プログラム

◎日時 :平成25年10月12日(土) 10:00~16:30
◎会場 :ハーネル仙台 宮城県仙台市青葉区本町2−12−7)

会場全体の写真

10:00 受付開始

10:30~10:45 文化庁施策説明

○説明者:岩佐 敬昭(文化庁文化部国語課長)

10:45~11:00 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議状況の説明

○説明者:杉戸 清樹(文化審議会国語分科会日本語教育小委員会副主査,独立行政法人国立国語研究所名誉所員)

11:00~11:45 「生活者としての外国人」のための日本語教育の標準的なカリキュラム案等を活用した取組の報告

○カリキュラム案を活用した「災害に対応できる日本語教室」の実践
報告者:NPO法人国際支援地球村 梶原 美佳
(平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業
地域日本語教育実践プログラムA採択団体)

会場の様子

○多文化共生コミュニティ形成のための日本語教育事業
報告者:公益財団法人札幌国際プラザ 杉本 彩
(平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業
地域日本語教育実践プログラムB採択団体)

会場の様子

11:45~13:00 昼食

13:00~14:00 平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業事例発表ポスターセッション

○地域日本語教育実践プログラムA 4団体

・日本語教室いわて「和」

・NPO法人国際支援地球村

・NPO法人ヤマガタヤポニカ

・会津若松市国際交流協会

会場の様子

○地域日本語教育実践プログラムB 2団体

・公益財団法人札幌国際プラザ

・のしろ日本語学習会

会場の様子

14:00~16:00 「生活者としての外国人」のための日本語教育ワークショップ

○第一分科会
「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案とは?
−5点セット早分かり!−
講師:加藤 早苗(日本語教育小委員会委員,インターカルト日本語学校校長)

加藤早苗講師

○第二分科会
行動・体験中心の活動を考えよう −教材例集を活用するために−
講師:吉田 聖子(社団法人日本語教育学会 地域人材育成プロジェクト・コーディネーター,あけぼの会日本語教室)

吉田聖子講師

○第三分科会
私たちの日本語教室・日本語教育プログラムを点検しよう!
−指導力評価に関するチェックシートを活用してPDCAサイクルを回そう−
講師:品田 潤子(公益社団法人国際日本語普及協会所属講師)

品田潤子講師

16:00~16:30 分科会の成果共有報告会・閉会

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)