免疫系自己 ―形成・識別とその異常 (湊 長博)

研究領域名

免疫系自己 ―形成・識別とその異常

研究期間

平成19年度~平成23年度

領域代表者

湊 長博(京都大学・大学院医学研究科・教授)

領域代表者からの報告

1.研究領域の目的及び意義

 本特定領域の設定目的は、獲得免疫系の恒常性の維持、とりわけ免疫系自己の形成と識別に関わる免疫基盤研究の重点的推進と、新技術に基づくヒトの免疫系制御のための技術戦略開発研究を組織的に融合することにより、多くのヒト免疫難病の克服、がん・難治感染症の制御をめざすことにある。今日、獲得免疫系における自己識別機構の解明が重要な意義を有する理由は、この失調や破綻が直接ヒトの深刻な病態の発症に繋がりうるからに他ならない。このことはヒトの多くの原因不明の難病の病態解析が進むに従いますます明らかになってきている。今や国民病ともいうべき関節リウマチや膠原病に代表される全身性の自己免疫難病、その他全身諸臓器を侵す多くの難病(I型糖尿病、甲状腺炎、クローン病・潰瘍性大腸炎などの炎症性腸炎、慢性肝炎・心筋炎、多発性硬化症に代表される脱随性神経疾患など)で異常な自己免疫応答の関与が明らかにされているし、自己変異細胞(がん細胞)に対する応答も広義の自己識別と考えられる。上記の目的に係る重要な問題点はヒトの免疫系制御における技術的な困難さにあり、新しい免疫学的知見の具体的なヒトの疾患制御への応用の最大の障壁となってきたのはこの点にある。従って免疫基盤研究とヒト免疫制御技術戦略開発は不可分一体のものとして推進されるべきである。本特定領域においては、関連領域の他のプロジェクトとの緊密な連携支援体制を作りつつ、この両側面からの研究を組織的重点的に推進することによって、ヒト免疫関連難病の克服という強い社会的国民的要請に応えることを目的とする。

2.研究の進展状況及び成果の概要

 上記目的のため、(A01)自己形成の分子基盤、(A02)自己応答性の制御とその異常、(A03)免疫制御をめざす新戦略、の3つの研究項目を設定し、これに関わる国内の主要な計画(分担)研究者(21名)と若手を主体とする公募研究者(40名)を組織し、その緻密な連携によって効率的重点的な研究を推進してきた。(A01)では、胸腺における自己形成と識別の分子細胞機構、腸管共生細菌群による自己免疫応答性の制御機構、免疫老化機構と自己がん細胞に対する免疫応答への効果などについて、多くの新知見が得られた。(A02)では、遺伝性アトピーの原因遺伝子と病態発症機構の解明を始めとして、関節リウマチや膠原病、炎症性腸炎、小児免疫不全症などの病態発症機構の解明が進み、その治療に向けて新しい分子細胞標的が提供された。さらに(A03)では、人工リンパ節の構築、iPS細胞の応用、ヒト化マウスの開発、我が国におけるヒト免疫難病のマスゲノム解析など、画期的な新技術の開発が進んだ。これらの成果は主要な国際学術誌に領域発足以来5年間にのべ1400編近くに及ぶ英文原著論文として公表されている。この間、定期研究進捗会議に加え4回の公開国際シンポジウムを開催し内外に広く成果の公表と議論を進めた。うち1つは支援グループ(免疫ゲノム疫学、小児遺伝免疫難病ネットワーク、腸内ゲノムプロジェクト)との共同企画によるもので、関連領域との研究連携の基礎を作った。また、日本科学未来館で開催された「免疫ふしぎ未来」展にも特定領域として参加し、中高生を含む市民に広く本領域の目的と成果についてわかりやすく説明した。

審査部会における所見

 A (研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった)

1.総合所見

 本研究領域は、獲得免疫系における自己の形成、識別機構の解明と、その破綻に基づく免疫疾患の発症機構の解明、及び免疫系制御のための技術を開発することを目指してしたものである。免疫担当細胞の研究に留まることなく、免疫システムの包括的な理解に繋がる分子基盤の解明、ヒトの免疫病の原因遺伝子の同定等の優れた成果を収めた。さらに、ヒトでの免疫システムの解析のために、人工リンパ節開発、ヒト化マウスの改良といった革新的な技術の開発に至り、現実のヒト免疫難病克服のための技術的基盤を供したことは高く評価できる。本領域研究の推進により得られた成果を、免疫難病克服のための臨床応用に繋げていくことが今後期待される。

2.評価の着目点毎の所見

(1)研究領域の設定目的の達成度

 本領域は、自己識別と自己寛容の成立機構の解明、さらに自己寛容維持のための免疫制御機構とその破綻による免疫病態の発症機構の理解を通じて、ヒトの免疫難病の克服に資する免疫制御技術の開発を目標としたものである。「その領域の研究の発展が他の研究領域の研究の発展に大きな波及効果をもたらす等、学術研究における先導的または基盤的意義を有する研究領域」としては、それぞれのグループで優れた研究成果の発表に至ったが、とりわけ、これまで技術的に困難であったヒトの現実的な免疫系制御の仕組みを解析するために、ヒト化マウスの改良など新しい技術戦略を開発したことは特筆すべき点である。以上のことから、当初の設定目的を達成し、期待通りの成果が得られたと評価できる。

(2)研究成果

 「その領域全体の学術的水準が高く、研究の格段の発展が期待できる研究領域」及び「社会的諸課題の解決に密接な関連を有しており、これらの解決を図るため、その研究成果に対する社会的要請の高い研究領域」としては、領域全体で1400編もの多数の論文発表に繋がったことから示されるように、本研究期間中に優れた成果が得られており、特に、胸腺における自己認識の分子細胞機構の解明や、遺伝性アトピーの原因遺伝子の単離に代表される、複数の免疫関連病態の発症機構の解明が高く評価できる。

(3)研究組織

 達成目標ごとにグループ分けされた組織構成であり、優秀な研究者たちが共通の課題の下に集まり、班会議を英語で開催するなど外国籍の研究者へも配慮して、協調的に研究を推進した。また、公開国際シンポジウムの開催や中高生が参加できるアウトリーチ活動を行ったことも評価できる。

(4)研究費の使用

 特に問題点はなかった。

(5)当該学問分野、関連学問分野への貢献度

 本領域が多くの画期的な成果を生み出したことで、これまでの免疫学の主体であった免疫担当細胞の研究に留まらず、免疫システムを多様な免疫臓器の機能連携の中で把握するという展開に結びついた。この機運が、免疫器官ネットワーク理解を目標とした新学術領域研究「免疫四次元空間」の採択へと繋がったことからも、関連分野への貢献が示された。さらに、ヒトの免疫システムの理解、疾患制御を大きな目標と捉えて研究推進してきたことで、人工リンパ節の構築に代表される新技術の開発へと繋がったことや、「Synthetic Immunology研究会」といった新しい動きが出てきていることも着目に値する。

(6)若手研究者育成への貢献度

 公募研究採択における若手研究者への配慮、国際シンポジウムのリクルートなどの活動を通じて、若手研究者の育成を推進してきた。実際に、期間中に准教授あるいは教授へと昇進した研究者が10名に上ることからも、免疫研究の分野における基盤研究の層を厚くすることに十分に貢献したことが伺える。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成24年12月 --