「生活者としての外国人」のための日本語学習サイト
つながるひろがる にほんごでのくらし
「生活者としての外国人」を対象とする日本語教室が設置されていない市区町村(空白地域)に住む外国人が社会から孤立したり、地域で十分に力を発揮できなかったりする状況を改善するため、独学で生活に必要な日本語の学習ができるICTを活用した学習コンテンツの開発・提供を行っています。令和2年6月に日本語学習サイト「つながるひろがるにほんごでのくらし」(通称:つなひろ)を公開し、その後言語の追加や内容の追加を行ってきました。今回は、新たな機能や活用事例を紹介し、つなひろの活用促進を図ります。
なお、令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響に鑑み、オンラインでの開催とします。
【1回目】令和4年2月15日(火)14時00分~16時00分(2時間)
【2回目】令和4年2月24日(木)10時00分~12時00分(2時間)
※1回目と2回目の内容は独立した内容となっております。
片方のみを申し込み、または両方を申し込みいただいても問題ありません。
オンライン(YouTube配信)により開催
(本セミナーは、運営を凸版印刷株式会社に委託して実施します。)
事前質問受付は終了しました。
上記YouTubeリンクより御参加ください。
【詳細】
【参考資料】
○開会挨拶(文化庁)
○基本的な使い方や追加コンテンツ・機能等(凸版印刷株式会社)
○活用事例の紹介
進行 伊藤 秀明氏(筑波大学 人文社会系 准教授)
山田 智久氏(西南学院大学 外国語学部 教授)
○事例報告
【1回目】2月15日実施分
【2回目】2月24日実施分
○意見交換
【本件問合せ先】
文化庁国語課地域日本語教育推進室
電話番号:03−5253−4111(内4845)
E-mail:chiikinihongo@mext.go.jp