービング研究支援活動。このような総括支援活動による学際的・融合的研究環境の提供と、脳科学の多様性と階層性に対応するきめ細かなリソース・技術開発支援によって、世界をリードする学術研究を創り出し、発展させると共に、脳科学研究全体の“底上げ”を図ることを目指している。

(2)支援活動の進展状況及び成果の概要

 『包括脳ネットワーク』は、領域のホームページを通して登録された1,832名(平成24年8月現在)のネットワーク会員を対象に研究支援活動を行っている。脳科学分野の中核的研究者93名が、領域代表と事務局を中心に6つの委員会組織を構成し、研究集会の開催、リソース・研究者情報の提供、若手育成等の総括支援活動を推進し、13の拠点によるリソース・技術開発支援活動の目的達成に向けて活動している。『包括脳ネットワーク』の支援対象は、公募および公正な審査を経て決定され、平成22年4月発足以来2年5カ月の間に41件の「研究集会開催支援」、25件の「国内研究室相互の訪問研究のプログラム」、3件の「海外研究室での技術研修や海外での技術習得コース」、および568件のリソース・技術開発支援を行った。この支援を受けた個別研究の成果は、Nature 、Science、Cell、Neuronを含む一流英文誌への122編の論文発表として結実し、また支援拠点自体の成果も803編の論文として発表された。脳科学関連の13の新学術領域研究と連携して、800名を超える参加者を得て開催する夏のワークショップでは、異分野研究交流やキャリアパス形成などの取り組みが活発に展開され、総括支援とリソース・技術開発支援を受けた研究者から、『包括脳ネットワーク』の支援が研究の高度化に欠かせない役割を果たしているという意見が非常に多く寄せられている。

5.審査部会における所見

総合所見

 A (支援活動の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる)

 包括型脳科学研究推進支援ネットワークは、方法論や視点の異なる個別研究を統合するネットワーク型の研究支援体制の構築、ネットワーク組織の個別研究者が階層を貫く研究を実現するための研究交流やリソース・技術開発の支援、世界をリードする学術研究の創出と統合的な脳研究の推進の3つの目的をもって活動している。各種委員会組織を形成しそれが機能的に連携することで、限られた予算の中、十分な成果を上げており、研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められると評価できる。

評価に当たっての着目点ごとの所見<領域全体>

(a)マネジメントの適切性

 包括支援委員会が中心となり、研究支援の理念の形成、活動方針と計画について意思決定を行い、さらに本委員会を支える6委員会を下部組織として設置している。さらに、幅広い脳科学分野にわたる分野特有のリソース・技術開発支援活動を実施する委員会との2本立てで、裾野の拡大と先端的研究を生み出せる包括的な支援体制をとっている。このすべての支援活動が本支援ネットワークの理念に沿って推進されるように、研究代表者が中心となり統括されている。支援活動の評価体制として、外部評価者からなる企画・評価委員会を設けており、支援のマネジメントの透明性と公平性の観点から適切であると評価できる。
 また、研究者同士の情報交換、若手研究者間のネットワーク作りに力を入れるなど支援活動間のネットワークの形成にも配慮がなされている。リソース・技術開発支援拠点については、全国に分布する13拠点がネットワークを形成し、有効に機能するようにマネジメントされている。今後、支援活動拠点間の連携についても積極的に進めていただきたい。

(b)支援活動の有効性

 支援活動の計画、方法はよく練られており、その評価を委員会が行うなど適切で妥当なものであると考える。年度毎に支援活動計画を策定し、支援活動課題を公募することで公平性を保つように努力するとともに、支援対象課題の選定については、予め支援活動内容を絞り込んだ上で申請書を当該委員会で審査し、さらに必要に応じて申請者に実験内容等の修正を繰り返し求め、ある一定のレベルに達するようにさせることで採択率を高めている。その一方で、今後の支援活動については、現在の13のリソース・技術開発支援拠点から、より焦点の絞られたものを支援する体制に転換する必要性も含め、今後の運営方針について十分検討していただきたい。
なお、昨年行われた報告会での所見に対しての対応は概ね妥当な内容である。

(c)支援経費の効率性

 支援対象毎に重複する経費執行を避ける工夫、委員会活動予算全般について無駄を省く取組、財政会計システムの導入により、効率的かつ適正な執行を確保し、研究遂行に支障がないように、効果的に補助金が使用されている。

(d)若手研究者の育成

 若手研究者の育成は最も重要な活動の一つと位置づけられ、専門の委員会である育成支援委員会を設けて活動し、成果をあげている。海外研究室での研修の件数は少ないものの、相互訪問研究プログラム、若手研究者による研究会開催支援プログラム、若手優秀発表賞の授与などの企画は若手育成に役立つ企画であると評価できる。

(e)ライフサイエンス分野における各種施策との関係

 包括脳ネットワーク支援活動は、科学研究費助成事業による個別研究を実施している研究者を対象にネットワークを形成するとともに、若手研究者の育成を支援することによって研究分野の広がりを生み出すこと、個別研究に対して、研究リソース・技術開発支援を行うことによって、先端研究の推進、ならびに裾野の広がりを持たせることを目的としており、個々の研究を推進するための各種施策とは別の仕組みとして、脳科学研究全体の推進に重要な役割を担っている。その一方、リソース・技術開発支援の内容等で見ると、違いがわかりにくいところがあるので、その点を明確にする必要がある。

(f)今後の方向性

 人材育成を含めて、解析技術支援活動の基盤的な課題への対処、解析技術の進歩が著しい状況での技術開発や解析手法の開発などに全体経費のメリハリをつける効率的な配分方法などの検討が必要と思われる。リソース・技術支援の内容については、日本における脳科学研究の推進戦略の下、今後どのようなリソース・技術開発支援が求められているかという視点で検討する必要がある。国際的に脳研究が大きな転換期を迎えている中で、将来を見据えて、我が国から革新的な脳科学研究を作り上げるために、支援活動がどうあるべきかについて十分考えた上で、今後の支援活動を進めていただきたい。

評価に当たっての着目点ごとの所見<個々の支援活動>

(a)支援活動の進展状況

 総括支援活動、リソース・技術開発支援活動とも支援活動は年々進展しており、単に件数の増加だけでなく、十分な事前評価によって質の高い支援活動が行われている。ただし、海外研究室での技術研修、技術習得コースの利用については進展が見られず、改善の余地があると思われる。

(b)支援活動の成果・波及効果

 研究集会委員会における異分野交流の場の形成、世代間交流の進展、共同研究の誕生、育成支援委員会における育成支援、リソース・技術開発支援活動における支援はそれぞれ期待通りの成果をあげていると評価できる。包括脳ネットワークが支援する研究集会は、多様性と階層性が特徴である脳科学研究を推進する上で必須の支援であると思われる。総合人間科学としての脳科学が生み出す成果は他の自然科学領域はもとより、人間を扱う人文・社会科学分野への波及効果が期待される。

(c)成果の公表・普及

 広報委員会とデータベース委員会が連携して、様々な媒体を通して、成果を公表し、普及に努めている。

 

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成25年05月 --