平成17年12月2日
◇ | 文部科学省高等教育局大学改革推進室からGPに関する情報等を随時お届けしています。 「GP」とは「優れた取組」を表す「Good Practice」の頭文字をとった通称です。 |
◇ | 現在システムの関係上ご登録いただいている各大学・短期大学・高等専門学校の窓口(最大2アドレス)から学内の関係部署や希望者に転送をお願いしています。 お手数ですが、窓口担当の方は、学内へ転送メールであることを示した上で転送してください。 |
◇ | 今後専用システムの整備を予定しています。システム整備後は自動受付による配信を予定しています。 |
◇ | INDEX
|
● | [平成17年度特色GPフォーラム体験記(その4)] 特色GPフォーラムに参加された方の感想・ご意見などをお届けします。 (立教学院本部調査役、東京大学・桜美林大学名誉教授 寺崎 昌男さん(福岡会場参加)) 福岡シンポジウムで審査委員の方々にお尋ねしたかったのは、「特色」と「一般性」との関係でした。「特色ある」というのは「創造的」「ユニークな」といってもいいかも知れません。一方、「一般性をもつ」は「大学教育改革の共通課題に沿った実践」あるいは「どの大学でもできる」ということかも知れません。評価基準についての説明の一つには「自分のところでもやってみようと感じるような実践」と説かれてもいました。しかし、この二つは簡単に両立する基準ではなさそうに思われます。申請する側からすればどちらに重点をおいて申請書を書くかという深刻な選択問題になりえます。「『ユニークだが一般性がない』といった評価で落ちたような例はあるでしょうか」とも聞いてみました。思い切って出したこの質問に明確な答えはなかったように思いますが、ある程度原理的で、かつ例示的なご説明を期待するや切なるものがあります。 (名古屋学芸大学短期大学部 田尻紀子さん(名古屋会場参加)) 今回、はじめてフォーラムに参加したのですが、特色GPに取り組んでおられる大学・短期大学の生の声を聞くことで、教職員の方々の教育に対する情熱が直接伝わり、大いに刺激を受けました。しかも特色GPでの教育改革や工夫は、それぞれの大学・短期大学に今すぐにでも生かすことができるものもあり、大学のFDという面からも非常に有意義であったと思います。 (麗澤大学事務局庶務課主任 小生方俊明さん(横浜・札幌会場参加)) 今後の事業推進の参考にしたいと思い、事務担当者の立場からフォーラムに初参加しました。 (麗澤大学事務局広報課主任 渡部洋子さん (広島会場参加)) 学生募集広報業務担当の立場から、特色GP、現代GPをどのように募集活動に生かすことができるのか、と言う視点で参加しました。ポスターセッション、シンポジウムを通して、選定された内容が決して特別な取組ではなく、それぞれの大学、短大でこれまで行われてきた事をもとに、整備、改革を重ねることによって、学生により良い「学びの環境」を提供しているものだということが分かりました。 (一般参加 新井良子さん(札幌会場)) 全国のいろいろな大学・短期大学が一同に集まって発表、説明して内容もとても良く分かりました。一つの場所で多くの大学・短期大学の教育情報が得られるということはとても有益だと思いました。これから本当に少子化のこともあり、いろいろと特色を出していこうということで、どの大学・短期大学も頑張っているのだと思いますが、これから大学にお子さんを入学させようという方達に大勢見ていただければさらに良いのではと思いながら拝見させていただきました。 (千葉商科大学政策情報学部政策情報学科 4年
(特色GPフォーラムの活用事例紹介) 先日、横浜国立大学から職員研修の一環として行っている「横浜国大職員塾」の受講生が特色GPフォーラムに参加した際の感想をまとめお届けいただきました。 (詳しくはこちら) これまでご紹介した以外にも沢山の感想・提案をいただきました。
|
||||||||||||||||||||||||
● |
高等教育に関する最新の話題などについてお届けします。 |
||||||||||||||||||||||||
(平成18年度開設予定大学等答申関連)
大学の個性化・多様化は、大学の新設や改組にも現れています。 (「大学の設置認可の動向について」高等教育局大学設置室長 鈴木 敏之) このたび、大学設置・学校法人審議会(会長:永田眞三郎関西大学教授)は、今年5月及び7月に諮問された公私立の大学、大学院等の設置について、認可の可否を答申しました。これを受けて、大学・学部等は48校、大学院・研究科等は43校について認可を行う一方、2校については不認可の手続をとる予定です(その内訳は、下記URLを参照)。なお、3校は保留(審査を継続して1月に答申)となりました。 「11月答申の提出にあたって」(大学設置・学校法人審議会/永田会長のコメント)、答申等内訳(平成18年度開設予定大学等一覧)は、下記URLを参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||
(2)GP選定取組実施状況レポート(北海道大学・札幌医科大学) GP選定取組実施状況レポートを数回に分けてお届けしています。 (北海道大学)
(札幌医科大学)
|
|||||||||||||||||||||||||
● |
「大学改革GPナビ」メールボックス(daikaika@mext.go.jp)に対して、よくいただく質問にお答えします。 (Q) (A) https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/tokushoku/05091401.htm
|
||||||||||||||||||||||||
● | [編集後記―編集部(予算等全体調整担当) 大学改革推進室改革支援第1係 加藤 達矢]] 今回の編集後記を担当する加藤です。 少し前の話になりますが、特色GPフォーラム広島会場に参加しました。 いよいよ、12月になりました。フォーラムも終わり、年内の行事はひと段落かと思いきや、予算編成や来年度のGPの検討、さらには現代GPフォーラムの準備など、編集部(
|
大学改革GPナビ-Good Practice-
|
![]() |
大学改革GPナビ-Good Practice- |
![]() |
国公私立大学を通じた大学教育改革の支援 |
![]() |
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) |
![]() |
現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)(3月フォーラム予定) |
-- 登録:平成21年以前 --