令和6年度の科学研究費助成事業(科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金)について、主な研究種目(※)7万7,351件の研究課題に対して約2,138億円(直接経費・間接経費の合計)を配分しました。
新規採択課題については、応募件数7万8,125件に対し、2万2,722件であり、配分額は757億円(直接経費・間接経費の合計)です。
(※)主な研究種目:
「特別推進研究」、「新学術領域研究(研究領域提案型)」(計画研究及び公募研究)、「学術変革領域研究」(計画研究及び公募研究)、「基盤研究」(特設部分野研究を除く)、「挑戦的研究」(特設審査領域を除く)、「若手研究」、「研究活動スタート支援」及び「国際共同研究加速基金(国際先導研究、海外連携研究)」。ただし、「挑戦的研究」、「研究活動スタート支援」及び「国際共同研究加速基金(国際先導研究、海外連携研究)」の新規採択分については未確定のため除いています。
○「令和6年度科学研究費助成事業の配分について」は以下のような構成になっています。
◇ 科学研究費助成事業及び配分状況の概要
◇ 資料
1 全体・研究種目別の状況
2 研究者の属性別の状況
3 研究機関種別の状況
4 審査区分別の状況
○ 他の研究種目の情報も含め、科学研究費助成事業全体の詳細については、以下を御覧ください。
・独立行政法人日本学術振興会ホームページ
(科学研究費助成事業(※外部のウェブサイトへリンク))
・文部科学省ホームページ
(科学研究費助成事業-科研費-)
・科学研究費助成事業データベース(KAKEN)(国立情報学研究所)
(KAKEN — 研究課題をさがす (※外部のウェブサイトへリンク))
【訂正のお知らせ】
令和6年5月31日に掲載した「令和6年度科学研究費助成事業の配分について」において一部訂正がありました。
訂正箇所及び正誤については、下記PDF「「令和6年度科学研究費助成事業の配分について」の訂正について(令和7年3月)」をご参照ください。
また現在は、本訂正箇所を反映した資料を掲載しています。
課長補佐 久保、専門職 昆
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線4320)