登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習に関すること

御案内

登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習の申込・受講が可能となっております。

お申込の前に、以下の「講習概要」(PDF)と「申込方法」(PDF)を必ず御一読ください。

※注意事項※
 令和7年11月実施の「日本語教員試験」において、経過措置(D-1・D-2・E-1・E-2)ルートで出願される方は、経過措置のための講習をあらかじめ修了し、
 出願の時点で、他の出願書類とともに修了証の提出をする必要があります。
 令和7年度試験における修了証の御提出は、出願期間を過ぎた後は一切受け付けられません。
 なお、日本語教員試験に出願して、日本語教員試験の合格証書を入手しないと、登録日本語教員の登録申請ができませんので、御留意ください。

 出願期間:令和7年7月14日(月曜日)~8月22日(金曜日)

 令和7年度日本語教員試験の出願に確実に間に合わせるためには、令和7年7月20日までに講習の受講を修了し、8月10日頃までに修了証を受領していることが望ましいですが、
 出願締切月の配慮として、令和7年8月11日(月曜日・祝日)23時59分までに講習の受講を修了した方にも、令和7年8月15日(金曜日)までに追加で修了証発行を行う予定です。


申込前の事前確認について

講習申込前に、必ず下記の「講習サンプル」のリンクにアクセスし、問題なくサンプル動画や試験が視聴・受験できるか御確認ください。
不具合等がある場合、最下部の「経験者講習(申込方法、納入書の記載並びに送付及び受講の御案内)についてのお問い合わせ」に記載の連絡先まで御連絡ください。
 

申込について

下記の「申込フォーム」にアクセスし、講習の申込を行ってください。

講習の受講料について

受講料は以下のとおりです。
上記「申込フォーム」から申込完了後、原則として翌営業日に、納入書の御案内メールが届きます。その内容を必ず御確認いただき、受講料の納入を行ってください。
受講料は、「収入印紙」による納入となります。
同メールから「登録日本語教員経験者講習受講料納入書」をダウンロードし、プリンタで印刷を行い、同納入書に購入した収入印紙を貼り付けて「簡易書留」で郵送していただく必要がございます。
受講料の具体的な納入方法については、上記「申込方法」(PDFファイル)を御参照ください。
<受講料>
経過措置ルートのD-1又はE-2は、講習2のみとなりますので、17,600円です。
経過措置ルートのD-2又はE-1は、講習1及び講習2となりますので、26,400円です。
※ 収入印紙(受講料)は、いかなる場合も返還いたしませんので、あらかじめ御承知おきください。

よくある質問について

Q&Aを以下の資料にまとめましたので、御確認ください。

経験者講習(申込方法、納入書の記載並びに送付及び受講の御案内)についてのお問い合わせ

   経験者講習受付事務局(インテージテクノスフィア ※文部科学省事業委託者)
   電話:026-227-5212(平日10~17時)
 
   ※電話が繋がらない場合、メールにてお問い合わせください。
   メールアドレス:nihongo-learning@intage.com
   ※原則、翌営業日までに御返信いたします(土日祝日・年末年始を除く)。

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)