研究領域名:脳の病態解明

1.研究領域名:

脳の病態解明

2.研究期間:

平成16年度~平成21年度

3.領域代表者:

貫名 信行(独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター・グループディレクター)

4.領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 本研究領域では以下の研究項目を設定し研究を推進する。研究項目A01(アルツハイマー病、パーキンソン病)では、老化に伴って増加する神経疾患-アルツハイマー病(AD)やパーキンソン病(PD)-の病態解明とその発症予防の開発を目指す。特にADは治療開発の実現化に向けた研究を推進する。研究項目A02(ポリグルタミン病など)では、近年病態解明と治療の開発が進んでいるポリグルタミン病や筋萎縮性側索硬化症などの先進的研究を展開するとともに、その他の病因遺伝子が同定された種々の神経難病の病態研究を推進する。また研究項目A03(機能性精神疾患)では、高度先進社会において一層重要性を増している精神疾患の研究を展開する。統合失調症、双極性障害、うつ病や外傷後ストレス障害(PTSD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)など小児精神疾患、アルコール依存・乱用等を含む物質使用障害などの分子から画像生理レベルにいたる先端的または萌芽的研究を展開することにより、この領域の日本における研究フロンティアを形成する。本研究の展開によって精神・神経疾患の病態解明に基づく疾患の発症予防、治療法の確立が可能になるとともに、ヒトの脳の病態=機能異常の研究を通して脳の正常機能の理解を一層深めることができる。

(2)研究の進展状況及び成果の概要

 本領域総括班は平成16年度に発足、平成17年度にはいり計画班員10名、公募班員47名で活動を開始している。統合脳5領域の一つとして統一したホームページに参画し、夏のワークショップ、合同班会議での成果発表を予定している。夏のワークショップでは基盤技術、リソースの情報の共有化をめざし、ブレインバンクのようなリソースに関しては統合脳支援班の支援を受けることになった。領域としては発足したばかりであるが、計画班員からは申請時から今までの成果の一部として以下のような興味深い結果がある。1)アルツハイマー病のAβペプチドの1-42より長いAβ1-48,49の存在を示して、膜内切断機序に関する新しい仮説を提唱した(井原)2)ES細胞から従来不可能であった神経網膜細胞、特に視細胞を産生することが世界ではじめて可能となり、網膜変性疾患の発症機序の解明、および新薬や治療法開発が期待された(笹井)3)球脊髄性筋萎縮症のleuprorelin(リュープロレリン)の治療効果をプラセボ対照比較試験で検討した結果、陰嚢皮膚における変異アンドロジェン受容体の核内蓄積はプラセボ群に比し実薬群で有意に減少した(祖父江)。

5.審査部会における所見

A-(努力の余地がある)
 本領域は、この分野におけるわが国の先行研究の成果を継承して、特に分子生物学が適用可能な神経変性疾患について、着実な成果を期待することができる。またそれと並行して、機能性精神疾患をターゲットとしたことは、チャレンジングであり高く評価できる。今後、領域代表者のリーダーシップのもと、公募研究を中心とした一層の体制強化を期待したい。また高次脳機能領域ともさらに密接に連携を深め、機能面における脳障害の研究や、脳病態の解明を通して正常の脳機能を理解する方向へと発展していくことが望まれる。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成23年03月 --