平成15年度東京大会

目次

  1. 会議日程
  2. 開会(あいさつ,施策説明)
  3. 講演
    「日本語と私」
  4. 座談会(第1部)
    「日本語学習者の視点から日本語教育を考える−私たちの日本語習得奮闘記−」
  5. パネルディスカッション(第2部)
    「日本語学習者の視点から日本語教育を考える−日本語教育に携わる者が留意すべきことは何か−」
  6. 地域日本語教育シンポジウム
    「地域におけるネットワークの構築~日本語支援のさらなる広がりを目指して~」
  7. 日本語教育研究協議会
    (1) 第1分科会「教授法の応用について考える」
    (2) 第2分科会「音声学・音韻論の応用について考える」
    (3) 第3分科会「心理学・カウンセリング技法を活用したコミュニケーションの在り方について考える−判断留保(エポケー)の実践−」
    (4) 第4分科会「年少者の日本語学習支援について考える−授業のヒント−」
    (5) 第5分科会「生活日本語教育の実践−多様な年齢層への対応(年少者,青年層,高齢者クラスへのカリキュラム)−」
    (6) 第6分科会「地域日本語教育のための教え方の事例と教材の活用−VT(ベルボ・トナル)法,TPR(全身反応教授法),「フォトランゲージ」,「リソース型生活日本語」等を使って−」

プリントアウト・コピー・無料配布OKマーク,障害者のための非営利目的利用OKマーク,学校教育のための非営利目的利用OKマーク

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)