[ダウンロード/印刷用(PDF:228KB)]
資料6 |
1.主な変更点
<共通事項> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【日本学術振興会電子申請システムを利用した応募】
【公募要領】
【研究計画調書】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<第1種科研費に関する事項> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【公募要領】
【研究計画調書】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<第2種・第3種科研費に関する事項> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【公募要領】
【研究計画調書】
|
2.作成及び提出に当たって留意する事項
(1) | 研究計画調書の作成に当たっては、「応募情報(Web入力項目)作成・入力要領」及び各研究種目の「研究計画調書作成・記入要領」をよく読んで、記入漏れ等のないよう十分注意するとともに、公募要領を参考にしてください。 |
||||
(2) | 細目の選定にあたっては、次の場合に分割番号を選択する必要があるので注意してください。
|
||||
(3) | 「研究業績」欄に、学術誌への投稿中の論文を記入する場合は、掲載が決定しているものに限ります。 |
||||
(4) | 応募書類の一部を「電子申請システム」により応募する研究種目の研究計画調書については、昨年同様前半部分(応募情報)と後半部分(応募内容ファイル)をそれぞれ両面印刷して、後半部分は先頭ページがおもて面となるように作成し、紙媒体で提出してください。 |
||||
(5) | 研究計画調書は概ね5ヶ月(11月受付時から3月の審査会)以上の長期にわたって使用されるので、左側をしっかりとのり付けしてください。(提出後に一部分が剥がれて無くなってしまっても責任を負えません。) |
||||
(6) | 例年、提出された研究計画調書の中に、裏面が白紙のものや、表と裏が逆に貼り付けてあるものが見受けられますが、そのままの状態で審査に付されますので、十分注意してください。 |
||||
(7) | 研究計画調書は審査資料ですので、極端に小さい字、行間、字間の狭いものなど、読みづらいものは避けてください。 |
||||
(8) | 応募情報を出力(印刷)した研究計画調書の前半部分に修正(PDFファイルの改変・印刷後の修正液の使用等)を加えることはできません。 |
||||
(9) | 科学研究費補助金(基盤研究等)の「評価ルール」については、10月上旬頃に日本学術振興会のホームページにおいて最新版を公開する予定ですので参考にしてください。 |
||||
![]() ![]() |
平成19年度公募について、文部科学省及び日本学術振興会ホームページ上に研究計画調書の応募内容ファイルを、関係通知と併せて掲載しています。 研究計画調書の応募内容ファイルの作成に当たっては、本年9月1日付けで文部科学省及び日本学術振興会から各研究機関宛送付している研究計画調書の応募内容ファイルを複写していただくか、ホームページから研究計画調書等のファイルを入手してください。 |
||||
|
3.研究機関において特に留意する事項
(1) | 提出期間は、平成18年11月13日(月曜日)~11月16日(木曜日)(期限厳守)です。応募書類を送付する場合は提出期間内に到着するよう発送してください。なお、送付された応募書類のうち、平成18年11月15日(水曜日)までに発送したことが証明できる場合に限り、11月17日(金曜日)に到着したものまで受理します。(提出期限を過ぎて到着しても受付できませんので十分注意してください。)また、受付会場に応募書類を持参する場合は、受付時間にもご注意下さい。(午前9時30分から正午まで及び午後1時から午後4時30分までです。) ただし、「特定領域研究(新規の研究領域)」の特定領域計画書(冊子)の提出期間は、平成18年11月28日(火曜日)~29日(水曜日)(期限厳守)です。なお、送付された特定領域計画書(冊子)のうち、11月28日(火曜日)までに発送したことが証明できる場合に限り、11月30日(木曜日)に到着したものまで受理します。 |
(2) | 研究種目ごとの提出部数を、公募要領(文部科学省公募要領65頁、日本学術振興会公募要領41頁)で必ず確認してください。 |
(3) | 内部監査等報告書などの提出 |
研究者が作成する応募書類以外に、研究機関が作成、提出する書類として、応募の有無に関わらず、平成18年度科学研究費補助金を受けた研究代表者が所属する研究機関は、様式T-3「内部監査等実施状況報告書」を作成してください。 また、全ての研究機関は、様式T-4「科学研究費補助金事務担当者名簿」及び様式T-5「検収(納品検査)の実施体制に関する整備状況報告書」を作成してください。 |
|
(4) | 「電子申請システム」による応募に伴う事前手続 |
応募予定の研究者がいる場合には、「電子証明書発行依頼書」を独立行政法人日本学術振興会総務部システム管理課に提出してください。 なお、昨年度すでに電子証明書を取得している場合は、再度提出する必要はありません。 |
|
(5) | 「研究者名簿」への登録確認 |
所属する研究者が、「研究者名簿」への登録期限までに、部局・職名を含め正しく登録されているか、必ず確認してください。 |
|
(6) | 電子申請システムによる応募情報の提出 |
応募書類の一部を「電子申請システム」により応募する研究種目の研究計画調書については、「電子申請システム」により応募書類の提出前に、応募情報の提出処理(「チェックリスト」の確定処理)を行ってください。 |
-- 登録:平成21年以前 --