(取組名称をクリックすると、各大学・短期大学のホームページを見ることができます)
取組名称 | 設置 | 大学・短期大学名 | 申請単位 | 申請担当者名 |
---|---|---|---|---|
国際コンピテンシー人材育成教育プログラム | 国 | 東北大学 | 学部単位 | 岡田 益男 |
26言語情報リテラシー教育プログラム | 国 | 東京外国語大学 | 学部単位 | 林 佳世子 |
進化する創造性教育 | 国 | 東京工業大学 | 大学全体 | 小川 浩平 |
「楽力」によって拓く創造的ものつくり教育 | 国 | 電気通信大学 | 学部単位 | 石川 晴雄 |
実務訓練(長期実践型実習)と教育効果 | 国 | 長岡技術科学大学 | 大学全体 | 飯田 誠之 |
創成型工学教育支援プログラム | 国 | 名古屋大学 | 学部単位 | 平野 眞一 |
社会のダイナミズムに連動する高等技術教育 | 国 | 豊橋技術科学大学 | 大学全体 | 清水 良明 |
現代的課題に対応する導入教育科目群の展開 | 国 | 奈良教育大学 | 学部単位 | 上野 ひろ美 |
自主性創造性を伸ばす教育方法の開発と推進 | 国 | 和歌山大学 | 大学全体 | 森本 吉春 |
アウエアネスを持った学生づくり教育 | 国 | 鳥取大学 | 大学全体 | 重政 好弘 |
6年一貫体制による保健医療福祉総合学習 | 国 | 香川医科大学 | 大学全体 | 高原 二郎 |
特色ある初年次教育の実践と改善 | 国 | 長崎大学 | 大学全体 | 片峰 茂 |
国際的芸術家滞在制作事業(アーティスト・イン・レジデンス) | 公 | 金沢美術工芸大学 | 大学全体 | 中川 衛 |
自治医科大学におけるプライマリ・ケア教育 | 私 | 自治医科大学 | 学部単位 | 梶井 英治 |
新時代の医療を担う薬剤師養成教育の実践 | 私 | 北里大学 | 学部単位 | 小宮山 貴子 |
アカデミックインターンシップの全学的展開 | 私 | 中央大学 | 大学全体 | 小口 好昭 |
全寮制に基づく全人的教養教育 | 私 | 東京理科大学 | 学部単位 | 渡辺 恒夫 |
キャリア開発プロジェクト | 私 | 武蔵野大学 | 大学全体 | 齋藤 諦淳 |
実践的知の確立を目指す現代型教養教育 | 私 | 早稲田大学 | 大学全体 | 白井 克彦 |
多言語環境における日英二言語教育システム | 私 | 立命館アジア太平洋大学 | 大学全体 | 慈道 裕治 |
外国人教員による英語のコーディネート授業 | 私 | 青山学院女子短期大学 | 学科単位 | 加納 孝代 |
体験学習「課題実践」を核とする教育課程 | 私 | 産能短期大学 | 学科単位 | 池内 健治 |
短期大学における社会体験教育の多面的展開 | 私 | 湘北短期大学 | 短期大学全体 | 小松 恵一 |
総合学習としてのミュージカルの制作と上演 | 私 | 新潟中央短期大学 | 短期大学全体 | 寺川 悦男 |
卒業要件科目「社会体験講座![]() |
私 | 山梨学院短期大学 | 短期大学全体 | 三神 敬子 |
実習事前指導の体系的な実施 | 私 | 龍谷大学短期大学部 | 短期大学全体 | 阪口 春彦 |
大学における英語教育と教養教育の統合 | 私 | 大阪女学院短期大学 | 短期大学全体 | 智原 哲郎 |
ユニット方式による総合学科のカリキュラム | 私 | 香蘭女子短期大学 | 学科単位 | 坂根 康秀 |
ものづくりを支える工学力教育の拠点形成 | - | 新潟大学、長崎大学、富山大学 | 共同 | 丸山 武男 (新潟大学) |
-- 登録:平成21年以前 --