研究領域名:ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ研究

1.研究領域名:

ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ研究

2.研究期間:

平成16年度~平成20年度

3.領域代表者:

樋口 俊郎(東京大学・教授)

4.領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 「ものを動かし、操る」アクチュエータ技術は、現代のあらゆる科学・産業の基盤となる技術である。近年、医療福祉分野やアミューズメント産業において、人間型ロボットやペットロボットが注目されているが、これらを実現するためには生物の筋肉に匹敵する優れたアクチュエータが必要となっている。情報機器、生命科学、材料科学といった科学技術分野におけるマイクロ・ナノ化の進行においても、アクチュエータ技術の必要性は高度化かつ多様化している。また、高効率のアクチュエータの実現は地球上のエネルギー消費量を大きく低減すると期待されている。
 このように、優れた次世代アクチュエータを実現することは、基礎科学、産業、医療福祉など幅広い分野から望まれており、優れた次世代アクチュエータの誕生は、経済産業の発展をはじめ地球環境保護や生活文化水準向上に大きく寄与すると期待されている。
 本研究領域はこのような背景を踏まえて設定されたもので、これまで個々に研究を進めてきたアクチュエータ関連分野の研究者が集結し、研究の進展等に応じて機動的かつ効率的に研究を推進することで、当該研究領域の研究を格段に発展させることを目指している。これにより、我が国がアクチュエータおよびその応用システムに関して、今後も世界をリードする研究開発が継続することが強く期待できる。

(2)研究の進展状況及び成果の概要

 研究班内に5つの研究項目を設定し、初年度は、計画研究15研究課題で研究を開始し、平成17年~平成18年度はこれに公募研究26研究課題を加わえ、研究を進めている。これまでの研究成果として、2004年~2006年8月現在までの間に、国内口頭発表359件、国際学会口頭発表196件、特許出願22件を行い、119件の論文が学術誌に掲載されている。これらの研究成果に対し、専門学会からの受賞も4件を数え、高い評価を得ている。
 領域の運営にあたっては、(1)アクチュエータ技術は多岐にわたる学術分野が統合されて成り立っていること、(2)将来の研究成果の実用化を念頭に研究活動を進めることが重要であること、の2点を鑑みて、特に領域内外との交流、連携を重視している。
 このため、研究を開始した2004年から2006年8月現在までの間に、領域全体会議3回(うち2回は、公開シンポジウムと併設して開催)、国際シンポジウム1回、大規模展示会への出展2回、等を行い、領域内外との連携につとめた。この結果、領域内の研究グループ間の連携による研究展開が生まれ、また、産業界からも高い関心と期待が寄せられている。
 このように、ほぼ当初の研究計画通り順調に研究活動が進められている。今後もこれまでの領域推進方策を基本とし、研究活動をさらに加速、推進する。本特定領域研究の終了時に、学術面でも実用面でも革新的なアクチュエータの実現が期待できる。

5.審査部会における所見

A-(努力の余地がある)
 各種アクチュエータに関するいくつかの課題の中には、世界的に見てもトップレベルの成果が挙げられ、研究成果の公表や普及も十分に行われている点など、本研究領域は高い評価に値するものである。しかしながら、各研究間の共通基盤や目標設定、到達度が明確でない、研究組織間の連携が充分でなく総花的研究展開になっている、などの指摘もあった。従って、世界的に優れた課題を優先してプロジェクトを推進しつつも、今後は、研究領域の形成の趣旨や共通のブレークスルーを明確にし、さらなる連携体制をもって研究領域を運営する努力が望まれる。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成23年03月 --