「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト 「つながるひろがる にほんごでのくらし」活用オンラインセミナー ―日本語教室で使える、つなひろのこんな要素―

1.目的

「生活者としての外国人」を対象とする日本語教室が設置されていない市区町村(空白地域)に住む外国人が社会から孤立したり、地域で十分に力を発揮できなかったりする状況を改善するため、独学で生活に必要な日本語の学習ができるICTを活用した学習コンテンツの開発・提供を行っています。令和2年6月に日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」(通称:つなひろ)を公開し、その後言語の追加や内容の追加を行ってきました。今回は、新たな機能や活用事例を紹介し、つなひろの活用促進を図るとともに、日本語教室で活用可能なつなひろの要素を紹介します。日本語教室での活動を活性化するとともに、オンライン等での指導にも役立つ内容を提供します。

なお、本会はオンデマンド開催とし、動画配信と資料提供を以って、広くノウハウ共有を行うこととします。

2.方法

オンデマンド開催

3.対象

  • 地方公共団体の職員、国際交流協会職員
  • 日本語教育機関・日本語教室の関係者
  • 日本語教師・日本語学習支援者等

4.内容

本会は、以下の「(1)概要」の内容によって構成し、「(2)動画」を視聴していただくことを以って開催します。なお、資料は各発表のタイトル部分より取得可能です。

(1)概要
つなひろの開発の経緯と概要 (PDF:3.3MB) PDF
文化庁国語課地域日本語教育推進室 専門職 北村 祐人

【参考資料】
日本語学習サイト「つながるひろがるにほんごでのくらし」活用ガイドブック 別ウィンドウで開きます

○つなひろのサイトの構成について
凸版印刷株式会社 仲山 潤一氏
(資料はありません)

つなひろの活用方法 (PDF:3.6MB) PDF
「つながるひろがる にほんごでのくらし」作成チームメンバー
インターカルト日本語学校 非常勤講師・東京にほんごネット 代表 有田 玲子氏
特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA)地域日本語研究チームコーディネーター 西山 陽子氏

(2)セミナー動画

説明会の様子を動画に収録しましたので、こちらより御覧ください。別ウィンドウで開きます

【本件問合せ先】
文化庁国語課地域日本語教育推進室
電話番号:03-5253-4111(内4845)
E-mail:chiikinihongo@mext.go.jp

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(文部科学省総合教育政策局日本語教育課)