研究領域名:遺伝情報システム異常と発がん

1.研究領域名:

遺伝情報システム異常と発がん

2.研究期間:

平成16年度~平成21年度

3.領域代表者:

野田 哲生(東北大学大学院医学系研究科・教授)

4.領域代表者からの報告

(1)研究領域の目的及び意義

 がんは、過去20年以上にわたって、日本人の死亡原因の第1位を占めており、「がんの克服を目指す研究」は、国内国外を問わず、社会的要請の高い推進課題である。近年、発がんに関与する遺伝情報と、その変異が引き起こす細胞機能の異常に関し、多くの知見が集積され、ヒトがんがゲノム上の遺伝情報やその発現制御機構の異常により発生し、生体内で進展するという理解が、現在広く受け入れられている。従って、21世紀におけるヒトがんの克服のためには、がんの発生と進展のプロセスにおける遺伝情報システム異常の深い理解に基づいた、新たながんの予防・診断・治療の手法の開発が急務となっている。しかし、これまでに得られた知見羅列のみでは、「がんの発生とその進展」という生体内のダイナミックな生命現象の全体像を描出することは、未だ困難であると言わざるを得ない。そこで、本研究領域は、このポストゲノムシークエンス時代を迎えた現在、集積されたゲノム情報や飛躍的な進展をみせている生命科学の解析手法を駆使することにより、さらに深く、かつ詳細にヒト発がんの分子機構を解析すると同時に、こうして得られる情報を基にして、「遺伝情報システム異常」を基軸とした「がんの発生と進展の分子機構」の統合的理解の推進を計ることを目的とする。こうして得られる知見は、「がん特定研究」の他領域と連携しての研究推進を通じて、科学的根拠に基づいた新たながん予防法の確立や、がんの進展を抑制する薬剤の開発に直結するものであり、「21世紀におけるヒトがんの克服」に果たす本研究領域の意義は大きい。

(2)研究の進展状況及び成果の概要

 本研究領域では、平成16年は総括班のみが発足し、平成17年度よりの本格的な研究推進に向けての準備を行った。平成17年4月から、ヒト発がんプロセスの素過程に対応して設定された、A01「遺伝子変異導入の分子機構」、A02「染色体動態異常と発がん」、A03「がん遺伝子・がん抑制遺伝子機能異常と発がん」、A04「遺伝子発現制御異常と発がん」、A05「感染・免疫・炎症と発がん」という5つの研究項目で、48班の計画班と49班の公募班が発足し、研究推進が行われている。平成16年度の内約時から準備が進められてきた計画研究班の研究進捗状況は、全般的に極めて順調であり、既に「DNA修復の分子機構の解明」、「細胞老化時の染色体制御異常の解明」、「動物モデルを用いた新規がん治療法の開発」、「遺伝子発現制御異常による発がん機構の解明」、そして「胃がん発症の分子機構の解明」など、多くの研究課題で大きな進展が見られており、そうした順調な研究推進の結果、本領域では既に、本年度約300報の論文が発表或いは印刷中となっている。また、総括班の活動は、平成17年度に入っても積極的に推進されており、総括班会議の開催のみならず、研究代表者会議・項目別研究成果発表会の主催を通して、本研究領域内の項目内および項目間の連携の推進を行っている。その成果として、本領域内では既に数多くの共同研究が推進され、研究課題の推進にシナジスティックな効果を与えている。また、本研究領域の研究推進は、「がん特定研究5領域」の一つとして、「統合がん」領域に設定された統合総括班での議論を踏まえて、他領域と緊密な連携を保って運営されている。

5.審査部会における所見

A(現行のまま推進すればよい)
 当研究領域は過去の成果の連続としてヒトがんをターゲットとして着実に極めて順調に進展している。始まったばかりの段階であり短期間であることを考慮すると著しく進展していると評価できる。
 当領域の設定目的に照らしてその応用も含め、期待された成果が上がっている。領域内の構成も極めて合理的であり、今後も期待できる領域である。発表論文などもこの期間の研究成果としては特筆すべきものである。4年後の最終報告の成果がたいへん期待される。基礎研究だけでなく臨床的応用も視野に含まれており、十分に評価できる。一方、ヘリコバクターの研究にみられるようにガンになる上皮細胞のみを検討するのではなく、周囲の間質細胞を含め組織としての発がんを解明するように領域内の研究者相互さらに領域を越える研究として発展させてほしいとの意見があった。
 研究組織も特定の分野に限られず、DNA複製、細胞周期、染色体ダイナミクス、転写などの人材を幅広く取り込んでおり、効率的に計画されている。また、臨床応用を意識した方向性も強く感じられる。今後の研究の進展状況に応じて他の領域の研究者との交流も考慮していくとさらなる進展が期待できる。公募研究に関しても実力ある研究者が参加しているが、他のがん領域同様さらに補充すべきと考える。
 研究費についても成果からわかるように有効に活用されている。今後の研究計画も適切であり、このまま研究を推進すべきと判断される。

お問合せ先

研究振興局学術研究助成課

-- 登録:平成23年03月 --