研究領域名:脳機能の統合的研究

1.研究領域名:

脳機能の統合的研究

2.研究期間:

平成16年度~平成21年度

3.領域代表者:

丹治 順(玉川大学学術研究所脳研究施設・教授)

4.領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 脳の機能を解明することは、現代の脳科学にとって最大の目標である。脳研究は今世界で急速に進展をはじめているが、その研究の特殊性は、分子、細胞、神経回路、脳のシステムという次元の異なるレベルで多様に進行していることにある。この領域のポイントは、それらの多分野における研究の連携をはかり、相互理解を深めるとともに、異分野を統合した研究を醸成し、さらに分野の異なる研究者による共同研究を促進することによって、脳機能の理解を格段に進めることにある。多彩な研究手法と広い視野をもった研究を支援するとともに、先駆的な統合的研究を遂行する。脳の機能を理解することは、心と人間の理解につながる。さらに、脳研究の統合的進展によって脳機能が理解されることは、新たな発想にもとづく社会・教育システムの導入と展開を生み出す基盤を提供し、他方、統合失調症やうつ病、外傷後ストレス障害、麻薬依存症などの精神の病弊、あるいは神経難病の治療に関し、革新的な問題解決を生み出すことへの貢献も期待される。

(2)研究の進展状況及び成果の概要

 まず総括班を設置し、平成16年度3回、17年度2回にわたり、総括班会議を開催した。「統合脳」のみならず、「脳の高次機能学」,「神経回路機能」,「分子脳科学」及び「病態脳」の4領域を含めた、5領域全体における研究の企画・調整を行った。総括班会議の審議に基づき各領域の研究推進の基本方針を策定し、その統括の元に研究支援班及び各種委員会活動を開始した。16年度はシンポジウム「統合的脳研究への新展開」、市民公開講座「脳科学の集い」を開催し、さらに平成17年度は領域会議で研究討議を行った後、夏のワークショップ及びサテライトシンポジウムを3日間に亘り開催した。支援班は支援班会議、研究リソース委員会の審議ならびに技術ユーザー検討会の議を経て、「分子・遺伝子新技術によるバイオリソース開発」及び「脳計測新技術開発」を重点目標と定め、それぞれ具体的な研究支援項目について支援活動を開始した。さらに統合的研究育成のためにテユートリアル及び教育講演会を開催し、トレーニングコースを開催した。さらにホームページを設置し、領域広報誌「統合脳ニュース」を発行して研究活動の周知を計った。他方、計画研究4課題については、統合的性格を特徴とする脳研究を先導的に開始した。

5.審査部会における所見

A(現行のまま推進すればよい)
 本研究領域は、統合脳の複雑で多岐にわたる研究領域を整理して研究課題ごとにうまく組織しており、新しい取り組みについても着実に進展させている。5つの委員会と2つの支援委員会が脳機能の統合的理解に向けて活躍しており、他の4領域の取りまとめにおいて短期間で優れた結果をあげている。ワークショップ、シンポジウム、セミナーなども充分に行なわれている。計画班の研究は着実に成果をあげており、成果の公表、普及も積極的に進められている。今後は、特定領域研究の性格を生かした連携研究成果を計画に入れ、意欲的、創意的研究領域として益々推進されることを期待する。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成23年03月 --