現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合(川上 憲人)

研究領域名

現代社会の階層化の機構理解と格差の制御:社会科学と健康科学の融合

研究期間

平成21年度~平成25年度

領域代表者

川上 憲人(東京大学・大学院医学系研究科・教授)

領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 本領域研究の目的は、現代社会の階層化および健康の社会格差のメカニズム理解と、社会格差の制御方策の立案という、わが国のみならず、アジア、欧米においても喫緊の社会的重要課題の解決に学術的に貢献することである。特に以下を達成することを目標としている。

1.わが国の社会の階層化の実態とその健康の社会格差への影響の定量的評価。
2.健康の社会格差の医学・生物学的、社会疫学的、社会・心理学的、経済学的メカニズムの解明。
3.社会制度・政策の社会の階層化への影響評価および健康の社会格差の制御における役割の解明。
4.社会関係資本(ソーシャルキャピタル)などの社会の統合化プロセスの促進による社会格差の制御の可能性の解明。
5.大規模多目的パネル調査から社会科学、健康科学にまたがる公開データベースの構築により、本学術課題の継続的推進を長期的な視野で展開する基盤の整備。

 これらの学際的な共同研究活動を通じて、社会の階層化と健康という研究テーマについて、社会科学(社会学、心理学・行動科学、経済学、政策科学等)と健康科学(社会疫学、保健学、分子医学・生物学、神経科学)を統合した新しい融合学術領域を確立する。 

(2)研究成果の概要

1.本領域研究の共用資源となる多目的共用パネル調査について、地域世帯パネル調査である「まちと家族の健康調査」は2009年度中に調査地域、調査項目の選定を行い、2010年度に4区市において調査を実施し4384名より回答を得た(回答率32%)。労働者パネル調査は2009年度から調査事業場を選定し、2011年5月末までに9,779名の労働者から回答を得た(回答率90%)。これらの大規模データは本領域の研究の推進に活用される。
2.国内・日米比較研究の大規模データベースの二次解析により、低所得、低学歴、非正規雇用などの社会経済的要因が子供、母親、若年労働者、成人、高齢者の心身の健康、医療アクセスに影響することを明らかにした。心理社会的な労働環境および自尊心やコントロール感といった個人の心理的資源が社会階層と健康との間を媒介している可能性が示された。
3.地域住民を対象とした脳画像研究の準備が整い、社会階層と関連した脳・身体相関メカニズムを解明する研究が本格的に開始された。
4.社会関係資本と精神的健康との関連性、社会関係資本の健康の社会格差の緩衝効果を明らかにした。また、地域における社会関係資本の増加方策について研究を進めた。

審査部会における評価結果及び所見

A-(研究領域の設定目的に照らして、概ね期待どおりの進展が認められるが、一部に遅れが認められる)

(1)総合所見

 本研究領域は、社会科学と健康科学を統合した新しい融合学術領域を確立し、多目的共用パネル調査に基づいて社会階層による健康格差のメカニズムを解明することで、健康格差を制御する方策の研究推進を目指している。各研究項目においては、健康に対する絶対的所得以外の変数の影響を示すなど興味深い研究成果をあげつつある。多目的共用パネル調査も、この分野の研究が立ち遅れている日本においては貴重である。社会階層と健康の関連について国際比較研究を可能とする基盤と政策提言のための基盤を整備したことは評価でき、将来的にはデータベースとしての活用も期待できる。また、市民パネルモニターを採用している点はユニークな試みである。領域内での研究交流を通じて、専門分野間で異なる理論や方法の理解や共有が進んでいる点は評価でき、今後さらに研究項目間の連携を強化して、真に融合的な研究領域を形成していくことを期待する。

(2)評価に当たっての着目点ごとの所見

(a)研究の進展状況

  「既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成を目指す」とした当該研究領域は,社会科学と健康科学の融合をめざし、現代の社会における病理を解明する新たな学問分野であると期待できる。多目的供用パネル調査(第一回目)が、新型インフルエンザや震災の影響による遅れはあるものの、予定通り実施された点は評価できる。一方で、調査回収率は30%台だったが、今後パネル調査で脱落が増えていくことを考慮すると、現段階での回収率は相当高くあってほしい、という意見があった。
 また、「多様な研究者による新たな視点や手法による共同研究等の推進により、当該研究領域の新たな展開を目指すもの」とした当該領域には、経済学、疫学、精神保健学、社会学、脳科学の専門家がそろっており、例えば幸福感といった主観的な指標を経済学、精神保健学、社会学的視点から展開するなど、全体を通して、多彩な研究者が集合していることにより、重層的な研究が展開されている点は評価できる。一方で、いくつか興味のある調査結果が報告されているものの、データの収集とそのデザイン、分析技法において真新しい視点は、現段階では見当たらないという意見があった。
 さらに、「学術の国際的趨勢等の観点から見て重要であるが、我が国において立ち遅れており、当該領域の進展に格段の配慮を必要とするもの」とする当該領域では、共用パネル調査の実施によって社会科学・健康科学の公開データベースの構築を予定通りスタートした点と、国際間での比較を可能にする基盤を形成した点は評価できる。

(b)研究成果

 「既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成を目指すもの」とした当該領域では、政策提言の基盤となるデータを提供したという点は評価できる。また、主観的幸福感や健康度が絶対的な所得だけでなく、準拠集団の平均所得との比較にも影響を受けることなど、興味深い結果を得ている。地域レベルの社会関係資本が精神的健康に関連することを示したことは意義深い。一方で、各研究項目に社会科学と健康科学の研究者を配し、研究ミーティング等を行なっているが、現時点では融合的な研究成果が十分に上がっていないのではないか、という意見があった。

(c)研究組織

 各研究項目に多様な研究者を配置しており、分野別に異なる理論や方法の共有を進めている点は評価できる。
 ただし、項目間の連携がまだ不十分であるという意見もあった。

(d)研究費の使用

 特に問題点を指摘する意見はなかった。

(e)今後の研究領域の推進方策

 市民パネルの意見を研究計画に反映している点は評価できる。今後は各研究項目の研究成果を共有して、社会科学と医学の融合を推進して、真に融合的な領域を形成することが期待される。

(参考)

平成23年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」に係る研究経過等の報告書(※KAKEN科学研究費補助金データベースへリンク)

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成24年02月 --