(2006)揺らぎと生体機能要点

研究領域名

 揺らぎが機能を決める生命分子の科学

領域代表者

寺嶋 正秀(京都大学・大学院理学研究科・教授)

研究期間

 平成20年度~24年度

研究の概要

 生命をつかさどる生体分子は、絶え間ない大きな熱揺らぎの中で機能を発揮している。入出力レベルも熱エネルギー程度である生体分子が、強い熱揺らぎの中でなぜ効率的に選択的に機能を発揮できるのか?そこに、静的な構造情報だけからではわからない生体機能の本質があり、生命分子科学的に揺らぎと生体機能をつかさどる反応との関係を明らかにすることが重要になる理由である。本領域では、「揺らぎを観る」、「揺らぎを制御する」、「揺らぎと機能」の観点から、物理、化学、薬学、医科学等多分野の研究者が結集し、生体分子の揺らぎの統一的研究を通してそれらの分野融合を行い、揺らぎの本質や機構を物理化学的に明らかにし、揺らぎと生命分子科学と言う新しい先端融合領域を創生することを目指す。

Title of project

Molecular Science of Fluctuations toward Biological Functions

Head Investigator Name

Masahide Terazima

Term of Project

2008-2012

Abstract of Research Project

Biological molecules are always fluctuating by the thermal motion even during their functions. Why can such biological molecules perform selective and efficient reactions for the functions of life? Information on static structures of these molecules is not enough to answer to this question. Studies from a view point of fluctuation and dynamics should be essential. In this research area, we create and establish a field of "fluctuation and molecular science of biological molecules" by clarifying a relationship between fluctuations and biological reactions. For this purpose, scientists in a variety of fields (physics, chemistry, pharmaceutical, medical etc.) collaborate together to develop new detection methods, regulation methods of energy and structural fluctuations, and to use fluctuations for controlling biological functions.

お問合せ先

研究振興局 学術研究助成課

(研究振興局 学術研究助成課)

-- 登録:平成21年以前 --